今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

勇敢なるアイルランドは、EUの残虐と愚行の宣伝塔

2013-03-04 13:43:55 | Telegraph (UK)
Brave Ireland is the poster-child of EMU cruelty and folly
(勇敢なるアイルランドは、EUの残虐と愚行の宣伝塔)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:44PM GMT 03 Mar 2013
Ireland has done everything demanded by the EU's creditor powers, and seemingly survived.

アイルランドはEU債券強国の要求を全てこなし、生き残ったようです。


It has endured a fiscal squeeze of 16pc of GDP. It has stabilized the colossal debts left from taking on the gambling losses of Anglo Irish Bank at EU behest, that is to say from shielding German, British, Dutch and Belgian lenders from systemic contagion at a critical moment.

アイルランドはGDPの16%にも相当する財政引き締めに耐えました。
アイルランドはEUの命令に従って、アングロ・アイリッシュ・バンクの損失をギャンブルして残された巨額の債務を安定化させました。
つまり、ドイツ、英国、オランダ、ベルギーの銀行を危機的瞬間にシステミックな悪影響から護ったのです。

It has clawed its way back to market credibility, issuing bonds at respectable rates. "Our last issue of routine 3-month treasury bills was at 0.26pc, not quite what Germany gets but very low," said finance minister Michael Noonan.

アイルランドはマーケットの信頼を取り戻し、立派な金利で国債を発行しました。
「3ヶ月毎に行っている国債発行だが、前回の金利は0.26%だった。ドイツほどではないがかなり低水準だ」とマイケル・ヌーナン財務相は言いました。

It was spared serious contagion from last week's anti-austerity revolt in Italy, evidence of sorts that the Celtic Tiger is off the sick list. Deo volente, it will be the first of the EMU victim states to regain its sovereignty by early next year and escape control of the EU-IMF Troika, though it will answer to inspectors for another 20 years and the yet unborn will be paying off the €67bn of Troika indenture until 2042.

アイルランドは先週イタリアで起こったアンチ緊縮財政反乱の深刻な影響も免れましたが、これはケルトの虎が病人リストから外れているという証拠です。
事情が許せば、アイルランドは来年初めまでに主権を取り戻した最初のユーロ被害国となり、EU・IMFトロイカの支配を逃れることになるでしょう。
それでも、同国は後20年間は査察官を受け容れることになりますし、未来の世代は2042年までトロイカとの契約通り670億ユーロを返済することになります。

"If measured in terms of what the Troika expects, we have been very successful," said Mr Noonan.

「トロイカの期待をもとに考えれば、我々は非常に成功している」とヌーナン財務相は言いました。

Other measures are less cheerful. The EU's latest survey on "poverty and social exclusion" shows that the number of children at risk in Ireland has reached 37.6pc, worse than Italy (32pc), Greece (31pc), Spain (30pc) or Portugal (29pc).

その他の定規で測ると、それほど状況は明るくありません。
EUの「貧困と社会的疎外」に関する最新調査によれば、アイルランドで危機的状況にある子供たちの割合が37.6%に達しており、イタリア(32%)、ギリシャ(31%)、スペイン(30%)、ポルトガル(29%)を上回りました。

There is a fascinating twist to the data, a glimpse of what 1930s deflation can do to the social structure of an indebted society. Just 12.9pc of Ireland's elderly are at risk of poverty, lower than in Germany, Austria, Belgium or Britain.

このデータには極めて興味深い点があるのですが、それは1930年代風デフレが債務を背負った社会の社会的構造に与え得る影響が垣間見えることです。
アイルランドの高齢者で貧困のリスクにあるのは僅か12.9%と、ドイツ、オーストリア、ベルギー、英国をも下回っています。

Budget-busting pensions granted in the good times have risen in real terms. So have savings. But young families that took out 100pc mortgages at the peak of the bubble face debt servitude after a 58pc fall in Dublin property prices, if they can keep their jobs. "What we need here in Ireland is a good dose of inflation," confided one official.

好景気の時に承認された財政に大きな負担をかける年金は、実質ベースで上昇しました。
ですから、貯金があります。
しかし、バブルのピーク時に100%の住宅ローンを借りた若い家計は、ダブリンの不動産価格が58%も暴落した後は、仕事をなくさなくても、借金の奴隷状態に陥ってしまいました。
「アイルランドで必要なのはかなりのインフレだ」と某官僚がこっそり教えてくれました。

European Commission chief Jose Manuel Barroso was in Dublin last week to celebrate Ireland's heroic fortitude. Brussels needs a poster-child for its theory of "expansionary fiscal contraction" and discerns one in the Gaelic mists.

