KJだより

アロマとコーチングをこよなく愛するナースとして徒然なるままに・・・。

1分間マネジャー

2015-07-26 07:34:18 | 読書
昨日は、熱中症警報で「危険」と出るほどの暑さ。
だから、じ~っとクーラーの利いた部屋で読書三昧。

ず~っと前から本棚に立ててあった「1分間マネジャー」を読むことにした。

巻頭にあったことば。

「管理している部下の顔を一人一人、一日の
ほんのわずかな時間でいいからチェックしよう。
そして、部下こそもっとも大切な財産
であることを、肝に銘じよう。」

(ケネス・ブランチャード、小林薫訳:1分間マネジャー、ダイヤモンド社、1983)

それにしてもこの本がすごいのは、発売されて30年の間に100刷りなのだ

この本にはあたりまえのことが書かれていた。
それでも、読んでみると、あたりまえのことを行動化することが大切だと認識できる。

雇用形態にこだわっていてはいけない。

今日、共に仕事をする仲間が存在してくれることに感謝し、
大切に関わろう。

今日も朝からセミが応援してくれてる。
熱中症に気をつけて一日を過ごそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事って何だろう?

2015-07-25 07:28:45 | Weblog
仕事って何だろう?

求められる能力。
それに見合わない能力。

それでもクライエントの力を信じ、能力を引き出すのがコーチ(上司)の仕事。

私の本業は、看護専門職の育成。
でも、日常業務は違う…

こんなことでいいのだろうか。

基本的なビジネススキル。
論理的文章の書き方指導。

どうせなら、この指導を看護職にしたい

”やりたいこと”と”やるべきこと”は違う。

私の看護教育職としてのプライドが邪魔をする

私は何をしたいのか?
何ができるのか?

こんな年になっても自分探しの旅は続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の目覚め

2015-07-24 06:54:11 | Weblog
今朝の目覚めは非常に悪い

なぜなら、睡眠中断があったから。

真夜中の2時過ぎのことである。

パトカーからのサイレン音。
そして、警察官からの連呼。

「止まりなさい。止まりなさい。
ナンバー見えとるぞ。
事故する。
止まりなさい…」

(リピート)

やめて~

まさに騒音。

警察に苦情の電話をかけようと思ったほどである。

しかし、思いとどまった。

交通違反の取り締まりをするのが警察さんのお仕事。
本来業務をして下さっている訳で、
他に違反者を制止する方法は見あたらず…。

我慢した。

結果、眠れず…

それにしても、久しぶりに耳にした上から目線の”命令口調”
今の時代、この言葉遣いで仕事をする職種は限られてるんだろうな。

夜中の騒音。
持っていき場のない憤り。


アンガーマネジメント。
今日の仕事に持ち越さないようにしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この本、いい香り!

2015-07-23 06:55:54 | Weblog
「この本、いい香りがします」

そうかな。
自分ではわからん

きっと私の持ち物、いろんな香りを放ってるんだわ

だって、自宅は色々な種類のルームフレグランス。
そして、職場も、暑気払いにとペパーミントで芳香浴。

そういえば、以前、沖縄に泊まったホテルのサロン前の香りは、
私の大好きなゼラニウムの香りだった。

そして、私のいる事務室にやってきた人からは
「この部屋、いい匂いがします。ここへ来るとリラックスできます」と。

毎日、セレブ気分

「変な匂いがします」って言われないよう、気をつけよう。

本日もアロマでリフレッシュ&リラックス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ経営者って?

2015-07-22 06:59:08 | Weblog
昨日、一度だけお会いしたことのある会社の会長さんがテレビに出た。

私がお会いしたときは、社長だった。
M&Aで会社の存続を維持。

その企画をテレビ局に持ち込み、映像化。

凝縮されてた

そして複雑な心境になった。

自分自身の弱みを社会に公開していることになるんだもん。
改めてすごい人だと思った。

M&Aで新たに赴任されたプロ経営者。
これまた、素敵な方である。
見た目はソフトバンクの孫さん風。

人の心を”ぎゅ~っ”とつかむその手腕。
目指すべきビジョンを提示し、褒めて、叱り、成果指標を出させ、予算管理、そして進捗管理。
売上成果が出たからと、特別賞与を支給。
部下をお得意の手料理でおもてなし。
そして、「この中から次の社長を作りたい」と。

う~ん。
経営者1人が入れ替わるだけで、こんなに会社って変わるんだ。
そして、経営者自身のこれまでの”経験”って大事なんだと思った。

この方は営業経験者。
だから、営業職に必要なスキル、そして失敗しやすいポイントをずばり指摘できる。

情意領域にアプローチする教育も大切。
でも、それだけでは、いけない。
知識・技術の教育も大切。
何ごともバランスよく。

組織の存続を第一に考え、なぜ・なぜ思考で問題解決技法を展開した会長さんに

このままのいい状態が続いて欲しいな、と思う。
そして、中小企業と大病院との人材育成手法の違いはどこにあるのか?を考える。

弱みをさらけ出せる自分になろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする