今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECBがデフレと闘う中、毒国債金利が日本より↑

2014-11-30 17:56:58 | Telegraph (UK)
German bond yields to trump Japan as ECB battles deflation
(ECBがデフレと闘う中、毒国債金利が日本より↑)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:14PM GMT 24 Nov 2014
"Be very bullish. The huge elephant in the room is ready to roar again," RBS advises clients

「めっちゃ強気でいけ。誰も口に出さない大きな秘密がまた雄たけびを上げそうだゾウ」とRBSがクライアントにアドバイス。


German bond yields are to fall below Japanese levels and plumb depths never seen before in history as Europe becomes the epicentre of global deflationary forces, according to new forecast from the Royal Bank of Scotland.

RBSの最新フォーキャストによると、ヨーロッパが国際デフレ大地震の震源地になったおかげで、ドイツ国債の金利が日本国債以下の水準まで下落して、史上前例のない奈落の底まで行きそうだそうです。

"We are seeing 'Japanification' setting in across Europe," said Andrew Roberts, the bank's credit strategist. "We expect 10-year Bund yields to cross the 10-year Japanese government bond and we are amply positioned for such an outcome."

同行のクレジット・ストラテジスト、アンドリュー・ロバーツ氏はこう言っています。
「ヨーロッパ全域での『ジャパニフィケーション』を目撃中だぞ」
「ドイツ国債10年物の金利は日本国債10年物の金利を超えるんじゃないかな。僕らはもう準備ばっちりだから」

Mr Roberts said it is a "weighty win-win" situation for investors. If the European Central Bank launches full-blown quantitative easing, it will almost certainly have to buy large amounts of German Bunds, and these are becoming scarce.

ロバーツ氏によると、これは投資家にとって「ウィン・ウィン」だそうで。
ECBが本格的な量的緩和を開始したら、ほぼ確実にドイツ国債を大人買いするわけで、ドイツ国債は稀少になりつつあります。

"Net supply in Germany is zero since they are in budget surplus this year and next, and they have written a balanced-budget amendment into their constitution. There are simply fewer and fewer Bunds to buy, and everybody wants them," he said.

「ドイツは今年も来年も黒字だから発行数はゼロだし、財政均衡条項も憲法に書き込んじゃったし。買うことの出来るドイツ国債は減る一方で、猫も杓子も買いたがってる」

It is assumed that if the ECB buys sovereign bonds, it will have to buy them evenly in accordance with its capital "key". This implies that 28pc would have to be German debt.

ECBが国債を買うとすれば、資本の「鍵」に従って万遍なく買わなきゃいけなくなります。
これはつまり28%はドイツ国債を買わなきゃダメってことです。



Yet if the ECB fails to deliver on hints that it will expand its balance sheet by €1 trillion, the damage would be so enormous that Europe would be sucked into a depressionary vortex, according to the bank. Bund yields would fall for different reasons, as debt markets began to reflect a Japanese-style deflation trap.

でも、もしECBがバランスシートを1兆ユーロ拡大するもんねと言っておいて拡大しなければ、そのダメージってばヨーロッパが不況の渦に飲み込まれるほどとんでもないものになるんだそうですよ(RBS曰く)。
ドイツ国債の金利は別の理由で下がるでしょうけどね…債券市場が日本式デフレ・トラップを反映し始めるにつれて…。

The bank's credit team is betting that the ECB will act more quickly and on a greater scale than widely assumed, launching purchases of corporate bonds as soon as early December and full sovereign QE in February once the European Court has ruled on a previous debt rescue plan (OMT). "We think Germany will be dragged to the table, kicking and screaming all the time," said Mr Roberts.

欧州司法裁判所が以前の救済策(OMT)に関する判決を下したら、ECBはもっとさっさと、しかも一般的に思われているよりも大きなスケールで動く、早ければ12月にも社債の購入を始めて、2月には本格的な国債の購入を始める、という目にRBSのクレジット・チームは賭けています。
「ドイツは引きずり出されるんじゃないのかなー…ずっとギャースカわめいてジタバタしながら」

Japanese yields are just 0.45pc, which is steeply negative in real terms now that 'Abenomics' is driving up Japan's inflation rate. This is a deliberate strategy to whittle away a public debt that has reached 245pc of GDP.

日本国債の金利はたったの0.45%でして、これは「アベノミクス」が日本のインフレ率を押し上げている今や、実質的にはがっつりマイナスです。
これはGDPの245%に達しちゃった政府債務をナイナイするためにわざとやってることです。



German yields are 0.78pc. RBS expects the two bonds to cross as Japanese yields rise while German yields fall. This would be a radical change in the structure of the global financial system.

ドイツ国債の金利は0.78%。
RBSの予想だと、日本の金利が上昇してドイツの金利が下がるので、日独の国債金利はクロスするそうです。
これはグローバル・フィナンシャル・システム構造の異次元的チェンジになりますね。

Mr Roberts said ECB chief Mario Draghi is a "super-dove" who has to disguise his views but is in reality leading the North's hawkish bloc by the nose. "He has to tread a bit more delicately given sensitivities in a couple of Teutonic countries. This year, for all the talk of QE being a step too far, they have actually already been easing aggressively. They are not sitting on their hands," he said.

ロバーツ氏は、マリオ・ドラギECB総裁は自分の見解を誤魔化さなきゃいけないけど現実には北部欧州のタカ派陣営を引きずり回す「スーパーハト」だと言います。
「総裁はチュートン系の2ヶ国がぴりっぴりしてることを考えて、もうちょっと慎重に動かなくちゃいけないよね。今年はQEはやり過ぎだの何だの騒がれたけど、実際には思いっ切り緩和してきたじゃん。ぼけっとしてるわけじゃないよ」

The bank expects €500bn of asset purchases in the first round. This comes on top of easing by Japan and China, and will feed a euphoric rise in asset prices across the board. "Be very bullish The huge elephant in the room is ready to roar again, and we want to be onside," it said, with the hallmark use of mixed metaphors that characterize City argot.

ECBは第1ラウンドで5,000億ユーロの資産を買い付けると予測しています。
日本と中国が緩和しているのに加えてこれをやるわけですから、そこら中で資産価格の爆上げ祭に燃料投下ってことになるでしょうよ。
「めっちゃ強気でいけ。誰も口に出さない大きな秘密がまた雄たけびを上げそうだから。オンサイドにいたいからね」とのことで、シティの隠語を特徴付けるメタファーをあれこれミックスした太鼓判を押してくれました。

"It is a good time to be an equity, and credit, and periphery and bond bull, All 'risk on' wins."

「株にとっちゃ良い時期だよねー。信用も。あと周辺とか債券ブル。『リスク・オン』は全勝」







ブレギジット=ドイツの覇権確定だよ!とプローディさんが警告

2014-11-30 17:56:25 | Telegraph (UK)
Britain's EU retreat means German hegemony warns Prodi
(ブレギジット=ドイツの覇権確定だよ!とプローディさんが警告)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 5:37PM GMT 24 Nov 2014
The EU is either a treaty club of democracies and equals, or it is nothing

EUは対等な民主主義国の条約に基づくクラブか、何物でもないかのどっちかです。


Britain is already a lame duck within the EU's internal governing structure and is losing influence "by the day" in Brussels, even before David Cameron holds a referendum on withdrawal.

