goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

松山城 道後‣市駅

2024-09-25 09:48:00 | 松山城 ₂₀₂₂ +道後







松山は 大街道という 大きなアーケード街がありますが
道後は こじんまりしています
それだけに 親しみもあります
賑やかです







商店街 抜けると 道後温泉本館
なんですが
この時は まだ改装中
すっぽりと カバーに 覆われていました







がっかり
することなく
腹ごしらえ


松山で 鯛めし
と言っても

宇和島の鯛めし






舟の上で食べる 漁師飯
元々は 藤原純友 にたどり着くのでは
と 思ってます







コレコレ






こちらは 鯛釜めし






鯛の出汁で 炊いて
炊きあがると
鯛の刺身を のせて 蒸らす






注文してから 炊くようなので
時間がかかるので
鯛めし 食べてました



これで 生き返りました

道後商店街を 戻り デザート





いよかんソフト最中


お店で 座って いただきました

ここから









ケガした鶴が 治ったというのが 温泉の始まり
聖徳太子も入ったという…

およぐべからず
漱石も






裏側


ぐるっと 廻って 
建物の向こう側の 温泉源 見に行きましょ








この段差
活断層の 段さ!
ここで 踊るのは ダンサー💃



カバーの 内側に あるのですが…   ⇩




建物の脇に 温泉源があるのですが 見えませんでした


火山のない四国で 温泉
この活断層のおかげで 湧き出るのだと
毛細管現象



道後商店街に戻り…





お気に入りの タルト
お見上げに どっさり買う

重い重い







鯛めし食べて
タルト買って

ミッション達成の 誰かさん

道後駅で 🚃待ち






最新車両



せっかく一日パスなので
城の北側 左回りで 駅に戻ることに
鉄炮町辺りでは 民家ギリギリに 走ります






乗ったのは もちろん 旧型車両

誰かさんは 一周したの 記憶に無いそうな…




最後の 目的地

夕暮れの 松山城








と 思ったのですが
どんどん 曇り空






昼間は 青空だったので 夕焼け期待したのですが…




天守         .
乾門       南隅櫓 小天守 一の門       馬具櫓   太鼓櫓  筒井門    .



手前の ビルの向こうに 黒門登城道





松山市駅 デパート屋上 観覧車
🎡
くるりん

路面電車 1日券で 1回乗れます

松山城からも 良く見えました






ビッグバード ですかね?




バリィさん





床が透けてる スケルトン もありました

今度行ったら チャレンジですね!





すっかり ご機嫌になった 誰かさん

なんで 女性は 🎡 喜ぶ?
というか
まだ 乙女心は 残っていた



JR駅前














熊本城
高知城
ここも 路面電車が 便利でした


昔 修学旅行で 京都の路面電車に乗った記憶がある
夜だったから よくわからなかったが
緑色だったと思う


今度は お泊りで松山に出かけようと思う
夜の 松山城 道後温泉







せっかくなので 下灘経由に 乗った

暗くなってしまって 写真撮れないし
時間がかかった
ここは 往路で 寄るべきだった…



楽しかった
おいしかった


また行こう


松山城2022 これにて 完結です






松山城 黒門口‣道後

2024-09-24 10:12:48 | 松山城 ₂₀₂₂ +道後









二の丸 防御の要
槻門
けやきもん

登城道側








二の丸側


門前は すぐに 右 直角折れ


折れると 下りながら すぐに 左 直角折れ






ここから 振り返って



登城道   ⇦      ⇨   二の丸




門 出て
右直角
左直角
また
左直角





こんな感じです


🔻 食違い 食違い           .



鍵状になってます







ここに 栂門 が ありました



門前は 鍵状 なので 突き当り(左)は 行き止まり



⇦ 門                             .




行き止まり 石垣の前から

栂門





ここも 直角折れ です







栂門前





黒門が見えてきました



振り返って見ます


                       行き止まり
                       ⇩



登城時 左直角に 栂門



下ります


黒門

突当り
左 直角





なんで? ボケた…






曲がる前に 振り返って見ましょ



栂門         .
⇩         .



