今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

金価格暴落の犯人はFRBと日銀

2013-04-18 08:48:23 | Telegraph (UK)
Fed and Bank of Japan caused gold crash
(金価格暴落の犯人はFRBと日銀)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:22PM BST 17 Apr 2013
Commodity prices have been falling since September, culminating in a rout over the past two weeks. That is a classic warning for the global economy.

商品価格が9月以降下落し続けて、この2週間は暴落の様相を呈しています。これは世界経済に対する古典的なワーニングです。


It is becoming ever clearer that the roaring boom in global equities since last summer has priced in an economic recovery that does not in fact exist. The International Monetary Fund has had to nurse down its global growth forecasts yet again. We are still stuck in an old-fashioned trade depression, with pervasive over-capacity in manufacturing plant and a record global savings rate of 25pc of GDP.

世界中の株式市場で昨年の夏から続いている猛烈な上昇相場は、実は存在していない景気回復を織り込んでいることが、これまで以上に明白になりつつあります。
IMFはまたまた世界経済見通しの下方修正を余儀なくされました。
僕らは未だに、過剰生産能力とGDPの25%という史上最高の世界的な貯蓄率を伴う、昔ながらの貿易不況にはまったままなのです。

German car sales fell 17pc in March. That should puncture the last illusions that Germany is about to pull Europe out of a self-inflicted slump.

ドイツの3月の自動車販売は17%下落しました。
これでドイツはヨーロッパを自傷的不況から引きずり出す寸前だ、などという最後の幻想も破裂するでしょう。

As you can see from the chart below, the divergence between stock markets and the Deutsche Bank index of raw materials is astonishing to behold, so like the pattern in early 1929.

下のグラフでおわかりになる通り、株式市場とドイチェ・バンクの原材料指数の乖離は驚愕的であり、1929年初頭のパターンに酷似しています。



Steel has fallen 31pc this year. Brent crude is off 17pc since early February, and copper 15pc.

鉄鋼は今年31%下落しました。
ブレント原油は2月初頭から17%、銅は15%下落しました。

You have to be careful reading too much into commodities, distorted by China. The time-honoured cycle is a surge of investment that comes on stream at once with a lag. America's shale drive has turned the gas market upside down, diverting liquefied natural gas to Europe and Asia. Copper output in Chile rose 7pc last year. The crash in the Baltic Dry Index for shipping rates is partly a tale of too many ships.

中国のせいで歪みが出ているので、商品の深読みには慎重にならなければなりません。
昔ながらのサイクルは時間をおいて一気呵成にやってくる投資急増です。
米国のシェール革命でガス市場はひっくり返り、LNGをヨーロッパとアジアに振り向けています。
チリでの銅の生産は昨年、7%増大しました。
バルティック海運指数の暴落は、海上輸送能力の過剰であることの一端です。

Yet excess supply does not explain the collapse in gold over the past week. Cyprus may have been an incidental trigger. If the EU-IMF Troika is determined to strong-arm the Cypriots into selling most of their pint-sized holding of 14 tonnes, it may do the same to Portugal when the time comes, and then you are talking about the world's 14th biggest holding of 382 tonnes.

とはいえ、過剰供給で先週の金価格暴落の説明はつきません。
キプロスは引き金だったかもしれません。
EU・IMFトロイカがキプロスに14トンの金準備の大半を売却させる決意だったのなら、いずれポルトガルも同じことになるでしょう。
であれば、世界第14位の金準備国が抱える金、382トンについて話していることになります。

Bank of America says the gold crash since Friday has already discounted sales of the entire Cypriot, Portuguese and Greek gold reserves combined. "As we believe additional gold selling in the European periphery is highly unlikely, we find it hard to fully justify the sell-off," it said.

