goo blog サービス終了のお知らせ 

光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

トランプ米大統領が教育省を実質解体 学費の高騰を招き、学力も向上させない教育省は解体的出直しを迫られるのは当然だ 2025.03.21

2025年03月22日 05時31分08秒 | 日記

トランプ米大統領が教育省を実質解体 学費の高騰を招き、学力も向上させない教育省は解体的出直しを迫られるのは当然だ

<picture>トランプ米大統領が教育省を実質解体 学費の高騰を招き、学力も向上させない教育省は解体的出直しを迫られるのは当然だ</picture>

 

《ニュース》

トランプ米大統領は20日(現地時間)、教育省の規模を大幅に縮小する大統領令に署名し、「権限を州に戻す」と意気込みました。

 

《詳細》

教育省は教育省組織法によって設置されており、廃止するには法改正が必要不可欠です。しかしそれを行うには、上院で民主党から少なくとも7票を得て、60票の賛成票が要ります。実現へのハードルが高いために、今回、大統領選の公約通りに権限を大胆に縮小することで、「実質的に解体」することを目指しているとみられています。

 

トランプ氏から「連邦政府の教育官僚が機能していない」と批判されている教育省は、大学進学者らに向けた学生ローンなどを担っています。しかし、同省はこれまでローンを借りやすくしてきたことで、多くの学生と社会人が奨学金の返済に苦しみ、大学側もローンを借りることを見越して、学費を高騰させた問題が取り沙汰されてきました。教育省が担うローンの債務残高は、1兆6000億ドル(約238兆円)にも上ります。

 

米ギャラップ社の世論調査によれば、アメリカ人の教育に対する満足度も、ここ10年で大幅に低下し、「教育不信」が吹き荒れています。1月の調査では、教育の質に満足していると考えるアメリカ人はわずか24%に過ぎません。

 

しかし、バイデン前政権は、学力の向上とは無関係である「多様性・公平性・包括性(DEI)」事業を推進し、将来の民主党支持者を"培養"しつつ、教育政策の重視を打ち出すことで、同党の支持基盤である教職員の労働組合にも「いい顔」をしていました。

 

トランプ氏は大統領令を署名した際に、「何の役にも立っていない」「できるだけ早く閉鎖するつもりだ」などと強調。「教育を本来あるべき州に戻す」と述べ、省庁の機能を縮小する代わりに、州や地方の教育委員会がより多くの役割を担うようにするとの考えを示しました。

 

《どう見るか》


芸術系大学に通う留学生の7割が中国人、目的は「永住権の取得」か 中国依存という「隙」が狙われている 2025.03.21

2025年03月22日 05時30分07秒 | 日記

芸術系大学に通う留学生の7割が中国人、目的は「永住権の取得」か 中国依存という「隙」が狙われている

<picture>芸術系大学に通う留学生の7割が中国人、目的は「永住権の取得」か 中国依存という「隙」が狙われている</picture>

 

《ニュース》

日本の芸術系・美術系大学に通う留学生のうち、7割程度が中国人であることが、各大学の統計で明らかになりました(3月21日付産経新聞電子版)。

 

《詳細》

各大学の公表情報によれば、令和6年5月時点(通信教育課程は除く)で、京都精華大学は全留学生1273人中、中国人が909人。京都芸大は872人中692人、武蔵野美術大は703人中462人、東京芸術大は352人中245人などと、いずれも7割程度に達しているといいます。

 

中国人留学生の実数・割合はいずれの大学も増加傾向にあり、京都芸大に関しては、直近10年で11倍以上に上っています。

 

増加の背景にあるのが、日本での「永住権」取得制度です。日本政府は2017年、研究者などの「高度外国人材」を対象に、永住権申請に必要な日本での滞在期間を従来の5年から、1~3年に短縮。合わせて、日本のゲームやアニメ、ファッション・デザイン、食関連といった「クールジャパン産業」に関わる外国人には、「就労ビザ」取得のハードルを事実上引き下げるなどの優遇策も決定しました。

 

この高度外国人材の審査についても、日本の大学を卒業し、継続して働いていれば、ハードルは特に高くはないといいます。こうして、広くデザイン系の仕事への就職が、実質的な日本永住への近道とみなされたことが、留学生増加の背景とみられています。

 

また、高度人材ビザ制度に詳しい日本の弁護士は産経新聞の取材に対し、「就職から技人国(技術・人文知識・国在業務ビザ)、技人国から高度人材ビザを経て、最終的に永住権を得るという流れや仕組みを、中国人留学生が個人レベルで十分に把握できているとは考えにくい」「日中双方で、留学や就労を斡旋するブローカーのような立場の人間が介在し、学生らに指南している可能性がある」と指摘しています。

 

近年、芸大・美大にかかわらず、中国人留学生の数が増加しています。1998年には約2万3000人だったのが、2023年には約11万5000人に上り、留学生全体の半数近くを占めています。東京大学においても、学生全体の1割以上、留学生全体の7割弱が中国人だといいます。こうした流れを受けて、中国人向けの日本語学校や予備校なども増えています。中国に比べて学費が安く、欧米よりも留学費用がかからないことなどから、日本は選ばれやすいと言われています。

 

《どう見るか》