たぶん 両側 石垣だったのだと思います
じゃないと ショートカットできちゃいます



黒門櫓台




二の丸側



三の丸側



正面も もっと 高い石垣だったはずです
雰囲気を再現するのに 最低限 復元した感じです

門内

門前

黒門跡 まで 下りてきました
ここで 松山城攻め 一区切り



🎡

正面に見えます

真っ直ぐな道
昔もあったようで

 堀 ⇦  道  ⇨ 三の丸



門を出て 左へ 行きます





二の丸 🅿
ここは 堀でした


二の丸 石垣が すごい

全面 スチールネットで 覆っていました
駐車中の 車への 配慮ですね


登城道は 苦じゃないのですが
こういう アスファルトを歩くのは
苦痛で仕方ない


この 石垣の向こうが 県庁です






県庁裏登城道

ここも 上ってみたい
登石垣
みてみたい


チャンスがあれば



JR松山駅 ⇒🚃 県庁前 ⇒ 県庁裏登城道 ⇒ 長者ヶ平
                    ⇓
JR松山駅⇐ 🚃 古町 ⇐ 古町登城道 ⇐ 乾門 ⇐艮門 
⇓          .
 松山市駅 ⇒ 道後        .
⇓          .
三津の渡し          .


な~んて…



ということで
路面電車 電停 県庁前




城下町に 路面電車あり

以前は くすんだ オレンジでした






ここから 道後に行きます



道後 着





坊ちゃん列車








道後商店街入り口

からくり時計






漱石の「坊ちゃん」全員登場


誰かさんは 見向きもせず 商店街へ





松山城 四足門‣槻門

2024-09-23 23:23:23 | 松山城 ₂₀₂₂ +道後




奥の門
🔻




黒門口登城道 下りてきて
二の丸庭園
木に隠れた所に 奥の門がある



右手に 二の丸庭園


大井戸
🔻


今回は 二の丸は スルー する~ ことに




下りて来た 登城門を 振り返る



             ⇨  尾谷門
      ⇧


⇧           .


秘図で  持弓櫓台  おじさんで大きさがわかる


⇩      .




角の カーブに こだわりがあるな~






ここも 鋭角に 折り返し






城下 二の丸 ですが 石積みに 手抜きは ありませぬ







おなかの空いた 誰かさんは 先へ 先へ
松山駅で 🐟じゃこ天食べて 🍡🍡 食べて
リフト降りて 🍦 食べてるんですが…









四脚御門
四足門







門は だいたい 2本の柱で…

控え柱が あるか     高麗門
オフセットした柱があるか 薬医門

均等に 4本の柱の門は めずらしいらしい







四足門 通り過ぎたあたりから 下り坂

クレストジャンプですな~

正面は 石垣






スケールさん ほとんど 見えなくなるほど

向こうは 低いです



門前から 下り坂






どんつき 左 下り 直角
インカット !!
ダブルコーション 要注意






わおわおわお

すばらしい 石垣が続いてますね~







そして この 扇の勾配






西大砲台



その下

槻門
けやきもん







お お おっ


日本の城らしくない

モダンな 造りじゃな~い


この石段は 上がってみたい人が 多そう
🔻      .


残念ながら 行けません 




西大砲台 角  木が…







亀郭城秘図




ちょっと 拡大






槻門跡






立派な土台


通り過ぎます


二の丸庭園





入口







この辺 きれいに 石を積んでいる



え?

奥は 元々…

手前は 積み直し?

昔のように 積んだ?





矢穴は 昔のだろう




槻門付近より 高くなっている 二の丸庭園入口

そこから 西大砲台
手前の 槻門土台の上部

通り過ぎる前に見た モダンな石段
櫓に上がる石段だろう

🔻




引いてみると…







大砲台  でかっ!

21m だと!






きれいな 扇の勾配



槻門まで 下りてきました






槻門跡

かなり おおきな門だ






門前 城山側

奥が 大砲台





だいたい 石が揃っている


本丸石垣もすごかったが
この辺の石垣もすごい
15万石…
かなり 重税と労力提供 だったのではないだろうか


この辺 喜明時代 だったのだろうが…

 上の 大手門
下の 槻門

その間が 正式な登城道 というわけだ







松山城 黒門口登城道

2024-09-23 13:12:42 | 松山城 ₂₀₂₂ +道後









立派な櫓台の 大手門跡



朝は リフトで 上がってきましたが
片道しか 買いませんでした

理由は








ピンクの 🐍 道 下りようと企ててました






おなか空かしてる 誰かさんには
けっこう しんどいのは 内緒です
ま 上りじゃないですから…
転ばないよう 気を付けなきゃいけないですね。
私も 人の事 言えないです



