今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

QE中銀マンは世界救済のメダルを贈られる資格あり

2014-11-02 11:20:53 | Telegraph (UK)
QE central bankers deserve a medal for saving society
(QE中銀マンは世界救済のメダルを贈られる資格あり)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:00PM GMT 29 Oct 2014
The QE experiment has worked on one level for those countries that did it, but may have destabilized the global financial system yet further and stored up future trouble

QE実験は実施した国に或る程度効きましたが、世界の金融システムを更にガタガタにして今後のトラブルを増やしたかもしれません。


The final word on quantitative easing will have to wait for historians. As the US Federal Reserve winds down QE3 we can at least conclude that the experiment was a huge success for those countries that acted quickly and with decisive force.

量的緩和に関する最後の言葉は、歴史家に任せなきゃいけないかもしれませんね。
FRBがQE3を引き上げる中、僕らは少なくとも、この実験は素早く圧倒的力を以って実行した国にとって大成功だった、と結論付けられます。

Yet that is not the ultimate test. The sophisticated critique - to be distinguished from hyperinflation warnings and "hard money" bluster - is that QE contaminated the rest of the world in complicated ways and may have stored up a greater crisis for the future.

でも、それが究極のテストじゃないんですね。
洗練された批評(ハイパーインフレ・ワーニングだの「ハードマネー」の大法螺としっかり区別しましょう)は、QEは複雑な形でその他の世界を汚染して、将来のより大きな危機を仕込んでしまったのかもしれない、というものです。

What we can conclude is that extreme QE enabled the US to weather the most drastic fiscal tightening since demobilisation after the Korean War, without falling back into recession. Much the same was true for Britain.

僕らが結論として出せることは、異次元的なQEは米国が朝鮮戦争後からこっち最もドラスティックな財政引き締めを不況に逆戻りすることなく乗り切るのを可能にした、ということです。
ほぼ同じことが英国にも言えます。

The Fed's $3.7 trillion of bond purchases did not drive up debt ratios, as often claimed. It reduced them.

FRBの3.7兆ドルもの債券購入は、良く言われるように、債務比率を押し上げたわけではありません。
押し下げたのです。

Flow of Funds data show that total non-financial debt has dropped from a peak near 260pc of GDP in 2009 and since stabilised at 237pc of GDP. Public debt did jump, matched by falls in household and corporate debt ratios.

フロー・オブ・ファンズのデータからは、非金融業の債務の残高が2009年のピーク、GDPの260%近くから237%程度で安定したことがわかります。
政府債務は確かに、家計と企業の債務比率の下落に相当するだけ、急増しました。

On cue, federal debt is now falling as well. The deficit is down to 2.8pc of GDP, low enough to erode the debt ratio in a growing economy through the magic of the denominator effect.

ちょうど良いタイミングで、政府債務も今は減少中です。
対GDP比2.8%まで減っています。
デノミ効果のマジックで成長する経済で債務比率を減らすに十分ですね。

This is not a "pure" economic experiment, of course. There are other variables: the shale boom and the manufacturing renaissance in chemicals and plastics that it has spawned; quick action by the US authorities to clean up the banking system. Yet it is indicative.

これは勿論、「純粋な」経済実験じゃありませんよ。
シェール・ブームとか、それによる化学業界とプラスティック業界の製造業ルネサンスとか、米当局の迅速な銀行システムお掃除とか、他の変数もありますからね。
でも、なんとなくわかるでしょ。

By contrast, the eurozone carried out its fiscal austerity without monetary stimulus to cushion the shock, lurching from crisis to crisis as a result. The region has yet to reclaim it former levels of output, a worse outcome than during the Great Depression by a wide margin. Not even the 1840s were this bad. You have to go back to the Thirty Years War in the 17th century to trump the economic devastation of EMU.

一方、ユーロ圏はショック緩和のための金融刺激もない緊縮財政をやらかして、その結果、危機から危機へとふらふらになっています。
この地域はまだ以前の生産レベルに戻っていません。
大恐慌の時よりも遥かに、思いっ切り悪い結果ですね。
1840年代だってこれほどヒドクなかったし。
ユーロ圏の経済的大惨事の方がマシじゃん、というには17世紀の30年戦争まで遡らなきゃいかんのですよ。

The eurozone's public debt ratios have rocketed, yet unlike America there has no been no drop in private debt to compensate.

ユーロ圏の政府債務は青天井。
でも、米国と違って、それを相殺するための民間債務の減少もないわけです。

The latest Eurostat data are staggering. They show that Italy's debt has jumped by 5.5pc of GDP to 133.8pc over the past year despite a primary surplus, purely because of EMU contractionary policies. The eurozone has bent every sinew to cut debt, and ended up in a worse predicament, exactly as Britain did under its infamous deflation policies in the 1920s.

EUROSTATの直近データは仰天ものですよ。
それによれば、イタリアの債務は基本収支が黒字なのにこの一年間でGDPの5.5%不得手133.8%に急増したそうで。
これはユーロ圏の縮小的政策の賜物以外の何物でもありません。
ユーロ圏は債務を減らすために手を尽くした挙句、もっと酷いことになったわけですね。
かの悪名高い1920年代のデフレ政策の下の英国そっくりですよ。

At the end of it all, Euroland is again on the cusp of a triple-dip recession, with unemployment stuck at 11.5pc. It faces devastating hysteresis effects in southern Europe, where a large chunk of those under 30 have never had a permanent job. Leaving aside the social destruction, this will reduce the economic growth of these countries for two decades or more. It overwhelms the alleged benefits of EMU-imposed reforms.

最終的に、ユーロランドは失業率11.5%というまた三番底寸前、南部欧州では致命的なヒステリシスに直面しているのであります。
30歳以下の人口の大半が一度も働いたことがない南部欧州では、壊滅的なヒステリシス効果に直面しています。
社会的崩壊の他にも、これは20年以上に亘ってこれらの国の経済成長の足枷になるでしょう。
ユーロが押し付けた改革の利益とやらを圧倒しています。

The contrast with the US is so stark that there can be little argument. The US suffered broadly the same economic shock in 2008 and had a similar jobless rate in the white heat of the crisis. Its unemployment rate has since tumbled to 5.9pc. Lay-offs have dropped to a 14-year low. There is even an acute shortage of truck drivers, now able to command $40,000 a year.

米国との違いはもう酷過ぎて議論のレベルじゃありません。
2008年、米国は同じ経済ショックに幅広くやられましたし、危機のピークでは失業率が同じようなレベルまで上昇しました。
その後、失業率は5.9%まで急落しました。
人員削減も14年ぶり最低まで減りました。
それどころか、今では年俸4万ドルを要求出来るトラックの運転手が深刻に不足しています。

Britain's workforce has reached fresh records above 30m. Some are highly-educated refugees from the EMU victim states, a loss to them, a boon to us. The British recovery may be unhealthy in many ways - not least the current account deficit - but it is surely better for the long-term prospects of this country than the cosmic gloom gripping the Maastricht bloc.

英国の労働人口は史上最高に達して3,000万人を突破しました。
一部はユーロ圏の被害国から逃げてきた高学歴の人々であり、彼らにとっては損失ですが、僕らにとっては恩恵です。
英国の景気回復は色んな意味で不健全かもしれませんが(特に経常赤字ね)、マーストリヒト条約に縛り付けられたユーロ圏のどうしようもないどん底に比べれば、この国の長期的見込みがマシであることは間違いありません。

It is true that Japan is struggling despite the most radical QE blitz ever attempted in a large economy - roughly $70bn a month since Shinzo Abe took power, and began to shake Japan out of its fatalism - but it had a bigger mountain to climb, and it has in fact weathered the shock of its sales tax rise this year. Those who say QE has failed in Japan are premature, and offer no counterfactual argument. Clearly the status quo ante was a path to ruin.

