今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

メガ・ラリーが加速で米ドルが抵抗線を粉砕突破

2014-11-05 21:15:41 | Telegraph (UK)
Dollar smashes through resistance as mega-rally gathers pace
(メガ・ラリーが加速で米ドルが抵抗線を粉砕突破)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Buisiness Editor
Telegraph: 8:19PM GMT 03 Nov 2014
HSBC says we are at the early stages of a dollar bull run that will change the world

HSBC曰く、僕らは世界を変える米ドル上昇相場の初期段階にあるそうです。


The US dollar has surged to a four-year high against a basket of currencies and has punched through key technical resistance, marking a crucial turning point for the global financial system.

米ドルは、通貨バスケットに対して4年ぶり最高値へ急上昇して主要抵抗線を粉砕突破すると、国際金融システムにとって重大な転換点を印しました。

The so-called dollar index, watched closely by traders, has finally broken above its 30-year downtrend line as the US economy powers ahead and the Federal Reserve prepares to tighten monetary policy.

米経済が前進を続けFRBが金融引き締め準備を進める中、トレーダーが注目するドル指数は遂に30年間のダウントレンドを粉砕しました。

The index - a mix of six major currencies – hit 87.4 on Monday, rising above the key level of 87. This reflects the plunge in the Japanese yen since the Bank of Japan launched a fresh round of quantitative easing last week.

主要6通貨に対するこの指数は月曜日に、鍵となる水準の87を超えて87.4を達成しました。
これは日銀が先週、新たな量的緩和策を開始したことによる日本円の急落を反映しています。

Data from the Chicago Mercantile Exchange show that speculative dollar bets on the derivatives markets have reached a record high, with the biggest positions against sterling, the New Zealand dollar, the Canadian dollar, the yen and the Swiss franc, in that order.

CMEのデータからは、デリバティブ市場での投機的なドル取引が史上最高に達して、英国ポンド、ニュージーランド・ドル、カナダ・ドル、日本円、スイス・フランの順に大きく売られたことがわかります。

David Bloom, currency chief at HSBC, said a "seismic change"is under way and may lead to a 20pc surge in the dollar over a 12-month span. The mega-rally of 1980 to 1985 as the Volcker Fed tightened the screws saw a 90pc rise before the leading powers intervened at the Plaza Accord to cap the rise.

HSBCのカレンシー・チーフ、デイヴィッド・ブルーム氏は、「とんでもない変化」が起こりつつある、12か月のスパンで米ドルは20%も急上昇するかもしれないと言いました。
ボルカーFRBの引き締めが原因となった1980-1985年のメガ・ラリーでは、主要国がプラザ合意で蓋をして介入するまでに90%も上昇しました。

"We are only at the early stages of a dollar bull run. The current rally is unlike any we have seen before. The greatest danger for markets and forecasters is that they fail to adjust their behaviour to fully reflect a very different world,"he said.

「米国ドル上昇相場の入口だ。今度の上昇は今までに見たことのないものになるぞ。マーケットや予測屋にとって一番ヤバいのは、全く違う世界をちゃんと反映するために行動を調整出来ないことだな」だそうです。



Mr Bloom said the stronger dollar buys time for other countries engaged in currency warfare to "steal inflation", now a precious rarity that economies are fighting over. The great unknown is how long the US economy itself can withstand the deflationary impact of a stronger dollar. The rule of thumb is that each 10pc rise in the dollar cuts the inflation rate of 0.5pc a year later.

また、強い米ドルは他の通貨戦争参戦中の国が、今や各国がそれを巡って争う貴重な「ステルス・インフレ」の時間の猶予を与えていると言いました。
偉大なる謎は、米経済そのものがどれだけの期間、強いドルによるデフレ・インパクトに耐えられるかです。
通常、米ドルが10%上昇する毎にその年のインフレ率は0.5%下落します。

Hans Redeker, from Morgan Stanley, said the dollar rally is almost unstoppable at this stage given the roaring US recovery, and the stark contrast between a hawkish Fed and the prospect of monetary stimulus for years to come in Europe.

モルガン・スタンレーのハンス・レデカー氏は、米経済の急激な景気回復と、タカ派FRBとヨーロッパの今後数年間続きそうな金融緩和というあからさまな違いを考えれば、米ドル・ラリーは現時点では殆ど阻止不可能だと言っています。

"We think this will be a four to five-year bull-market in the dollar. The whole exchange system is seeking a new equilibrium,"he said. "We think the euro will reach $1.12 to the dollar by next year and will be even weaker than the yen in the race to the bottom."

「この米国ドル・ラリーは4-5年続くんだろうなあ。為替システム全体が新しい均衡を探してる」
「ユーロは来年までに1.12ドルに達するんじゃないかな。でもってどん底目がけての競争で、日本円よりも安くなるかもね」

Mr Redeker said US pension funds and asset managers have invested huge sums in emerging markets without considering the currency risks. "They may be forced to start hedging their exposure, and that could catapult the dollar even higher in a self-fulfilling effect."

