今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ウクライナ、戦争再開で経済破綻の危機

2014-11-15 23:02:11 | Telegraph (UK)
Ukraine faces economic breakdown as war returns
(ウクライナ、戦争再開で経済破綻の危機)
By Ambrose-Evans-Pritchard
Telegraph: 5:00AM GMT 14 Nov 2014
Analysts say the IMF has repeated the errors made in Argentina and Greece: lending large sums of money to a country charging headlong towards insolvency

アナリストによれば、IMFがアルゼンチンとギリシャでやらかしたミスをまたやらかしたそうです。つまり、破綻まっしぐらの国にまた巨額の金を貸したそうな。


The International Monetary Fund faces a fresh debacle as Ukraine burns through an $17bn rescue package agreed in April and spirals into a full-blown currency crisis, with credit markets already bracing for likely default.

ウクライナが4月の合意された170億ドルの支援融資を使いまくり、本格的な通貨危機に真っ逆さまとなって、金融市場があり得るデフォルトを既に覚悟する中、IMFが新たな大惨事に直面しています。

The country's foreign reserves have dropped to $12.6bn, barely enough to cover six weeks worth of imports. Its currency has been in freefall since it became clear that the Minsk ceasefire deal with rebels in the Donbass region was breaking down.

この国の外貨準備は126億ドルまで減りました。
6週間分の輸入代金すら払えるかどうかという金額です。
ドンバスの反乱軍とのミンスク停戦合意が崩れたことが明らかになってからというもの、通貨は自由落下中です。

The Hyvrnia has crashed 20pc against the dollar over the past week and has lost almost half its value this year, making it much harder for Ukrainian companies, banks and the state to service $60bn of foreign debt, mostly in dollars.

ウクライナ・フリヴニャはこの1週間で米ドルに対して20%も急落しましたが、今年に入ってからは半分近くに下落してまして、ウクライナの企業、銀行、政府機関が600億ドルもの対外債務(大半は米ドル建て)を手当てするのはどんどん難しくなっています。

The economy is expected to contract by 10pc this year, twice what the IMF expected when it first approved the bailout. Ukraine still has another $10bn of IMF aid to come but the pace of disbursements is too slow to keep the country afloat.

ウクライナ経済は今年は10%縮小すると予測されていますが、これはIMFが最初に支援融資を承認した時の2倍であります。
IMFの支援はまだ100億ドル分残っていますが、支払ペースはウクライナが持ちこたえられないほどの遅さです。

Ukraine is in such dire straits that officials are holding back on pre-payments to Russia for gas imports, keeping their fingers crossed that the warm weather will last long enough for Ukraine to make it through the winter, relying on gas stocks and limited flows from Slovakia and Poland through "reverse pipelines". This is a risky strategy since climate experts are predicting the coldest winter in more than 30 years.

余りの金欠に、ウクライナ当局はロシアからのガス前金を払わずに、良いお天気が続いて、備蓄したガスと「リザーブ・パイプライン」を通って送られるスロベニアとポーランドからの微々たる供給で冬が乗り越えられるのを祈っています。
これは高リスク戦略ですね…だって気象専門家は30年以上ぶりに寒い冬になるって予報を出してるんですから。

It is unclear whether Ukraine will ever agree to pay a further $1.6bn of arrears to Russia's Gazprom still left from an EU-brokered deal, given the fresh violence on the ground. Nato officials and international peace monitors (OSCE) say Russian tanks, artillery and troops have been streaming across the border into eastern Ukraine. The United Nations Security Council said the country is at risk of "total war".

戦闘再開を考えれば、ウクライナが、EUが仲介した合意に基づく16億ドルの未払金をロシアのガスプロムに支払うかどうかはわかりません
NATOやOSCEは、ロシアの戦車だの大砲だの兵士だのが国境を越えてウクライナ東部に雪崩れ込んでいると言います。
国連安保理はウクライナは「全面戦争」に突っ込むリスクがあると言っています。

"Ukraine desperately needs support and foreign exchange to defend the currency but there isn't enough money left from the IMF. A sovereign default looks increasingly likely," said Tim Ash, from Standard Bank.

「ウクライナは通貨防衛のために支援と外貨が必要だが、IMFからの金じゃ足りない。財政破綻の可能性はどんどん大きくなってるね」とスタンダード・バンクのティム・アッシュ氏は言います。

Yields on three-year Ukrainian bonds spiked to 17.7pc on Thursday. Credit default swaps measuring bankruptcy risk soared to 1,485 basis points, a level that typically precedes a debt-restructuring.

ウクライナ国債3年物の金利は木曜日、17.7%まで急上昇しました。
CDSは1,485BPなどという通常は債務再編直前にみられる水準まで跳ね上がりました。

The central bank raised interest rates to 14pc this week to stem capital flight but this is pushing the country into a deeper depression. The economy is already reeling from the loss of its industrial core in the coal and steel regions of the Donbass, and from drastic austerity measures imposed by the IMF itself, including a 50pc rise in fuel bills.

ウクライナ中銀は今週、資本逃避を回避しようと金利を14%まで引き上げましたが、これで一層酷い不況に追い込まれつつあります。
経済は既にドンバスという石炭と鉄鋼の産業基盤を失ったことでふらついている上に、燃料費の50%引き上げを含む、IMFそのものから押し付けられた苛酷な緊縮財政にも苦しめられています。

A string of companies are trying to restructure their debts, including the steel group Metinvest, First Ukrainian International Bank and Mriya Agro, one of the world's biggest food producers. "The country is bankrupt," said Oleksander Cherniavskiy, Mriya's chief financial officer.

鉄鋼グループのMetinvestや、ファースト・ウクレニアン・インターナショナル・バンク、世界最大手の食物生産者の一つであるMriya Argroなど、多くの企業は債務再編を頑張っています。
「この国はお倒産だ」とMriyaのCFO、Oleksander Cherniavskiy氏は言いました。

Analysts say the IMF has repeated the errors made in Argentina and Greece, lending large sums of money to a country charging headlong towards insolvency. The alternative - more in keeping with IMF rules - would have been to impose a haircut on creditors and offer Ukraine a fresh start with debt relief. "The IMF massively under-estimated the damage done to the economy by the conflict," said Neil Shearing from Capital Economics.

アナリストは、IMFはアルゼンチンとギリシャでやらかしたミスをまた繰り返したと言っています。
つまり、破綻へ向けて突き進む国に巨額の資金を貸し付けたということです。
そうでなければ(もっとIMFのルールにのっとった策)は、債権者にヘアーカットを押し付けて、債務免除を以って、ウクライナにやり直す機会を与えることでしょう。
「IMFは紛争が経済に与えたダメージを思いっ切り甘く見たんだな」とキャピタル・エコノミクスのニール・シアリング氏は言いました。

The IMF has unwittingly bailed out creditors - including Russian state banks, Austrian lenders, as well as protecting Western investors accused by critics of propping up the previous regime - at the expense of taxpayers. The global asset group Franklin Templeton held $7.3bn of Ukrainian bonds at the end of 2013, openly stating that it was relying on cosy ties with Russia to ensure credit-worthiness.

IMFは無意識のうちに、納税者を犠牲に、ロシアの政府系銀行だのオーストリアの金融機関だのといった債権者を救済し、ついでに前政権を支援したと批判者に攻撃されている西側の投資家も護ったわけです。
国際資産運用会社のフランクリン・テンプルトンは2013年末時点でウクライナ国債を73億ドル分も抱えていて、信用価値を確保するためにロシアとの良い関係を頼みにしていると公言していました。

The IMF also rewarded "vulture funds" that bought Ukrainian debt cheaply for quick gain, betting that the country was too important in geopolitical terms to fail, and would always be rescued in the end by either Russia or the West.

また、IMFは、この国は地政学的に重要過ぎて破綻しないし、必ずロシアか西側が救済すると踏んで、手っ取り早く儲けるためにウクライナ国債を二束三文で買った「ハゲタカ・ファンド」にもご褒美をあげました。

Mr Ash said there are serious issues of moral hazard involved. "A lot of people feel that these bondholders were part of the problem, and should therefore be part of the solution. In the end, Ukraine must decide whether it wants to pay off creditors or buy weapons to defend itself," he said.

アッシュ氏に言わせると、深刻なモラルハザード問題もあるそうです。
「沢山の人が、この債権者共は問題の一部なんだから解決策の一部でもあるべきだと思ってるんだよね。いずれウクライナは、債権者に金を返すか、自衛のために武器を買うか決めなくちゃいけないね」とのこと。

Ashoka Mody, a former top bailout official for the IMF in Europe, said it was clear from the start that Ukraine would need "very deep debt relief" to return to viability, given the collapse in exports and external debt of 75pc of GDP.

ヨーロッパでIMFの支援策を率いていたアショカ・モディ氏は、輸出が破綻した上にGDPの75%もの対外債務があることを考えれば、ウクライナが再び自立するには「大々的な債務免除」が必要になることなんて最初からはっきりしていたと言います。

It is unclear why the IMF has once again put itself in a position where it is seen to be coddling creditors. Ukraine's economy is too small to pose any systemic risk to the global finance, an argument that at least had some validity in the case of Greece at the outset of the eurozone debt crisis, when there was no backstop machinery to prevent EMU-wide contagion.

一体なぜIMFがまたまた、債権者をよしよししているようにみられる立場をとったのか、よくわかりません。
ユーロ全体にダメージが及ぶのを防ぐための仕組みがなかったユーロ債務危機勃発時のギリシャのケースでは少なくとも幾分ごもっともらしかった国際金融へのシステミック・リスク論ですが、ウクライナ経済はこれに当てはまるほどの規模ではありません。

The Fund has published lengthy mea culpas analyzing its own errors with great candour in Argentina and Greece. Top officials vowed that the IMF would never again kick the can down the road by lending to an insolvent state. The lessons appear not to have been heeded.

IMFはアルゼンチンとギリシャでの自らの過ちを大いに率直に分析した長たらしい反省文を発表しています。
幹部達は、IMFは二度と財政破綻国に金を貸して時間稼ぎなどしない、と誓いました。
この教訓はまだ浸透していないようであります。






全東アジアがデフレ化で次の債務危機?

2014-11-15 16:23:22 | Telegraph (UK)
Spreading deflation across East Asia threatens fresh debt crisis
(全東アジアがデフレ化で次の債務危機?)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:02PM GMT 12 Nov 2014
Asia's currency skirmishes are happening in a region of festering grievances and territorial disputes, with no Nato-style security structure to dampen down fires

アジアの通貨小競り合いが、小火消化のためのNATO式の安全保障機構もない、不満と領土紛争が繰り広げられる地域で起こりつつあります。


Deflation is becoming lodged in all the economic strongholds of East Asia. It is happening faster and going deeper than almost anybody expected just months ago, and is likely to find its way to Europe through currency warfare in short order.

デフレが東アジアの経済拠点の全てで根付きつつあります。
殆ど誰もがほんの数か月前には予想もしなかったスピードと深度で起こりつつあります。
また、近い将来、通貨戦争を通じてヨーロッパに乗り込む可能性も高いでしょう。

Factory gate prices are falling in China, Korea, Thailand, the Philippines, Taiwan and Singapore. Some 82pc of the items in the producer price basket are deflating in China. The figures is 90pc in Thailand, and 97pc in Singapore. These include machinery, telecommunications, and electrical equipment, as well as commodities.

工場出荷価格は中国、韓国、タイ、フィリピン、台湾、シンガポールで下落中です。
中国では、生産者価格バスケットに含まれる財の約82%が値下がりしています。
タイは90%、シンガポールは97%です。
機械、電話通信、電子機器、商品がこれに含まれます。

Chetan Ahya from Morgan Stanley says deflationary forces are "getting entrenched" across much of Asia. This risks a "rapid worsening of the debt dynamic" for a string of countries that allowed their debt ratios to reach record highs during the era of Fed largesse. Debt levels for the region as a whole (ex-Japan) have jumped from 147pc to 207pc of GDP in six years.

モニュメント・セキュリティーズのChetan Ahya氏は、デフレパワーはアジアの殆どで「定着しつつある」と言います。
これによって、FRBの金融緩和時代に債務比率が史上最高値を達成するのを放置プレーした多くの国で「債務ダイナミクスが急速に悪化する」危険性があります。
地域全体(日本を除く)の債務比率は6年間でGDPの147%から207%まで跳ね上がりました。

These countries face a Sisyphean Task. They are trying to deleverage, but the slowdown in nominal GDP caused by falling inflation is always one step ahead of them. "Debt to GDP has risen despite these efforts," he said. If this sounds familiar, it should be. It is exactly what is happening in Italy, France, the Netherlands, and much of the eurozone.

これらの国はどうしようもない苦労に直面しています。
デレバレッジを試みているものの、物価上昇率が下落することによって起こる名目GDPの伸び悩みは常に一歩先を行っています。
「GDPに対する債務の割合は努力にも拘らず上昇した」と同氏は言います。
これがどっかで聞いたことあるよなー、であれば、それもそのはず。
それこそ正にイタリア、フランス、オランダ、その他ユーロ圏の殆どで起こっていることですから。

Data from Nomura show that the composite PPI index for the whole of emerging Asia – including India – turned negative in September. This was before the Bank of Japan sent a further deflationary impulse through the region by driving down the yen, and before the latest downward lurch in Brent crude prices.

野村證券のデータからは、アジアの新興諸国全部(インドを含む)の総合PPI指数が9月にマイナスになったことがわかります。
これは日銀が日本円を抑え込んでこの地域にデフレ波動を追加でお見舞いする前のことであり、直近のブレント原油の価格暴落の前のことです。



The Japanese know what it is like to be on the receiving end. A recent study by Naohisa Hirakata and Yuto Iwasaki from the Bank of Japan suggests that China's weak-yuan policy - a polite way of saying currency manipulation to gain export share – was the chief cause of Japan's deflation crisis over its two Lost Decades.

日本人はデフレ波動を受ける側がどうなるか、わかってるんですね。
日銀のナオヒサ・ヒラカタ氏とユウト・イワサキ氏がまとめた最近のレポートは、中国の人民元安政策(輸出シェア獲得のための為替操作を上品に表現しておられます)こそが、2度の失われた十年における日本のデフレ危機の元凶だとしています。

The tables are now turned. China itself is now one shock away from a deflation trap. Chinese PPI has been negative for 32 months as the economy grapples with overcapacity in everything from steel, cement, glass, chemicals, and shipbuilding, to solar panels. It dropped to minus 2.2pc in October.

で、形勢逆転ですよ。
中国自体が今やあと一歩でデフレ・トラップ真っ逆さまですからね。
中国のPPIは32か月間、経済が鉄鋼、セメント、ガラス、化学、造船から太陽光パネルまで、ありとあらゆる分野での過剰生産と取っ組み合う中でマイナスになっています。
10月なんて-2.2%まで落ち込みましたからね。

The sheer scale of over-investment is epic. The country funnelled $5 trillion into new plant and fixed capital last year - as much as Europe and the US combined - even after the Communist Party vowed to clear away excess capacity in its Third Plenum reforms. Old habits die hard.

兎にも角にも、その過剰投資のスケールたるや歴史的です。
この国は新工場と設備投資に去年だけで5兆ドルも突っ込んだんですが、これって欧州と米国を合わせただけのデカさです。
中国共産党が第3回会議で、過剰生産性を一掃すると約束した後ですらこれですよ。
悪い癖ってのはなかなか…。

Consumer prices are starting to track factory prices with a long delay. Headline inflation dropped to 1.6pc in October. This is so far below the 3.5pc target of the People's Bank of China that it looks increasingly like a policy mistake. Core inflation is down to 1.4pc.

消費者物価も長いタイムラグを経て工場出荷価格を追い始めています。
消費者物価の上昇率は10月は1.6%まで下落しました。
これは政策ミスの気配をぐんぐん強めている中国人民銀行のターゲット、3.5%を大きく下回っていますね。
コア・インフレ率は1.4%まで落ち込みました。

China has flirted with deflation before: during its banking crisis in the late 1990s, and again during the West's dotcom recession from 2001-2002. Both episodes proved manageable.

中国は前にもデフレになりかかったことがありまして、1990年代終盤の銀行危機の時とか、2001-2002年の西側のドットコム・バブル崩壊不況の時です。
どっちもなんとかなりました。

This time the level of debt greater by orders of magnitude, with a large chunk in trusts, wealth product, and other parts of the shadow banking nexus, and a further $1.2 trillion in "carry trade" loans from Hong Kong. Standard Chartered thinks total debt has reached 250pc of GDP. This is roughly $26 trillion, the same size as the US and Japanese commercial banking systems put together, and therefore a headache for us all.

今回はあの時に比べて債務がとんでもなくデカくなっていますし、その大半はトラストだの財テク商品だので、その他にも一部はシャドーバンキングだし、それに加えて1.2兆ドルもの香港からの「キャリートレード」ローンがあります。
スタンダード・チャータードは、債務の総額はGDPの250%に達しちゃってるんじゃないかと言っています。
これは大体26兆ドルってとこですか。
米国と日本の商業銀行システムを足したのと同じ規模ですねえ…だから、僕ら全員にとって頭痛の種なのです。



Larry Brainard from Trusted Sources says China is sliding towards a European debt-compound trap. "It's arithmetic. Deflation will kill you if you're leveraged. It is just a question of how quickly. We don't know how big the problem is because China is playing a game of three-card Monte and moving the debt to different buckets," he said.

トラステッド・ソーシズのラリー・ブライナード氏は、中国はヨーロッパ型の債務増大トラップにはまりこみつつあると言います。
「数学的なものよ。借金してたらデフレに殺される。問題は、どんだけ速くヤられるかってだけでさ。問題の規模なんてわかんないよ。だって、中国はごそごそやってて、借金をあちこちに移動させてるから」だそうですよ。

"The bottom line is that PPI deflation increases the cost of leverage across the board. The risk is that it sets off a self-reinforcing cycle of debt defaults and rising non-performing loans that runs out of the control of the authorities. China will have to cut rates," he said.

「要はPPIデフレは全体的に借入コストを押し上げるってことよ。ヤバいのはこれが債務デフォルトと不良債権増加の引鉄を引くってこと。これは当局の手におえないよ。中国は利下げしなくちゃいけなくなるね」

Asia is not yet in a full-blown currency war, but no country can stand idly by as neighbours dump toxic deflationary waste on their front lawn. Korea has threatened to force down the won, pari passu with the yen. The central bank of Taiwan has been intervening.

アジアはまだ本格的な通貨戦争状態ではありませんが、ご近所さんが庭に猛毒デフレ廃棄物を放り込むのを黙って見ている国はありません。
韓国は日本円と歩調を揃えてウォンを下げると脅迫しました。
台湾中銀はもう介入中です。

These skirmishes are happening in a region of festering grievances and territorial disputes, with no Nato-style security structure - or for that matter EU-style soft governance - to damp down fires. The spokes of the diplomatic wheel connect by a perverse geography to Washington, a city retreating from Pax Americana.

こんな小競り合いが、小火消化のためのNATO式の安全保障機構もない(これについてはEU式のソフトガバナンス)、不満爆発、領土紛争の地域で起こりつつあるわけです。
外交タイヤのスポークは奇妙にも、パックス・アメリカーナからどんどん遠ざかる街、ワシントンとつながっています。



The Asia-Pacific Economic Cooperation summit this week feigned concord, but was in reality more like the Great Power dances of the late 1930s. China's Xi Jinping shook nationalist hands with Japan's Shinzo Abe, even as both sides rearm, and their warships threaten each other daily in Senkaku waters. In such a world - mercantilist by temperament in any case - attempts to export deflation to neighbours take on a sharper edge.

今週開かれたアジア太平洋経済協力会議は合意をでっち上げましたが、現実には1930年代終盤のグレートパワーゲームっぽいですね。
中国の習近平主席は日本の安倍晋三総理大臣とナショナリスト握手をしましたが、両国共に再軍備中ですし、それぞれの軍艦が尖閣諸島領海で毎日のように脅し合っています。
そんな世界(とにかく重商主義)でお隣さんにデフレを輸出しようとすれば険悪にもなろうというものです。

China has so far held its nerve under premier Li Keqiang, a man determined to wean his country off credit and an obsolete development model before it lurches into the middle income trap. It has not resorted to another blitz of stimulus - beyond short-term liquidity shots - even though house prices have been falling for five months and growth has fizzled. Fathom's momentum tracker suggests that underlying GDP growth has dropped to 5pc.

中国はこれまでの所、中国が中所得国の罠にはまる前に信用中毒と時代遅れの発展モデルから救い出すと決意した人物、李克強首相の下で冷静さを保っています。
住宅価格は5か月間値下がりし続け、成長も息切れしてしまったというのに、短期的な流動性カンフル剤以上の追加刺激策には乗り出していません。
Fathomのモメンタム指数からは、基本的なGDP成長率が5%まで落ち込んだことがわかります。



The benchmark one-year lending rate is still 6pc. The reserve requirement ratio for banks is still 20pc. Money is getting tighter and tighter.

ベンチマークの1年物金利はまだ6%です。
銀行の預金比率はまだ20%です。
マネーはどんどん厳しくなっています。

Nor has China intervened to hold down the yuan. Purchases of foreign bonds have dropped to zero, down from $35bn a month at the start of the year. The yuan has appreciated 22pc against the yen since June, and 50pc since mid-2012. It is up 12pc against the euro since the early summer.

また、中国は人民元操作もやっていません。
年初は月額350億ドルも買っていた外国債の購入はゼロになりました。
人民元は日本円に対して、6月からは22%、2012年中盤からは50%も上昇しました。
ユーロに対しては初夏からこっち、12%上昇しました。



China is in effect strapped to the rocketing dollar through its quasi-peg, increasingly a torture machine. George Magnus from UBS says this cannot continue. "What is happening in the property market is the tip of the iceberg for the whole economy. China will have to resort to monetary reflation over the winter, and I think this will include a lower yuan. We are heading into a currency war," he said.

中国は事実上、ますます拷問道具じみてくる準ペッグ制によって、急上昇する米ドルと一蓮托生なのです。
UBSのジョージ・マグナス氏は、こんなもん続かないよと言います。
「不動産市場で起こっていることなんか、経済全体の氷山の一角だよ。中国は冬の間にリフレしなくちゃいけなくなるね。でもって、それには人民元安も含まれるだろうと思うよ。僕らは通貨戦争へGOなのさ」

This looks all too like a replay the East Asia storm of 1998, when a tumbling yen triggered a Chinese banking bust and pushed Beijing to the brink of devaluation. Washington defused the crisis by stabilizing the yen, and by promising China membership of the World Trade Organisation.

これは1998年の東アジア金融危機とかなりそっくりさんです。
当時は日本円の急落が中国の銀行破綻のきっかけとなり、中国政府はデバリュエーション寸前まで行きました。
この危機を納めたのは、日本円を安定させて、中国のWTO加盟を約束した米政府でした。

It will be harder to repeat that trick in these deflationary times. The clear danger is that China will feel compelled to defend itself, throwing its huge weight into a beggar-thy-neighbour battle across East Asia.

デフレ時代にこれを繰り返すのは難しいでしょうね。
明白な危険は、中国が自衛を余儀なくされて、デカい図体で東アジア全域に近隣窮乏バトルを挑むことです。

Should that happen, the mother of all deflationary shocks will roll over Europe before the EU authorities have even got out of bed. .

万が一そんなことになったら、全てのデフレ・ショックの大本は、EUが寝ぼけ眼をこすっている間に、ヨーロッパへ向けてロールオーバーされるでしょうよ。






ガイトナー元財務長官、欧州首脳陣の財政自殺模様を激白

2014-11-15 12:22:28 | Telegraph (UK)
Tim Geithner reveals in the raw how Europe's leaders tried to commit financial suicide
(ガイトナー元財務長官、欧州首脳陣の財政自殺模様を激白)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 6:29PM GMT 12 Nov 2014
Taped transcripts of the former US Treasury Secretary expose a catalogue of errors that will haunt Europe for years, made worse by misplaced righteousness

元米財務長官の激白で、見当違いの正義が火に油を注いだ、ヨーロッパを何年も脅かすエラーの山が曝露されました。


So now we know: Europe's leaders did indeed attempt to smash Greece back into the Stone Age out of vindictive rage; conspired to withhold debt support for Italy unless the elected leader was forced out; and mismanaged the EMU crisis for three years with a level of stupidity that makes you want to weep.

というわけで、そういうわけでしたか。
ヨーロッパのリーダー共は、本当に、怒りの復讐で、ギリシャを石器時代までぶっ飛ばそうとしたんですね。
本当に、選挙で選ばれた指導者が放り出されない限り、イタリア支援を止めてやろうと企んだんですね。
本当に、涙が出るほどのバカさ加減で、3年間もユーロ危機の対応に失敗してたんですね。

Timothy Geithner has revealed the details, unpleasant and alarming in equal measure. The former US Treasury Secretary hinted at some of these "short-comings" in his memoir, Stress Test: Reflections on Financial Crises.

ティモシー・ガイトナー元長官が不愉快さとヤバさが同レベルの詳細をばらしてくれました。
回想録『ストレステスト:金融危機の振り返り』の中で「欠陥」の一部をほのめかしています。

Peter Spiegel, from the Financial Times, has now obtained the raw transcripts, laced with expletives.

フィナンシャル・タイムズ紙のピーター・シュピーゲル記者が、書き込みが一杯の原稿をゲットしました。

The verdict is brutal. "I completely underweighted the possibility they would flail around for three years. I thought it was just inconceivable to me they would let it get as bad as they ultimately did," Mr Geithner said.

厳しい判決ですねー。
「連中が3年間もドタバタする可能性を、僕は完全に舐めていた。あそこまで酷くなるのを放置プレーするなんて、とても考えられなかった」と元長官は言います。

He discovered what he was up against as early as February 2010 at a G7 gathering in the Canadian town of Iqaluit, in Frobisher Bay (of all places). By then it had already come out that Greece's budget deficit was 12pc of GDP – not 6pc as previously claimed – and the wheels were coming off the Greek bond market.

カナダはイカルイトのフロビシャー・ベイ(よりにもよって!)でG7が開催された2010年2月の時点で、彼は前に立ちはだかるものがなんなのかに気付きました。
ギリシャの財政赤字が12%で(それまでは6%と主張)、ギリシャの債券市場がバラバラになりつつある、ということはその頃までに明らかになっていました。
Geithner: I remember coming to the dinner and I'm looking at my BlackBerry. It was a f***ing disaster in Europe. French bank stocks were down 7pc or 8pc. That was a big deal. For me it was like, you were having a classic complete carnage because of people saying: crisis in Greece, who's exposed to Greece?

ガイトナー元長官:
覚えてるよ。ディナーに行って、BBを見たんだよ。ヨーロッパが大炎上だった。フランスの銀行は株価が7-8%も暴落だろ。あれはイタイよね。僕に言わせると典型的な大炎上だったね。だって皆、ギリシャが危機だ、誰がギリシャに金突っ込んでんだ?って言ってたもの。

I said at that dinner, that meeting, because the Europeans came into that meeting basically saying: 'We're going to teach the Greeks a lesson. They are really terrible. They lied to us. They suck and they were profligate and took advantage of the whole basic thing and we're going to crush them.' [That] was their basic attitude, all of them.

で、ディナーつか会議で言ったんだよね。ヨーロッパの出席者は基本的に『ギリシャにお灸を据えてやる。あいつらはホントに最悪だ。嘘吐きだわサイテーだわ金遣いは荒いわズルいわで、もー絶対ぶっ潰す』って言ってたんだよね。全員そう。

But the main thing is I remember saying to these guys: 'You can put your foot on the neck of those guys if that's what you want to do. But you've got to make sure that you send a countervailing signal of reassurance to Europe and the world that you're going to hold the thing together and not let it go. [You're] going to protect the rest of the place.'

でも確かこの連中にはこう言ってやったんだよ。『やりたいなら首根っこ抑えられるだろうけどさ。一致団結して頑張るからってヨーロッパと世界に約束するシグナルを送るようにしなくちゃダメだよ。他の国は護るから、ってシグナル出せよ』って。

I just made very clear to them right then. You hear this blood-curdling moral hazard-y stuff from them, and I said: 'Well, that's fine. If you want to be tough on them, that's fine, but you have to make sure you counteract that with a bit more credible reassurance that you're going to not allow the crisis to spread beyond Greece. You've got to make sure you're putting enough care and effort into building that capacity to make that commitment credible as you are to teaching the Greeks a lesson.

その場できっぱりさせたのね。連中はおぞましいモラルハザードがふんだららと言ってたから『あっそ。お灸据えたいなら、やりゃいいじゃん。でもさ、もうちょっと信憑性のある手当もするようにしなきゃだめだぜ。僕らは危機がギリシャ以外にも広がらないようにします、って約束しなきゃ。ギリシャにお灸を据える間に、そのお約束に信憑性が出来るような対策とか努力とかを絶対やらなくちゃ』って言ってやった。

Interviewer: Did you have this kind of foreboding, like: oh my God, these guys are just going to…

インタビュアー:
なんか、予感みたいなものがあったんですか?例えば、うはー、こいつらwww、みたいな。

Geithner: Yeah. I had like a definite... Of course I, as I think I've said separately, I completely underweighted the possibility they would flail around for three years. I thought it was just inconceivable to me they would let it get as bad as they ultimately did. But the early premonitions of that were in that initial debate. They were lied to by the Greeks. It was embarrassing to them because the Greeks had ended up borrowing all this money and they were mad and angry and they were like: 'Definitely get out the bats.'

ガイトナー元長官:
うん。てか、確信ね。勿論、さっきも言ったけど、3年もちんたらするとか全然思ってなかったから。だってあそこまで酷くなるのを放置プレーとか、とにかくあり得ないと思ったんだよね。でもその兆しは最初の議論にあったんだよね。連中はギリシャに騙されただろ。で、ギリシャに散々金を貸しちゃったんだから、そりゃ面子丸潰れさ。で、激おこで『絶対思い知らせてやる』って感じ。

They just wanted to take a bat to them. But in taking a bat to them, they were feeding a fare that was in its early stages. There were a lot of dry tinders.

思い知らせてやりたかっただけなんだよね。でも思い知らせようとして、火が点き始めたばっかりの火事に燃料投下しちゃったわけ。可燃物山積みだったし。
Mr Geithner was aghast at the Deauville deal in October 2010 - between Chancellor Angela Merkel and French President Nicolas Sarkozy - to impose haircuts on sovereign bondholders before there was any back-stop machinery in place to stop contagion.

ガイトナー元長官は2010年10月のドーヴィル合意に愕然としました。
アンゲラ・メルケル独首相とニコラス・サルコジ前仏大統領が、被害拡大を止める仕組みを作る前に、債権者にヘアーカットを押し付けるために結んだあれです。
Geithner: That was [an] incredible miscalculation for damage. They had a summit in Deauville, France, where Sarkozy, in order to get Merkel to back off her 'fiscal union' stuff, which was very hard for him politically because, you know, France agreeing to come under the thumb of Germany on fiscal policy – at least that's what the French politics was. He, Sarkozy, agrees to back Merkel on this haircut stuff.

ガイトナー元長官:
あれはとてつもない誤算だったよね。フランスのドーヴィルでサミットを開いたんだよね。サルコジはメルケルに「財政協定」なんちゃらで妥協させようとしたんだよ。だってあれってサルコジにとっちゃ政治的に相当やばかったからさ。フランスは財政政策についてドイツ様の仰せの通りに致します、っていうわけじゃん。少なくともフランス政治はそうだったんだけどね。で、サルコジはこのヘアーカットなんちゃらでメルケル支持を約束したわけだ。

I was on the Cape [Cod] for Thanksgiving and I remember doing a G7 call from the Cape and being in my little hotel room. And I basically, and Trichet did the same thing, I was rude and I said: basically, if you guys do that, all you will do is accelerate the run from Europe. No one will lend a dollar, a euro to a European government if they're weak in that context because the fear will be, if they need money, you've got to force some restructuring, haircut. It completely inverts the incentives you want to create.

僕はサンクスギビングでケープ(コッド)にいたんだけど、狭苦しいホテルの部屋からG7電話会議をやったの覚えてるよ。でさ、基本的に、僕とトリシェは同じことしたわけ。歯に衣着せずこう言ってやったよ。『基本的に、あんたらがそんなことするんだったら、ヨーロッパからの資金流出を加速することになるからな。誰もびた一文、ヨーロッパの弱小国には貸さなくなるぞ。金を借りたいならリストラでもやらなきゃダメだろ。それがヘアーカットかよ。あんたらが作ろうとしてるインセンティブの真逆だから』って。

I was f***ing apoplectic about it and I said it may be that you're going to have to – I can't remember how I said it – you may be, if you're going to restructure Greece, but until you have the ability to in effect protect or guarantee the rest of Europe from the ensuing contagion, this is just [a] metaphor for our fall of '08. You can't do that.

もー、激おこよ。で、あんたらやらなきゃいけないのかもしれないけどって言ったんだよ…正確になんて言ったかは覚えてないけど…かもしれないけどさ、お前らギリシャを構造改革するなら、ギリシャ以外のヨーロッパにダメージが広がらないように護るとか保証するとか出来るようにならなきゃ、こんなもん2008年の僕らの大失敗みたいなもんだから。だめだっつーの。

At that point, Trichet was completely apoplectic about these guys, [and] said that you cannot afford to have all this loose haircut talk until you are in a better position to be able to guarantee and protect the rest of Europe from the contagion and the run of what happened.

で、その時点でトリシェも完全に激おこモードになっちゃってね。『お前らギリシャ以外の国にダメージを広げません、ともうちょっとマシな約束出来るようになるまで、ヘアーカットだのなんだの言える立場か、コラ』って言ったんだよね。


On Italy, we already know from Mr Geithner's book that EMU leaders tried to talk President Barack Obama into joining the Putsch against premier Silvio Berlusconi in 2011. The request was turned down. "We can't have blood on our hands," were the exact words. The transcripts give the full flavour.

イタリアについては、ユーロのリーダー共が2011年にバラク・オバマ米大統領をベルルスコーニ追放作戦に引きずり込もうとしたことが、ガイトナー元長官の著書から既にわかっています。
要請は蹴飛ばされました。
「我々は手を血で汚すことは出来ない」というお言葉だったそうで。
この記録は生々しいですなあ。
Geithner: To be sympathetic to them, the Germans' experience has been every time they buy a little bit of calm and the Italian spreads start to come down, Berlusconi reneges on anything he committed to do. So they were just paranoid that every act of generosity was met by sort of a 'f**k you' from the establishment of the weaker countries in Europe, political establishment of those weaker countries in Europe, and so the Germans were just apoplectic. Sarkozy, who is trying to navigate between the Germans' view of the crisis and the fact that France was suffering a fair amount of collateral damage, too, because Europe's getting somewhat weak, he's in election. He's trying to figure out how to bridge this difference.

ガイトナー元長官:
まあ、連中も可哀想なんだけどさ。ドイツが時間稼ぎをしてイタリアの金利スプレッドが下がり始める度に、ベルルスコーニは約束を破ったんだよね。だから、ちょっとでも譲歩すれば、ヨーロッパの弱小国の政府とか政界から「ばーかばーか」とやられるんじゃないかと被害妄想になっちゃったんだな。だからドイツは激怒してたわけ。サルコジはドイツの危機感とフランスが被るかなりの巻き添え被害のバランスを取ろうとしていたんだよね。だってヨーロッパがなんだかフラフラになって来てる時に選挙だったからさ。このギャップをどうやって埋めようかとがんばってたんだよ。

There's a G20 meeting in France that Sarkozy hosts which was really incredibly interesting, fascinating thing for us and for the President and I'll tell you just a few quick things in passing so we can come back to those things. The Europeans actually approach us softly, indirectly before the thing saying: 'We basically want you to join us in forcing Berlusconi out.' They wanted us to basically say that we wouldn't support IMF money or any further escalation for Italy if they needed it if Berlusconi was prime minister. It was cool, interesting. I said no.

フランスでサルコジが議長のG20があったんだけど、あれは僕らとか大統領にとっちゃ無茶苦茶おもしろかったね。ついでにちょっと幾つか前ふりだけはなすけど…あとでちゃんと話せるように。で、ヨーロッパの連中は実はそーっと、間接的にアプローチしてきたんだよ。で、それから『我々は基本的に貴殿等にベルルスコーニ追放作戦に加わって頂きたい』って言ってきたんだよね。ベルルスコーニが首相の間は、必要になっても、我々はIMFの資金も支援しないし、イタリアへの支援も強化しない、って言いたかったわけだよ。かっこいー、おもしれー。やなこった、って言ってやったけど。

But I thought what Sarkozy and Merkel were doing was basically right, which is: this wasn't going to work. Germany, the German public, were not going to support a bigger financial firewall, more money for Europe, if Berlusconi was presiding over that country.

でもさ、サルコジとメルケルがやったことは基本的には正解だったんじゃない?つまり、こんなもん上手くいくかってこと。ドイツ、てかドイツの世論は金融ファイヤーウォールの増設とかヨーロッパにもっと金を出すこととか、ベルルスコーニがイタリアの親玉の間は賛成しなかっただろうし。
Finally, Mr Geither says flat out that Mario Draghi made up his "whatever it takes" line in July 2012 on the spur of the moment, without the backing of the European Central Bank's executive council. This may be true, but it is misleading since the German finance ministry was indeed in the loop over the OMT debt rescue plan for Italy and Spain. (I attended a dinner with the director-general of the ministry roughly three weeks earlier and he signalled something was coming. He even used the expression "nothing flies in the eurozone right now without our permission", which is why I can only smile when people tell me that Germany does not run EMU).

最後にガイトナー元長官は、こう断言しました。
マリオ・ドラギ総裁の2012年7月の「なんでもやる」発言は、ECBの専務理事会の同意もない、口から出まかせだったんだそうで。
これは本当かも知れませんが、誤解を招きますよね。
だって、ドイツ財務省は確かに伊西救済OMTに参加してましたから。
(僕はその3週間ほど前に独財務相のお偉いさんとディナーで一緒になったんですが、なんか色々ほのめかしてましたからね。「今や我々の許可なしにユーロ圏を飛行出来るものは何もない」なんて表現まで使ってましたよ。だから僕は誰かが、ドイツがユーロを仕切ってるわけじゃない、とか言うのを聞くと笑うしかないんですよね。)

But here we are:

でもまあ、そういうことで:
Geithner: Things deteriorated again dramatically in the summer, which ultimately led to him [Draghi] saying in August, these things I would never write, but off-the-cuff – he was in London at a meeting with a bunch of hedge funds and bankers. He was troubled by how direct they were in Europe, because at that point all the hedge fund community thought that Europe was coming to an end. I remember him telling me [about] this afterwards, he was just, he was alarmed by that and decided to add to his remarks, and off-the-cuff basically made a bunch of statements like 'we'll do whatever it takes'. Ridiculous.

ガイトナー元長官:
夏の間にまた無茶苦茶に事態が悪化したんだよね。それで(ドラギは)8月に、僕が絶対に書き留めないようなことを言う羽目になったんだよ。彼はヘッジファンドだのバンカーだのとの会議でロンドンにいたんだよね。で、連中がヨーロッパで直球勝負なのに困ってたわけ。だってその時には、ヘッジファンド村は全部、ヨーロッパはご臨終になるぞって思ってたんだから。後から彼はこう言ってたよ。もう兎にも角にもヤバいって思って、なんか言わなきゃって思ったんだってさ。それで非公式で「なんでもやる」とかなんとか言っちゃったんだと。ばかだよねー。

Interviewer: This was just impromptu?

インタビュアー:
これは思い付きだったってこと?

Geithner: Totally impromptu…. I went to see Draghi, and Draghi at that point, he had no plan. He had made this sort of naked statement of this stuff. But they stumbled into it.

ガイトナー元長官:
完全に思い付き。ドラギと話したけど、あの時点じゃ何のプランもなかったよ。あいつはこういうどうしようもないこと言っちゃうんだよね。でも連中は食いついちゃったってわけ。
What a way to run a railroad.

見事なハンドルさばきですな…。







ロシア、対西側との長期経済戦争を覚悟

2014-11-15 10:43:15 | Telegraph (UK)
Russia braces for long economic war with the West
(ロシア、対西側との長期経済戦争を覚悟)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:45PM GMT 10 Nov 2014
Russia's central bank warns that capital outflows will reach $128bn this year and slashes its growth forecast to zero for 2015 as the ceasefire collapses in Ukraine

ウクライナでの停戦協議が破断になり、ロシア中銀は資本流出の額が今年は1,280億ドルに達するだろうと警告し、2015年の成長見通しをゼロに引き下げました。


Russia is battening down the hatches for a long battle with the West, expecting sanctions to last until at least 2017 and admitting that capital flight has been significantly higher than previously claimed.

ロシアは西側との長期経済戦争への臨戦態勢を固め、少なくとも2017年まで制裁されることを予測し、資本逃避がこれまで発表してきた額を著しく上回っていることを認めました。

The central bank slashed its growth forecast for next year to zero and warned of near-recession conditions until late in the decade. It said capital outflows would reach $128bn this year.

ロシア中銀は来年の成長見通しをゼロに引き下げると、2010年代の終盤までは準不況状態が続くだろうと警告しました。
また、今年の資本流出額は1,280億ドルに達するだろうのしました。

The new realism ends the pretence that Russia is strong enough to weather the end of the commodity supercycle without suffering serious damage, or that Western sanctions are little more than an irritation. President Vladimir Putin had previously said the effect would dissipate within months.

この新たなリアリズムで、ロシアは商品スーパーサイクルの終焉を深刻なダメージに苦しむこともなくしのげるほど強いのだ、または、西側の制裁など蚊に刺されたようなものだ、というふりも終了しました。
ウラジーミル・プーチン露大統領はこれまでは、数か月で影響は雲散霧消だと言っていたものです。

It comes as the ceasefire in eastern Ukraine disintegrates and international monitors (OSCE) report large incursions of heavy weapons, tanks and troops moving into the Donbass region, clearly from Russia. The White House called it a "blatant violation" of the Minsk accord agreed in September.

これが伝えられる中、ウクライナ東部の停戦が崩れ、OSCEが重火器、戦車、兵士の(明らかにロシアからの)ドンバス地域への大規模侵攻を報じました。
ホワイトハウスはこれを、9月に結ばれたミンスク合意の「あからさまな違反」と呼びました。

The rouble soared 3pc despite the bad news after Mr Putin vowed to "take action" to stabilise the currency and denied any plans to impose capital controls. The rouble closed at 45.74 against the dollar, still down 32pc this year and clearly still in danger.

プーチン大統領がルーブル防衛「対策を講じる」と約束して資本規制の実施計画はないと否定したことを受けて、悪い報せにも拘らずロシア・ルーブルは3%も急上昇しました。
終値は1ドル45.74ルーブルと、今年に入って32%値下がりしており、明らかに危機を脱してはいません。

The central bank ditched its strategy of defending the currency with half-hearted measures, instead threatening liquidity curbs and a lightning strike on speculators to prevent an exchange rate crash.

ロシア中銀は中途半端な対策によるルーブル防衛戦略を放棄し、その代わりにルーブル暴落を阻止するために流動性削減と投機家への電撃攻撃を脅しました。

The bank said the rouble would be allowed to float freely. This ends Russia's dual-currency basket and its attempts to stem the currency slide with fixed dollops of intervention, $350m for every five kopecks, which became a one-way bet for traders. The bank has burned through $40bn of foreign reserves since the start of October.

また、ロシア・ルーブルは変動為替性になるとしました。
これによってロシアのデュアル・カレンシー・バスケット制と、規模を固定した五月雨式介入(5コペイカにつき3億5,000万ドル。トレーダーにとってはワン・ウェイ・ベット)は終了します。
10月初旬から注ぎ込んだ外貨準備の額は400億ドルを超えています。

Crucially, the bank vowed to act with force against "financial stability threats". It will tighten rouble liquidity used by local speculators for bets on the dollar, evoking punishing memories of the 2008 crisis, when overnight rates briefly punched to 3,000pc and scorched those caught on the wrong side of the trade. "Rouble liquidity is being used for games on the currency markets," said Elvira Nabiulina, the bank's governor.

重大なことに、ロシア中銀は「金融システムの安定に対する脅威」に対しては力を持って対応すると約束しました。
地元の投機家が米ドルをトレードする際に用いるルーブルの流動性を引き締めて、
2008年の危機の酷い記憶を呼び起こすことでしょう。
あの時はオーバーナイト金利が短期的に3,000%へと急上昇して、間違った方に金を投じていた側は丸焦げになったものです。
「ルーブルの流動性が為替マーケット・ゲームで使われている」とエルヴィラ・ナビウリナ総裁は言いました。

"The rouble is rallying because of a short squeeze but it doesn't change the big picture," said Tim Ash, at Standard Bank. "They've got their heads in the sand if they think this is driven by speculators. Fundamentals and war risk are behind this."

「ルーブルが上昇しているのは踏み上げのせい。大勢は変わらないよ」とスタンダード・バンクのティム・アッシュ氏は言います。
「連中がこれを投機家の仕業だと思ってるなら、現実逃避だね。背景はファンダメンタルと戦争リスクだ」

One hedge fund manager said traders were wary of a sudden counter-strike by the authorities. "Russia can still put up a good fight. We can argue over whether Russia has enough reserves in the end, but it certainly has enough to destroy your position as a trader on any given day if it wants to. We're not talking about Nigeria or Ghana here," he said.

某ヘッジファンド・マネジャーに言わせると、トレーダーは当局による突然の反撃に神経をとがらせているそうです。
「ロシアは今でも結構戦えるだろ。ロシアに絶対的十分な準備金があるかどうかについてどうのこうの議論することは出来るけど、やろうと思えばいつでもトレーダーのポジションを粉砕出来るだけの準備金はあるね。ナイジェリアやガーナとは違うんだよ」



Yet Russia remains in the eye of the storm as sanctions bite deeper and the collapse of oil prices change the economic landscape. Mr Ash said Russia was already suffering from the "Dutch Disease" before the invasion of Crimea, addicted to commodity exports that hollowed out the country's industry and pushed the rouble too high. Non-oil exports have fallen from 21pc to 8pc of GDP since 2000.

とはいえ、制裁がどんどん厳しくなり石油価格の値下がりが経済的展望を変えているので、ロシアは相変わらず嵐の真っ只中です。
ロシアはクリミアに侵攻する前に「オランダ病」にかかっていて、産業を空洞化させてロシア高を招いた商品輸出の中毒になっていた、とアッシュ氏は言います。
石油以外の輸出がGDPに占める割合は2000年の21%から8%までに減りました。

Urals crude has fallen from $115 to $83 a barrel since June, prompting speculation by Mr Putin that the move is part of an orchestrated political campaign by Russia's enemies, clearly meaning the US and Saudi Arabia. Otkritie Capital, in Moscow, said the fall in crude is likely to pull down EU gas prices by 22pc next year due to linkage in Gazprom contracts. This will further erode Russia's foreign revenues.

ウラル原油の価格は6月以降、115ドルから83ドルにまで値下がりし、プーチン大統領に、この動きはロシアの敵国(明らかに米国とサウジアラビア)による政治的な一斉攻撃の一部ではないかと憶測させました。
モスクワのOtkritie Capitalによれば、原油価格の値下がりでガスプロムの契約が結び付けられているEUのガス価格は来年は22%下落することになりそうだとのこと。
これでロシアの外貨収入は更に減ることになります。

Renaissance Capital said in a report that the marginal cost of new oil projects in Russia is around $90, warning that the country could lose 350,000 barrels a day of output next year if "economic logic" prevails.

ルネサンス・キャピタルはレポートの中で、ロシアでの新規油田開発の限界コストは約90ドルであり、「経済論理」が勝てば来年は一日に35万バレル減産することになるかもしれないと伝えました。

The central bank has to pick between two poisons. The slide of the rouble is stoking inflation and asphyxiating companies with dollar debts, yet currency intervention entails monetary tightening and risks a banking crisis. The authorities learned the hard way in 2008 that selling reserves into a recession has ferocious side-effects. "The money base contracts and it crushes the economy," said Lars Christensen, at Danske Bank. "We think Russia is already in recession, and contraction is going to get worse over coming quarters."

ロシア中銀は前門の虎後門の狼状態です。
ルーブル安はインフレを助長し米ドル建ての借金を抱えた企業を絞め上げつつありますが、為替介入は金融を引き締めて銀行危機のリスクを冒すことになります。
当局は2008年の辛い経験から、不況の中で外貨を突っ込めば猛烈な副作用に見舞われることを知っています。
「マネーベースが縮小して経済が潰される」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言いました。
「ロシアはもう不況入りしてると思ってるけどね。でもって、景気後退は数期に亘ってどんどん悪化するだろうね」



The central bank expects oil to average $95 next year, an optimistic forecast as China steers its economy away from heavy industry, and renewed supply floods the market from Libya, Iraq and perhaps soon Iran. Deutsche Bank says the "fiscal break-even" price needed to balance the Russian budget and pay for the country's growing military machine is around $100.

ロシア中銀の見通しでは、来年の平均石油価格は95ドルですが、中国が経済を重工業から離脱させている上に、リビア、イラク、そして多分間もなくイランからの供給でマーケットが再びジャブジャブになるのですから、これは楽観的な予測と言えるでしょう。
ドイチェ・バンクは、ロシアの財政均衡と増大する軍事費を賄うための「財政損益分岐点」は100ドルくらいだろうと言っています。

Mrs Nabiulina said foreign reserves will drop to $422bn by December, $35bn lower than previous estimates. This is still ample but not as large as it seems. Russian banks, companies and state entities have $731bn of external debt, mostly in dollars. They must roll over $162bn in the next few months, yet global capital markets remain almost entirely shut.

ナビウリナ総裁は、外貨準備は12月までに、これまでの見通しを350億ドル下回る4,220億ドルまで減少するとしています。
まだ十分な規模ではありますが、見た目ほどたっぷりというわけではありません。
ロシアの銀行、企業、政府機関には7,310億ドルに上る対外債務があり、その大半は米ドル建てです。
今後2-3ヶ月の間に1,620億ドル相当をロールオーバーしなければならないのですが、国際資本市場は相変わらず門を閉ざしているも同然です。

Oil giant Rosneft has requested $49bn in state aid, while VTB bank has reportedly sought $4.8bn. The bank's president Andrei Kostin said it was thinking of switching VTB's listing from London to "Chinese bourses" to make it easier to raise capital.

石油大手のロスネフチは政府に490億ドルの支援を要請し、VTB銀行は48億ドルの支援を求めていると伝えられています。
同行のアンドレイ・コスチン頭取は、より資本調達し易くするために上場市場をロンドンから「中国市場」に切り替えることを検討していると言いました。

Lubomir Mitov, from the Institute for International Finance, said it would be "very dangerous" if reserves fell below $330bn. Foreigners have pulled back almost entirely and the financing gap has reached 3pc of GDP each year. A further fall in oil prices would push Russia into a current account deficit. "Russia is already in a perfect storm," he said.

IIFのLubomir Mitov氏は、準備金が3,300億ドルを切ったら「かなり危険」だと言いました。
外国人はほぼ完全撤退しており、一年間当たりの財政ギャップはGDPの3%に達しています。h
石油価格が更に値下がりすれば、ロシアは経常赤字に陥るでしょう。
「ロシアはもう完全に嵐の真っ只中」だそうです。

Circumstances are very different from 1998, when the crash in oil prices pushed Russia into default on its external debts. Yet the trauma of that episode is still fresh in people's minds, and the illusion of high reserves can evaporate fast. "If they lose another 100bn in three months they've got a problem. People would start to panic, it could turn vicious very fast," said Mr Ash.

状況は、石油価格暴落でロシアが対外債務をデフォルトした1998年とはかなり違います。
しかしあの時のトラウマは未だ人々の記憶に生々しく、大規模な準備金の幻想も急速に消滅し得ます。
「3ヶ月間でもう1,000億ドル逝ったらマズイ。皆パニくり始めて、一気に凶悪なことになりかねん」とアッシュ氏は言いました。