では 足元滑らないよう 行ってみましょう



太鼓櫓



大手門跡 出るとすぐ 坂 & 左折


たぶん 補修整備 されてるでしょう
これが 段じゃなくて 坂なら
攻め手は 容易に 上れないでしょうね






良い感じに 城ハラピッチ で ニタニタ



こけないように 振り返ります







大手門 櫓台


この坂で ここに 門

ちょっとやそっとで 突破できないことは
門が 無くても 想像できます




筒井門西続櫓     腰曲輪   .

⇧ 右折れの きつい坂            .



戸無門の 屋根が かろうじて 見えますね
こうみると 門から 腰曲輪 広いですね


私は 下り坂が  腰にくるわ 💣










桜が咲き始め お花見で 賑わうので
除草整備 されてます








この辺は 木も切られ 開けてるので 明るいです


が すぐに 城山の 森の中に…


下りの 左折れ







ここを 下りて 見上げます


  ⇨





けっこう キツイ


すぐ下は

右折れ ⇨
⇦ 左折れ







つづら折れ






⇧ ⇩ ⇧



ここ過ぎると 少し 緩やかに





大手門の所で居た人
写真撮りながらなんで
追い越されました


あれ 誰かさんは…?




石畳になってます



いつの施行なんでしょうかね
城山側の石垣は 現存っぽいですね
ここは 雨になると ぐちゃぐちゃに なるのかも
だから 石畳にしたのかも知れません
石も 特別な物じゃなさそうです
もしかしたら 観光整備の時かも…



ここに

門跡です






中門跡


秘図 見てみますと


                   中門 🔻



中門 通り 下りてくると


尾谷門


⇦ けっこう 坂




曲がり角で 振り返ります



   ⇨ 中門       . 
⇧           .



⇧            .

秘図からすると ここに 尾谷門                   


この角から 下 食違い






おばあちゃんに 追い越されました








誰かさんも 無事のようです








おばあちゃん 曲がって行きました


速っ





⇧          .

秘図 から 土蔵群 の 土台でしょうか


⇩                       .




食違いの 角まで下りてきました

ここで 右に 折れます


登城道下 塀の 向こうは

二の丸





土蔵群 土台 角






登城道の 傾斜




⇧ 排水溝


新緑の 楓の奥に


     東大砲台?




ここ 秋に来ると 良さそうね






松山城 北曲輪‣大手口

2024-09-22 22:22:22 | 松山城 ₂₀₂₂ +道後











本壇 東面 









立派な石積みです










天神櫓南塀






 ⇧
 排水口




ここから 本丸の 東端から


🔻 巽櫓       .


    🔺

土砂崩れの時 ここに 重機ありましたね



コレコレ


新聞社ヘリからの写真



この道は 緊急車両用 とありますが
売店や 補修工事車両など用ですね
艮門前の 枡形に 車両用のスロープありますね
車両を通すには ここしかないですね









本丸東側石垣 ここも 歩いてみたい
艮門から ロープウェイ乗り場まで つながっています






西側のように 犬走りが あったのでしょうね





本壇 東角





二の門南櫓台


ここで ぐるり本壇 一周

すばらしい 石積みでした


名残惜しい ですが
誰かさんは おなかが空いたようですので
そろそろ 下りようかと 思います
ただ 下りることはしませんよ~







松山城は…



ひこにゃんは バッチリ 撮れたんですが…





気配しません


そろ~り そろ~り

下りて行きましょう







現存 排水溝 っぽい





🐍 🐍 🐍


こうなるからね 石垣の上は NGよね~





筒井門






ここ出ると 右 ⇨








戸無門





立派な 高麗門


なぜ ボケた?



真ん中抜けても 合ってないなんて?



太鼓櫓



🔺 向こうに 本壇 南隅櫓




すばらしい 高石垣





ここを 下ると








180度 ターン







折り返して 下ります






左手 門の方を 見上げますと


          筒井門西続櫓





わかりづらいが 折り返しの 石段の 境目がある


斜めの 境目







きれいだな~










大手門跡まで 下りてきました

大手門土台 立派です
これが残ってないのが 非常に残念