長井こうすけのたたかい日記 

【地域主権・岡山モデル】の構築を先頭に立って提唱する、北区選出の民主党岡山市議会議員・長井孝介の日々の記録です。

議会で勝負せよ。

2007-10-31 11:04:15 | Weblog
昨日は幡多学区の東公民館で、2度目の市政報告会を
行いました。こちらは同会派の下市さんの地元であり、
たくさんの方々が集まってくれました。

やはり話題の中心は『政令市移行・区割り案』について。
特にこの辺りの方々にとっては、旭川以東の区割りや
区役所の設置場所が大きな問題なのです。
実際に市当局に対し、具体的な反対・要望の動きを起こして
いるにも拘らず、マスコミその他の情報では審議会としての
見解は『3区案』がまとまりつつあり、“市民の意見を聴取
する”などと謳った【市民説明会】も結局、何の意味も持ち
そうにない状況。
汚い、ズルい、頑なで小さい人達の集まりです。

政令市に関しては以前もよく書かせてもらったので、敢えて
繰り返しは避けますが、行政執行手順や審議会の質の問題には
ここで1度、毒を吐いておかなければなりません。
岡山市がなぜ、今まで“鳴かず飛ばず”のまち・都市に甘んじて
きてしまったのか…どうみても他都市より高いポテンシャルを
持ちながらレベルアップしていかないのか…一番の原因はこの
まちを動かす為政者の質です。
高谷市長は、議会ではろくに答弁しないのに、テレビなどの
マスコミに対しては積極的で、“政令市移行は私の政治生命を
賭けて実現する”などとも発言している。このトピックを貴殿の
政争の具ごときに使わないで欲しい。敢えて同じ土俵に上がって
やったとしても、じゃあもし結果として失敗したらどのような
責任を彼が取るというのか?“失敗でした、すみません”と
言ってもらって、そこに暮らす誰が救われるのか?政治生命を
賭けるという言葉は重いようで、実は常に当たり前のことじゃ
ないのか?何度もいうように、政令市移行に賭けてもらっても
的外れで、そんな賭けを打つ前に鑑みなければならないこと、
柔軟に対処し修正しなければならないことが山ほどあるでは
ないか。“目的ではなく手段にせよ”と何回叫べば彼の耳に
届くのだろうか。政令市になって気持ち良くなられても、
それは彼の達成感であり、市のボトムアップではないのだ。

岡山に住む皆さんにも、当事者として更なる危機感を持って
いただきたい。
私たちのまちは今、最大の転機を迎えている。
とても大事な時に、大変なトップを据えてしまっている。
議会の一員として、最大限の努力で対抗しなければならないと
自戒する一方、岡山を愛する者の一員として多くの方に現状の
危機をお知らせし考えてもらいと強く願います。

初めての市政報告会。

2007-10-27 02:15:25 | Weblog
10月23日に、市政報告会を開催しました。
言い出しっぺの僕の責任、ということもあり、最初は
僕のお世話になってる吉備学区で…ということで吉備の
公民館でやらせていただきました。

自分の選挙の際から、【青空議会の開催】ということを
目標にし、訴えさせてもらっていたので、今回の試みが
将来の発展に繋がれば…と淡い期待を抱きながらの開催
でした。
おまけに、参加してくださった皆さんが口をそろえて
“とても楽しかったし、いい会だった”と言ってくださった
ので非常に良かったと思っています。
会派としての開催という形も初めてだったらしく、思わぬ
功績をあげたような気分で嬉しかったです。

今後も、各議会ごとに開催していきたいと思っています。
ちなみに今回も、30日には会派の先輩の下市さんの地元の
「東公民館」で2回目を行います。もしご都合の付く方は
ぜひお越しください。

今日(26日)は、高井たかしさんの事務所での【サロン】
の日。
今回は河原太郎さんをお迎えして、先生の「一代記」をたっぷり
お話して頂きました。
笑える話題から泣ける話、また背筋がゾクッとくる感覚など、
流石としか言いようの無い有意義な時間を提供して頂きました。

以前にもお知らせしたと思いますが、高井さんの【サロン】は
前回からリニューアルし、毎回テーマを持った講師をお迎え
してお話をいただく形になりました。
前のようにワイワイ、ガヤガヤは無くなりましたが、そのぶん
非常に内容の濃い、勉強になるサロンになってます。僕も毎回
参加させてもらい、常に新しい発見をさせてもらってます。
興味のある方は是非一度、毎月26日の高井たかし事務所を
尋ねてみましょう!!

今回はわりと手早く市議会レポート作りを終え、第2回目の
配布に取り掛かってます。
決算審査の特別委員会の最中でもあり、時間作りが大変ですが、
やっぱり忙しいことは幸せなことです。
引き続き、頑張ります。。。    おやすみなさい

末っ子は兄貴になりたい。

2007-10-19 01:25:34 | Weblog
事務所の入り口の上に付いている看板の塗料が少しだけ
剥げてきた。想えば約9ヶ月前、ここに事務所を構えて
選挙に臨むと決めた際に、無茶ムチャ寒い中を、学生の
竹本や田口がハンドメイドで塗り上げてくれた。
そこからが、この事務所、僕のスタートだった。

時が過ぎ、学生の其々が想い想いの進路に就いたり、
まさに学生生活最後の一年を送る日々に変わっても、
友情というと少し違う気がするが…僕たちの関係は
衰えるどころか益々強いものになっていって。。。

このあいだの週末、高井たかしさんと立ち上げている
フットサルのチームの『合宿』を初めておこなった。
下は大学生から、上は42歳まで、幅広い年齢層に支え
られているチーム。日程を合わせることさえ大変なはず
だったが、総勢17名もの大所帯での開催となった。

昼は真剣に汗をかき、共に風呂に入ることで間合いが
縮まり、皆で集ってバーベキューを囲む時間でお互いを
知り、男女や年の差に垣根を作らず語り合うことでまた
親交を深めた2日間。
全日程を終え帰途に就く際に、皆が言葉を同じくして
“ムッチャ楽しくて、イイ合宿でしたね!!またやりましょう”
と言ってくれていたのが何よりの成果。こうしてまた
皆が本当の仲間になっていってくれるのだろう。

鳴り物入りで大企業に就職した奴が、それでも現実は思った
以上に厳しかったのか…誰にも打ち明けられぬ葛藤を僕に
ぶつけてきてくれる。たいしたアドバイスも出来ぬまま、ただ
そいつが相談してきてくれたことに喜んでいるだけの自分を
申し訳なく思いながら、聞いた様な口を叩いて偉そうな説教を
くれてやる。
就活において同輩に遅れを取り、内心凹みまくっていた奴が、
夏の終わりに希望していた職を獲得し、今までに見せたことの
ないような素敵な笑顔をばら撒いてくれたことも記憶に新しい。

あと数ヶ月もすれば、また沢山の学生たちが、僕らの輪から
旅立っていく。気分は何だか…担任の先生のようだ。
毎年毎年こうして、素敵な仲間が社会に旅立って行ってしまう
のかと想うと切なくなるが、それこそがかけがえのない節目の
ひとつひとつなのだろう。
だからこそ僕や高井さんは、彼等とのひと時ひと時を大切に
創り上げていくしかないのだ。彼等が居てくれたからこそ越え
られた壁が、いったい幾つあっただろうか。彼等と生み出す
楽しみや喜びが、僕たちにとってどれほどの癒しやパワーに
なってくれているだろう。
彼等にとっても、僕達と過ごした時間が他に置き換えられない
素敵なものになって欲しい。今だけでなく、将来にとっても
何かの糧となるような、そんな、彼等にとっての有益な経験の
数々を残していきたいと願います。

剥げてきたペンキもまた、風情があってイイかもしれない。
見上げる度に、初心を思い出させてくれる。
僕は彼等に、何かを与えてあげられているだろうか。
与えてもらってばかりになってはいないだろうか。
つねに省みるためにも、やっぱり看板は今のままがイイ。

堅い信念、柔軟な判断。

2007-10-18 00:41:07 | Weblog
朝から晩まで文教委員会が続きました。
こういっては何ですが、珍しいことです。

『岡山っ子育成条例』に関しては、当局・審議会の示す
素晴らしいビジョンに対して、実際の実践の方法や実行
評価の方法など、リアリティーに欠けた部分に対しての
各議員からの指摘や批判が出ました。
当局(教育委員会)も不備を認め、実際に動いてみた後の
ことについて今後、詰めていくことを表明しました。

