古安曽Obs・観測ノート

雑多な内容も含め、普段の活動記録です。
よかったら下段のブックマーク「古安曽観測所だより」HPへもお立ち寄りください。

食の経過・広角レンズにて

2021-11-23 16:38:47 | ほぼ皆既月食2021Nov19
露出レベルの近いコマを選んで
SiriusComp64で比較明合成してみた。



X-T1+SIGMA21-35mm(24mmF5.6と8の中間辺りで固定)、5分ごとに固定撮影
クリックで拡大

若干ピントが甘いのはこのレンズの特性というかボディとの相性なのだろうが、
スマホorノートPCで表示させた時刻画面を確認しながら
5分ごとに00秒付近で撮影できたと思ったのに
若干ずれている箇所がある(特に食の後半)。
トホホ。

レリーズのインターバルタイマーを組まずに
手動シャッターだったせいか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこそこ晴れました!

2021-11-23 11:19:38 | ほぼ皆既月食2021Nov19
先週末の「ほぼ皆既」月食。
なんだかんだで慌ただしく準備しつつも
いつも利用している天気予報サイトでは
概ね雲の影響は無さそうな予想だったので
気分的にも朝から着々と盛り上がっていた。





SCWさん(上)、気象庁の天気分布予報(下)ともに
いい感じ。


日没の頃には観察場所に到着し、
三脚や望遠鏡の準備を開始。
簡単にカメラの操作と協同撮影の時間帯・手順をレクチャーして
あとは生徒におまかせ。


そうこうするうちに、月が昇ってきたようだ。
少し低空の雲に邪魔されていて「おぼろ月」状態。

ただ、しばらく待っていると、その雲の上に出始めた。
急いでピント確認等を済ませて、撮影開始。

以降はほぼ雲の影響も無く、
部分食終了まで十分楽しめた。
そして、デジカメ撮影の気軽さ故か
気付いたら撮影枚数も結構かさばってしまった。

とりあえず、今日のところは食の最大直前頃の拡大撮影から。





2枚とも、X-A5+SIGMA170-500mmF5.6(500mmF8に固定)+2倍テレコン、自動ガイド、ISO6400
露出6.5s(上)、3s(下)


ざっと点検してみた印象としては
地球の影に入っている部分の色の変化をそこそこ追跡できそうだ。

たぶん、後処理に時間かかりそうだけど・・・(^_^;)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする