今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドイツ、欧州中央銀行の景気浮揚策潰しに着手

2012-03-30 13:06:23 | Telegraph (UK)
Germany launches strategy to counter ECB largesse
(ドイツ、欧州中央銀行の景気浮揚策潰しに着手)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Frankfurt
Telegraph: 9:00PM BST 29 Mar 2012
Germany is preparing a raft of measures to safeguard its financial system and prevent excess stimulus from the European Central Bank leaking into an inflationary credit boom.

ドイツ、金融システム防衛とECBのQEの余波によるインフレ誘発的信用バブル発生阻止を目指し、数々の対策を準備中。


The plans have major implications for monetary union, dashing hopes in Southern Europe that Germany might accept a few years of mini-boom at home to help lift the whole system off the reefs.

この計画は通貨同盟に著しい影響を与え、南部欧州の、ドイツはEMU全体が泥沼を抜け出すのを支援するために、国内で2-3年間ミニブームが起こることを容認するかもしれない、などという希望を木っ端微塵に打ち砕いた。

Andreas Dombret, a key board member of the Bundesbank, said the body would be given powers to check “excessive credit growth” and impose “maximum leverage ratios” to nip economic overheating in the bud.

ドイツ連邦銀行理事会の幹部、アンドレアス・ドンブレット理事は、同機関は経済の過熱の芽を摘むべく、「過剰な信用増加」を阻止し「最大レバレッジ・レシオ」を定める権限を与えられると語った。

The Bundesbank will be able to impose “counter-cyclical capital buffers” on lenders, and use “macro-prudential haircuts” in the securities markets. It is understood that the menu of new tools will include limits on the loan-to-value on mortgages along the lines of those used in Hong Kong and other Asian states.

独連銀は「景気連動性を抑制するような資本バッファー」を金融機関に課せるようになり、株式市場で「マクロ・プルデンシャル・ヘアカット」を用いられるようになる。
このような新対策には、香港やアジア諸国で実施されているような住宅ローン融資比率の制限が含まれるようだ。

The new framework - introduced by German government in a draft law this week - is partly inspired by the Bank of England’s new system but it also has a German twist.

独政府が今週まとめた草案の中で紹介した新たな枠組みは、イングランド銀行の新制度にインスパイアされた部分もあるが、ドイツらしいひねりが加えてある。

The authorities in Berlin and Frankfurt are worried that the ECB’s 1pc interest rates are too low for conditions in Germany, where unemployment has fallen to its lowest in 20 years.

ベルリン、フランクフルトの当局は、欧州中央銀行の政策金利1%は、失業率が20年ぶり最低のドイツの現状に即していない(低過ぎる)ことを懸念している。

The ECB’s €1 trillion (£834bn) blitz of three-year loans to banks has started to reignite monetary growth in Germany, even though the key aggregates are still collapsing in southern Europe.

欧州中央銀行の1兆ユーロに上る3年間資金供給オペはドイツのマネーサプライの伸びを再起動し始めたものの、南部欧州では相変わらず減少している。

German house prices rose 5.6pc last year after a decade of stagnation. Officials in Frankfurt are watching the property data closely, fearing that Germany may succumb to the sort of housing bubble that engulfed the Club Med bloc in the early years of EMU.

ドイツの住宅価格は、十年間の低迷を抜け、昨年は5.6%上昇した。
フランクフルトの当局者は不動産データを絶えず監視しており、EMU発足当初、地中海倶楽部諸国を飲み込んだような住宅バブルに、ドイツが屈することを危惧している。

“The Bundesbank does not want to be blamed for making the same mistakes as central banks in Ireland and Spain where they did not address asset bubbles early enough,” said Bernhard Speyer from Deutsche Bank.

「独連銀は、資産バブルの対策に間に合わなかった、アイルランドやスペインの中央銀行と同じ過ちを犯したと責められたくないのだ」とドイツ銀行のベルンハルト・シュパイアー博士は言う。

The German authorities are in effect preparing a form of quasi-monetary tightening to offset ECB largesse.

独当局は事実上、欧州中央銀行の気前の良い景気浮揚策の効果を薄めるべく、或る種の準金融引き締め策を準備しているのだ。

The move could prove controversial. Nobel Paul Krugman and other Keynesians around the world argue that burst of high growth and inflation in Germany is exactly what is needed to help cushion the pain in the Latin bloc.

この動きは論議を巻き起こすかもしれない。
ポール・クルーグマン博士など、世界中のケインズ主義者は、ドイツで成長率と物価の急上昇が起こることこそ、ラテン諸国の痛みを緩和するために必要なのだと論じている。

“If the eurozone is to adjust, southern countries must be able to run trade surpluses, and that means somebody else must run deficits,” said Dr Speyer.

シュパイアー博士は次のように語った。
「ユーロ圏が調整するなら、南部諸国は貿易黒字にならなければならない。つまり、その他の国々が貿易赤字にならなければならないということだ」

“One way to do that is to allow higher inflation in Germany but I don’t see any willingness in the German goverment to tolerate that, or to accept a current account deficit.

「方法の一つとしては、ドイツで物価上昇を容認することが挙げられるが、ドイツ政府には物価上昇も経常収支の赤字も看過する気はさらさらないようだ」

“This is a fundamental gap in German economic strategy. They are hoping that the US or emerging markets will somehow pop up to do the job for them.

「これがドイツの経済戦略における根本的なギャップだ。ドイツ勢は、米国か新興市場がやってきて肩代わりしてくれないかと思っている」

“However, fiscal policy is too loose at the moment given the boom, so you could say that this is Germany’s contribution to saving the peripheral eurozone."

「だが、この好景気を考えると、現状の財政政策は緩過ぎるので、これこそがユーロ圏周縁諸国を救うためのドイツの貢献なのだと言うことも出来るだろう」

Germans implemented deep reforms and endured years of pay restraint in the early years of the last decade. There is a widespread view from top to bottom in German society that Euroland’s struggling debtor states can claw their way back to viability by sticking to austerity.

ドイツは過去10年間の最初のうち、大々的な構造改革を実施し、何年も賃金カットに耐えてきた。
同国では全体的に、ユーロ圏で窮状に喘ぐ債務国は緊縮策を厳格に守ることで建て直しをはかれる、という考えが一般的だ。

This “Calvinist” approach overlooks the fact that Germany achieved its feat in the middle of a global capital goods boom, and always had lower borrowing costs than EMU peers. It also did so at a time when the Club Med bloc was allowing its domestic inflation to creep up.

このような「カルビン主義的」アプローチは、ドイツは世界的な資本財バブルの真っ只中で偉業を達成した、また、他のユーロ圏諸国よりも常に借入コストが低かったという事実を見落としている。
また、ドイツ経済が復興を果たしたのは、地中海倶楽部が国内の物価上昇を容認していた時だ。

It may be impossible for these countries to replicate this if Germany now takes pre-emptive steps to choke off its own expansion so soon.

ドイツが今、時期尚早にも、自国の経済成長を抑制すべく先手を取るのなら、これらの国々がドイツの偉業を再現するのは不可能かもしれない。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。