デイヴィッド・キャメロン英首相がブレギジット国民投票を実施する前ですら、英国は既にEU内部の統治機構においてはレームダックでありまして、ブリュッセルでは「日に日に」影響力を失いつつあります。

This self-isolation has upset the European balance of power in profound ways, leading ineluctably to German hegemony and a unipolar system centred on Berlin. It is made worse by the near catatonic condition of France under Francois Hollande.

この自主的孤立がヨーロッパのパワーバランスを思いっ切り崩して、ドイツの覇権とベルリン一極支配システムを確定しました。
まあ、燃料を投下したのはフランソワ・オランド政権下でほぼ硬直状態のフランスですけどね。

Smaller states no longer form clusters of alliances around a three-legged diplomatic edifice made up of Germany, France, and Britain. They are instead scrambling to adapt to a new European order where only one state now counts. So too is the EU's permanent civil service and the institutional machinery in Brussels and Luxembourg.

ドイツ、フランス、英国の三本柱で出来た組織の周りにあった小国クラスターももうありません。
これらの国はクラスターを作る代わりに、今や一ヶ国しか重要ではない新欧州秩序を採用するのに大忙しです。
ブリュッセルとルクセンブルクにあるEUのお役人機構もご同様。

Such is the verdict of Roman Prodi, the former Italian premier and ex-president of the European Commission.

ってのが、元イタリア首相で元欧州委員会委員長のロマーノ・プローディの結論であります。

I pass on his thoughts because the Brexit debate in the UK invariably dwells on what the consequences might or might not be for Britain, while taking it for granted that Europe itself would somehow sail on sedately as if nothing had changed. But everything would change, and we can already discern it.

僕が彼の考えをお伝えするのは、英国でのブレギジット議論が例外なく、ヨーロッパそのものはなんだかまるで何もなかったかのようにノホホンとしてるに違いないという前提で、英国に対して想定される影響についてギャーギャー言ってるからです。
でもあらゆることが変わるんですよ。
でもって、僕らは既にそれに気付けるんですって。

"France is ever more disoriented and Britain is losing power by the day in Brussels after its decision to hold a referendum on EU membership," he said.

「フランスはこれまで以上にぶっ壊れてる上に、英国はEU加盟国民投票の実施決断以降、ブリュッセルでの影響力を日に日に失っている」

"All the countries that previously maintained an equilibrium between Germany, France, and Britain (from Poland, to the Baltic States, passing through Sweden and Portugal) are regrouping under the German umbrella," he told the Italian newspaper Il Messaggero.

同氏はイタリアの新聞、イル・メッサジェーロ紙にこう語りました。
「これまでドイツ、フランス、英国の間で上手くやってきた国は全部(つまりポーランドからバルト諸国、ひいてはスウェーデンやポルトガルまで)、ドイツの傘の下でグループを作り直している」

"Germany is exercising an almost solitary power. The new presidents of the Commission and the Council are men who rotate around Germany's orbit, and above all there is a very strong (German) presence among the directors, heads of cabinet and their deputies. The bureaucracy is adapting to the new correlation of forces," he said.

「ドイツはほぼ単独で権力を行使している。欧州委員会と欧州理事会の新しいトップは、ドイツの軌道をぐるぐるしてる連中だ。その上、理事や委員やその右腕連中の間でも(ドイツ人が)うようよしている。役人は新しい力の相関関係を勉強している」

"Even the Americans are doing so. When there is a problem between Europe and the United States, President Obama telephones Mrs Merkel, not the British prime minister. In short, Germany has become the referee of Europe. As is well known, the rules in football are enforced when the referee whistles, and right now Germany is issuing the yellow card to a lot of countries," he said.

「米国ですらそうだ。ヨーロッパと米国の間で何かあると、オバマ大統領はメルケル首相に電話する。英首相じゃない。要するにだね、ドイツがヨーロッパの審判になったってことだ。有名な話だが、サッカーのルールは審判が笛を吹くと行使されるんだ。今はドイツが沢山の国にイエローカードを出している」

There is a good deal of federalist slapstick in these comments but Mr Prodi touches on a point that we tend to gloss over in the internal "Brit-Brit" debate on Europe. The Atlantic free trade deal between the EU and the US has stalled in great part because Britain no longer has the gravitational pull to forge a dominant alliance, while Germany is dragging its feet.

このコメントにはEU推進派ジョークがてんこ盛りですけど、でも、僕らが内輪の「英英」ヨーロッパ議論で綺麗ごとを言う傾向があるってのは痛いところを突いてますよ。
EUと米国の大西洋自由貿易合意が立ち往生してる大きな原因って、英国にはもう多数派を作るだけの力がないのに、ドイツは二の足を踏んでいるからでしょ。

The new order was all too clear when Jean-Claude Juncker was picked to take over the Commission. Sweden's Frederik Reinfeldt and Holland's Mark Rutte both joined Mr Cameron in opposing Mr Juncker at first - calling for fresh blood – but left the British leader dangling alone once Chancellor Merkel began to apply the gentlest of pressure.

この新秩序は、ジャン=クロード・ユンケルが欧州委員会の委員長に選ばれた時にイヤってほどはっきりしました。
スウェーデンのフレドリック・ラインフェルト氏やオランダのマルク・ルッテ氏は当初、ユンケル反対でキャメロン首相に加勢しました(新しい人材を入れろと要求)。
でも、メルケル首相がほんのちょっと圧力をかけ始めただけで、英首相は孤立無援となりました。

"Wherever you go in Europe, people want to be close to Berlin," said Mats Persson from Open Europe. "You feel it in Madrid. The Czech government is obsessed with this. There is a lot of Merkel hugging going on."

オープン・ヨーロッパのマッツ・パーソン氏はこう言っています。
「ヨーロッパと言えば皆ベルリンにすり寄りたがる」
「マドリッドではそれをひしひしと感じるよ。チェコ政府なんて執着してるから。メルケル様マンセーだらけだね」

The implicit argument is that by disengaging from Europe, Britain is bringing about the Europe it most fears: a more protectionist bloc, and one less amenable to our liberal view of the world.

ヨーロッパから離れることで、英国はヨーロッパが一番嫌なことを実現させつつある、という暗黙の議論があります。
つまり、もっと保護主義的で、僕らのリベラルな世界観をより受け容れないブロックになるってことです。

You might argue that any benefits derived from stopping the Continent hurting itself are outweighed by the benefits of keeping well clear – and I would concur, chiefly for reasons of democratic accountability and sovereign self-government – but you cannot wish away these risks altogether.

