又もや大雪となった。どうも前回以上に降ったかな。
全国的なので文句も云えないが、除雪作業にヘトヘトだ。
さて、ブログの方ですが、嵐山の常寂光寺です。
一昨年はこの近くまで来たものの中には入らずであった。

この年は天気こそ良くは無かったが、紅葉の真っ最中っぽかったので、入ってみた。

上の山門の左側にある路。

苔生した燈籠。

山門の石段から料金所の方向を撮ります。

この山門を潜ると急勾配の石段が有ります。其の石段に5段位登って振り返ります。

これが急勾配の石段。

急な石段を登れない人は迂回路で。

常寂光寺の特徴の茅葺の山門と紅葉。

中央の急勾配の石段を登り切った所に石燈籠があります。その穴の○と□から向うの風景を撮る。

小さな池の傍の本堂の裏側。

真っ赤な紅葉と白壁の建物。

小さな池の向う側。

本堂の軒先からの紅葉風景。

続きます。
全国的なので文句も云えないが、除雪作業にヘトヘトだ。
さて、ブログの方ですが、嵐山の常寂光寺です。
一昨年はこの近くまで来たものの中には入らずであった。

この年は天気こそ良くは無かったが、紅葉の真っ最中っぽかったので、入ってみた。

上の山門の左側にある路。

苔生した燈籠。

山門の石段から料金所の方向を撮ります。

この山門を潜ると急勾配の石段が有ります。其の石段に5段位登って振り返ります。

これが急勾配の石段。

急な石段を登れない人は迂回路で。

常寂光寺の特徴の茅葺の山門と紅葉。

中央の急勾配の石段を登り切った所に石燈籠があります。その穴の○と□から向うの風景を撮る。

小さな池の傍の本堂の裏側。

真っ赤な紅葉と白壁の建物。

小さな池の向う側。

本堂の軒先からの紅葉風景。

続きます。