レデカー氏は、米国の年金基金や資産運用機関は為替リスクを考えずに新興市場に莫大な投資をやらしたと言います。
「連中はヘッジを余儀なくされ始めるかもね。そうすると自己実現効果で米ドルは益々急上昇するかもよ」

The dollar revival could prove painful for companies in Asia that have borrowed heavily in the US currency during the Fed's QE phase, betting it would continue to fall.

FRBがQEをやっている時にドル安継続を見込んで米ドル建てて思いっ切り借りまくったアジアの企業にとって、米ドル復活は痛いかもしれません。

Data from the Bank for International Settlements show that the dollar "carry-trade"from Hong Kong into China may have reached $1.2 trillion. Corporate debt in dollars across Asia has jumped from $300bn to $2.5 trillion since 2005.

BISのデータからは、香港から中国へ向けた米ドル「キャリー・トレード」が1.2兆ドルに達したかもしれないことがわかります。
アジア全域の米ドル建て法人借入残高は、2005年は3,000億ドルでしたが、今や2.5兆ドルまでに膨れ上がっています。

More than two-thirds of the total $11 trillion of cross-border bank loans worldwide are denominated in dollars. A chunk is unhedged in currency terms and is therefore vulnerable to a dollar "short squeeze".

国際銀行融資の残高11兆ドルのうち、3分の2以上がドル建てです。
その大半は為替ヘッジされていないので、米ドルの「踏み上げ」に丸腰状態です。

The International Monetary Fund said $650bn of capital has flowed into emerging markets as a result of QE that would not otherwise have gone there. This is often fickle "low-quality"money that came late to the party.

IMFによれば、6,500億ドルもの資金がQEの結果、さもなければ向かわなかった新興市場に雪崩れ込んだそうです
多くの場合、祭に遅れてやって来るのは、気紛れな「低品質」マネーです。

Many of these countries have picked the low-hanging fruit of catch-up growth and are suffering from credit exhaustion. They have deep structural problems and a falling rate of return on investment. The worry is that a tsunami of money could rotate back out again as investors seek higher yields in the US, possibly through crowded exits.

これらの国の多くはキャッチアップ型経済成長の楽勝部分をやり尽くしていて、信用枯渇に苦しんでいます。
また、根深い構造問題もありますし、ROIもダダ下がりです。
投資家が米国で高利回りを求めることで、マネーの津波がまた逆方向に向かって、出口がごった返すかもしれない事態が心配ですな。







英国:ロンドン以外の住宅価格の長期低迷はバブル懸念と矛盾

2014-11-05 21:15:23 | Telegraph (UK)
Lingering slump in real UK house prices outside London belies bubble fears
(英国:ロンドン以外の住宅価格の長期低迷はバブル懸念と矛盾)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 3:49PM GMT 03 Nov 2014
Inner London property bubble is a swap of money between super-rich foreigners with little relevance for Bank of England policy

ロンドンの不動産バブルは超お金持ちの外国人同士のお金のやり取りであって、イングランド銀行の政策とは殆ど無関係。


British house prices have fallen 35pc in real terms since the peak in 2007 and remain stuck at levels last seen at the start of the century once London is excluded, according to hard data from the Land Registry.

英国の住宅価格は実質ベースで2007年のピーク比-35%で、ロンドンを除けば、21世紀初頭のレベルで横ばいだということが、土地登記所の確かなデータからわかります。

"We are not in a bubble or anywhere near it. We're still climbing out of a trough. The number of mortgages as a share of all homes is the lowest in almost thirty years,"said Michael Saunders from Citigroup.

「バブルとか冗談じゃないから。未だどん底からの這い上がり中だよ。全住宅における住宅ローンの割合はほぼ30年来最低だよ」とシティグループのマイケル・ソーンダース氏は言います。

A study by consultants London Central Portfolio said average prices for the country as a whole were £133,538 in September, if London is stripped out. They are down from a peak in £158,494 in 2007.

コンサルティング会社、ロンドン・セントラル・ポートフォリオが調べたところによると、ロンドンを除くと、9月の全国の平均価格は133,538ポンドだったそうです。
2007年のピークである158,494ポンドを下回っています。

This is a 16pc fall in nominal terms but the full scale of the correction has been disguised by accumulated inflation over these years, deliberately engineered by the Bank of England to avoid a debt-deflation trap. Prices in absolute terms are back to 2004 levels.

名目ベースで16%の値下がりです。
が、本当の調整のスケールはこの数年間のインフレ率によって隠されていまして、イングランド銀行が債務デフレ・トラップを回避するためにわざとこうしているわけです。
絶対的にみると住宅価格は2004年のレベルにまで戻っています。

The drop in real house prices from the peak has been closer to 35pc. This is comparable to the sort of house price shock seen in large parts of the eurozone but the social and economic effects are entirely different.

実質住宅価格はピーク比-35%に近いだろうと思われます。
これはユーロ圏の大部分で起こった住宅価格ショックに匹敵するわけですが、社会的、経済的な影響は全く違っています。

House prices in central London have decoupled from the British economy and reflect vast concentrations of wealth in the hands of rich foreigners looking for a safe-haven. There are indications that some of the money coming from Asia is leveraged tenfold and falsely designated as cash, but this is chiefly a problem for banks in Hong Kong or China rather than for British regulators. "I do not think it is a policy issue for the Bank of England if foreigners want to overpay for property in London,"said Mr Saunders.

ロンドン中心部の住宅価格は英国経済とデカップルしていまして、セーフヘイヴンを求める金持ち外国人に猛烈に集中した莫大な富を反映しています。
アジア発マネーの一部が10倍にレバレッジされているのに間違ってキャッシュされているらしき気配がありますけれども、これは英国の規制当局というよりも、主に香港だとか中国の銀行の問題です。
「外国人がロンドンで不動産に余分な金を払いたがるのは、イングランド銀行の政策問題じゃないし」とソーンダース氏は言いました。

Real house prices in Britain are still hovering at levels reached in 2002 during the dotcom bust and the 9/11 attacks in the US, when much of the developed world was in recession. "Fears of a national house price bubble have been wildly premature,"said Naomi Heaton, head of London Central Portfolio.

英国の実質住宅価格は相変わらず、先進国の殆どが不況だった、ドットコム・バブル崩壊中の2002年や米国の9.11同時多発テロの最中に達した水準で横ばいです。
「全国住宅価格バブルの心配は思いっ切り早とちり」とロンドン・セントラル・ポートフォリオのナオミ・ヒートン代表は言いました。

Mrs Heaton said the worry is that the Bank of England will be bounced into interest rate rises too early by a chorus of warnings about eye-watering prices in London, which have distorted perceptions of the broader picture.

ヒートン女史は、イングランド銀行が、より大局的な見識を歪めるロンドンのとんでも価格についてギャーギャー言われ、慌てて利上げをしちゃう方が心配、と仰います。

While eight million people live in the property zone classified as London, some 56m people live elsewhere. "The furore about a house price bubble over recent months has been totally unhelpful. It is simply not justified outside London,"She said.

ロンドンとされる地域には800万人が居住していますが、5,600万人ほどは別のところで生活しています。
「数ヶ月前からの住宅価格バブル騒動は迷惑極まりない。ロンドン以外は全然関係ないし」とのこと。

The parallel between the property cycle in Britain and the Netherlands is illuminating. Both had similar house price and credit surges before the Lehman crisis, and both have seen steep falls in real terms since then.

英国とオランダの不動産サイクルの類似性は色々わかります。
両方ともリーマン危機の前に同じような住宅価格や信用急増がありましたし、両方ともそれ以降実質ベースで思いっ切り下がっています。

The difference is that Holland has not been able to take countervailing measures to stop a deep slide in nominal prices due to the constraints of EMU membership. The result is that a third of all mortgages are now underwater and household debt ratios are rising. Negative equity in Britain is just 8pc.

違いは、オランダはユーロの縛りのせいで、名目価格のダダ下がり阻止のための対策を採れないでいることです。
その結果、今や住宅ローンの3分の1が含み損の上に、家計の債務比率もどんどん上昇しています。
英国の含み損はたった8%であります。

The picture is far worse in Spain where house prices have dropped 44pc in nominal terms, and where over half of all mortgages are in negative equity by some estimates. This creates serious economic "friction"for the labour market, making it harder for people to move to better jobs. The effects over time are to dampen investment and slow the shift to higher technology.

住宅価格が名目ベースで44%も値下がりしたうえに、一部の試算によれば住宅ローンの半分以上が含み損とかいうスペインの状況は遥かに悲惨です。
これは労働市場に深刻な経済的「軋轢」を生み出して、人々がより良い仕事に転職するのを難しくします。
時間が経つにつれ、投資も落ち込ませ、より高度な技術へのシフトも遅らせるでしょう。

The Bank of England said loan approvals for house purchases for Britain (including London) dropped to a fourteen-month low of 61,267 last month suggesting that the market are stabilizing.

イングランド銀行によれば、先月の英国(ロンドンを含む)の住宅ローン承認件数は14か月ぶり最低の61,267件まで落ち込んだとのこと。
これは市場が安定化しつつあることを示唆しています。

The Bank faces a difficult balancing act trying to cool excesses in London without setting back recovery in the rest of the economy. New rules for the mortgage market came into effect April allowing regulators to put pressure on lenders if debt ratios become a threat.

同中銀は、ロンドン以外の景気回復を止めることなく、ロンドンの過熱を抑え込むという、厄介な調整に直面しています。
4月に施行されるモーゲージ・マーケットの新規制によって、債務比率が驚異的になった場合、規制当局は金融機関に対してプレッシャーをかけられるようになります。

The Bank is now acquiring powers to impose loan-to-value curbs on mortgages, and to restrict the number of loans above 4.5 times incomes. It will also be able to force lenders to "stress test"whether borrowers are able to repay loans if rates jump by three percentage points.

イングランド銀行は現在、モーゲージに対する融資比率制限をかけられ、ローンの数が所得の4.5倍を超えないように制限出来る権限を得ようとしています。
また、金利が3%跳ね上がっても借手が返済出来るかどうかの「ストレス・テスト」を金融機関に強制出来るようにもなります。

However, the Financial Policy Committee, said household debt does not pose an "immediate threat"to the economy, and signalled that it would be comfortable if house prices rose by 20pc over the next three years. The ratio of household debt to incomes has dropped from around 170pc to nearer 140pc since the peak.

とはいえ、金融政策委員会に言わせれば、家計の債務は経済に「差し迫った脅威」を与えていないそうで、住宅価格が今後3年間に20%上昇しても大丈夫そうだとほのめかしました。
家計の所得に対する債務の割合はピーク時の170%から140%近くまで下落しています。






EU、英国に月7,000万ポンドの罰金要求か

2014-11-05 21:15:01 | Telegraph (UK)
EU threatens to fine Britain £70 million a month
(EU、英国に月7,000万ポンドの罰金要求か)
By Bruno Waterfield, and Steven Swinford
Telegraph: 10:00PM GMT 03 Nov 2014
George Osborne says that "Europe is not working" for Britain as Brussels threatens punitive fines over £1.7 billion bill

ジョージ・オズボーン英財務相曰く、欧州委員会は17億ポンドの請求書に罰金をかけるぞと脅しているから、英国にとって「ヨーロッパってのは良くないよ」ね。


The European Union will hit Britain with punitive fines of almost £70 million a month next year if David Cameron refuses to pay a £1.7 billion bill from Brussels.

デイヴィッド・キャメロン英首相が欧州委員会から出された17億ポンドの請求を蹴飛ばせば、EUは来年、毎月7,000万ポンド近い罰金を英国に科しそうですよ。

Mr Cameron last month said he will refuse to pay the "completely unacceptable" bill and warned that it will reduce the chances of Britain staying in the EU.

キャメロン首相は先月、「全く容認不可な」請求なんて払わないし、英国がEU残留の可能性は減るからね、と言いました。

The EU is now threatening to charge Britain an annual interest rate of 52 per cent, equivalent to £823 million, if it refuses to pay the full amount by December 1.

EUは今度は、12月1日までに耳を揃えて払わないなら、年率52%(約8億2,300万ポンド)のペナルティをかけてやる、と脅しています。

George Osborne, the Chancellor, will travel to Brussels on Friday for a meeting of EU finance ministers in an attempt to reduce the bill ahead of the deadline.

ジョージ・オズボーン英財務相は支払期限前に請求額を減らそうと、金曜日にEU財務相会議でブリュッセル入りします。

Tory MPs described the £2.3 million a day of interest payments as so exploitative that they would make "the most predatory payday loan shark blush".

保守党の下院議員等は、1日2,300万ポンドに上る利息を、「一番達の悪いサラ金ですら裸足で逃げ出す」酷さだと評しました。

It came as senior Tories clashed with Angela Merkel, the German Chancellor, over plans to reduce the number of immigrants coming to Britain.

この要求が出されたのは、保守党幹部が来英する移民の数を減らす計画を巡ってアンゲラ・メルケル独首相と激突している時のことです。

Mrs Merkel suggested she would rather see Britain leave the European Union than change the rules on freedom of movement, describing that the principle as "non-negotiable".

メルケル夫人は、移動の自由の原則を「交渉の余地なし」として、移動の自由に関する規則を改正するくらいならブレギジット放置の方がマシと言いました。

However, Mr Osborne said that "Europe is not working" for Britain and pledged to drive through freedom of movement reforms.

しかし、オズボーン財務相は、英国にとって「ヨーロッパは上手くいっていない」として、移動の自由に関する改正を推し進めると約束しました。

He suggested that European migrants should not move to Britain unless they have a job lined up and insisted that Germany "understands the disquiet" that people in Britain feel about the high levels of immigration.

また、欧州からの移民は仕事が決まっていない限り英国に移住すべきではないとして、ドイツは英国の人々が移民が大幅に増えることに感じる「不安を理解している」と強く主張しました。

Iain Duncan Smith, the Work and Pensions Secretary, said that foreigners could be barred from claiming tax credits to boost their wages for three years, a move which could be achieved without new regulations.

イアン・ダンカン=スミス労働年金担当大臣は、外国人は3年間、所得税優遇措置を認められないと述べました。
これは新規制を作ることなく達成可能な対策です。

He said that Britain and a number of other European countries including Germany, Spain, France, Holland and Denmark are united in the belief that "something has gone wrong" with the current rules.

更に、英国や、ドイツ、スペイン、フランス、オランダ、デンマークを含む多くの欧州諸国は、現行規則が「上手くいっていない」という考えで一致していると言いました。

He said: "Most of that can be done by changing the regulations and the rules within the existing agreements. We are already pressing on others and getting a remarkable degree of agreement. Even Mrs Merkel agreed with that."

「その大半は、現行合意の中で、規制や規則を改正することで実施可能。既に他国にも相談しており、素晴らしい合意を築きつつある。メルケル夫人すら合意した」

Details of the fine, however, are likely to further strain relations with Europe. According to EU officials, the fine for the first month will be charged at 2.5 per cent of the outstanding bill, equivalent to £41 million.

しかし罰金の詳細はヨーロッパとの緊張感を一層高めそうです。
EU当局者によれば、初月の罰金は未払い残高の2.5%、4,100万ポンドに上るそうです。

It will then rise by 0.25 per cent a month, hitting 5.5 per cent by December 2015 – equivalent to £90 million. The European Commission made it clear on Monday that the Government will be legally obliged to pay the extra interest if its does not pay up the extra money on 1 December following a "correction"of Britain's EU contributions.

その後、毎月0.25%ずつ引き上げられ、2015年12月までに5.5%まで上昇することになります(9,000万ポンド相当)。
欧州委員会は月曜日、英国のEU拠出金の「調整」を受けた追加分を12月1日に支払わなければ、英政府には追加金利を支払う法的義務が生じると断言しました。

"All these corrections have to be reimbursed by 1 December,"said a commission spokesman. "Everybody has to pay what is due. If payment is not made by 1 December then there is the process of interest rates."

広報担当者は次のように述べています。
「これらの調整分は12月1日に支払われなければならない」
「皆、期限には支払わなければならない。12月1日に支払いが行われなければ、金利が発生する」

The extra budget demand follows a revision of the value of Britain's wealth, a statistic known as gross national income (GNI) over the period 1995 to 2013. Under the revision, which applies to all EU countries, France will receive cash back worth £790 million because its economy has performed worse than Britain's.

拠出金の追加要求は、英国の1995-2013年期の資産価値(GNI)の見直しに続けて出されました。
全てのEU加盟国に適用される修正によれば、フランスは英国よりも経済情勢が悪かったので、7億9,000万ポンド相当の返金を受け取ることになります。

Dominic Raab, a Conservative backbencher, said: "This unscrupulous rate of interest would make the most predatory payday loan shark blush. To many hard-working Britons, this just makes the EU look like an exploitative scam.

保守党バックベンチャーのドミニク・ラーブ下院議員はこう述べました。
「このとんでもない金利には、サラ金業者でも真っ青だ。多くの勤勉な英国人はこれでEUはヤクザだと思うだろうね」

'The government should fight the idea of fines for economic success and rewards for failure to reform tooth and nail. If not, it just strengthens the case of those arguing the UK should leave altogether."

「経済的な成功に罰金を与えて、一所懸命改革しない国にご褒美をやるなんて考えとは政府は戦わなきゃだめだ。さもなければ英国は離脱すべきだって論調がどんどん強くなるだけだ」






イデオロギーとインベストメント

2014-11-05 21:14:43 | Etcetera
米国の共和党は日本の民主党(笑)。
という単純な話ではないんでしょうが、公共投資=悪、官僚=悪というメンタリティというか先入観というかアホの一つ覚えとか、困ったものですねえ(困ってないけど言ってみた)。

Ideology and Investment
(イデオロギーとインベストメント)
Paul Krugman
NYT:OCT. 26, 2014
America used to be a country that built for the future. Sometimes the government built directly: Public projects, from the Erie Canal to the Interstate Highway System, provided the backbone for economic growth. Sometimes it provided incentives to the private sector, like land grants to spur railroad construction. Either way, there was broad support for spending that would make us richer.

米国は将来のために建てる国でした。
政府が直接建てたこと、つまり経済成長の背骨になるエリー運河から州間ハイウェイまで様々な公共事業をやったこともありました。
鉄道建設を促進するための土地の払い下げなど、民間にインセンティブを与えたこともありました。
いずれにせよ、僕らをより豊かにする支出は広く支援されていました。

But nowadays we simply won't invest, even when the need is obvious and the timing couldn't be better. And don't tell me that the problem is "political dysfunction"or some other weasel phrase that diffuses the blame. Our inability to invest doesn't reflect something wrong with "Washington"; it reflects the destructive ideology that has taken over the Republican Party.

でも最近では兎にも角にも、ニーズが明白で絶好のチャンスだって時ですら、投資しないんですね。
問題は「政治的機能不全」だのフンダララだの、批判を回避しようとする台詞には聞く耳持ちませんから。
僕らの投資無能力は「米政府」のとんちんかんを反映しているわけじゃなくて、共和党を乗っ取った破滅的イデオロギーを反映しているのです。

Some background: More than seven years have passed since the housing bubble burst, and ever since, America has been awash in savings — or more accurately, desired savings — with nowhere to go. Borrowing to buy homes has recovered a bit, but remains low. Corporations are earning huge profits, but are reluctant to invest in the face of weak consumer demand, so they're accumulating cash or buying back their own stock. Banks are holding almost $2.7 trillion in excess reserves — funds they could lend out, but choose instead to leave idle.

では、背景をちょこっと。
住宅バブルが弾けてから7年以上が過ぎました。
米国はあれからずっと行き場のない貯蓄であふれかえっています(というか、もっと正確には計画貯蓄)
家を買うための借金はちょっとリカバーしましたが、相変わらずグダグダです。
企業は巨額の利益を出していますが、需要低迷を前に投資には二の足を踏んでいますから、金を積み上げてみたり自社株買いをしてみたり。
銀行は2.7兆ドルもの超過準備。
貸せるけど貸さずに放置プレーしているお金です。

And the mismatch between desired saving and the willingness to invest has kept the economy depressed. Remember, your spending is my income and my spending is your income, so if everyone tries to spend less at the same time, everyone's income falls.

で、計画貯蓄と投資意欲のミスマッチが経済に冷や水を浴びせ続けています。
覚えてます?
あなたの支出は僕の所得。
僕の支出はあなたの所得。
だから皆が皆一斉に支出を減らせば、皆が皆の所得が減るのであります。

There's an obvious policy response to this situation: public investment. We have huge infrastructure needs, especially in water and transportation, and the federal government can borrow incredibly cheaply — in fact, interest rates on inflation-protected bonds have been negative much of the time (they're currently just 0.4 percent). So borrowing to build roads, repair sewers and more seems like a no-brainer. But what has actually happened is the reverse. After briefly rising after the Obama stimulus went into effect, public construction spending has plunged. Why?

この状況への政策対応ははっきりしてます、公共投資ですよ。
僕らのインフラ・ニーズは巨大で、特に水と交通ね。
連邦政府は無茶苦茶低金利で金を借りられます。
実際、インフレ・バリアーをはった債券の金利は殆どずっとマイナスなんですよ(現時点ではたったの0.4%)。
だから、道路を作ったり下水道を直したりなんとかかんとかのために金を借りるなんて容易いことくさいでしょ。
なのに、実際には逆のことが起こっちゃいました。
オバマ刺激策が実施された後に短期間だけ増えましたが、その後、公共事業費は激減しました。
さて、なんででしょ?

In a direct sense, much of the fall in public investment reflects the fiscal troubles of state and local governments, which account for the great bulk of public investment.

ぶっちゃけると、公共投資の減少の殆どは、公共投資の圧倒的大部分を占める、州や地方の自治体の財政問題を反映してるわけです。

These governments generally must, by law, balance their budgets, but they saw revenues plunge and some expenses rise in a depressed economy. So they delayed or canceled a lot of construction to save cash.

これらの自治体は一般的に、法律によって、財政を均衡させなければなりませんが、不況の中で収入は激減し一部の支出は増大するといった事態になっています。
だから、キャッシュを確保するために、沢山の工事を延期したりキャンセルしたりしたわけ。

Yet this didn't have to happen. The federal government could easily have provided aid to the states to help them spend — in fact, the stimulus bill included such aid, which was one main reason public investment briefly increased. But once the G.O.P. took control of the House, any chance of more money for infrastructure vanished. Once in a while Republicans would talk about wanting to spend more, but they blocked every Obama administration initiative.

でも、こんなことにならなくても良かったんですよ。
連邦政府は州がお金を使うのを易々と手助け出来たんですから。
実際、景気刺激法案にはそういう支援策も含まれていました。
それこそ公共投資が短期間増えた大きな理由だったんですからね。
でも、共和党が下院を仕切るや否や、インフラ支出を増やすチャンスは雲散霧消しました。
共和党は時々、もっとと支出したーいとか言いますけど、オバマ政権のイニシアティブを悉く邪魔しましたよね。

And it's all about ideology, an overwhelming hostility to government spending of any kind. This hostility began as an attack on social programs, especially those that aid the poor, but over time it has broadened into opposition to any kind of spending, no matter how necessary and no matter what the state of the economy.

それでもって全てはイデオロギー、政府のありとあらゆる支出に対する圧倒的な敵意なのですよ。
この敵意は社会プログラム、特に貧しい人を助けるものへの攻撃で始まりましたが、時間を経るにつれ、必要性も経済の状態も関係なく、ありとあらゆる支出に対する反対に拡大されました。

You can get a sense of this ideology at work in some of the documents produced by House Republicans under the leadership of Paul Ryan, the chairman of the Budget Committee. For example, a 2011 manifesto titled "Spend Less, Owe Less, Grow the Economy"called for sharp spending cuts even in the face of high unemployment, and dismissed as "Keynesian"the notion that "decreasing government outlays for infrastructure lessens government investment."(I thought that was just arithmetic, but what do I know?) Or take a Wall Street Journal editorial from the same year titled "The Great Misallocators,"asserting that any money the government spends diverts resources away from the private sector, which would always make better use of those resources.

予算委員会の委員長、ポール・ライアン率いる下院共和党軍団がまとめた一部の文書には、このイデオロギーの気配を感じられるでしょ。
例えば、『支出減らして、借金減らして、経済を育てましょう』って2011年のマニフェスト。
高失業率を前に支出の大幅削減を呼びかけ、「政府のインフラ支出を減らすと政府投資を減らすことになる」という考えを「ケインズ主義」だと蹴飛ばしましたね。
(単なる計算の話だと思うんだけど、僕なんかにはわからんのでしょうねー___?)
または、同年に掲載されたWSJの社説『偉大なる不適正配分』ですよ。
政府が使う金は民間からリソースを奪うものだ、この手のリソースはいつだって民間の方が上手に使うんだ、そうで。

Never mind that the economic models underlying such assertions have failed dramatically in practice, that the people who say such things have been predicting runaway inflation and soaring interest rates year after year and keep being wrong; these aren't the kind of people who reconsider their views in the light of evidence. Never mind the obvious point that the private sector doesn't and won't supply most kinds of infrastructure, from local roads to sewer systems; such distinctions have been lost amid the chants of private sector good, government bad.

こんな主張の根底にある経済モデルは現実にはぜんっぜん通用しないとか関係ないわけですわ。
こういうことを言ってる連中は、ハイパーインフレとか超絶利上げとか予測しまくって、毎年々々外しまくる連中であって、証拠を踏まえて己の考えを改めるって人じゃないのね。
民間は、地元の道路から下水システムまで、この手のインフラなんてやらないし、やろうともしないとか、どーでも良いんですな。
民間は正義だ政府は悪党だとぎゃーぎゃー言いまくって、こういう区別はしやしない。

And the result, as I said, is that America has turned its back on its own history. We need public investment; at a time of very low interest rates, we could easily afford it. But build we won't.

で、その結果、僕が言った通り、米国は自らの歴史に背を向けたのです。
公共投資は必要なんです。
超手低金利の時には、楽勝で賄えるんです。
なのに、僕らは作らないのです。






日本に謝罪する

2014-11-05 21:14:29 | Etcetera
Apologizing to Japan
(日本に謝罪する)
Paul Krugman
NYT:OCT. 30, 2014
TOKYO — For almost two decades, Japan has been held up as a cautionary tale, an object lesson on how not to run an advanced economy. After all, the island nation is the rising superpower that stumbled. One day, it seemed, it was on the road to high-tech domination of the world economy; the next it was suffering from seemingly endless stagnation and deflation. And Western economists were scathing in their criticisms of Japanese policy.

ほぼ20年近く、日本は訓戒的な物語に、こんな風に先進経済を走らせちゃいかんぞという見せしめにされてきました。
結局、この島国は蹴躓いた新興超大国なのです。
世界経済のハイテク覇権国への道をひた走っているかと思えば、永遠らしき不況とデフレに苦しんでいるようでした。
で、西側のエコノミストは日本の政策をボロカスに叩きました。

I was one of those critics; Ben Bernanke, who went on to become chairman of the Federal Reserve, was another. And these days, I often find myself thinking that we ought to apologize.

僕もその評論家の一人でした。
FRBの議長になったベン・バーナンキもその一人でした。
そしてこの頃、よく思うんですよ…謝らなくちゃなーって。

Now, I'm not saying that our economic analysis was wrong. The paper I published in 1998 about Japan's "liquidity trap,"or the paper Mr. Bernanke published in 2000 urging Japanese policy makers to show "Rooseveltian resolve"in confronting their problems, have aged fairly well. In fact, in some ways they look more relevant than ever now that much of the West has fallen into a prolonged slump very similar to Japan's experience.

えーと、僕は僕らの経済分析が間違っていたとは言っていません。
僕が1998年に発表した日本の「流動性の罠」に関する論文や、バーナンキ氏が2000年に発表した日本の政策立案者に問題に立ち向かって「ルーズベルト的決意」を見せろと迫った論文は、結構良い感じに熟成しました。
実際、西側の大半が日本の経験とそっくりな長期不況に陥っている今の方が、ずっと意味を持っているように見えたりします。

The point, however, is that the West has, in fact, fallen into a slump similar to Japan's — but worse. And that wasn't supposed to happen. In the 1990s, we assumed that if the United States or Western Europe found themselves facing anything like Japan's problems, we would respond much more effectively than the Japanese had. But we didn't, even though we had Japan's experience to guide us. On the contrary, Western policies since 2008 have been so inadequate if not actively counterproductive that Japan's failings seem minor in comparison. And Western workers have experienced a level of suffering that Japan has managed to avoid.

でも重要なのは、西側が実は日本と同じようだけど、もっと酷い不況に陥ったってことです。
そんなことは起こるはずがなかったのに。
1990年代、僕らは米国か西欧が日本みたいなことになったら、日本がやったよりも遥かに効率的に対応すると思っていました。
けど、日本の教訓があったにも拘らず、そうしなかった。
それどころか、2008年以降の西側の政策が積極的に破壊的だったと言うのは言い過ぎだとしても、余りにもお粗末過ぎて、それから比べれば日本の失敗なんて微々たるものに見えますよ。
しかも西側の労働者なんて、日本がなんとか回避したレベルの苦しみを味わったわけです。

What policy failures am I talking about? Start with government spending. Everyone knows that in the early 1990s Japan tried to boost its economy with a surge in public investment; it's less well-known that public investment fell rapidly after 1996 even as the government raised taxes, undermining progress toward recovery. This was a big mistake, but it pales by comparison with Europe's hugely destructive austerity policies, or the collapse in infrastructure spending in the United States after 2010. Japanese fiscal policy didn't do enough to help growth; Western fiscal policy actively destroyed growth.

僕は何の政策ミスのことを言っているかって?
先ずは政府支出から。
1990年代初頭、日本が公共投資を爆増させて景気の活性化を試みたことは皆知ってますね。
1996年に、政府が増税している時にも拘らず、公共投資が激減して景気回復の足を引っ張ったことは余り知られてません。
あれは痛い失敗でした。
でもヨーロッパの猛烈に破壊的な緊縮財政とか、米国の2010年以降のインフレ支出崩壊に比べればカワイイものです。
日本の財政政策は十分に成長を支援しませんでしたが、西側の財政政策は積極的に成長を邪魔したんですね。

Or consider monetary policy. The Bank of Japan, Japan's equivalent of the Federal Reserve, has received a lot of criticism for reacting too slowly to the slide into deflation, and then for being too eager to raise interest rates at the first hint of recovery. That criticism is fair, but Japan's central bank never did anything as wrongheaded as the European Central Bank's decision to raise rates in 2011, helping to send Europe back into recession. And even that mistake is trivial compared with the awesomely wrongheaded behavior of the Riksbank, Sweden's central bank, which raised rates despite below-target inflation and relatively high unemployment, and appears, at this point, to have pushed Sweden into outright deflation.

じゃ、金融政策を考えてみましょう。
日本のFRBである日銀は、デフレ化対策が遅いとボロカスに叩かれ、その後は景気回復の最初の気配を見るや否や利上げをする気満々過ぎだとボロカスに叩かれました。
ご尤もな批判なんですけどね。
とはいえ、日銀が、欧州の不況復活を助長したECBの2011年の利上げ決断ほど致命的な間違いをやらかしたかっていうと、んなこたーないわけです。
しかもその間違いですら、スウェーデン中銀の世も末的な勘違い行動に比べれば未だカワイイものなんですね…連中はインフレ・ターゲット未達と高失業率のコンボにも拘らず利上げをやらかして、現時点では、スウェーデンを本格的なデフレに追い込んだくさいんですから。

The Swedish case is especially striking because the Riksbank chose to ignore one of its own deputy governors: Lars Svensson, a world-class monetary economist who had worked extensively on Japan, and who had warned his colleagues that premature rate increases would have exactly the effects they did, in fact, have.

スウェーデンの場合は特にビックリですよね…だって、スウェーデン中銀は自分のとこの副総裁の一人を無視することに決めたんですから。
ラーシュ・スヴェンソン副総裁という、日本を思いっ切り研究してきた世界屈指のマネタリー・エコノミストですよ。
焦って利上げしたらどんなことになるか仲間に注意した人ですよ。
実際、彼が言った通りになりましたけどね。

So there are really two questions here. First, why has everyone seemed to get this so wrong? Second, why has the West, with all its famous economists — not to mention the ability to learn from Japan's woe — made an even worse mess than Japan did?

ってことで、質問は2つなんですね。
その1。
なんだってどいつもこいつもこんなに間違うの?
その2。
なんだって(日本の苦境から学ぶ能力はさておき)有名エコノミストをたんまり抱える西側は日本よりしっちゃかめっちゃかな間違いをやらかしたのか?

The answer to the first question, I think, is that responding effectively to depression conditions requires abandoning conventional respectability. Policies that would ordinarily be prudent and virtuous, like balancing the budget or taking a firm stand against inflation, become recipes for a deeper slump. And it's very hard to persuade influential people to make that adjustment — just look at the Washington establishment's inability to give up on its deficit obsession.

その1の答えは、
不況に効果的に対処するには、昔ながらの体面を忘れなきゃダメってことじゃないかと思います。
財政均衡だのインフレに立ち向かうだのといった、普通ならウツクシー政策は不況悪化の元なのです。
で、影響力のある人にそれに応じさせるのはとてもとても大変なのです…ワシントンのお偉いさんが赤字撲滅への執着を諦められないのを見てごらんなさいって。

As for why the West has done even worse than Japan, I suspect that it's about the deep divisions within our societies. In America, conservatives have blocked efforts to fight unemployment out of a general hostility to government, especially a government that does anything to help Those People. In Europe, Germany has insisted on hard money and austerity largely because the German public is intensely hostile to anything that could be called a bailout of southern Europe.

それから、西側が日本よりも余程酷くやらかしている理由については、我らが社会の深くて暗い亀裂のせいじゃないかと思っています。
米国では保守派が失業対策を邪魔するんですよ…政府に対する一般的な敵意(特にそういった人達を助けるために何かする政府)から…。
ヨーロッパではドイツがカネカネキンシュク言って譲りませんが、それっていうのもドイツの世論が南部欧州救済と呼べそうなものにチョームカツクから、なんですね。

I'll be writing more soon about what's happening in Japan now, and the new lessons the West should be learning. For now, here's what you should know: Japan used to be a cautionary tale, but the rest of us have messed up so badly that it almost looks like a role model instead.

日本で今起こりつつあることと、西側がお勉強すべき新しい教訓について、もう直ぐもうちょっと書きますね。
今のところ皆さんが知るべきことはこれだけです。
日本は訓戒的な物語でしたが、日本以外が余りにもやらかしたのでロールモデルみたいになっちゃった、ってことです。