欧州大陸が墓穴を掘るのを止めさせることで得られる利益なんて、こいつらと距離を置くことで得られる利益の方がデカい、と言うことは出来るかもしれません(それに、民主主義的なアカウンタビリティと主権自治政府を主な理由に、僕もそう思います)。
でもこういうリスクを丸っとなくしちゃうのは無理でしょ。

Britain's clout in Brussels was already waning before Mr Cameron pledged an EU referendum. It stems from Maastricht. By staying out of monetary union – with all its implications – the UK effectively opted out of the EU's future even then. This was disguised in the early years of EMU. It became crystal clear once the crisis exposed the fundamental failings of an orphan currency with no economic government to back it up.

ブリュッセルでの英国の影響力は、キャメロン首相がEU離脱国民投票を約束する前から弱くなってたんです。
発端はマーストリヒト条約です。
通貨同盟に入らないことで(それが意味する全てのことと一緒に)、英国はその当時から、EUの将来から事実上オプト・アウトしたわけです。
ユーロ発足当初はこれも誤魔化せてましたけどね。
危機によってそれを支える経済担当政府もない孤立通貨の根本的な欠陥が暴露されたら、それも日の下にさらされました。

Mr Cameron's diplomatic loneliness was plainly visible at the December summit in 2011, when he felt forced to veto the Fiscal Compact. He was of course right on merits. The Fiscal Compact – pushed through outside the EU treaty structure – was and is an atrocious mix of pedantry and pre-modern economic illiteracy, with a delayed fuse that risks trapping the eurozone in depression for another decade.

キャメロン首相が財政協定に拒否権を出さざるを得ないと感じていた2011年12月のサミットでも、彼の外交的孤独は明らかでした。
勿論、首相は正しかったんですよ。
あの(EUの条約機構の枠外で強行された)財政協定は、当時も今もペダントリーと前時代的経済無知のとんでもミックスであって、しかもそれにユーロ圏を10年間ほど不況に閉じ込める危険のある遅発信管までついてるっていう…。

Yet such was the zeal to push it through that he could not muster an alliance even from those countries – the majority – that knew it to be folly. They simply bent to power. In other words, he could not save the European political leaders from their own suicidal errors.

でもまあ、それは間違いだよねーとわかってる(大多数の)国々からすら支援を得られなかったほど、強行突破されたってことです。
彼らは単に力に屈したんです。
言い換えれば、キャメロン首相はヨーロッパの政治リーダーを自滅的な間違いから救えなかったと。

German hegemony is entirely unwelcome to Germany itself, and that is part of the problem. Frightened of its own historical shadows – "rearmament and dictatorship" as Mr Prodi puts it rather harshly – Germany still tries to think and behave much of the time as a subordinate power, like a large Sweden. But it is not a large Sweden; it is the policy-maker for a bloc of over 500m people.

ドイツの覇権はドイツそのものにとって全く迷惑なものですし、それも問題の一部です。
自国の歴史の陰に怯えて(プローディ氏はかなりトゲトゲしく「再軍備と独裁」なんて呼んでますね)、ドイツは今も自分達がおっきなスウェーデンみたいな感じの従属国みたいに考えたりふるまったりしようとしています。
でも、ドイツはおっきなスウェーデンじゃないから。
5億人を超える人々を抱えるブロックの政策立案者ですから。

It denies its own leadership, retreating into 3pc deficit rules and formulaic austerity, with very destructive results when leveraged through the whole eurozone by the mechanisms of EMU.

ドイツはリーダーシップを拒絶して、ユーロのメカニズムでユーロ圏全体に活用されると物凄い破壊力を発揮しちゃう、財政赤字3%ルールと型通りの緊縮政策に逃げ込んでいます。

If Mr Prodi is broadly correct – and I suspect he is – British withdrawal from the EU will accelerate an unstable chain reaction and ultimately cause the whole project to unravel. It is simply unthinkable that the EU can survive as a reconstituted Holy Roman Empire governed from Berlin, yet without at least the charisma and sanctity bestowed on the medieval Hohenstaufen by Rome.

プローディ氏がまあ正しいのであれば(僕は正しいんじゃないかと思ってますが)、英国のEU離脱は不安定な連鎖反応を加速して、最終的には全プロジェクトを崩壊させるんでしょうね。
EUがベルリンから統治されならがも、少なくともローマが中世のホーエンスタウフェンに与えたカリスマとか神聖さはない、新生神聖ローマ帝国として存続出来るとか、とにかく想像もつかないんですけど…。

The EU is either a treaty club of democracies and equals, or it is nothing.

EUっていうのは、対等な民主主義国の条約によるクラブか、何物でもないかなのですよ。






景気後退悪化で中国がまごまご

2014-11-24 10:56:06 | Telegraph (UK)
China blinks as economic downturn deepens
(景気後退悪化で中国がまごまご)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:18PM GMT 21 Nov 2014
"China is not safe until they put the credit genie back in the bottle but that is going to be very difficult to do," warns UBS

「信用大魔王を魔法のランプに納めるまで中国はヤバいけど、それって無茶苦茶タイヘンだよね」とUBSがワーニング。


China has abandoned its policy of monetary tightening, cutting interest rates for the first time in over two years to head off a corporate crunch and mounting dangers of deflation.

中国が、企業のお倒産と高まるデフレ危機を阻止するために2年ぶりに初めて利下げを行って、金融引き締め政策を投げました。

The move set off an instant spike in the price of crude oil and other key commodities as traders bet on a fundamental pivot by the Chinese authorities and a return to the bad old ways of credit-driven growth.

この動きで、トレーダーが中国当局の根本的な方針転換と信用主導型成長という悪い癖に逆戻りすると踏んで、原油価格や主要商品は即座に急騰しました。

The People's Bank of China caught markets off guard, cutting the benchmark lending rate by 40 basis points to 5.6pc and the deposit rate by 25 basis points to 2.75pc. It also liberalised bank rates in a free market tilt.

中国人民銀行は基本金利を40BP引き下げて5.6%とし、預金金利も25BP引き下げて2.75%にして、マーケットを不意打ちしました。
また、自由市場化への動きの中で銀行の預金金利を自由化しました。

"Every time the economy slows, they blink," said Patrick Chovanec from Silvercrest Asset Management. "The danger is that they will keeping trying to shore up a growth model that is past its sell-by date."

「経済が鈍化する度にまごつくんだよね」
「ヤバいのはあいつらが疾くの昔に賞味期限切れになってる成長モデルを支えようとし続けることだよ」
とシルヴァークレスト・アセット・マネジメントのパトリック・ショヴァネク氏は言います。

The central bank denied that it is changing tack, insisting that the cuts target a specific problem of high-financing costs for firms. "It does not signal that the direction of policy has changed. There is no need for strong stimulus," it said in a rare statement.

中国人民銀行は方針転換軟化してないもんと否定して、この引き下げは企業の借入コストが高くなっているって特定の問題を狙い撃ちするためだよ!と言い張っています。
「方針転換のサインと違うアル。強烈刺激の必要はないネ」と珍しく出した声明の中で言いました。

Tao Wang from UBS said falling inflation has caused the real cost of borrowing for average companies to rise from zero to 5.5pc since 2011, a drastic form of passive tightening. The interest burden for non-financial companies has jumped from 7.5pc to 15pc of GDP over the same period.