マニュエル・バローゾ委員長は先週、アイルランドの英雄的な堅忍を称賛すべく、ダブリンを訪れました。
欧州委員会は「拡大的財政緊縮」理論の宣伝塔を必要としており、アイルランドの靄の中にそれを見つけたのです。

"The Irish economy is turning the corner. It shows that the bailout programmes can work", he said, citing fresh figures that show a dead-cat bounce in jobs last Autumn before Europe crashed back into recession.

「アイルランド経済は危機を脱しつつある。アイルランドは支援計画が上手く行くことを見せつけている」と委員長は言って、昨秋、ヨーロッパが再び不況に突っ込む前の雇用のデッド・キャット・バウンスを示す新しいデータを引用しました。

Whether or not Ireland's economy is in fact turning the corner is a subject of hot debate, but what is crystal clear is that none of the Club Med countries trapped in depression can easily replicate the Celtic come-back.

アイルランド経済が本当に危機を脱しつつあるのかどうかは熱い議論のテーマですが、はっきりしているのは、不況の虜になっている地中海クラブ諸国の中でケルトの虎の復活を容易に真似出来る国は一つもないということです。

Ireland will export as much as India this year, and more than Brazil, fruit of an industrial policy dating back to the early 1990s that has made the country a hub for global pharma, software, medical equipment, and financial services. It will rack up a very German current account surplus above 4pc of GDP.

アイルランドは今年はインドと同じくらい、そしてブラジルよりも輸出するでしょう。
アイルランドを世界の製薬、ソフトウェア、医療機器、金融サービスのハブにした、1990年代初頭に遡る産業政策のたまものです。
GDPの4%という正にドイツ並の経常黒字も積み上げることでしょう。

Exports make up 106pc of GDP, compared to 35pc for Portugal, 30pc for Spain 30pc, 29pc for Italy, and 21pc for Greece. Ireland has a much higher trade gearing than Club Med peers, and that is what has kept the country afloat despite a 26pc collapse in domestic demand. Growth was 1.5pc in 2011 and 0.9pc in 2012, better than the EU average.

輸出はGDPの106%を占めており、対するポルトガルは35%、スペインは30%、イタリアは29%、ギリシャは21%です。
アイルランドには地中海クラブ諸国を遥かに超える貿易力があります。
また、それこそが26%もの内需激減にも拘わらず同国を存続させたものなのです。
経済成長率は2011年が1.5%、2012年が0.9%と、EU平均値を上回りました。

The export story is by now well-known. The global drug giants almost all have plants in Ireland, employing 44,000 people and producing half the country's merchandise exports, though this may be losing its edge. The country is facing a "Patent Cliff" as a clutch of drugs - such as Pfizer's statin pill Lipitor - come off patent in the US. It is the reason why Irish exports slipped 15pc in December.

この輸出物語は今や有名です。
国際的な巨大製薬会社のほぼ全てがアイルランドに工場を有しており、44,000人を雇用し、同国の輸出品の半分を生産していますが、これはやや鈍りつつあるかもしれません。
アイルランドは多くの薬のパテントが米国で切れる「パテントの崖」に直面しています(例えば、ファイザーのスタチン剤、Lipitor)。
これがアイルランドの輸出が12月に15%減少した原因です。

Microsoft, Google, Facebook, Twitter, and a host of household names have regional headquarters in Dublin, whether drawn by a corporation tax of 12.5pc or by the critical mass of a high-tech skills. How much value is added to the Irish economy is an open question. Google rotates some 45pc of its global revenues through Ireland under transfer pricing schemes.

マイクロソフト、グーグル、フェイスブック、ツイッター、そして多くの有名企業が、12.5%という法人税率に惹かれか、ハイテク技術の本格化によってかはわかりませんが、ダブリンにリージョナルHQを置いています。
どれほどの価値がアイルランド経済に与えられたのかはわかりません。
グーグルは世界的な収益の約45%を、移転価格スキームの下で、アイルランド経由で回しています。

Even so, Ireland is clearly a different animal from the Greco-Latins. It never had a seriously misaligned currency within EMU. It had a misaligned monetary policy that set off a credit bubble. Real interests set in Frankfurt averaged minus 1pc from 1998 to 2007 (compared to plus 7pc in the early 1990s). As Irish eurosceptics foretold, the effects were ruinous.