『事業仕分け』については、用務員のあり方についてと
図書館のあり方についてが議題でした。
用務員に対し、市民側からは現状に不服の意見が多かった
ものの、議員・当局は共にその必要性を高く認め合い、今後
そのような民意に対しての理解を求めていくとともに、現場の
あり方については見直せる所は積極的に改善していこうとする
意見で一致しました。
図書館については市民の皆さんからも賛同的な意見が多く、
当局・議員側も一致。今後も運営等の改善には積極的に着手
することとしました。

『金剛山歌劇団への後援申請の不承認』について。
前提となる、会場問題は15日の判決によってシンフォニー
ホールが全面敗訴したため、会場として使用されることが確定。
周辺への妨害行動による近隣の危険性を考慮する…という項も、
判決により警察の職務分野であり公演側の危険行為ではないと
いう、当たり前の判断により条件クリア。
そうなると教育委員会が下した不承認の判断根拠がなくなる為、
会派の総意を代弁する形で僕が質させてもらいました。
しかしながら教委側は、頑なに後援を拒否する姿勢を崩さず。
これは非常に危険なことです。
中身としては、教委は右翼団体の妨害行動に屈することになる
からです。こういう前例を作ってしまうと、この先の判断基準
や外部団体との関係が著しく歪んでしまいます。
僕だけでなく周りの議員からも、教委の姿勢に対して批判が
相次ぎましたが、今日のところは態度を改める約束は取り付け
られないままに閉会。
会場が決まらない状態での不承認は理解できても、決まった上
でも尚の不承認は戴けません。素直に柔軟に、その時その時の
正しい判断と決定をしていって欲しいものです。

本会議よりも長い委員会を初めて体験しました。
懇意にしていただいてた教委の方々にも苦言を呈し続け、聊か
人間関係に支障をきたすかもしれませんが、そんなことで自分の
意見を左右させる訳にはいきません。
先輩の田原さんも、まだまだ経験の足りない長井を心配して
傍聴に来てくれてましたし、正しいと思うことをきちんと主張
していける議員のままで居たいと思いました。

現市政には、まだまだおかしな所が山ほどあります。
今件など、その中のほんの一つに過ぎません。これからも少し
づつ、改善・解決に向けて戦っていこうと思います。

秋本番。

2007-10-12 14:32:04 | Weblog
涼しく過ごし易い毎日になってきました。
今までのように、Tシャツに短パンで床に就くと朝が寒く
感じてしまいます。
暑がりの僕にとって非常に喜ばしい時期になってくれ
ましたが、もうじき、寒がりの僕にとって辛い時期が訪れる
のかと思うと憂鬱です。

大事なことを、お知らせするのが遅れていました。
この度の議会から、会期終了後ごとに「市政報告会」をやって
いこうと思います。とはいっても、個人が特定の支援者を
集めて行うものではなく、僕も他の議員に協力をしてもらい、
参加者の方々も誰の応援というわけでもない、市政に関心を
寄せる皆さんに集まっていただけるモノにしていきたいと
思っています。
僕が選挙の際に口にしていた「青空議会の開催」の足掛かりに
なっていけばイイな…という想いもあります。
最初は同会派の議員(羽場さん、近藤さん、田原さん、下市
さん、井本さん、鬼木さん)に一緒にやってもらうことに
しました。会派の報告会になってしまいますが、最初はそれ
でもイイと思っています。何もやらないより全然良いですし、
行動し、回を重ねていくことによって広がりを持っていけば
よいことです。焦らず背伸びせず、やれることから丁寧に
やっていきます。

 ・10月23日(火)19時~ 於:吉備公民館
 ・10月30日(火)19時~ 於:東公民館

今回は上記の2つの日程で計画しました。
吉備は僕が、東は下市さんが担当です。初めての事なので
正直いって不安ですが、興味を持ってくださる方は是非お越し
ください!!

