今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

2013年秋の演説:我慢強い70歳定年OK…AAA英国のど根性

2013-12-14 12:08:49 | Telegraph (UK)
Autumn Statement 2013: Britain's AAA national grit as retirement at 70 accepted stoically
(2013年秋の演説:我慢強い70歳定年OK…AAA英国のど根性)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: December 5th, 2013
The Channel is getting ever wider. While George Osborne plans to push Britain's retirement age to 70, Europe's big two are going the other way.

ドーバー海峡はますます広がっております。
ジョージ・オズボーン英財務相は英国の定年退職年齢を70歳に引き上げるつもりですが、ヨーロッパの二大国は逆方向に突っ張っています。

The German coalition deal has pencilled in a cut in the retirement age from 65 to 63, for those who have put in 45 years of contributions. (The overall plan to push the pension age gradually up to 67 remains in place.)

ドイツ連立政権はこれを、保険料を45年間払い込んだ人については、65歳から63歳に引き下げる予定のようです。
(67歳目指して徐々に引き上げようって全体的な計画は変わってません。)

President François Hollande has cut the reversed Nicolas Sarkozy's rise in the retirement age to 62 in France. Workers with 41 years of contributions can now retire at 60.

フランソワ・オランド仏大統領は、ニコラス・サルコジの逆を行って、フランスの定年退職年齢を62歳に引き下げました。
保険料を41年間払い込んだ労働者は、今や60歳でリタイア可能です。

Let us not forget that the Sarkozy reform in 2010 set off a national storm, bringing out hundreds of thousands on the streets and perhaps costing him the French presidency.

そうそう、2010年のサルコジ改革が全国的な大騒動を引き起こして、数十万人がデモった上に、彼が大統領の座から蹴落とされた理由かもしれない、なんてことは、覚えておきましょう。

The OECD expects the average retirement age of developed countries to be 65 by the middle of the century, so what Britain is doing is off the charts.

OECDの予測では、先進国の退職年齢は2015年までに65歳まで上昇するとのことですから、英国は大勢に逆らってるわけですね。

So who is right?

で、どなたが正しいのか?

The Continentals surely have a point that a rigid cut-off age is crude and discriminatory. Given that life expectancy for men is in the high-50s in parts of Liverpool and Glasgow, retirement at 70 amounts to cruelty.

欧州大陸勢が、退職年齢をがっちり決めるのは残酷だし差別だ、というのも確かに一理ありますよ。
リバプールとグラスゴーの男性の平均寿命が50代の終わりの方だってことを考えれば、70歳まで働けとか残酷ってものです。

There must be some linkage between retirement and lifelong contributions. There is no parallel between a factory floor job in manufacturing and a desk job in Whitehall. As Clemenceau once put it: "Civil servants make the best husbands; they are not tired in the evenings, and they have already read the newspaper."

定年と長期的な貢献にはなんか関連性がなくっちゃ駄目ですって。
製造業の工員と官庁街のオフィスワークじゃ、全然違うんですから。
クレマンソーが言ったでしょ。
「役人は素晴らしい夫になる。連中は夜も元気だし、既に新聞も読んでいる」って。

But Britain is a lot closer to facing the grim truth. Western societies cannot support an inverted age pyramid as people live into their nineties.

とはいえ、英国の方が遥かにいやーな現実を直視してますよ。
皆が90代まで生きるようになる中で、西欧社会が逆ピラミッドを維持することなんて無理なんですから。

Germany will have to bite the bullet on the 70 threshold in due course. Indeed it has a much more serious ageing crisis than Britain, risking an explosive rise in pension costs on a shrinking workforce within a decade.

ドイツはいずれ70歳定年を受け容れざるを得なくなるでしょう。
そうですよ。
ドイツの高齢化危機は英国よりずっとずっと深刻なんですから。
十年以内に、ちっちゃくなった労働人口の上に爆発的にでっかくなった年金コストが乗っかるリスクがありますからね。

France has better demographics than Germany but it too will have to face the music. The share of French women aged over 50 in the workforce is almost pre-modern.

人口動態としてはフランスの方がドイツよりもましですが、といったところで、現実を直視しなくちゃいけなくなるってのは同じですよ。
50歳以上の女性が労働人口に占める割合ってば、殆ど近代以前レベルです。

The IMF says France has one of the rich world's highest life expectancies but one of the earliest retirement ages, a very costly mix. Just 39.7pc of those aged 55 to 64 have jobs, compared to 56.7pc in the UK. "French workers spend the longest time in retirement among advanced countries," it said.

IMF曰く、フランスは世界屈指の長寿大国でありながら、世界屈指の低定年退職年齢国という、極めてヤバい組み合わせとか。
55-64歳の内のたった39.7%しか働いていないんですよ。
英国なんて56.7%が働いています。
「フランスの労働者は定年生活が長い先進国一長い」そうです。

So two cheers for George Osborne. Britain is pioneering a profound social change that others will have to face. The country seems to have taken the blow stoically. No cars have yet been burned in protest by rampaging youth.

というわけで、ジョージ・オズボーン英財務相にはくしゅー。
英国は他国が直面しなくちゃいけなくなる物凄い社会的変化を一番乗りで体験してるんですね。
我が国はショックを粛々と受け止めているっぽいですな。
暴れ狂う若造が抗議活動で車に火を点けて回っている、なんてことはありませんから。

This shows AAA national grit. It puts long-term public finances on more a stable footing. State solvency is once again assured.

これこそAAA格付け国のど根性ですね。
これで長期的には財政はもっと安定しますから。
政府の支払い能力がまた保証されたわけですね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。