ウツベシ

2006-06-30 15:36:31 | ノンジャンル



            左、左   左、右



              



         1(ワン) 2(ツー) パンチ!



     スポーツの世界では、有利ですよね。
     
     車、どうなんでしょ?

     
     
     兄貴が左利きなんですが、
     シフトするのに器用にやってるのを見て
     左利きは得だな~なんて思ってました。

     実際に運転すると
     右利きでも、左手でシフトノブを探すということなど
     ありませんよね。
     と、いうことは、問題なしのようです。

     ハイ、おわり!

    
     と、なってしまいますが・・・

     
     左ハンドル車に乗ってわかりました。
     左側通行なんで、不便なのはわかっていましたが、
     それ以上にシフト操作がしづらいです。
     右利きなのにシフトノブ探してしまいます。
     右ハンドルで、左手でシフトノブを探すなんて
     ラリーで攻めてる時ですらありません。
     もちろん目で見なくてもシフトできます。
     それなのに右利きで、右手なのに、
     チラッとノブに目が行ってしまうんですよね。  
     どういうことなんでしょかね~。
     
     その上、シフト時、左手でハンドルを持ってますが、
     シフトの度に、ふらついてしまいます。

     右利きなら右手1本でも確実なハンドル操作が可能。
     シフト操作よりもハンドル操作の方が重要でしょう。
     
     ということは、左ハンドルが多いモータースポーツは
     どうなんでしょうね。
     WRCなんてDTMなんて・・・

     あ~ぁ、シフトノブはありませんね?

     フォーミュラカーも単座なのにシフトは右ですよね。
     なんででしょうね?
     
     レースはシフトポイントが決まってますし、     
     ラリーもWRCのように、シフトの指示がきますし、
     あまり問題じゃないかもしれません。
     国内ラリーだと知らない所を走ります。
     コーナリング中のシフトももちろんあります。
     切り込んだり、カウンターあてたりしながら
     シフトをするのですが、
     左ハンドルだったら慣れるのに苦労しそうです。


     ま~、そんな心配はしなくていいのですがね。 nose8




OYATSU

2006-06-29 16:10:58 | くるま




        最近、食べると苦しくなります。




             


     

      おなかは空くんです。
      食べる量も以前と比べれば少ないのですが、
      食べ終わった時にはどうもないです。
      しかも、腹八分目くらいなんですが・・・
      だんだんと苦しくなってきます。


      お昼のお弁当も少なくしてますが、
      2度にわけて食べたり、
      パンにしたり、
      でも少ししか食べないとすぐおなか空くんです。

      朝食べて、10時のおやつに
      お昼の弁当に、3時のおやつ。
      夕方、おやつを食べて、9時に夕食。
      なんだか一日中食べてるようで・・・

      

      暑くなってきました。
      冷たい飲み物は体がだるくなります。
      真夏もホット coffee です。
      インスタントね♪
      というのも、
      少しづつ、ちょこちょこ飲めますから。

     
      夕方からは水分摂取は控えます。
      湿気が多くベタベタと感じる時は、
      熱いお風呂に入るのが気持ちいい。


      食事も子供たちがスポーツしてますから、
      必ず熱いものを食べるようにしてます。
      冷たいもの、サッパリしたものばかりは、
      体調が崩れてしまいます。
      

      つめた~~い beer はだるくなりません。
      
      焼酎のロックもOKです。
      
      肴は、冷奴。  

      こんなんで大丈夫なのか~?  nose8




川の流れ

2006-06-28 17:20:04 | くるま



               

           注意報 出てます!


        
            とうちゃんのカミナリも・・・




            




        先日、土砂降りの後に、
        土手沿いを歩いたのですが、
        いつもと違って濁流でした。
        もの凄い音と
        もの凄い勢いです。

        散歩に行って、向こう岸に渡れる
        コンクリート製の飛び石も
        すごい勢いで水が覆い被さり
        渡ろうものなら、もちろん流されますし、
        流されたら、岸にたどり着けないでしょうね。
        恐いです。
        
        子供たちもいっしょだったのですが、
        恐がってました。
        危ないということがわかって良かったです。

        マンションから転落事故が続きましたが、
        よい子は、危ない遊びはよしましょう。



        川の濁流、激流ですが、
        見てると飽きないですね。
        途切れることなくどんどん流れてきます。
        なんだか不思議です。

        しばらくずーっと見てると、、
        
        もったいないな~~・・・

        みんな海に流れちゃうんです。
        水が無くて砂漠になってしまいそうな所や、
        水汲みに何キロも歩かなければいけない所がある。
        一方で、田畑や家屋が浸水や洪水、、、

        うまくいかないもんですね~。

        
        濁流がある程度収まって、見てみると、
        州の形や水の流れが変わってることがあります。
        大きな石が流れてしまったかと思えば、
        違う所に大きな石が流れてきてたりします。

        生き物はどうなんでしょう?
        石が流されるのだから、
        川魚などや川の生物はもちろん流されるのでしょうね。
        一家離散ですよね。
        しかもか弱い子供たちから・・・
        父ちゃんもなすすべ無しですよね・・・
        
        自然は、きびしいな~。。。

        でも決して絶える事もないのも
        自然の凄くて素晴らしいところです。


        でもこんな豪雨があったりすると、
        蛍も見ることできないのかな~・・・nose3




ハルカナペア

2006-06-27 16:14:14 | くるま


            
                金に靴



          



       girlgirl が、バドミントンやってます。


       土曜日に相手しました・・・

       実際は、相手してもらったのか・・・

       手首から肘にかけての筋肉がビリビリです。
       あと、肩がゴリゴリです。

       
       girlgirl は、始めて3年です。
       空振りはもちろんしなくなりましたが、
       ミスショットもしません。
       それどころか、
       ショットの音が凄いです。
       しかも子供は、フットワークが良いですからね~。
       必死になってもなかなか手強いです。


       バドミントンと聞くと、、、
       なんだかお遊びみたいですが、
       実は奥が深く、しかもハードな種目です。
  
       打ち方もたくさんあります。
       ハイクリアー、スマッシュ、プッシュ、ヘヤピン、
       その他、全部は覚えていませんが、

       しかも、当たる瞬間、ラケット面に角度をつけ、
       変化球はもちろんのこと、
       羽の影響を大きくさせるために、
       シャトルをタテに回転させたり、、、

       相手に良い体制でスマッシュを打たせないように
       返すのが基本なんですが、
       悪い体制から如何にスマッシュを打つかとか、、、
       返すラインを読む、読ませないとか、、、

     
       先日のユーバ杯なんか見て研究してました。
       残念ながら、オグシオペアは負けちゃいましたけど。
       世界レベルのプレーはため息が出ちゃいます。


       
       道具も凄いです。
       小学生でも、カーボンとかチタン!
       ん万円もします。
       スペアも持ってます。

       私は、2本セットで780円のスチール使ってます。
       曲がります!

       子供たちのカーボン、凄いしなります。
       でも、もう1年以上使ってますから、
       そろそろポッキリ折れちゃうでしょうね。 nose3

       トッププレーヤーの使ってるラケットは、
       なんと100g切ってるそうです。

       私は鍛えるために重い鉄ラケットです。 nose4
      

       それに・・・シューズに、バッグ、試合用ウエア、、、、

      
       シャトルも、水鳥の羽の本物打ってます。
       体育館でやりますが、風の影響を受けないように
       締め切って、しかもエアコンもOFFです。

       酸欠になりまっせ!
       私は、、、
       金欠になりますわ!

      
       でも子供たちと真剣にやって、
       汗びっしょりになるのもいいです。

       beer  うまいです。   
       

       それに、、、長女の空手、
       それと、、、長男のラグビー

       相手にはなれないです。 nose8


     

WIPER

2006-06-26 13:18:43 | くるま



            荷物、もうありません。




         


     今年の秋で丸15年になりますが、
     まだ一度も使ったことがありません。
     これからも使う気は全くありません。
     でも車検の時にブレードは何回か交換しました。
     
     昨日、前の車が、
     リアワイパーを動かしっぱなしで走ってるんです。
     すごく気になって、気になって、
     
     もちろん、フロントも動かしっぱなし。
     信号で止まると、3本のワイパーが忙しく動いていて
     イヤでも目に入り、
     なんだか目が廻ったような・・・
     眠くなったような・・・

     催眠術をかけられたような気分になってしまいました。

     その間、私は、2、3度動かしたでしょうか?

     
     ホンダ車は、

          MIST - INT - LOW - HI

     MIST は レバーを下に下げると1回だけ動きます。

     これは凄く便利です。
     通常は、必要な時に操作して、これで充分です。
     かなり降ってきたら、INTにSWを回します。
     それも1番遅いので間に合います。

     そーいえば、ウッシャー液も出したことないですね。
     
     そーいえば、ビートも同じになってるんだろうか?
     トゥデイはMISTがついていたような?
     でも、INTのコントロールSWはなかったような・・・?


     昔はINTなんて標準でついてませんでしたから、
     手動INTでしたね。
     
     間欠ワイパーにするコントロールSWは売ってまして、
     3~4センチくらいの四角のにつまみがあって、
     それをONにして、任意のスピードに調整できてました。
     結構高かったように思います。
     
     高速で浮き上がらないようにフィンも売ってましたね。
     差し込んで取りつけるんでしたかね?
     はっきり記憶していません。
     今のは考慮した形状になってますね。

     コンシールドっていうのは、クラウンが最初だったような?
     普段は見えないのですが、
     ワイパーのSWをONにすると、
     ピョコとガラスの下部の位置に出てくるんです。
     高級車は殆どそうなってるんでしょうかね?

     一般的にもリンクの付け根が見えない
     セミコンシールドになってるようです。


     よく、駐車場でワイパーを立ててる車もありましたね。
     
     ビートは、立てたままボンネット開けると
     当りますよね。
     シビックも当ったような気がします。

     
     それにしても、、、よう降りますわ!  nose8