経済大国が乗り出すものとしては最も異次元的なQE大作戦にも拘わらず日本が悪戦苦闘しているというのは、確かに本当ですよ(安倍政権になってから毎月約700億ドル規模のQEで、日本は諦めから揺さぶり起こされ始めています)。
でも、日本が上るべき山はもっと大きかったんですから。
それに日本は今年の消費税引き上げショックを耐えたんですよ。
日本のQEは失敗した!なんて言うのは時期尚早ってもので、反事実的主張にもなってませんよ。
明らかに、これまでは破滅への道だったんです。

You can argue that zero rates robbed savers, and that QE robbed them a fraction more, but let it never be forgotten that the state rescued the banking system across much of the industrial world in 2008. If governments had let banks collapse - and 4,000 went under across the US in the early 1930s - savers would have lost their shirts. They were in fact bailed out by the taxpayers, and little gratitude some show for it.

ゼロ金利は預金者から金を奪っている、QEはそれよりももうちょっと奪っている、と主張することは出来るでしょう。
でも、政府は2008年に先進国の大部分で銀行システムを救った、ということを決して忘れないようにしましょう。
政府が銀行の破綻を放置していたら(1930年代初頭には全米で4,000行が破綻しました)、預金者は何もかも失っていたでしょう。
彼ら、預金者は実は納税者に救済されたのですが、一部はそれに対する感謝の気持ちも殆ど持っていませんね。

What QE has done is to distribute the costs of crisis evenly between creditors and debtors, a matter of natural justice. Eurozone policies are by contrast an enforcement mechanism for creditors alone. Debtors in Spain have been reduced to servitude by a combination of medieval debt laws and the "internal devaluation" imposed by the EMU regime.

QEの功績は、危機のコストを債権者と債務者の間で均等に分配したことですよ。
自然的正義の問題ですよ。
ユーロ圏の政策は、対照的に、債権者のためだけの強制メカニズムですね。
ユーロ機構に押し付けられた中世の債務法と「内的減価」のコンビネーションによって、スペインの債務者は奴隷に貶められたんですから。

We will never know whether extreme monetary stimulus averted social and political breakdown, a slide into beer-hall thuggery and street militias, but would you ever wish to put the matter to a test? So let us give due credit to the heroes of our time - Ben Bernanke, Mervyn King and those who stood by them against the mob of howling critics.

異次元的な金融緩和が社会的、政治的崩壊を、酒場での喧嘩やならず者が蔓延る状況に陥るのを回避したのかどうか、それは永遠にわからないでしょう。
でもそんなことを試したいと思いますか?
だから、僕らの時代の英雄達に当然の称賛を贈ろうじゃありませんか…ぎゃーぎゃー騒ぎ立てる評論家共に立ち向かったベン・バーナンキ、メルヴィン・キングなどの英雄に。

And yet, there is a problem. The Bank for International Settlements and others such as India's central bank governor Raghuram Rajan argue that QE is in essence a beggar-thy-neighbour ploy that shifts the burden onto others in a "Pareto sub-optimal" for the world as a whole.

またその一方で、問題があります。
BISやインドのラグラム・ラジャン印中銀総裁なんかは、QEは本質的に、世界全体の「パレート準最適化」の中で負担を他の国に転嫁する近隣窮乏策略だと主張しています。

They argue it led to a flood of liquidity into emerging economies and that they were not able to neutralise the effects. Most of the world has now been drawn into an all-engulfing debt trap that has left the international system more vulnerable than ever.

彼らは、QEで新興経済に流動性が雪崩れ込んだ、新興経済はその影響を打ち消せなかった、と主張しています。
世界の殆どが今や、国際金融システムをこれまで以上に脆弱にしてしまった、何もかも飲み込む債務トラップに引きずり込まれています。

Debt has risen by 20 percentage points to a record 175pc of GDP in emerging markets, with China already around 250pc, according to Standard Chartered. These are unprecedented levels for countries without mature financial markets and deep layers of wealth. Morgan Stanley calculates that gross global leverage has risen from $105 trillion to $150 trillion since 2007. The BIS says the world is on a hair-trigger, at risk of "violent" effects if there is slightest loss of liquidity.

債務は新興市場では20%も上昇して対GDP比175%という史上最高値に達しました。
中国は既に250%程度だそうです(スタンダード・チャータード調べ)。
これは成熟した金融市場も富も十分に行き渡っていない国にとって前代未聞の水準です。
モルガン・スタンレーの試算では、グロス・グローバル・レバレッジは2007年の105兆ドルから150兆ドルに増加したそうです。
BISは、世界はロックオンされている、少しでも流動性が減れば「暴力的な」影響がありかねないと言っています。

This may soon be out to the test since it is not only the Fed that is tightening, tapering QE3 from $85bn a month to zero since the start of the year. By a quirk of fate, China's central bank has stopped accumulating foreign bonds as well, for its own reasons. Let us hope they are talking to each other.

引き締めを進めているのは、年初から月間850億ドルのQE3をゼロにしつつあるFRBだけじゃないんですから、これが本当かどうか、もう直ぐわかるかもしれませんね。
運命の悪戯で、中国人民銀行も中国のご都合で外債コレクションを止めちゃいましたし。
両者がコミュニケーションをとっていることを願いましょうか。

The Chinese central bank became a net seller of Treasuries, Bunds, Gilts and French bonds in the third quarter. This is a major change of strategy. It was buying $35bn a month earlier this year, before premier Li Keqiang announced that excess reserves had become an inflationary "burden". This shift is not exactly "reverse QE" but is analogous.

第3四半期、中国人民銀行は米国債、ドイツ国債、英国債、フランス国債の売り手になりました。
これは戦略の大転換です。
今年先、李克強首相が、過剰な準備はインフレをもたらす「重荷」になったと発言する前は、月に350億ドルも買ってたんですからね。
このシフトは「逆QE」ではありませんが、似たようなものです。

The world must deal with a double shock from the two monetary superpowers. Investors had hoped that the European Central Bank would pick up the baton in a seamless transition. This has not yet happened, and may not happen on any worthwhile scale for a long time given the "German problem".

世界は二大経済超大国からのダブル・ショックに対応しなければなりません。
投資家は、ECBが滞りなくQEリレーのバトンを受け取ってくれることを願っていました。
これは未だ実現していません。
しかも「ドイツ問題」を考えれば、まだまだ長い間、まともなスケールでは実現しないかもしれません。

The ECB's balance sheet has contracted by €150bn to just over €2 trillion since Frankfurt first unveiled its "QE-Lite" more than four months ago. The ECB bought €1.7bn of securities last week but this is a toe in the water.

ECBが4ヶ月以上前に「QEライト版」を初めて発表してからこっち、バランスシートは1,500億ユーロ小さくなって2兆ユーロ弱になってしまいました。
先週は17億ユーロ分の証券を買いましたが、こんなもん焼け石に水です。

It is too early to judge whether even the Anglosphere can really throw away its QE crutches. The risk of a relapse is obvious as the commodity nexus flashes global stress warnings. We may need QE4 after all.

アングロ・サクソンと愉快な仲間達ですら、QEの支えを本当に投げ捨ててOKかどうか、まだわかりません。
資源国軍団が世界的なストレス・ワーニングを点滅させている中、また不況に突っ込むリスクは明らかですから。
結局QE4が必要になるかもしれませんね。

If so, let us inject the stimulus directly into veins of the economy money next time, using it to build roads, houses and an infrastructure fit for the 21st century. Experts call that "fiscal dominance", a dirty concept, a slippery slope towards to monetary financing of deficits. To which the condign reply in a global deflationary trap with chronic lack of demand is, all the better.

だとしたら、今度は経済の血管に直接刺激を注入しましょうよ。
21世紀にふさわしい道路や住宅やインフラを作るために使うんです。
専門家はこれを「財政従属」だの、汚いコンセプトだの、マネタリー・ファイナンスへGOする破滅の道だの呼んでますね。
慢性的に需要が不足する世界的デフレ・トラップに置きましては、だったらますます上等だ、というのが模範解答であります。