そうだとしても、アイルランドはグレコ・ラテン陣営とは明らかに別物です。
この国はユーロ圏内でも深刻な通貨のミスアラインメントに見舞われていません。
信用バブルを引き起こした、金融政策のミスアラインメントには見舞われました。
フランクフルトで決定される実質金利は、1998-2007年にかけて平均-1%でした(1990年代初頭は+7%でした)。
アイルランドの欧州統合懐疑派が予告した通り、その影響は破滅的でした。

The country has since deflated the froth. The gap in unit labour costs with the EMU-core has been closed again, at least on paper. "We have cut costs right through the economy with an internal devaluation of 15pc or 16pc," said Mr Noonan.

その後、アイルランドはフロスを鎮めました。
ユーロ・コア国との単位労働コストの格差は、少なくとも紙面上は、再び狭まりました。
「15-16%の域内デバリュエーションによって、経済全体でコスト削減を行った」とヌーナン財務相は言いました。

One can quibble with the claims. Nearly all the gain in labour costs has been in the non-tradeable public sector - nurses, policemen, teachers - where wages have been slashed 14pc, with another 5.5pc to come. Productivity levels have been flattered by the annihilation of the building industry. "Private wages have declined only modestly," says the IMF in its latest report.

この主張に異議申し立てをすることは可能です。
労働コスト削減分のほぼ全ては、取り引き不可能な公的部門(看護師、警察官、教師)で行われたことで、既に14%削減されましたが、これから更に5.5%削減されます。
生産性は建設業界が全滅して実質よりも良く見えるようになっています。
「民間給与は僅かしか下がっていない」とIMFは最新レポートの中で述べています。

Yet the point remains that Spain has not begun to see this level of deflationary shock. Were it to try with such a closed economy, it would tip into free-fall, push the jobless rate above 30pc, and cause the debt trajectory to spin out of control. As for Italy, its unit labour costs rose as fast as Germany's last year. Its deflation lies ahead.

とはいえ、スペインはこのレベルのデフレ・ショックにすらまだ見舞われていない、というポイントは変わりません。
スペインがあのような閉鎖された経済でこれをやろうとすれば、自由落下状態になり、失業率は30%を突破し、債務軌道も制御不能になるでしょう。
イタリアにしても、昨年は単位労働コストがドイツと同じくらいのスピードで上昇しました。
イタリアのデフレはこれからなのです。

Club Med can take no comfort from Ireland's success, but is even Ireland itself out of the woods? The budget deficit is still 8pc of GDP five years into the ordeal, and public debt is already nearing the limits of viability at 121pc of GDP this year.

地中海クラブはアイルランドの成功でほっとすることは不可能ですが、アイルランド自体も本当に危機を脱したのでしょうか?
財政赤字は財政改革5年目でもまだGDPの8%ですし、公的債務は今年既にGDPの121%という実行可能性の限界に近付きつつあります。

Dublin has pencilled in a 3pc deficit by 2015, but dissidents say 6pc is more likely. The IMF warns that a "stagnation" scenario of 0.5pc growth a year into the middle of the decade would cause the debt ratio to spiral up to 146pc by 2021.

アイルランド政府は2015年までに財政赤字を3%まで削減する予定ですが、反対派は6%だろうとしています。
IMFは、2015年頃まで続く年間成長率0.5%の「スタグネーション」シナリオで債務比率は2021年まで146%まで急増するだろうと警告しています。

That is a serious risk as Europe persists in botching macro-economic policy, and US austerity threatens the fragile world expansion later this year.

ヨーロッパがマクロ経済政策を台無しにすることに固執しているので、また、米国の緊縮財政が今年中に世界経済の儚い成長を脅かしているので、これは深刻なリスクです。

As you can see from this chart, investment has collapsed to 10pc of GDP.

下のグラフの通り、投資はGDPの10%にまで激減しました。


Source: CSO/National Treasury Management Agency

This is the lowest in recorded Irish history and the currently the lowest in the EU. "If this does not recover over the next couple of years, I'll be worried", said Rossa White from the National Treasury Management Agency.

これはアイルランド史上最低の水準であり、現在はEU最低水準です。
「これが今後2年間に回復しなければ、私はとても心配になる」と国家財務管理庁のロッサ・ホワイト氏は言いました。

Indeed, it is the crux of the matter. Spending has been slashed through the muscle and into the bone. This presumably is what Laszlo Andor, the EU employment commissioner, was talking about last week when he decried a slash-and-burn policy in the name of competitiveness that is tipping the crisis economies into a "downward spiral" and making it even harder to cut control debts. Are his colleagues in the Berlayment listening to him?