バンク・オブ・アメリカによれば、金曜日以降の金価格暴落は、キプロス、ポルトガル、ギリシャの金準備全ての売却を考慮していないそうです。
「ヨーロッパの周辺国における金の追加売却が行われる可能性は極めて低いと考えているので、この暴落を完全に正当化するのは難しい」とのこと。

The central banks of China and the emerging powers bought 535 tonnes last year to escape dollars and euros, the biggest wave of state purchases since 1964. Their strategy is to buy the dips, and they are no fools. The head of China's reserve manager "SAFE" used to run a US hedge fund.

中国や新興国の中銀は昨年、米ドルとユーロから逃げ出すために535トンの金を購入しました。
これは1964年以降最大規模です。
これらの国々の戦略は、値下がりしたら買うというもので、彼らも愚かではありません。
中国国家外為管理局(SAFE)の長官は米国のヘッジファンドを運営していた人物です。

They won't try to catch a "falling knife", prefering to wait until the dust settles. The upward trend of the great bull market has been broken. The technical damage is brutal. Bank of America expects a further drop to $1,200. Be patient.

彼らは「落ちてくるナイフ」を受けようとはせず、騒ぎが落ち着くまで待つ方を好むでしょう。
大ブル相場の上昇トレンドは壊れてしまいました。
テクニカルなダメージは多大です。
バンク・オブ・アメリカは1,200ドルまで値下がりすると予測しています。
我慢しましょう。

My view is that the US Federal Reserve and the Bank of Japan "caused" the gold crash. The rest is noise. The Fed assault began in February when it published a paper warning that the longer quantitative easing continues, the harder it will be for the bank to extricate itself.

僕が思うに、FRBと日銀がゴールド・クラッシュを「引き起こした」のです。
その他はノイズです。
FRBの攻撃は、量的緩和が長引くほど脱出は困難になるというワーニングを出す文章を発表した2月に始まりました。

The report was co-written by former Fed governor Frederic Mishkin, often deemed Ben Bernanke's "alter ego". It said the Fed's capital base could be wiped out "several times" once borrowing costs climb. The window will start shutting by 2014, with trouble then compounding at a "dramatic" pace.

このレポートは、よくベン・バーナンキFRB議長の「分身」とされる、フレドリック・ミシュキン元FRB議長によって共著されました。
曰く、借入コストが上昇し始めればFRBの資本ベースは「複数回」一掃され得るとか。
窓は2014年までに閉まり始めて、その後、問題は「劇的」スピードで悪化するでしょう。

This was a shock. It suggested that the Fed has lost its nerve, and will think long and hard before launching a fresh blitz of money if growth falters.

これはショックでした。
それはFRBが怖気付いており、成長が行き詰った場合は新たな金融緩和を実施する前に沈思熟考するだろう、ということを示唆しました。

Then came last week's Fed Minutes, with hints of tapering off QE earlier that expected. That was the next shock. What they seemed to be saying is that the US economy is groping it way back to normality, that the era of silly money is over, that the dollar will stand tall again.

そして、先週の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録です。
予想よりも早くQEを減らし始めることが匂わされていました。
あれが次のショックでした。
どうやら、米経済は平常運転に戻る方策を手探りしつつある、愚かなマネーの時代は終わった、米ドルは再び気高くなる、と言っているようでした。

If that were the case, gold should fall. But it is not the case. The US economy is growing below the Fed's own "stall speed" indicator. Half a million people fell out of the workforce in March. Retail sales fell in March. So did manufacturing.

だとすれば、金は下落するでしょう。
しかし、そうではないのです。
米経済はFRBが定めた「停止速度」をも下回る成長率を示しています。
3月は50万人が労働力から脱落しました。
小売売上も3月は減少しました。
製造業もです。

The US faces fiscal tightening of 2.5pc of GDP this year, the most since 1946. Ex-labour secretary Robert Reich said the effects have been disguised so far, but a "stealth sequester" is just starting: $51m of grant cuts to Brandeis university; $1m for schools in Syracuse; and so on, the reverse of the stealth stimulus before.

