古安曽Obs・観測ノート

雑多な内容も含め、普段の活動記録です。
よかったら下段のブックマーク「古安曽観測所だより」HPへもお立ち寄りください。

ネット経由のプリントサービス

2010-11-06 03:10:48 | 日記
急ぎで写真を引き伸ばす用事ができたため、
仕事の合間を縫ってネット経由でデータ転送して
焼き増ししてくれるサービスを利用してみた。

帰宅途中に店舗へ受け取りに行ってみて絶句。
「何なんだ、このバックのノイズ出まくりさ加減は…?」
心の中でリフレインが叫びつつも、
さっさと受け取って支払いを済ませてきた。

そりゃあ、自分の画像処理技術なんてたいしたこと無いし、
元データの画素数だって4Mクラスで撮影しているから
無理な引き延ばしだった可能性は否定できませんが、
いくら何でもこれはないんじゃない…?

あまりにも腑に落ちないので、
103P/Hartley彗星の撮影を終えた後で
自宅のカラープリンターでA4サイズに印刷してみた。

で、2枚並べてみたのが、冒頭の写真。
十分いけるじゃん。
てか、自分でデータ処理から印刷までこなした方が
いろんな意味でストレス無く自分好みにプリントできることを
今更ながら痛感しました。
やっぱA3サイズ対応の新型カラープリンターが欲しいっす。
この際PM3000買い換えようかな…。

もちろん、今回のサービスを頼んだショップのプリント能力は
特別低いレベルでもない。
おそらくネット経由のプリントサービスの処理に
問題というか原因があるのだろう。

写真屋さーん、それって何とかならないの?
便利なサービスには違いないんだから、
何とかしてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-620とMDマウントレンズ群・その2

2010-11-04 03:04:09 | 星野写真
今度は16mmF2.8を試してみました。
F5.6に絞っての撮影です。
ISOは800・露出時間は6分間です。

星々の色合いはまずまずです。
無改造ボディなので、
カリフォルニア星雲のようなHα領域に対する感度は
ほとんど無さそうですが、
この画角だと流星観測に使えそうな感じです。

ちょっと気になったのが黒い斑点。
少し露出時間を長めにしたせいか
不規則な斑点がちょっと気になりました。
# アップした画像のサイズだと
# 多分わからないと思いますが。

感度のせいなのか、
あるいはノイズリダクションONの影響?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-620とMDマウントレンズ群

2010-11-04 02:53:13 | 星野写真
Hartley彗星撮影の合間に
E-620と手持ちのMDマウントレンズ群の組み合わせで
テスト撮影してみました。

まずはM42。
200mmF2.8での撮影です(ISO800・露出2分半)。
F5.6まで絞ってみましたが、
F4で撮影したものと見比べても
それほど絞った効果は見られませんでした。

でも、このレンズなら
まあこんな感じかな。
同じ200mmF2.8を
EOS kiss Nに補正レンズ付きマウントアダプター経由で取り付けて
撮影した時に比べれば
周辺部の星像の崩れもほとんど気にならず、
青いにじみが出る他はまずまず満足のいくレベルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に晴れた夜

2010-11-04 02:19:09 | 彗星
103P/Hartleyを撮影しようと思っても
思うように晴れなかったり
快晴なのに月が側にいたり…といった状況が
ずいぶん続いたような気がします。

で、ようやくいい感じで晴れました。
その後彗星は着々と移動を続けて
早くも冬の大三角の中に入ろうとしています。
先月末に近日点を過ぎたばかりなので
デジカメの撮影でも像がすぐに確認できました。
まだまだ見頃です。

今夜は双眼鏡と望遠鏡も持ち出してみました。
望遠鏡は昨年子供たちが
望遠鏡工作教室で組み立ててきた
星の手帖社が出している4cm15倍の屈折式。
だいたいの位置で向けてみると
さっと視野内に入ってきました。
ちょうど見やすい倍率です。

うまく観察できたので、
その望遠鏡も入れての記念撮影です(^^)v。

せっかく休日たっだので
本当は子供たちにも見せてあげたかったのですが、
ちょっとこの時間帯では厳しいかなぁ…。

しかも、よく晴れたおかげで
機材撤収時の観測小屋の中の気温は
3℃まで下がっているし。
放射冷却でこれから朝にかけて
もう少し冷え込むでしょうか。

そう言えば、
明日4日夜にNASAの探査機が
この彗星に700kmまで接近するのだとか。
どんな成果が得られるか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする