今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

信者って…ユーロ圏の場合

2013-04-19 13:13:17 | Telegraph (UK)
狂が付こうが付くまいが、信者ってそういうものですよね。
色んな意味でお話にならない。

Debunking austerity claims makes no difference to Europe's monks and zealots
(緊縮政策の嘘を暴いた主張も、欧州の坊主と狂信者は変わらず)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: April 18th, 2013
Yet another pillar of the austerity edifice has crumbled.

また一本、緊縮耐性の柱が崩れ落ちました。

As many readers will have seen, fresh research has refuted the famous Reinhart-Rogoff paper showing a cliff-edge fall in growth to minus 0.1pc once public debt reaches 90pc of GDP.

多くの読者がご覧になる通り、新たな研究は、政府債務がGDPの90%に達すると成長率は-0.1%まで真っ逆さまだと示すラインハルト・ロゴフ論文を論破しました。

This was the paper seized upon by Tea Party Republicans, scorched-earth Schaublerians and Rehnites in Europe, our own dear Chancellor George Osborne, and Austro-liquidationists the world over, to back calls for draconian, pro-cyclical, fiscal tightening.

これは、ティーパーティーの共和党、ヨーロッパの焦土作戦推進ショイブレ・レーン派、そして我らがジョージ・オズボーン英財務相、そして世界中のオーストリア学派清算主義者が、苛烈で景気循環連動型の財政緊縮の呼びかけを裏付けるために利用した論文でした。

A team of economists from the University of Massachusetts has gone for the jugular.

マサチューセッツ大学のエコノミストのチームは急所を突きました。

Part of the Reinhart-Rogoff error is due to a surreal Excel slip. A handful of countries were accidentally left out. Far too much weight was given to an almost irrelevant episode in New Zealand in 1951.

ラインハルト・ロゴフの過ちの一部は、非現実的なエクセル上のミスによるものです。
国が幾つか偶然抜け落ちていました。
そして1951年のニュージーランドで起こった殆ど無関係なエピソードに、余りにも大きな重要性が与えられました。

In fact the average growth rate for the 20 developed countries in the study is plus 2.2pc. Big difference.

実は、論文に含まれていた先進20か国の平均成長率は2.2%だったのです。
大違いですよ。

The greater conceptual error was to conflate correlation and cause, or at least to construct the argument in such a way that politicians with an axe to grind and little grasp of history could misuse the data.

より大きなコンセプト的な過ちは、相関関係と原因をまとめてしまったこと、もしくは少なくとも、研ぎ澄ます斧を手にして歴史を殆どわかっていない政治家が、このデータを乱用出来るような形で議論を構築したことです。

Is it high debt that slows growth? Or is slow growth that causes high debt? Or both?

成長の足を引っ張るのは大きな債務ですか?
それとも、大きな債務を生じるのが低成長なのですか?
それとも両方ですか?

I know Carmen Reinhart and Kenneth Rogoff. They are both outstanding IMF/Harvard economists. Their integrity is beyond question. So the saga saddens me. Yet I never really believed in such a mechanical linkage in the first place.

僕はカルメン・ライハルトもケネス・ロゴフも知っています。
両者とも素晴らしいIMF/ハーバード大学のエコノミストです。
彼らの誠実さは疑うべくもありません。
ですから、この物語には悲しくなります。
それでも僕は最初から、そのような機械的な繋がりを本気で信じてはいませんでした。

Britain's public debt was 260pc of GDP in 1816 at the end of near perma-wars: Seven Years War, American War of Independence, and the Napoleonic Wars. This was whittled down to 24pc over the next century by the magical compound effects of economic growth.

英国の政府債務は1816年、七年戦争、米国の独立戦争、そしてナポレオン戦争というほぼ恒久的な戦争の終わりに、GDPの260%に達していました。
これは次の一世紀の間に、経済成長の魔法のような効果により24%まで減少しました。

The debt reached 220pc in 1945, the price for defeating fascism. This was certainly a drag on the post-War recovery, but it did not stop debt falling to 36pc by the mid-1990s.

1945年には220%に達しましたが、これはファシズム打倒の対価でした。
これは確かに戦後の景気回復の足を引っ張りましたが、1990年代中盤までに36%までに減少するのを止めることはありませんでした。



Interestingly, the UK debt the rose after the First World War, from 129pc to 158pc by the end of the 1920s, because the government pursued an extreme austerity and deflation strategy to restore Britain to the Gold Standard at pre-war parity. It was self-defeating on its own terms.

興味深いことに、
英国の債務は第一次世界大戦後に、129%から1920年代の終わりまでに158%に増大しましたが、これは政府が英国の戦前と同等な金本位制復帰を目指して、極端な緊縮政策とデフレ戦略を推し進めたからです。
それそのものが自滅的だったのです。

America's debt was 120pc of GDP in 1945. That too plummeted.

1945年の米国の政府債務は120%でした。
こちらも急落しました。

It is obvious that the effects of high public debt depend entirely on the circumstances. A hegemonic world power can get away with a great deal.

高い政府債務の影響は全く状況に左右されることは明白です。
世界的覇権国は相当なんとかなってしまうのです。

A country with its own currency and monetary policy has huge scope to mitigate the effects, as we are seeing in the US, Japan, and the UK today. It matters enormously whether you have a fixed exchange rate, and whether you borrow in you own currency.

独自の通貨と金融政策を持つ国にはこの影響を最小化する余地がふんだんにあります。
現在の米国、日本、英国で見られる通りです。
固定為替制度なのかどうか、また、独自通貨建てで借り入れが出来るのかどうかは、極めて重要なことなのです。

Most of the big crises of the last half century – the Latin American debt crisis in the 1980s, the East Asian crises in the 1990s – is because countries borrowed in dollars, and were left high and dry when their currencies collapsed.

過去半世紀の大危機の殆ど(1980年代の南米債務危機や1990年代の東アジア危機)は、これらの国々が米ドル建てで借り入れをしていたことであり、自国の通貨が暴落した時ににっちもさっちもいかなくなったことです。

The EMU crisis is a variant of this. The Club Med bloc borrowed in D-marks (ie the euro). They are now trapped with "foreign" currency debts that are asphyxiating them. They face a Morton's Choice of debt-deflation (deadly), or exit from the euro with a debt restructuring (less deadly).

ユーロ危機はこの類です。
地中海クラブはドイツ・マルク建て(つまりユーロ建て)で借り入れました。
そして今、自分達を窒息させる「外」貨建て債務で雁字搦めになっています。
これらの国々は(死に至る)債務デフレか、さもなければ(そこまで致命的ではない)債務再編を伴うユーロ離脱という、モートンの熊手に直面しているのです。

The famous Alesina study extolling "expansionary fiscal contractions" muddied the water by looking at growth rates following episodes of fiscal contractions in a clutch of countries.

「拡大的財政引き締め」を褒め称えるアレシナ教授の有名な研究は、多くの国々における財政引き締め後の成長率を検討して、事態を混乱させました。

Yes, there were many success stories – including Britain after leaving the ERM in the early 1990s, or before that after leaving Gold in 1931 – but they were nearly all accompanied by monetary stimulus and/or devaluation. This is not available to the EMU victim states.

そうです、1990年代初頭にERMを離脱した後の英国や、それ以前にも1931年に金本位制を離脱した後の英国を含め、多くの成功譚はありましたが、それらはほぼ全て金融刺激策および/またはデバリュエーションを伴っていました。
ユーロの被害国にこれはないのです。

A much broader IMF study found only two cases where fiscal tightening unleashed growth with offsetting rates cuts and exchange stimulus, and they were special circumstances.

より広範なIMFの研究によって、利下げと為替刺激を伴う財政引き締めが経済成長を促したケースは2件限りで、それも特殊な状況下であることがわかりました。

So the doctrine of "expansionary fiscal contraction" has essentially been discredited. Since then the IMF has found that the fiscal multiplier is much great than thought – and therefore the effect of excess austerity are much worse than thought – in a world of near-zero rates and a post-bubble hangover.

従って「拡大的財政引き締め」ドクトリンは基本的に論破されたのです。
その後IMFは、ゼロ成長率でバブル後の二日酔い状態の世界では、財政乗数効果は想定を遥かに上回ること、従って過剰な緊縮政策の効果は想像よりも遥かに凶悪だと発見しました。

This has not stopped the monks in Brussels and the zealots in Berlin from continuing to uphold the Alesina thesis as the leitmotif of EMU policy.

これでもブリュッセルの坊主とベルリンの狂信者は、アレシナ理論をユーロ政策の指導動機として掲げ続けることを止めていません。

So we have the amazing spectacle this week of the German cabinet approving further retrenchment to achieve a structural budget surplus this year and next, in order to cut the German public debt from 80.5pc of GDP to 69pc in 2017.

ですから、ドイツの内閣が今週、ドイツの政府債務をGDPの80.5%から2017年に69%へ削減すべく、今年と来年に構造的財政黒字を達成するための更なる引き締めを承認したのは、驚くべきことでした。

The aim is to set an example to eurozone laggards and indeed to the world. This is off the wall. Germany has a colossal current account surplus of 7pc of GDP. It is getting bigger, not smaller. The country is sucking demand out of the European economy, and the globe.

目指しているのは、ユーロ圏の負け組、そして世界に範を示すことです。
これはなんなんですか。
ドイツはGDPの7%というとんでもない経常黒字です。
これは大きくなるばかりで、小さくなってはいません。
この国はヨーロッパ経済と世界から需要を吸い上げているのです。

It has the become the world's biggest currency violator in absolute terms. Germany is lucky not to be treated as a pariah state, though that may come.

ドイツは絶対的に世界最大の為替操作国家になりました。
これからそうなるのかもしれませんが、ドイツが除け者国家として扱われていないのは幸運なことです。

We can all sympathise with the view of the ordinary German. They are worried about Germany's ageing crisis a few years ahead. But their desire to save for the future would be a great deal easier to manage for everybody if they left the euro and allowed their currency to appreciate, giving them a rising standard of living. The trade surplus would take care of itself. The imbalance would heal.

ドイツの一般人の見解には共感出来ます。
彼らは数年後に迫る高齢化危機を心配しているのです。
しかし、彼らの未来を救いたいという願望は、ユーロを離脱して自国の通貨の値上がりを容認し、生活水準を上昇させれば、誰でもずっと楽に対応出来るようになるでしょう。
貿易黒字は勝手に何とかなります。
不均衡は是正されます。

Instead the Merkel government is imposing grievously ill-judged levels of austerity on half of Europe, and pushing the whole EMU bloc deeper into a contractionary spiral.

その代わりに、メルケル政権は欧州の半分に深刻な誤算レベルの緊縮政策を押し付けて、ユーロ圏全体を一層厳しい景気後退スパイラルに追い込んでいます。

Faith in these policies seems unshakable. Further wishful thinking by the EMU enforcers in today's New York Times show that they are absolutely determined to stay the course:

このような政策への信仰は揺らがないようです。
今日のニューヨーク・タイムズ紙に掲載された、ユーロ首脳陣の一層お花畑的な考えは、彼らが絶対に路線変更を断るという姿勢であることを見せつけています。
The euro zone has shown a degree of resilience and problem-solving capacity that many observers and policymakers would not have predicted even a year ago.

ユーロ圏は、多くのオブザーバーと政策立案者等が僅か一年前にも予測していなかった、耐久性と問題解決能力を幾分見せつけた。

Europe has responded to adversity by moving closer together and deepening integration. As a result of our determination and our common strategy, a difficult but necessary adjustment is taking place, from which a stronger euro zone is set to emerge.

ヨーロッパは団結を強化し統合を進めることによって、逆境に対応している。我々の決意と共通戦略の結果、困難ではあるが必要な調整が進んでおり、そこからより強いユーロ圏が出現しようとしている。
They should the read their own report submitted to them by the Brueghel institute at their behest over the weekend. It deemed their strategy to be an almost unmitigated failure on every front.

彼らは週末に自分達の命令でブリューゲル研究所が提出してくれた報告書を読むべきです。
報告書は、彼らの戦略はありとあらゆる側面で殆ど紛れもなく失敗した、としています。

Why let science stand in the way when you have religion?

宗教があるなら、なんだって科学に邪魔させるんですか?






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。