米国は今年、GDPの2.5%に相当する財政引き締めに直面しています。
1946年以来最大規模です。
ロバート・ライヒ元労働長官は、これまでのところその影響は誤魔化されているものの「ステルス・シークエスター」は始まったばかりだと言います。
ブランダイス大学の補助金5,100万ドル削減や、シラキュースの学校予算100万ドル削減などなど、これまでのステルス刺激の逆転が行われています。

My guess is that the Fed will be forced to row back smartly from its exit talk, but first we must look deflation in the eyes.

FRBは出口戦略について語るのを賢明にも止めさせられるんじゃないかと思いますが、先ずはデフレをしっかりと見据えなければなりません。

As for the Bank of Japan, it had been assumed that the colossal monetary stimulus of Haruhiko Kuroda would revive the yen-carry trade, leaking $1 trillion into world asset markets. But the early evidence is the opposite. Japanese investors brought money home last week.

日銀はどうかというと、黒田東彦日銀総裁の異次元緩和で円キャリートレードが復活する、1兆ドルが世界中の資産市場に流出すると想定していました。
しかし初期の証拠は想定を裏切っています。
日本の投資家は先週、金を国内に持ち帰りました。

"Mrs Watanabe" is selling her Kiwi and Aussie bonds to bet on stocks and property at home. And she is selling gold like never before. That too is a shock.

「ミセス・ワタナベ」は国内の株式や不動産に投資しようと、ニュージーランドやオーストラリアの債券を売り飛ばしています。
しかも、これまでないほどに金を売り飛ばしています。
それもショックです。

Japan's "Abenomics" may prove a net drag on the world over coming months. It is exporting deflation through trade effects. This already visible in Korea and China, where soaring wages have eroded competitiveness. "Investors may have forgotten that yen weakness was one of the immediate causes of the 1997 Asian currency crisis and Asia's subsequent economic collapse," said Albert Edwards from Societe Generale.

日本の「アベノミクス」は今後数ヶ月間に、世界の足を引っ張るものだと証明されるかもしれません。
それはトレード効果を通じてデフレを輸出しています。
これは韓国と中国で既に顕著であり、両国では賃金の急上昇が競争力を削っています。
「投資家は円安が1997年のアジア通貨危機とそれに続くアジアの経済破綻の直接的原因の一つだったということを忘れてしまったのかもしれない」とソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏は言います。

China's growth rate fell to 7.7pc in the first quarter. It will fall further, though the catch-up boom in the hinterland cities of Chengdu, Chonquing, Changsa and Xi'an may have further to run.

中国の1-3月期の成長率は7.7%に下落しました。
成都、重慶、長沙、西安といったない陸地の都市のキャッチアップ景気は更に続くかもしれませんが、成長率は一層下落するでしょう。

Fitch Ratings says credit has surged from €9 trillion to €23 trillion over the past four years, a rise equal to the entire US banking system. Beijing pumped up loans yet again after its recession scare in the summer, but is gaining less traction. The GDP growth effect of credit has halved. It is the classic sign of an economy sated on debt. China too will have to deleverage.

フィッチによれば、信用は過去4年間で9兆ドルから23兆ドルに急増しましたが、これは米国銀行システム規模の増加です。
中国政府は昨夏の不況不安を見て、またまた融資を増強しましたが、勢いはそれまでほどではありません。
信用のGDPの成長に対する効果は半減しました。
経済が債務に飽きてしまったという古典的サインです。
中国もデレバレッジをしなければならなくなるでしょう。

The world is still in a contained depression. Sliding commodities tell us global money is if anything too tight. "There is a threat of deflation almost everywhere. A lot of central banks will have to follow the Bank of Japan, whatever they say now," said Lars Christensen form Danske Bank

世界は今も秘めた不況の中にあります。
商品価格の下落は僕らに、世界のマネーはどちらかといえばタイトだということを告げています。
「ほとんど全ての場所にデフレの脅威がある。多くの中銀は、今は何を言っていようが、日銀の後に続かなければならなくなる」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言いました。

The era of money printing is young yet. Gold will have its day again.

マネープリンティングの時代はまだ始まったばかりです。
金もいずれ再び上向くでしょう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。