China, East Asia and history:Xi's history lessons
(中国と東亜と歴史:習さんの歴史授業)
エコノミスト:Aug 15th 2015 | From the print edition
(中国と東亜と歴史:習さんの歴史授業)
エコノミスト:Aug 15th 2015 | From the print edition
The Communist Party is plundering history to justify its present-day ambitions
中国共産党は現在の野望を正当化するために歴史を略奪しているのです。
IN EARLY September President Xi Jinping will take the salute at a huge military parade in Beijing. It will be his most visible assertion of authority since he came to power in 2012: his first public appearance at such a display of missiles, tanks and goose-stepping troops. Officially the event will be all about the past, commemorating the end of the second world war in 1945 and remembering the 15m Chinese people who died in one of its bloodiest chapters: the Japanese invasion and occupation of China of 1937-45.
9月初旬、習近平主席は北京で行われる超大規模な軍事パレードを謁見します。
2012年の就任以来、主席にとって最も派手な権威の主張となるでしょう
ミサイル、戦車、グースステップで行進する兵士のショーに姿を現すのは初めてのことです。
表向き、このパレードは過去にフォーカスするものであり、1945年の第二次世界大戦の終結を記念し、1937-45年の日本による侵略と占領という、中国においても極めて凄惨な時代の一つの中で亡くなった中国人1,500万人を悼むものです。
It will be a reminder of the bravery of China's soldiers and their crucial role in confronting Asia's monstrously aggressive imperial power. And rightly so: Chinese sacrifices during that hellish period deserve much wider recognition. Between 1937, when total war erupted in China, and late 1941, when the attack on Pearl Harbor brought America into the fray, China fought the Japanese alone. By the end of the war it had lost more people—soldiers and civilians—than any other country bar the Soviet Union.
アジアの強大で攻撃的な帝国への抵抗における、中国兵の勇敢さと重大な役割のリマインダにもなるでしょう。
また、それで正しいのです。
あの悪夢のような期間に犠牲になった中国人は、もっと広く認知されてしかるべきなのです。
中国で本格的な戦争が始まった1937年から、真珠湾攻撃により米国が参戦した1941年までの間、中国は単独で日本人と戦いました。
戦争の終わりまでにはもっと大勢の人々が、兵士も民間人もが命を落としました。
他に同じだけの死者を出したのは唯一ソ連だけです。
Yet next month's parade is not just about remembrance; it is about the future, too. This is the first time that China is commemorating the war with a military show, rather than with solemn ceremony. The symbolism will not be lost on its neighbours. And it will unsettle them, for in East Asia today the rising, disruptive, undemocratic power is no longer a string of islands presided over by a god-emperor. It is the world's most populous nation, led by a man whose vision for the future (a richer country with a stronger military arm) sounds a bit like one of Japan's early imperial slogans. It would be wrong to press the parallel too far: China is not about to invade its neighbours. But there are reasons to worry about the way the Chinese Communist Party sees history—and massages it to justify its current ambitions.
しかし来月の軍事パレードは過去だけではなく、未来にも焦点を置いています。
中国が厳粛な式典ではなく軍事ショーで戦争を記念するのは今回が初めてです。
これが象徴することに近隣諸国が気付かないわけはないでしょう。
また、現在の東アジアでは強大になりつつある好戦的で非民主的な大国がもはや神権天皇によって納められる列島ではないのですから、彼らを不安にさせることでしょう。
これは世界で最も人口の多い国であり、それを率いるのは日本の初期の帝国主義スローガンのようにも聞こえる未来へのビジョン(より強大な軍事力を持つより富裕な国)を持った人物なのですから。
このような比較をやり過ぎるのは間違いでしょう。
中国は近隣諸国を侵略しようとしていません。
しかし、中国共産党の歴史観、そして現在の野望を正当化するメッセージについて、懸念するに足る理由があります。
History with Chinese characteristics(中国人的な歴史)
Under Mr Xi, the logic of history goes something like this. China played such an important role in vanquishing Japanese imperialism that not only does it deserve belated recognition for past valour and suffering, but also a greater say in how Asia is run today. Also, Japan is still dangerous. Chinese schools, museums and TV programmes constantly warn that the spirit of aggression still lurks across the water. A Chinese diplomat has implied that Japan's prime minister, Shinzo Abe, is a new Voldemort, the epitome of evil in the "Harry Potter" series. At any moment Japan could menace Asia once more, party newspapers intone. China, again, is standing up to the threat.
習主席の下では、その歴史ロジックは次のようになります。
中国は日本の帝国主義を打ち負かすに当たって極めて重大な役割を果たしたのだから、過去の勇気と苦難を遅れ馳せながら認知される資格があるだけでなく、現在のアジアがどう統治されるかについてより大きな発言力を有する。
また、日本は今も危険である。
中国の学校、博物館、テレビ番組は常に、今も海の向こうに潜在する武力侵略の精神に警鐘を鳴らすものである、と。
或る中国人外交官は、日本の安倍晋三総理大臣を新しいヴォルデモート(『ハリー・ポッター』シリーズの邪悪の見本)だとほのめかしています。
いつ何時日本が再びアジアを襲ってもおかしくない、と党の新聞は唱えています。
中国は再びこの脅威に立ち向かうのだそうです。
As our essay on the ghosts of the war that ended 70 years ago this week explains, this narrative requires exquisite contortions. For one thing, it was not the Chinese communists who bore the brunt of the fighting against Japan, but their sworn enemies, the nationalists (or Kuomintang) under Chiang Kai-shek. For another, today's Japan is nothing like the country that slaughtered the inhabitants of Nanjing, forced Korean and Chinese women into military brothels or tested biological weapons on civilians.