最近「コナミスポーツクラブ」に通い始めました。
僕の朋友T.T.さんが、なかなか一人ではダイエットに取り組め
ないので、業を煮やした長井がフィットネスの分野に参戦して
しまったのです。
自分自身はサッカーもフットサルもやり、さほど運動不足を
感じてはいなかったのですが、そうはいってももぅ33歳。
往年の肉体(笑)をキープするためにも、こういう努力が必要に
なる時期かもしれません。
このあいだもT.T.さんと一緒に行き、汗だくになりながら必死に
自転車をこぐ姿を見て、さすがのスパルタ長井にも慈悲の念が
芽生え、帰りになにかご馳走してあげようと思い一緒にファミレス
に入ると、思わぬ様々な案件から議論を深める時間となり、
2時間近くも滞在してしまいました。しかも79カロリーの
ミネストローネ(スープ)のT.T.さんに、500カロリーのタラコスパ
をご馳走になってしまいました。
消費し、すぐに摂取する…仲間内でやっていくのも考えものかも
しれません。。。

まちを愛せよ権力者。

2007-10-09 15:11:28 | Weblog
僕の住む吉備学区はミニバスケのチームが強い。
昨日も吉備小学校での大会に呼んでいただいて、
子どもたちの頑張る姿を見せてもらいました。

僕以外にも多くの議員の方々が招かれており、
皆さんと色んなお話をしている中で、政令市移行と
区割り審議の話題にもなりました。
何区に割るか、という問題とともに、支所の扱い・機能の
問題も大切な要素です。今、旭川以東での分割案が沸騰して
いますが、支所の今後のあり方の指針如何によっては旭川
以西の地域だって新たな議論が沸騰しかねません。

“長井さんの会派は6区案ばかり言ってるけど、何でなん?”
と聞かれたので、
“議会でも主張したとおり、地方自治の充実の観点からです”
と答えました。
僕以外の5人の市議・県議が全員、笑いました。

~区になると自分の選挙区がこうなって…
~区になっちゃうと票がどれだけ減ってしまって…
などの思惑が、やはり大半のようです。
オーバーな表現かもしれませんが、岡山市には53人も議員が
いて、県議を加えればもっと議員が居るけれど、政治家は
ホントに少ないんだと思います。
区割りは選挙のために行うのではありません。
そんなことは百も承知の上で、いかに自分たちに有利な形に
理論を乗っけていくか、というような事ばかり考えている。
悲しい現実です。

当局側にしても、“3区にしなければ財政的に厳しいので…”
と言うのならば、そもそもの政令市移行への大儀名文にて
『市民満足度の向上』などという、いかにも地方自治の充実を
願ってるような文言を使わなければいいのです。
彼等の狙い・目的は政令市になることであり、市のブランドを
高めることであり、企業誘致などによる増収を見込んだ財政の
建て直しなのです。このことは議会でも明らかになってます。

僕は、政令市になるということに2つの尺度を持っています。
1つは、都市間競争という観点です。
岡山は地理的・環境的に非常に大きなポテンシャルを有して
いると思っています。一方で、東は神戸、西は広島に挟まれた
厳しい状況でもある。
十分なポテンシャルを有していながら、残念ながら現状のままの
勝負では、どう見積もっても両都市に勝てる要素がない。
しかも今、岡山市は財政難の打破を理由に職員採用を凍結して
いる。都市対都市の競争は、職員対職員の競争です。人材を拒否
している場合じゃない状況で、その施策を是とし続ける市長に
将来、都市間競争に勝とうとする意気込みがあるとは思えない。
仙台や新潟のように競争相手のない状況ならば、精励しになると
いうだけでブランドが生まれることは否定しません。翻って、
静岡・浜松のような、東に横浜西に名古屋を擁する場合を見れば、
岡山と同じ状況であり、彼らが都市間競争に勝利するはずが
ありません。
2つ目が、地方自治の観点です。
対外的に競っていくのではなく、対内的な満足度・充実度で
街のポテンシャルを高めていく発想です。
自治のあり方・まちづくりの分野では昨今、ヨーロッパの諸都市
をモデルにする考えが主流です。そしてその中では、いわゆる
大行政区ではなく『小さければ小さいほど良い』という自治の
観念があるのです。ヨーロッパでは教会区というのがあります。
まさに小さな単位です。理想を追えば切りがありませんが、
少なくとも3区案なんて愚策中の愚策であり、金が無いから
3区でしか無理…なんて言うのならば最初からやらなきゃイイ
のです。そもそも、この政令市移行のプロジェクトは決して
住民ニーズから発したものではなく、行政側が立ち上げたもの
であることを忘れてはなりません。
だからこそ、やるのであれば納得のいく、しっかりしたもので
なければならないのです。
“なんとか政令市移行を実現して、そこからなんとか財政も
立て直していきたいと思うんです。”
さきの議会で、僕の質問に対して市長が言った言葉です。
文字通り、彼らにとって政令市移行は手段ではなく目的なの
です。僕も腹が立ち、暴言ではありましたが
“あなた、それはギャンブルですよ。私はギャンブルで市政を
行う人には決して付いていきません。”
と言いました。

都市間競争に勝利していくための移行ならば、きちんと勝負
できる体制を整えてからでなければならなく、その方法はある。
地方自治の観念から移行を目指すのであれば、それこそ市政
100年の計で、たとえスタートでマイナスを食ったとしても
立ち直れる骨太の方策を持って臨まなければならなく、現状の
財政難を論じることは重要だけれども全てではない。
現在の3区案で満足し賛成するのは、新しい区役所が今の
市役所より近くなる方々と、選挙において細かく分けられるより
都合の良い議員たちぐらいでしょう。
そして、人材が不足したまま区割りが成されても、決して
今より利便性が上がるなんて妄想は持たれないことを切に願い
ます。

岡山市に生まれ、育ち、これからの岡山市を憂い真剣に市政を
想うのであれば、時間に追われたり、手続きに間に合わせる為
の時限で決めるのでなく、将来像をきちんと描き、イメージを
共有できる状態でありたいと思います。
岡山市にとっての、岡山っ子にとっての幸せは何処にあるのか、
そこから湧き上がる議論でなければ、時の権力者たちの成果や
名声、パフォーマンスに使われるほどちっぽけな案件ではない
ということです。

心温を養う。

2007-10-06 22:11:39 | Weblog
姪の通う保育園の運動会に、兄夫婦と一緒に出掛けた。
兄夫婦の子ども3人が足掛け10年間お世話になった、
そして末っ子の咲楽子の最後の年だったので、後学のため(?)
のぞかせてもらった。
年長さん達は上手にカケッコしたり、演技したりしてくれて
判り易かったけど、年少さん達は…正直よく解らない場面が
多く大変だった。別に僕が大変な訳でもないが…
でも、ほとんどの子ども達が楽しそうにやっていたので
良かったなと思う。"やらされてる感"を感じさせない可愛い
時間が過ごせて良かった。
ちなみに、ウチの姪っ子は一番楽しそうに、一番頑張って
いた。と思うのはエコヒイキか…

僕の大切な方に、初孫が生まれた。
いつも気丈で、クールでクレバーで知性的な方だけど、いざ
小さな小さな約3000グラムを抱くと、やっぱり普通の
おばあちゃんになっていた。
“おばあちゃんって呼ばないで!! 気分までおばあちゃんに
なってしまうヮ。”なんて強気に言ってたけど、やっぱりその
表情からは新しい命への喜びが滲み出ていて、やっぱり
おばあちゃんだった。
お住まいも近いことから、ずっとずっと僕を支えてきてくれた
方なので、初孫の誕生を契機に路線変更されるのが若干不安な
気もするが、実際のところは、そんなチンケな悩みなど軽く
吹っ飛ばす勢いの可愛さに、僕も一緒になってニヤけるほか
なかった。
こんな小さな小さな、これからの命のために、僕たちはもっと
頑張らなければならない。なんて…妙な使命感に燃えた一幕。

社会人サッカーの同僚の、結婚式の二次会に参加してきた。
27歳と22歳、フレッシュなカップルでめでたい限り。
かなりの男前のくせにブッキラボウで、不器用そうな雰囲気を
持つ彼は僕の好みのタイプ。彼も僕に憧れている(はず)。
それより何より、周りの仲間の連中が最高の奴等で、今回の
段取りを一手に引き受け、各種イベントも織り交ぜた素敵な
時間を提供してくれていた。あそこまでやってくれる友達を
持った彼にまた、僕の中でのポイントが上がる。
サッカーやってる時の野性的な彼の本性を知ってる面子はごく
僅かしかおらず、そんなコトでも暴露して場を盛り上げて
やろうか…と阿漕な発想は胸中に押し留め、今日のところは
素直に2人を祝福です。
若い二人に、ホントに頑張って欲しい。

