古安曽Obs・観測ノート

雑多な内容も含め、普段の活動記録です。
よかったら下段のブックマーク「古安曽観測所だより」HPへもお立ち寄りください。

ISS通過・2017Mar29

2017-03-29 22:53:34 | ISSの光跡
ちょうど子供を迎えに行ったりしていた頃、
細い月が西の山並みに沈んでいった。
そして、その右上に水星が輝いていた。
かなり見やすい高度で。


あいにくそちらの撮影は見送らざるを得なかったが、
それから撮影の準備を始めても余裕で撮影できた今夜のISS通過。
最初から最後まで普通に光ってみえるパターンだったので、
シンプルにkiss X5のみで撮影。
撮影条件はいつも通りのISO=6400、絞りF5、2s露出。

予報で見るとこんな感じ。





ほぼ予報通りに出現・上昇開始。
最後は視野外へ行ってしまって途切れてしまったものの、
まずまずいい感じで撮影できた。




なお、今回はわりあい後半の時間帯で白か青みが感じられた。
次回は4月に入ってからか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数(PV)11万越え。

2017-03-26 06:57:03 | 日記
3月も終わりに近づいた今日この頃。
ふと気がつけばこのサイトのトータル閲覧数(PV)が
11万を超えていました。
トータル訪問者数(IP)は今の時点で6.3万ちょい。

毎度のことながら、ちりも積もれば山となる、ですね。

仕事はひと区切りついて、
でもすぐに次の仕事が始まって。
趣味の方はISSの色の変化の件がひとつ形になったけど
まだまだ勉強途中。
ちょっとずつだけど、いろいろ調べていきたいです。

とまあ、あいかわらぼちぼちやっていますが
何はともあれありがとうございました。

そして、これからもヨロシクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS通過・2017Mar04 FI

2017-03-06 20:15:01 | ISSの光跡
そして、もう1台のX-T1の状況。

レンズはMD35-70F3.5のみとした。
x2マクロは今回は無し。
構図を外しそうな気がしたので。

で、レンズアダプターで取り付けて、
40mmF3.5と5.6の中間で使用。
ピント合わせは、近くの木星とスピカで賄った。


Heavens-Above.comのISS予報ではこんな感じ。





2回ほど試写して構図を決めていくうちに
早くも通過4分前となった。
それでも、徐々に操作に慣れてきたかな?


そして無事撮影開始。
X-T1の連写はkissX5に比べて保存が早いせいなのか、
撮影中でも「保存後の再生ビュー」がすっと表示されて
ほとんど「同時再生」に近い状態で操作できるのが心地よい。




上記の予報と見比べると、
「影から出る」とされた05h12m13sよりも
もう6~8sぐらい早い位置から
写り始めているようにも思われる。
なかなか興味深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS通過・2017Mar04

2017-03-06 19:40:11 | ISSの光跡
この朝の通過は、まずまずの高度でのフェードイン。
予報はこんな感じ。






3D予報で見ると、
05h12m~12m30sにかけて見え始める模様。






幸いいい感じで晴れた。
先日(Feb13夕方)のと同様に2台体制で観測準備開始。

とりあえず広角担当はいつものkissX5+10-15mmを用意。
F=5.6、ISO=6400で2s連写。
若干薄明が始まるタイミングだが、まあ大丈夫だろう。


ほどなく、ほぼ予報通りに昇ってきた。
結構白さを保っている感じで、
通過の後半に入ってからもなかなか赤っぽくならない気がした。
# その頃には画角から外れてしまっていたけれど…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする