明け方2回目の通過は、1回目よりも条件が良かった。
ただし、通過中はすべて「ひなた」にある状態で
終始輝いて見えていた。
ちなみに、中央で輝いているのは
「ほぼ満月」の月。
この撮影日の一昨日が満月(7月で2回目の満月=「ブルームーン」)だったはずだから、
十六夜ぐらいのタイミングだったか?
今回のケースのような「すべてひなた」パターンの全経過を見ると、
ある高度より低空側で赤みが目立つ色合いとなることがよくわかる。
(上段は見え始めの拡大、下段は見え終わりの拡大)
これらはおそらく大気による減衰効果だろう。
波長によって減衰の度合いが変わるってやつだよね。
大学の講義か何かで聞いたような気がする。
Air Mass とか言ったっけ?
詳しくはおいおいネットで探してみることにしよう。
ぱっと見つかったものとしては、
・http://fuji-dreamhouse.seesaa.net/article/181951001.html
・http://eclipsingbinary.web.fc2.com/seiyaku.pdf
あたりが参考になりそうだ。
この効果による色の変化と
地球の影からの出入りによる色の変化とは
できるだけ区別して評価しなくてはいけない。
となると、
・なるべく天頂付近を通過するコースで
・なるべく天頂距離(角度)が小さい範囲で
地球の影から出入りする場面で撮影して検証したいということになる。
そんなわけで、この件は気長に取り組むしかないってことになる。
いい条件の通過のタイミングでうまく晴れてもらえるように
日頃の行いに気をつけながら…?
ただし、通過中はすべて「ひなた」にある状態で
終始輝いて見えていた。
ちなみに、中央で輝いているのは
「ほぼ満月」の月。
この撮影日の一昨日が満月(7月で2回目の満月=「ブルームーン」)だったはずだから、
十六夜ぐらいのタイミングだったか?
今回のケースのような「すべてひなた」パターンの全経過を見ると、
ある高度より低空側で赤みが目立つ色合いとなることがよくわかる。
(上段は見え始めの拡大、下段は見え終わりの拡大)
これらはおそらく大気による減衰効果だろう。
波長によって減衰の度合いが変わるってやつだよね。
大学の講義か何かで聞いたような気がする。
Air Mass とか言ったっけ?
詳しくはおいおいネットで探してみることにしよう。
ぱっと見つかったものとしては、
・http://fuji-dreamhouse.seesaa.net/article/181951001.html
・http://eclipsingbinary.web.fc2.com/seiyaku.pdf
あたりが参考になりそうだ。
この効果による色の変化と
地球の影からの出入りによる色の変化とは
できるだけ区別して評価しなくてはいけない。
となると、
・なるべく天頂付近を通過するコースで
・なるべく天頂距離(角度)が小さい範囲で
地球の影から出入りする場面で撮影して検証したいということになる。
そんなわけで、この件は気長に取り組むしかないってことになる。
いい条件の通過のタイミングでうまく晴れてもらえるように
日頃の行いに気をつけながら…?