UBSのタオ・ワン氏は、物価下落で平均的な企業の実質借入コストは2011年のゼロから5.5%まで上昇したと言いました。
異次元的な受動的引き締めですね。
非金融機関の金利負担は同期間にGDPの7.5%から15%まで跳ね上がりました。

Yet the rate cuts are a clear shift in policy from the piecemeal liquidity injections of recent weeks, a sign that Beijing is alarmed by the depth of the economic slowdown.

でも、今回の利下げはこの数週間にやってきた五月雨式の流動性注入というやり方からのハッキリした方針転換ですよ。
中国政府が景気後退のヤバさに青くなっているという兆しですね。



HSBC's gauge of factory output fell to a six-month low in November, touching the contraction line of 50. President Xi Jinping said last week that there are risks to growth, but they are "not so scary".

11月のHSBCの工場生産指標は6ヶ月ぶり最低まで下落して、縮小ラインの50にタッチしました。
習近平主席は先週、成長にリスクはあるけど「大して怖くないし」と言いました。

"They are acting under duress," said George Magnus from UBS. "There has been a hefty decline in new housing starts. I don't think these rate cuts are going to stop the secular downswing in the economy, whatever the Pavlovian reaction of the markets. China is not safe until they put the credit genie back in the bottle but that is going to be very difficult to do."

UBSのジョージ・マグナス氏はこう言ってます。
「連中も焦ってるからねえ」
「新規住宅着工件数なんて思いっ切り減ってるから。この利下げで経済の長期的縮小が止まるとは思わないね。マーケットがパブロフの犬みたいに涎垂らしたってかんけーないし。中国は信用大魔王を魔法のランプに押し込むまでヤバいけど、簡単なこっちゃないよねー」



Joanthan Fenby from Trusted Sources said the cuts were needed to offset $250bn of tightening caused by a clamp-down on the shadow banking system, which has been frozen over the last two months. "Parts of the private sector have been really squeezed. Mining stocks are shooting up in Australia and North America on this move but people are not looking at the rest of the story," he said.

トラステッド・ソーシズのジョナサン・フェンビー氏は、今回の利下げはシャドーバンキング・システム取締(かれこれ2ヶ月間凍結状態)で起こった2,500億ドルの引き締めをオフセットするのに必要だったんだと言いました。
「民間部門の一部は本当にきゅうぅぅって感じ。オーストラリアと北米の鉱山銘柄はこれで爆上げしてるけどさ、皆そこっきゃ見てないんだよね」

China is uncomfortably close to deflation, made worse by the plunge in the Japanese yen, and by China's quasi-peg to the soaring US dollar. The country is importing a contractionary policy at a time when its housing boom is already wilting, with prices down for the last six months.

中国はいやーな感じにデフレ接近ですが、日本円の急落に加えて、中国人民元が準固定為替制度にしている米ドルが急上昇したおかげで、これに燃料が投下された模様。
この国は住宅ブームが既にヘロヘロになって6ヶ月間値下がりし続けているところに、緊縮政策を輸入しているわけです。



Factory gate prices have dropped for 32 months, and pressures are spreading to consumer inflation. The headline rate dropped to 1.6pc in October.

工場出荷価格は32か月間ダダ下がりで、負担は消費者物価に広がりつつあります。
10月の消費者物価上昇率は1.6%まで落ち込みました。

Mr Chovanec said China is so addicted to credit that it needs loan growth near 20pc to keep the game going. "Credit growth has fallen to 13pc and that is so tight for China it is strangling them. They are getting less GDP bump out of more and more credit, and that tells you loss-making assets are being rolled over. Nothing but creative accounting will stop non-performing loans from rising," he said.

ショヴァネク氏に言わせると、中国は走り続けるためにローンの伸び率が20%近くないとダメってとこまで信用中毒になっているそうで。
「信用成長率は13%まで下がったしね。中国にとっちゃ厳し過ぎてにっちもさっちもなレベル。信用の効果もどんどん減ってるわけだけど、これで不良債権がロールオーバーされてるってわかるじゃん。不良債権が増えるのを止めてくれるのは、帳簿のごにょごにょしかないっしょ」



Wei Yao from Societe Generale said bad loans are rising at a clip of 50pc a year. "The worst is still to come and banks know it. Chinese banks have doubled their loan loss provisions," she said.

ソシエテ・ジェネラルのウェイ・ヤオ氏は、不良債権は年率50%で増えていると言います。
「最悪の事態はこれからだよ。銀行もわかってるんだけどね。中国の銀行は貸倒引当金を二倍にしたよ」

"But the bigger concern lies with state-owned enterprises (SOE). We estimate SOE debt at close to 100pc of GDP, twice as much as private corporate borrowing. Given that banks have always preferred SOEs, a disproportionally large part of banks' balance sheets is probably locked in to non-performing SOE loans," she said.

「でももっと心配なのはSOEでしょ。SOEの借金はGDPの100%近くあると見積もってる。民間企業の2倍。銀行がいつだってSOEを優先してきたことを考えれば、銀行のバランスシートのとんでもない割合がSOE不良債権ってことかもしれない」

Analysts said the State Council may have forced the hand of the central bank, which has been trying to wean the country off credit before it is too late. The debt ratio has reached 250pc of GDP by some measures, an unprecedented level for a large developing economy.

国務院が、手遅れになる前に中国の信用中毒を治そうと頑張っている中国人民銀行に無理強いしたのかもね、とアナリストは言っています。
一部によると債務比率はGDPの250%に達していまして、これって大型開発途上国としては前代未聞のレベルです。



Mark Williams from Capital Economics said growth is cooling but there is no sign yet of serious distress. "We think this is fairly gentle and manageable. We should start to worry if we hear of a lot of firms going under or jobs being lost, but so far that is not happening. Wage growth is running at double digit rates," he said.

キャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏は、成長は冷え込んでるけどまだ深刻なヤバさの影はないと言っています。
「これって結構ジェントルでマネージ可能なんじゃないかと思うのね。お倒産が連発して失業者が出だしたら心配し始めた方が良いかもしんないけど、いまんとこそうなってないし。賃金の伸びは二桁台よ」だそうです。

"We don't think much of the links that some are drawing between the PBOC's moves today, loosening by the Bank of Japan and the European Central Bank, and the value of the renminbi," he said. The bank could at any time drive down the Chinese currency by reverting to its old policy of purchasing foreign bonds. "If the People's Bank did want to weaken the renminbi, it has $3.9 trillion of foreign exchange reserves to remind it what to do. There is no evidence that it wants to."

「今日の中国人民銀行の動きと、日銀とECBの緩和と、人民元の為替レートはつながってる!って言う人もいるけど、僕らはあんまりそんなことないと思ってるのね」とのこと。
中国人民銀行は外債購入という昔のやり口に戻ることで、いつだって人民元安を起こすことが出来ます。
「中国人民銀行が人民元安を本当に望んでるなら、3.9兆ドルの外貨準備見りゃいいのよ。そうすりゃどうすべきか思い出すから。そうしたいと思ってるって証拠はないでしょ」

Wao Yao agreed that there is no significant shift to a looser policy, arguing that the liquidity injections over recent months are chiefly intended to compensate for the contractionary effect of reducing purchases of foreign bonds. The PBOC has explicitly stated this in its latest quartely report.

ウェイ・ヤオ氏も、緩和政策への大々的シフトは起こっていないとの意見でした。
この数ヶ月間の流動性注入は主に外債購入規模の縮小による引き締め効果を緩和するのが主な目的、とのご主張です。
中国人民銀行は、直近の四半期レポートの中で、これを明言しています。

The government is targeting jobs and seems willing to tolerate lower growth so long as unemployment stays near 5pc. The labour force is shrinking by three million a year, a legacy effect of China's one-child policy. Urban migration from the country is slowing fast.

中国政府は雇用に注目していて、失業率が5%程度であるかぎり低成長もやむを得ずの姿勢のようです。
一人っ子政策の置き土産で、労働力は年間300万人ずつ減っています。
地方から都市へやって来る移民も急速に減りつつあります。

This is automatically tightening the labour market, and greatly reduces the risk of a social explosion. It may yet be too early to conclude that the President Xi has capitulated and returned to stimulus as usual.

これは自動的に労働市場を引き締めて、社会不安のリスクを大いに減らしてくれます。
まあ、習主席が降参していつものように刺激に走った、と結論付けるのはまだ気が早いのかもしれません。


そうなることはわかっていたのですが、1ヶ月もハンドルを握っていないと寂しくて仕方がないので、西の方へ走って来ました。
日本の秋の行楽三連休の渋滞の凄さは聞いていましたが、いやはやびっくり。
さっさとオートマが普及したのは渋滞のせいというのは本当なんでしょうね。

何チャラ半島まで行って干物でも買ってこようと思ったのですが、手前でギブアップして山の上にあるホテルでお茶して帰ってきました。
…いや、私はサッポロのアルコールフリーとやらを頂きましたが…アワアワ麦茶?
マズイ!と吐き出すほどじゃないけど、やっぱり困っちゃう味でした。もっとがんばって~。

まあ、そういうのも経験かなあと思いつつも、また渋滞に巻き込まれてはたまらないので、朝一番で高速使って帰ってきました。
本当は普通の道を通って、地元の町やらなんやら眺めつつ帰るのが好きなのですが、今日は仕方なく。
というわけで、一杯走ったので、午後はいつものルートをうろうろ散歩することにします。

今週もアテンドやら月例会議やらなんちゃらで忙しいのでまた来週。





ゴールドマン・サックス:英ポンドは対ユーロで15年ぶり最高値を付けるよ

2014-11-22 19:13:06 | Telegraph (UK)
Goldman: Pound to hit 15-year highs against the euro
(ゴールドマン・サックス:英ポンドは対ユーロで15年ぶり最高値を付けるよ)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 4:52PM GMT 20 Nov 2014
We are in a "multi-year phase of a US dollar recovery" and markets are underestimating the power of the trend

僕らは「複数年の米ドル回復期」にありまして、マーケットはこのトレンドの威力をなめています。


Sterling is to climb relentlessly against the euro over the next three years and will reach levels last seen at the turn of the century, according to new forecasts by Goldman Sachs.

ゴールドマン・サックスによれば、英ポンドは今後3年間、ユーロに対してどんどん高くなるだろう、世紀の変わり目以来のレベルに達するだろう、とのことです。

The US investment bank said the dollar will rise even faster as the American economy powers ahead and interest rates rise steeply, touching parity against the euro and climbing to 140 Japanese yen. The Brazilian real will tumble to 3.10 as the commodity boom continues to deflate.

また、米ドルは米国経済の発展と金利の急上昇で益々スピードを上げて上昇して、ユーロとイコール、対日本円140円に達するであろうと言っています。
ブラジル・レアルは商品ブームがしぼみ続けて3.10までガラガラ下落だそうです。

"We are in a multi-year phase of a US dollar recovery. The market may be underestimating the scope and persistence of that trend," it said.

「複数年に亘る米ドル回復期だね。マーケットはこのトレンドの規模と強さをなめてんのかも」

The euro will drop to 0.65 against the pound by 2017, driven by capital inflows rather than trade effects. This approaches levels seen in the period from 1999-2002 when Germany's economy fell into a deep slump and the Neuer Markt for hi-tech stocks collapsed. This is a dramatic revision since the bank's previous forecast was 0.85. "Euro downside remains our top conviction view," it said.

ユーロは、貿易効果というよりも資本流出が原因で、2017年までに英ポンドに対して0.65まで下落するとか。
これはドイツ経済が思いっ切り不景気になってハイテク銘柄を扱うノイア・マルクト市場が暴落した1999-2002年みたいな水準になりつつあります。
ゴールドマン・サックスもこれまでの0.85なんて予測を思い切って見直したものです。
「ユーロの下振れは今も確信してるから」だそうで。

Goldman Sachs said the European Central Bank is still reluctant to buy sovereign bonds and launch full-blown quantitative easing but is likely to act more aggressively than markets expect when it finally does.

ゴールドマン・サックスは、ECBは未だに国債購入と本格的な量的緩和実施に二の足ふみふみだけど、遂に動き出したらマーケットが思ってるより積極的に動くだろうね、と言っています。

On an inverted basis, UK exchange rate would be €1.54 to the pound by 2017. This turn would Europe into a cheap region for holidays once again, and offer bargain basement prices for farmhouses in Tuscany or Aquitaine.

その逆に、英国の為替レートは2017年までに1ポンド1.54ユーロになりそうだとか。
こんなことになれば、ヨーロッパはまたお手頃ホリデー地域になるわ、トスカーナとかアキテーヌの田舎で掘り出し物の住宅が買えるようになりますね。

Yet such a dramatic rise in sterling cannot easily be justified by the underlying weakness of the British economy, which already has the worst current account deficit in the developed world. It was running at 5.2pc of GDP in the second quarter.

でもそんな劇的な英ポンド高は、英国経済の根本的な弱さで簡単に実現しないでしょうよ。
だって経常赤字は先進国中最悪なんですから。
第2四半期なんて対GDP比5.2%だったんですよ。

While part of this deficit is due to the economic relapse in the eurozone, it also suggests that the exchange rate is badly overvalued even at current levels. The International Monetary Fund estimates that the pound is 5pc to 10pc too strong.

この赤字の一部はユーロ圏がまた景気を悪化させたからですが、現在のレベルですらポンド高過ぎってことを示しています。
IMFの資産だと、英ポンドは5-10%高過ぎなんだそうですよ。



Cumulative inflation in the UK has been much higher than in the eurozone, without any improvement in relative productivity. A return to the euro-sterling exchange rate of fifteen years ago would imply a massive overvaluation, and could push the UK deficit towards 7pc of GDP.

相対的生産性になんの改善もないまま、英国の累積的インフレ率はユーロ圏を遥かに上回っています。
この15年前のユーロ・英ポンドの為替レートに戻るってことは物凄いポンド高になることを示唆していまして、英国の赤字をGDPの7%に向けて押し上げてくれそうです。

"The current account deficit is probably the worst in history," said David Bloom from HSBC. "We have only three problems with sterling: cyclical, structural, and political; and we don't really believe in this recovery."

HSBCのデイヴィッド・ブルーム氏はこんな風に言っています。
「史上最悪の経常赤字じゃないの?」
「英ポンドの問題は、景気循環的、構造的、政治的の3つだけなんだよね。で、僕らはこの景気回復を本気で信じちゃいない」

"We think that whatever infects the eurozone also infects Britian. They feed into each other and that is why we think sterling will go down with the euro. The dollar is the only rose between these two thorns," he said.

「ユーロ圏が感染するものには英国も感染すると思ってるよ。煽り合うものだし、だからこそ英ポンドはユーロと一緒に下がると思ってる。この2つの間で米ドルだけが上がるだろうね」



The Goldman Sachs forecasts were contained in its predictions for 2015, a list that includes a "New Oil Order" as extra crude supply from Libya, Iraq, and Iran pushes prices even lower.

このゴールドマン・サックスの見通しは、リビア、イラク、イランからの原油の追加供給で価格が一層下落する「新石油秩序」を含む、2015年予測リストに盛り込まれました。

The bank said the US Federal Reserve will not raise rates until September of next year, later than the markets expect. But it will then move faster and on a steeper trajectory than widely assumed as it tries return to a "neutral" rate of 4pc. The report insists that this will be "manageable" for the world, invoking the curious argument that bond tapering has so far been benign and that Fed tightening will therefore continue to be so in the future.

更に、米FRBはマーケットの予測よりも遅い来年9月まで利上げをしないだろうとしています。
とはいえ、その後は「中立」レートの4%に戻そうとして、考えられているよりも速く、しかも急激に動くだろうとのこと。
同レポートは、国債購入縮小はこれまでのところ良性であって、だからFRBの引き締めは今後もそうあり続けるであろう、という興味深い主張を引っ張り出して、世界はこれを「しのげる」だろうと言い張っています。



The analysis of Fed policy almost certainly reflects the broad outlook of William Dudley, a Goldman Sachs economist before he became head of the New York Fed. He is one of the most influential figures on the voting committee. Mr Dudley's views have tended to prevail over recent meetings and are tracked closely by analysts.

FRBの政策分析はほぼ確実に、ニューヨーク連銀総裁に就任する前のゴールドマン・サックスのエコノミスト、ウィリアム・ダドレー氏の大雑把な見通しを反映しています。
彼は政策委員会において最も影響力のある人物の一人です。
ダドレー総裁の見解は最近の会議でも優勢気味ですし、アナリストも注目しています。

The latest Fed minutes played down concerns about the strength of the dollar, suggesting that the closed nature of the US economy makes it resilient against an exchange rate shock.

直近の連邦公開市場委員会の議事録は、米ドル高の懸念を軽くあしらって、米国経済が閉鎖的な性質によって為替レート・ショックへの耐久性が出来ているとしています。



Goldman Sachs said the US economic expansion has "several years to run" and will drive another long phase of global growth.

ゴールドマン・サックスは、米国経済の成長は「数年間続くだろう」として、次の長期的な世界経済成長のエンジンになるだろうとしました。

The S&P 500 index of Wall Street stocks will rise to 2,300 by 2017, the Stoxx Europe 600 index will rise to 440, and the Japanese Topix wil hit 1,900, so bask in sunlit uplands and enjoy. Gold will go nowhere.

S&P500は2017年までに2,300まで上昇し、Stoxx Europe 600は440まで上がり、日経TOPIXは1,900に到達するので、まあせこせこするなよと…。
金はどうもこうもになるでしょう。






米中気候変動合意で石油業界に数兆ドルの「座礁資産」リスク

2014-11-22 18:04:15 | Telegraph (UK)
Oil industry risks trillions of 'stranded assets' on US-China climate deal
(米中気候変動合意で石油業界に数兆ドルの「座礁資産」リスク)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:52PM GMT 19 Nov 2014
Petrobas' hopes of becoming the world's first trillion dollar company have deflated brutally

世界で初めて兆った会社になる!というペトロブラスの希望が無慈悲にぺちゃんこにされました。


Brazil's Petrobras is the most indebted company in the world, a perfect barometer of the crisis enveloping the global oil and fossil nexus on multiple fronts at once.

ブラジルのペトロブラスは世界で一番借金を抱えた会社です。
世界の石油化石燃料業界を同時多方面的に取り巻きつつある危機の完璧なバロメーターですね。

PwC has refused to sign off on the books of this state-controlled behemoth, now under sweeping police probes for alleged graft, and rapidly crashing from hero to zero in the Brazilian press. The state oil company says funding from the capital markets has dried up, at least until auditors send a "comfort letter".

現在、汚職容疑で警察の徹底捜査を受けている上に、ブラジルのメディアでも急速に堕ちた偶像化しつつある政府系巨大企業の決算を承認するのを、PwCは拒絶しました。
同社曰く、少なくとも監査法人から「お墨付き」が出るまでは、金融市場での資金調達は出来なくなったそうです。

The stock price has dropped 87pc from the peak. Hopes of becoming the world's first trillion dollar company have deflated brutally. What it still has is the debt.

株価はピーク比-87%です。
世界で初めて兆った会社になる!という希望は無慈悲にぺちゃんこにされました。
残るは借金です。

Moody's has cut its credit rating to Baa1. This is still above junk but not by much. Debt has jumped by $25bn in less than a year to $170bn, reaching 5.3 times earnings (EBITDA). Roughly $52bn of this has been raised on the global bond markets over the last five years from the likes of Fidelity, Pimco, and BlackRock.

ムーディーズは同社の格付けをBaa1まで引き下げました。
これでもジャンク債よりはマシですが、大した差ではありません。
債務残高は一年足らずで250億ドルも増えて、収入の5.3倍に相当する1,700億ドルになりました。
このうちの520億ドルほどは過去5年間に、国際債券市場でフィデリティだのピムコだのブラックロックだのから借りた分です。

Part of the debt is a gamble on ultra-deepwater projects so far out into the Atlantic that helicopters supplying the rigs must be refuelled in flight. The wells drill seven thousand feet through layers of salt, blind to seismic imaging.

借金の一部は、リグを運ぶヘリが燃料補給を要するほど沖合にある、大西洋の超深海油田開発ギャンブルに突っ込まれました。
ここでは反射法の効かない岩塩層を7,000フィートも掘ることになります。

The Carbon Tracker Initiative says the break-even price for these fields is likely to be $120 a barrel. It is much the same story - for different reasons - in the Arctic 'High North', off-shore West Africa, and the Alberta tar sands. The major oil companies are committing $1.1 trillion to projects that require prices of at least $95 to make a profit.

カーボン・トラッカー・イニシアティブによれば、ここの採算価格は1バレル120ドルほどになりそうだとのこと。
理由は違いますが、北極圏「極北地域」とか西アフリカの沖合とかアルバータのタールサンドとかも大体こんなもんです。
メジャーは、利益を出すには最低限95ドルが付かないと困っちゃうようなプロジェクトに、1.1兆ドルも突っ込んでいます。

The International Energy Agency (IEA) says fossil fuel companies have spent $7.6 trillion on exploration and production since 2005, yet output from conventional oil fields has nevertheless fallen. No big project has come on stream over the last three years with a break-even cost below $80 a barrel.

IEAは、化石燃料系の企業は2005年以来、試掘や生産に7.6兆ドルも注ぎ込んだのに、既存の油田からの生産量は減っていると言っています。
この3年間、1バレル80ドルを切る採算価格で操業開始した大規模プロジェクトは一つもありません。

"The oil majors could not even generate free cash flow when oil prices were averaging $100 ," said Mark Lewis from Kepler Cheuvreux. They have picked the low-hanging fruit. New fields are ever less hospitable. Upstream costs have tripled since 2000.

「メジャーは平均価格が100ドルでも利益を出せないんだからね」とKepler Cheuvreuxのマーク・ルイス氏は言います。
簡単なところは開発し切ってしまったわけです。
新油田はかなり厄介です。
上流コストは2000年以降、3倍に上っています。

"They have been able to disguise this by drawing down legacy barrels, but they won't be able to get away with this over the next five years. We think the break-even price for the whole industry is now over $100," he said.

「昔の遺産を食い尽くしてこれを誤魔化してきたんだけど、これからの5年間は無理だろうねえ。業界丸ごとの採算価格は100ドルを超えると思うよ」

A study by the US Energy Department found that the world's leading oil and gas companies were sinking into a debt-trap even before the latest crash in oil prices. They increased net debt by $106bn in the year to March - and sold off a net $73bn of assets - to cover surging production costs.

米エネルギー省の調査で、世界の主要な石油ガス会社は直近の石油価格暴落が起こる前ですら債務トラップに沈みつつあったことが明らかになっています。
これらの企業は3月までの1年間に、急上昇する生産コストを賄うために、1,060億ドルも借金を増やしました(で、730億ドル分の資産を売却しました)。

The annual shortfall between cash earnings and spending has widened from $18bn to $110bn over the last three years. Yet these companies are still paying normal dividends, raiding the family silver to save face.

年間の現金収入と現金支出のギャップは過去3年間で180億ドルから1,100億ドルにまで広がりました。
それでもこの連中は相変わらずいつも通りの配当を払って、面子のために貯金を取り崩しています。

This edifice of leverage - all too like the pre-Lehman subprime bubble - will surely be tested after the 30pc plunge in Brent crude prices to $78 since June.

ブレント原油の価格が6月kら30%も下がって78ドルになっちゃった後、この巨大レバレッジ構造(リーマン危機前のサブプライム・バブルそっくり)が試練を迎えるのは確実ですね。

Prices could of course spike back up at any moment. Data from the US Commodity Futures Trading Commission show that speculators have taken out big bets on crude oil futures. NYMEX net long contracts have reached 276,000. This is a wager that the OPEC cartel will soon cut output.

確かに、石油価格がまた跳ね上がるってことはあり得ますよ。
米CFTCのデータからは、投機資金が原油先物に大量流入したことがわかります。
NYMEXのロングは276,000に達しました。
これはOPECがもう直ぐ減産するという目に賭けてるんですね。

Yet there is little sign so far that the Saudis are ready to do so on a big enough scale to make a difference. JP Morgan expects US crude to slide to $65 over the next two months, a level that could lead to a "cumulative default rate" of 40pc for the low-grade energy bonds that have financed much of the fracking boom, if it drags on for two years.

でも今のところ、サウジアラビアが違いが出るほどの規模で減産する気配は微塵もありません。
JPモルガンは、米原油価格は今後2ヶ月間で65ドルまで下落するだろうと予測していますが、これは2年ほど続けばフラッキング・ブームの資金調達をしてきた低格付けエネルギー債の「累積デフォルト率」を40%にしちゃうようなレベルですよ。

Gordon Kwan from Nomura says OPEC (or at least the Saudi-led part) is "engaged in a price war with US shale producers" and will not rest until it has inflicted serious damage. He thinks Saudi Arabia will deflate US crude prices to $70 and hold them there for three to six months, targeting high-cost shale plays in the Bakken and Eagle Ford fields.

野村證券のゴードン・クワン氏によれば、OPEC(つか、少なくともサウジアラビア陣営)は「米シェール生産者との価格競争を繰り広げている」そうで、大々的なダメージを食らわせるまで止めないだろうとのことです。
彼は、サウジアラビアは米原油価格を70ドルまで落として、3-6ヶ月ぐらい押さえつけ、バッケン油田やイーグル・フォード油田の高コストのシェールを狙い撃ちすると言います。

OPEC has a clear motive to do this. The US has slashed its net oil imports by 8.7m barrels a day (b/d) since 2005, equal to the combined exports of Saudi Arabia and Nigeria. Yet this game of chicken could be dangerous. There will be collateral damage along the way.

OPECには明白な動機がありますからね。
米国は2005年以降、石油輸入量を1日当たり870万バレルも減らしました。
これはサウジアラビアとナイジェリアの輸出を合わせた量に相当します。
それでも、このチキンレースはやばそうですよ。
巻き添え被害が出るでしょうね。

Deutsche Bank says the oil price needed to balance the budget is $162 for Venezuela, $136 for Bahrain, $126 for Nigeria, and over $100 for Russia. Algeria is extremely high, and already sliding into political crisis. Any one of these countries could fly out of control.

ドイチェ・バンクに言わせると、財政均衡に必要な石油価格は、ベネズエラが162ドル、バーレーンが136ドル、ナイジェリアが126ドル、ロシアが100ドルとのことです。
アルジェリアは超高い上に、既に政治危機にズルズルはまりつつあります。
どの国がとんでもおかしくありません。

Nor is it certain that $70 oil prices will in fact stop the US juggernaut. Shale wildcatters have hedged much of their production by selling forward into 2015 and 2016. They can withstand a short hit. Citigroup's Edwin Morse says shale critics are "wildly underestimating" the resilience of key US fields.

それに、70ドルという石油価格で米巨大企業の息の根を止めるってのも確かじゃありませんよ。
シェール山師連中は、2015年と2016年まで先物売して、生産の大半をヘッジしてます。
短期的にやられても耐えられるんですね。
シティグループのエドウィン・モース氏は、シェール反対派は、米国の主要油田の耐久性を「相当舐めきっている」と言っています。

Yet the greater question is whether any of the world's oil projects in high-cost regions make sense as China and the US agree to slash carbon emissions. The accord signed between President Barack Obama and China's Xi Jinping last week - if ratified by the US Congress - has devastating implications. Oil companies have booked vast assets that can never be burned.

でももっと大きな問題は、中国と米国が二酸化炭素排出量を削減しましょって合意してるところで、世界の高コスト地域での石油開発プロジェクトのどれかが商売になるのかどうかってことですよ。
バラク・オバマ米大統領と習近平主席が先週結んだこの合意は(米議会で承認されれば)大変なダメージになるでしょ。
石油会社は永遠に使われない資産を膨大に予約しちゃってるんですから。

These are the world's G2 superpowers, the two biggest economies and biggest polluters. Their deal marks the end of a bitter stand-off between the rich nations and the emerging economies that has dogged climate talks for years. It isolates the dwindling band of hold-outs, and greatly increases the likelihood of a binding global accord in Paris next year.

これは世界の二大超大国ですよ。
二大経済大国であり、二大汚染国ですよ。
この両国の合意って、長年気候変動協議を悩ませてきた、金持ち国と新興国の対立を終わらせたわけですよ。
これで段々縮小する補助金バラマキ団は孤立させられて、来年パリで国際的協定が結ばれちゃう可能性が大いに増えましたよね。

The IEA says that two-thirds of all fossil fuel reserves are rendered null and void if there is a deal to limit CO2 levels to 450 particles per million (ppm), the target level agreed by scientists to stop the planet rising more than two degrees centigrade above pre-industrial levels.

IEAに言わせると、二酸化炭素排出量基準を450ppm(科学者が合意している産業革命前からの気温上昇を2度以内に抑えるための目標)に決めるという合意が結ばれれば、備蓄されている化石燃料の3分の2は無駄になるわけです。

Chevreux's Mr Lewis said the fossil fuel industry would lose $28 trillion of gross revenues over the next two decades under a two degree climate deal, compared with business as usual. The oil companies would face "stranded assets" of $19 trillion.

Chevreuxのルイス氏は、化石燃料業界はこの合意が結ばれれば今後20年間の収入は現状に比べて28兆ドルも減るだろうと言っています。
石油会社は19兆ドルもの「座礁資産」を抱えることになるんですね。

The Obama-Xi deal does not in itself secure the two degree goal but it does commit China to peak CO2 emissions by 2030 for the first time. China will raise the share of renewable energy by 2020 from 15pc to 20pc, a remarkable target that can only be achieved by breakneck expansion of solar power.

この米中合意だけで2度目標が確実になるわけじゃありませんけど、中国に初めて2030年までに二酸化炭素排出量をピークにさせることを約束させらますから。
中国は2020年までに再生可能エネルギーの割合を15%から20%に引き上げることになります。
これは太陽光発電を猛拡大させなきゃ達成出来ない、物凄い目標です。

China is already shutting down its coal-fired plants in Beijing. It has imposed a ban on new coal plants in key regions after a wave of anti-smog protests. Deutsche Bank and Sanford Bernstein both expect China's coal use to peak as soon as 2016, a market earthquake given that the country currently consumes half the world's coal supply.

中国は既に北京の石炭火力発電所を閉鎖しました。
大気汚染への抗議運動を受けて、主要地域で新たに石炭火力発電所を建設するのを禁止にしました。
中国の石炭消費は2016年にもピークを迎えるだろうと予測していますが、この国が現在、世界の石炭供給量の半分を消費していることを考えれば、マーケットに激震が走ることになるでしょう。

The US in turn has agreed to cut emissions by 26-28pc below 2005 levels by 2025, doubling the rate of CO2 emission cuts to around 2.6pc each year in the 2020s.

さて、米国はと言いますと、2020年代は毎年2.6%ずつまで削減率を倍増させて、2025年までに二酸化炭素排出量を2005年を26-28%下回るまでに削減することに合意しています。

Whether or not you agree with the hypothesis of man-made global warming, the political reality is that the US, China, and Europe are all coming into broad alignment. Coal faces slow extinction by clean air controls, while oil faces a future of carbon pricing that must curb demand growth far below what was once expected and below what is still priced into the business models of the oil industry.

地球温暖化は人間のせいだという話に合意するかどうかは別として、米国、中国、ヨーロッパが揃って足並みをそろえつつあるというのが政治的現実です。
石炭はクリーンエア・コントロールによる緩やかな絶滅に瀕しています。
一方、石油は、需要の伸びがかつて期待された水準を大いに下回り、石油業界のビジネスモデルが織り込んでいる水準をも下回るまでに抑え込む炭素税の未来に直面しています。

This is happening just as solar costs fall far enough to compete toe-to-toe with diesel across much of Asia, and to reach "socket parity" for private homes in much of Europe and America. The technological advantage is moving only in one direction only as scientists learn how to capture ever more of the sun's energy, and how to store the electricity cheaply for release during the night. The cross-over point is already in sight by the mid-2020s.

太陽光発電コストがアジアの大半でディーゼルと一騎打ち出来る程に下がり、ヨーロッパと米国の殆どで一般家庭が「ソケット・パリティ」に達する中で、このようなことが起こっています。
科学者がこれまで以上に太陽光エネルギーをゲットする方法を学んでいる限り、また、夜間にも安価に電気を流せるように蓄電する方法を学んでいる限り、技術の発展は一方向に進みます。

Mr Lewis said shareholders of the big oil companies are starting to ask why their boards are ignoring so much political and technological risk, investing their money in projects that are so likely to prove ruinous, and doing so mechanically as if nothing had changed.

ルイス氏は、大手石油会社の株主達は、なぜ役員共は政治的、技術的リスクをこれほどスルーして、株主の金を大失敗に終わる可能性の高いプロジェクトに投資して、まるで何事もなかったかのように機械的にそうしているのかと問い始めています。

"Alarm bells are ringing. Investors can see that this is unsustainable. They are starting to ask whether it wouldn't be better to return cash to shareholders, and wind down the companies," he said.

「警報鳴りまくり。投資家はこんなもん続けられないとわかってるから。彼らは、株主にキャッシュを返して会社を清算した方が良いんじゃないのと言い始めてるよ」だそうです。

Great fortunes were made in 18th Century in the British canal boom. The network of waterways halved coal prices and drove the first leg of the Industrial Revolution. Yet you had to know when the game was up.

18世紀の英国では、運がバブルでぼろ儲け出来ました。
運河ネットワークのおかげで、石炭の価格は半分になり、産業革命の第一幕が推し進められました。
でも、引き際を知らなくちゃいけません。

The canal industry was on borrowed time even before the Liverpool and Manchester Railway first opened in 1830, unleashing the railway mania that entirely changed the character of Britain.

運河産業は、1830年にリバプールとマンチェスターに鉄道が開設して、英国のキャラクターを完全に変えてしまった鉄道マニアが爆発する前ですら、ロスタイムに入っていたんですね。

These historic turning points are hard to call when you are living through them but much of today's the fossil fuel industry has a distinct whiff of the 19th Century canals, a pre-modern relic in a world that his moving on very fast.

こういう歴史の転換点ってのは、その時はわかり辛いものですが、今の化石燃料業界は明らかに19世紀の運河業者くさくて、急速に動いている世界における前時代の遺物になってますね。