その通り、これは問題の核心です。
支出は限界まで削減されました。
ラースロー・アンドル雇用・社会問題・ソーシャルインクルージョン担当委員が先週、危機に見舞われている経済を「下方スパイラル」に突き落とし、債務のコントロールを一層困難にする、競争力の名のもとに行われる焼畑政策を説明する際に話していたのは、このことでしょう。
欧州委員会の同僚達は彼に耳を貸しているのでしょうか?

A mass exodus of 40,000 to 50,000 each year to the four corners of the Irish Diaspora have kept unemployment down to 14.1pc, but 60pc of those left on the rolls have been out of work for over year -- the highest rate in Europe -- and that is where the "hysteresis" effects of lasting damage bites hardest. It steals from growth from the future by degrading work skills.

年間4-50,000人というアイルランド・ディアスポラが失業率を14.1%に抑えてきましたが、残った人々の60%は一年以上失業中であり、これは欧州最高の水準です。
また、長期的ダメージ、「ヒステリシス」効果が最も酷いのはここです。
これは労働技術を劣化させることで、将来の成長を奪っているのです。

Irish trade union chief David Begg was speaking with poetic licence last week when he accused the Troika of doing more damage to Ireland than the British Empire ever did in eight hundred years, snapping that the English had at least left some "beautiful Georgian buildings." Needless to say, he has not forgotten the Wexford massacre and the potato famine, and nor have we at this newspaper. Yet he made his point.

アイルランドの労働組合の代表、デイヴィッド・ベッグ氏は先週、トロイカは大英帝国が800年間で与えたよりも酷いダメージをアイルランドに与えたと批判し、英国は少なくとも「美しいアイルランドの建物」をいくらか残していったと吐き捨てました。
言うまでもなく、ベッグ氏はウェクスフォードの大虐殺や大飢饉を忘れていないわけで、それは小紙の我々も同じです。
しかし、それでも彼が言うことは尤もでした。

"When we meet the Troika, we tell them that austerity is not working, and they tell us that it is. It is a dialogue of the deaf," he said.

「トロイカに会ったら、我々は緊縮政策は上手く行っていないと言い、奴らは上手く行っていると言う。つんぼ同氏の会話だ」

Mr Begg said he had come to realise that EMU is constructed in such a way that the "entire burden of cost adjustment" falls on workers if there is macro-shock. He is right. An internal devaluation is achieved by forcing unemployment to such excruciating levels that it breaks the back of labour resistance to pay cuts. It is the polar opposite of a currency devaluation that spreads the pain. Note that Iceland's unemployment is just 5.4pc today, and Britain's is 7.7pc.

ベッグ氏は、ユーロはマクロ・ショックがあれば「全ての調整コスト負担」が労働者に降りかかるように作られていることに気付いた、と言いました。
彼は正しいのです。
域内デバリュエーションは、労働者が賃下げに抵抗出来なくなる酷い水準にまで失業率を押し上げて達成されます。
これは痛みを分散する通貨デバリュエーションの真逆です。
アイスランドの失業率が今では僅か5.4%であり、英国が7.7%であることにご注目下さい。

"Such a callous disregard for distributional justice - which we have witnessed in this country over the last five years - is a fatal flaw," he said.

「分配の公正へのそのような冷淡な無関心を、我々は5年間この国で目撃してきたが、それが致命的な欠陥だ」

"For much of its history, European integration has proceeded on the basis of a 'Permissive Consensus'. European citizens thought it was a good thing, or at least did no harm. I doubt that view is still current. From what I hear in the circles in which I move, today's labour movement is disaffected from the European project," he said.

「歴史の殆どを通じて、欧州統合は『許容的総意』に基づいて進んできた。欧州市民はそれは良いことだと考えていた。もしくは、無害だと考えていた。私はそのような見解が今も有効だとは思わない。私の周囲から耳にするのは、現在の労働運動はヨーロピアン・プロジェクトに不満を抱いているということだ」

"What will happen when people eventually realise that they are trapped in a spiral of deflation and debt. We may reach the tipping point," he said.

「人々が遂に、自分たちはデフレと借金の悪循環に囚われているということに気付いたら、どうなるのか。我々は転機を迎えるかもしれない」

Europe's labour movement is the dog that has not barked in this long crisis. Bark it will.

ヨーロッパの労働運動はこの長引く危機でまだ動いていません。
いずれ動くでしょう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。