今回の金環日食における
塩尻地区での限界線共同観測への取り組みを報告する
発表会が開かれました。
どんな感じで見られたかという話に続いて、
地区内での観望会・観測会の状況が
報告されました。
この地区では
小中学校単位での観察会だけでなく
公民館が主体となった観察会が企画されて
大勢の市民が一緒に日食を楽しんだそうです。
また、金環食の北限界線が地区内を通っていたため、
その見え方がどうだったかを参加者に判定してもらったところ、
多くの観測報告が集まったそうです。
大変熱心な取り組みだったと感じました。
中学生からの発表もありました。
学区にかかるような形で北限界線が通っていたため、
どこら辺でリングになるかどうか?を判定してみようと
全校生徒に観察用フィルターを配布して
自宅での観測を呼びかけていました。
その観測報告を
科学部の生徒らが集計して分析してみたそうです。
結構興味深いデータが報告されていました。
「考察の様子を再現してみます」という持っていきかたも
スゴ~ク良かったです。
塩尻地区での限界線共同観測への取り組みを報告する
発表会が開かれました。
どんな感じで見られたかという話に続いて、
地区内での観望会・観測会の状況が
報告されました。
この地区では
小中学校単位での観察会だけでなく
公民館が主体となった観察会が企画されて
大勢の市民が一緒に日食を楽しんだそうです。
また、金環食の北限界線が地区内を通っていたため、
その見え方がどうだったかを参加者に判定してもらったところ、
多くの観測報告が集まったそうです。
大変熱心な取り組みだったと感じました。
中学生からの発表もありました。
学区にかかるような形で北限界線が通っていたため、
どこら辺でリングになるかどうか?を判定してみようと
全校生徒に観察用フィルターを配布して
自宅での観測を呼びかけていました。
その観測報告を
科学部の生徒らが集計して分析してみたそうです。
結構興味深いデータが報告されていました。
「考察の様子を再現してみます」という持っていきかたも
スゴ~ク良かったです。