最近、毎日のように、夕方になると事務所を覘く小学生3人組
がいる。学童の帰りに、最初は冷やかしに覘いたようだが…
何となく日課になって寄ってくれてるのだろう。
こっちがどれだけ手が混んでてもお構いなく、圧倒的な勢いで
お喋りして帰っていく。ハリケーンのような奴等だ。
“『こんばんは』と『さようなら』の挨拶をきちんとしろ!!”
と厳しく叱り付ける長井市議に対し、彼等は一歩もひるまず
間合いを詰めて懐に飛び込んでくる。段々と、挨拶も出来る
ようになってきた。
もしかしたら、フッと記憶を消されたかのように、ココのこと
なんて忘れ去ってしまって、彼等はパタッと来なくなるかも
知れない。逆に、そんなもんだとも思っている。ただ、でも、
奴等が覘いてくれてる間は、僕は彼等にとってのちょっと恐い
オッサンでいようと思うし、ココがちょっとした楽しい場所で
あればイイと思う。
僕が子どもの頃にも、そんな人がいてくれたり、そんな場所が
あってくれたりした気がするから。

ある議員の一日。

2007-10-02 23:48:04 | Weblog
“議会以外の時って何してるんですか?”
とよく聞かれます。

政令市ではない今の岡山市では、議員は正職ではないので
中には他の仕事と兼務してる方々もおられますが、僕の
ような議員しかしていない者は何をしているのか。

答えは…色々としか言いようがありません。
あまりにアバウトな表現になってしまうので、これからは
なるべくその日の一連の行動内容も含めて書き込みをして
いこうと思います。

今日は朝からお昼まで、政務調査費の提出書類の準備作業。
うちの会派は下市さんが、きっちり面倒を看てくれるので
助かります。
高校の同級生と昼を一緒に食べてから、午後は市役所にて
「岡山っ子育成条例推進委員会」の傍聴者として参加。
夕方からは高井たかしさんの事務所で、現在・今後の諸課題
について意見交換。
AOEさんのお宅で夕飯をご馳走になってから、夜は民主党の
自治体議員団で集まって協議・意見交換。
今は事務所に戻って、メール等で連絡事項をすませつつ、
自分の机の上にある仕事をしたりブログに記入中。

事務所運営は人手が少ないので、市政報告の作業や後援会の
関係の作業はこの時間帯にしかできなくて、いつも夜が遅く
なって、方々から叱られてます。
“あんた、ちゃんと早ぅ寝なさい!!”
おっしゃる通り。能率を上げて、早寝早起きに努めます。
               おやすみなさい。。。

天高くとも、肥ゆるなかれ・・・

2007-10-01 21:56:07 | Weblog
岡山市の区割りに関する、市民説明会が今月初旬に
行われます。本来は少なくとも各中学校区くらいの規模で
やるべきだと思いますが、各ふれあいセンターや合併した
地区などをおさえた形で10ヶ所とされました。
“ご要望が出れば、その都度対処する”との当局からの
言葉もありましたが、なんともお粗末な手順論だけの形と
なりそうです。

議会全体としては、これからの時期は「平成18年度決算」に
向けての準備に入ります。
11月の定例議会の前に、10月中に各会計別に分かれて
特別委員会を開き、報告・質疑等がなされます。
僕は今回、特別会計に配され、下水道や国民健康保険料などに
ついての決算報告に首を突っ込みます。10月も忙しいです。

スポーツの秋…ということで、最近は若手グループからの
ドシドシのお誘いで張り切って運動しております。
サッカーは社会人リーグで。フットサルは高井たかしさんの
仲間と一緒に大会に出まくり…ソフトボールは社会人仲間が
沢山集まってのミニ大会。
さすがに体に痛みが残りますが、皆で一緒に楽しむのはやはり
清々しくて素敵なことです。
小学校や幼稚園の運動会にも呼んで頂いたり、呼ばれてもない
のに勝手に押しかけたり…呼ばれた会でも「来賓席」に座ってる
のは一瞬だけ。リレーなんて始まっちゃうと、知ってる子ども
のチームの所に行って、一緒になって応援団やっちゃってます。
これから幼稚園の運動会に2つ、呼んでもらってます。
猛烈に楽しみです。

開店休業中だった国会も、ようやくリスタートしたようです。
有権者不在の中の時間とお金の浪費に猛省していただき、一刻も
早く「機能する」国政に立て直して欲しく思います。