今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧州委員会、南北欧州格差拡大でヨーロッパの半分が「貧困の罠」に囚われちゃうんじゃないかと心配中

2013-01-09 13:56:58 | Telegraph (UK)
Brussels fears 'poverty trap' for half of Europe as North-South gap widens
(欧州委員会、南北欧州格差拡大でヨーロッパの半分が「貧困の罠」に囚われちゃうんじゃないかと心配中)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:31PM GMT 08 Jan 2013
Unemployment in the eurozone jumped to a record high of 11.8pc in November as the region slid deeper into recession, with alarming rises across the Mediterranean that threaten extreme social distress.

2012年11月、ユーロ圏の不況が一層深刻化する中で、ユーロ圏の失業率は史上最高の11.8%を記録し、極端な社会不安が生じそうな地中海地域全域では異様な上昇となりました。


The jobless rate has reached an all-time high of 26.6pc in Spain, rising to 56.5pc for youth. It is much the same picture in Greece, where unemployment has spiked from 19pc to 26pc over the past year as austerity bites in earnest, with Portugal not far behind as it follows suit with draconian cuts. There are now 18.8m people looking for work across the eurozone.

失業率はスペインで史上最高の26.6%に達し、若年層失業率は56.6%に上昇しました。
ギリシャもほぼ同じ状況で、失業率は緊縮財政が本格化した過去一年間に19%から26%に急上昇しました。
ポルトガルも苛烈な支出削減を行ってこれに続いているため似たり寄ったりです。
今や求職する人の数はユーロ圏全体で1,880万人になりました。

"A widening gap is emerging," said Laszlo Andor, the European Social Affairs Commissioner. "Peripheral states appear to be caught in a downward spiral of falling economic output, rapidly rising unemployment and eroding individual incomes."

「拡大し続ける格差が登場しつつある」と欧州委員会のラースロー・アンドル雇用・社会問題・ソーシャルインクルージョン担当委員は言います。
「周辺国は生産高減少、失業者急増、個人所得減少という下方スパイラルに囚われているようだ」

Mr Andor's unemployment report said the welfare systems of southern Europe are unravelling as governments slash benefits, leaving families exposed to the full brunt of the crisis. The "automatic stabilisers" are no longer functioning properly.

アンドル欧州委員の失業率に関する報告書によれば、南部欧州では政府が給付金を削減し家計は危機のあおりをまともに食らうこととなり、社会保障制度が崩壊中だそうです。
「自動安定装置」はもはやまともに機能していません。

He said there is a rising risk that the long-term jobless will fall into an "enormous poverty trap" if the crisis is allowed to drag on. "Severe material deprivation" has surged to 31pc in Latvia and 44pc in Bulgaria, casting doubts on claims that these two euro-pegged countries have shaken off the crisis .

同委員曰く、危機の長期化が放置されれば、長期的失業が「巨大な貧困の罠」に陥るリスクが高まっているとのこと。
「深刻な物資不足」はラトビアで31%、ブルガリアでは44%へと大幅に上昇し、ユーロ為替固定制度をとる両国は危機を脱したとの主張に疑念をもたらしています。

Spain's long-term jobless now number 2m, while the country's GINI coefficient measuring inequality has risen from 31.2 to 34 since the crisis began.

スペインの長期失業者の数は今や200万人に達しており、同国のジニ指数は危機の発生以降31.2から34まで上昇しました。

The report said the biggest single cause of the jobs crisis is a "demand shock" to the Euroland economy, deeming other factors to be "less relevant". The findings reflect deep dissent within the EU policy apparatus over the contractionary policy settings, and undercut claims by hard-liners that labour reforms in the Club Med bloc are enough to pull the region out of slump.

同報告書は、雇用危機の唯一最大の原因はユーロ圏経済への「需要ショック」であり、他の要因の「関連性は低い」としています。
この結論は、矛盾する政策設定へのEUの政策決定機構内にある深い疑念を反映し、また、地中海クラブでの労働市場改革は同地域に不況を脱出させるに十分だ、との強硬派の主張を弱めています。

Mr Andor's grim warnings came a day after Commission chief Manuel Barroso claimed the eurozone crisis had "essentially been overcome".

アンドル欧州委員の憂慮すべき警告が出されたのは、欧州委員会のマニュエル・バローゾ委員長がユーロ圏の危機は「基本的に解消された」と主張した翌日のことでした。

Graeme Leach, from the Institute of Directors, said the European Central Bank has bought time with its bond-buying pledge but the deeper economic crisis grinds on with a "terrifying" human cost. "The figures are shockingly bad. This saga is far from over," he said.

IoDのグレアム・リーチ氏は、ECBが債券購入を約束して時間稼ぎをしたものの、より深刻な経済危機は「恐ろしい」人的犠牲を伴って継続していると言います。
「このデータは衝撃的に酷い。物語の終わりは程遠いね」とのことです。

The North-South gap makes it very hard for the ECB to run monetary policy for the whole bloc. Unemployment is just 4.5pc in Austria, 5.4pc in Germany, and 5.6pc in Holland.

南北格差はECBがユーロ圏全体に向けた金融政策を進めることを非常に難しくしています。
オーストリア、ドイツ、オランダの失業率はわずか4.5%、5.4%、5.6%です。

Real household income, after tax, had fallen 17pc in Greece, 8pc in Spain, 7pc in Cyprus, and 5pc in Ireland between 2009 and 2011, a slide still gathering speed. Mr Andor said labour market reforms would bear fruit eventually, adding that the jobless rate may be near its peak in Spain.

税引き後の実質家計所得は、2009年から2011年の間に、ギリシャで17%、スペインで8%、キプロスで7%、そしてアイルランドで5%減少しましたが、この減少は今も加速中です。
アンドル欧州委員は労働市場改革は最終的には成果を挙げるだろうと言い、スペインの失業率はピーク間近かもしれないと続けました。

Jobs data tend to be a lagging indicator so the latest rise in unemployment may reveal much about economic growth prospects for 2013.

雇用データは遅効性指標ですが、だからこそこの直近の失業率上昇は2013年の成長見通しを大いに明らかにしているかもしれません。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。