岡山市の弁護士会館で設立総会がありました。
生活保護支援中国ネットワークとは?
中国地方の住民が適正に生活保護の受給ができるように、法律・福祉の専門家が
援助を目的とした団体です。会員は専門家に加え趣旨に賛同する支援者により
構成されます(総会告知チラシより)。
記念講演は、竹下義樹弁護士でした。
まことに迫力のある講演でした。
生活保護法の4原理4原則を読みなおし、保護申請支援、不利益処 . . . 本文を読む
市役所の1階では、毎日なにかしら、イベントが行われている。
今週後半は、中国の洛陽を訪れた写真家と画家の方の展示会だった。
画家の方が中国の高齢者の楽しみについての見聞を話していただいた。
中国では、高齢者は昼間、家の中から外へ出ていろいろ楽しんでいる。
公園がいっぱいあるので、得意の楽器を演奏したり、太極拳をしたりと
人々との交流が盛んとの話。
そういえば、そのような映像をよく見る。
一方 . . . 本文を読む
日が暮れて、散歩適時になったので、カメラ片手に総合グランドに出かけました。
土曜日の夕暮れとなると、小集団の若者がそこここに集っている。
グランドの中心にある池の周りの芝生は好適地。
湖畔に七夕の笹を立てて楽しんでいる。
浴衣姿のお嬢さんもちらほら。
居酒屋で飲むよりよほど学生らしいと思う。 . . . 本文を読む
カルフォルニア州発達障害局 編著 田川康吾訳
明石出版 2004年10月
序文は、北野誠一氏。
単なる序文ではなく論文になっている。
「カルフォルニア州における本人自立生活支援計画(PC-IPP)の成立過程とその実際」
内容は、私の理解が及ばない個所が多いのですが
1.アメリカにおける知的障害者・精神障害者の脱施設化とケースマネジメントの登場
2.アメリカにおける高齢者のケースマネジメント . . . 本文を読む
岡山市の中心地区弓之町にあります。
明治初年にこの地に建てられ、大きな天主堂がありましたが、戦争で被災、
現在の建物は再再建されたものです。
左手が聖堂です。
守護聖人は「聖ディエゴ喜斎」。長崎で殉教されています。岡山市芳賀出身。
教会の正面に石像があります(写真右手に小さく写っています)。
ノボリは、宗教者九条の会です。
また、ホームレス支援の活動も行っています。
教会の歴史
長島愛生園の . . . 本文を読む
この橋は、岡山市北部の旭川に架かる歩行者や自転車用の橋です。
対岸には、JR津山線の牧山駅があり、駅を利用する人が渡ります。
岡山市内に近い場所ですが、国道から離れ、急峻な山が迫っているため
人家も少なく自然が残っています。
そのため、サイクリングをしている人が多く見られます。
私の定番コースです。 . . . 本文を読む
6月30日に発表された内容を読んで、県民の皆さん驚かれたのでは。
岡山県知事:1574万円
岡山市長: 3139万円
あれ、知事の倍が市長の所得だ。
実は県知事は給与15%カット。賞与30%カットを続けていることが影響しているが、それでもこの差にならない。給与外所得の違いにもよる。
なお、岡山市長の所得は、県関係国会議員の平均所得:参院2502万円。衆院2060万円をも大幅に上回っている。
. . . 本文を読む
山陽新聞WEBより
岡山市出身の児童文学者坪田譲治(1890~1982年、同市名誉市民)の新たな研究や顕彰につなげようと、ノートルダム清心女子大(同市北区伊福町)は坪田命日の7月7日、収集した自筆原稿や書簡などの貴重な資料223点を基に「坪田譲治コレクション」を開設する。
坪田は同大にも近い同区島田本町出身。兄弟がたくましく成長する「風の中の子供」など、故郷岡山を舞台にした小説・童話を多く . . . 本文を読む
山好きとしては、見逃すわけにはいきません。
というわけで、映画館に出かけました。
剣岳という山があることは、多くの方がご存じだと思います。
富山県にある「岩の殿堂」です。
砺波平野からも遠望できます。
今では、登山道も完備し、一般の登山客も登っています。
しかしそれは夏山シーズンのみです。
冬の剣は、登山のエキスパートにのみ許される、まさに聖域です。
映画「剣岳 点の記」は、新田次郎の同名の . . . 本文を読む