70年前に集結した大戦の亡霊に関する今週号のエッセーが説明する通り、上記の記述には精妙な曲解を要します。
一例を挙げると、対日本戦を受けて立ったのは中国共産党ではなく、その天敵である、蒋介石率いる国民党でした。
また現在の日本は、南京市民を虐殺し、朝鮮や中国の女性を軍事売春宿に強制連行したり、民間人で生物兵器実験を行った国とは全く違います。
Granted, Japan never repented of its war record as full-throatedly as Germany did. Even today a small but vocal group of Japanese ultra-nationalists deny their country's war crimes, and Mr Abe, shamefully, sometimes panders to them. Yet the idea that Japan remains an aggressive power is absurd. Its soldiers have not fired a shot in anger since 1945. Its democracy is deeply entrenched; its respect for human rights profound. Most Japanese acknowledge their country's war guilt. Successive governments have apologised, and Mr Abe is expected to do the same (see article). Today Japan is ageing, shrinking, largely pacifist and, because of the trauma of Hiroshima and Nagasaki, unlikely ever to possess nuclear weapons. Some threat.
確かに、日本は一度も戦時中の行為をドイツのように明白に謝罪していません。
今でも少数ながらも喧しい日本の過激民族主義者が日本の戦争犯罪を否定しており、安倍首相も恥知らずにも時折彼らに迎合しています。
しかし、日本が今も侵略的な国だという考えは馬鹿げています。
日本の兵士は1945年以来、怒りで発砲したことは一度としてありません。
日本の民主主義は深く根ざしていますし、人権も大いに尊重しています。
殆どの日本人は戦争犯罪を認知しています。
歴代の政府も謝罪を行ってきましたし、安倍首相もそうすると予想されています。
今の日本は高齢化が進み、人口が減少し、概ね平和主義であり、広島と長崎のトラウマのせいで核兵器を保有することは永遠にないと思われます。
どこが脅威なのやら。
The dangers of demonisation(反日の危険)
China's demonisation of Japan is not only unfair; it is also risky. Governments that stoke up nationalist animosity cannot always control it. So far, China's big show of challenging Japan's control of the Senkaku (or Diaoyu) islands has involved only sabre-rattling, not bloodshed. But there is always a danger that a miscalculation could lead to something worse.
中国の反日はアンフェアなだけではなく、危険なのです。
民族主義的な憎悪をかきたてる政府が必ずしも常にそれをコントロール出来るわけではありません。
これまでのところ、尖閣(または釣魚)諸島の領有権を巡って日本に立ち向かう中国の一大ショーは、示威行動だけで流血沙汰にはなっていません。
しかし誤算が何かもっと悪い事態を招く危険は常にあります。
East Asia's old war wounds have not yet healed. The Korean peninsula remains sundered, China and Taiwan are separate, and even Japan can be said to be split, for since 1945 America has used the southern island of Okinawa as its main military stronghold in the western Pacific. The Taiwan Strait and the border between North and South Korea continue to be potential flashpoints; whether they one day turn violent depends largely on China's behaviour, for better or worse. It is naive to assume America will always be able to keep a lid on things.
東アジアの戦争の傷跡は未だ癒えていません。
朝鮮半島は未だに分断されたままであり、中国と台湾も別々のままであり、日本ですら1945年に米国が沖縄を太平洋西部における主要軍事拠点にして以来、分裂していると言われています。
台湾海峡や南北朝鮮の境界線は引き続き火薬庫であり、いずれ暴発するか否かは良くも悪くも中国の動き次第です。
米国が常に防ぎ続けられると思うのは世間知らずというものです。
On the contrary, many Asians worry that China's ambitions set it on a collision course with the superpower and the smaller nations that shelter under its security umbrella. When China picks fights with Japan in the East China Sea, or builds airstrips on historically disputed reefs in the South China Sea, it feeds those fears. It also risks sucking America into its territorial disputes, and raises the chances of eventual conflict.
一方、多くのアジア人は、中国の野望は同国を超大国およびその軍事力の傘の下に隠れる小国と衝突させるのではないか、と懸念しています。
中国が東シナ海で日本と戦うことを決意したら、または南シナ海で長らく領有権紛争中の南沙諸島に滑走路を建設したりすれば、この懸念は増大します。
米国が領土紛争に巻き込まれて、遂に衝突する確率を高めるリスクもあります。
Post-war East Asia is not like western Europe. No NATO or European Union binds former foes together. France's determination to promote lasting peace by uniting under a common set of rules with Germany, its old invader, has no Asian equivalent. East Asia is therefore less stable than western Europe: a fissile mix of countries both rich and poor, democratic and authoritarian, with far less agreement on common values or even where their borders lie. Small wonder Asians are skittish when the regional giant, ruled by a single party that draws little distinction between itself and the Chinese nation, plays up themes of historical victimhood and the need to correct for it.
戦後東アジアは西欧とは異なります。
旧敵国同士を団結させるNATOもEUもありません。
共通ルールの下にドイツというかつての侵略国と団結することで恒久的平和を推進する、というフランスの決意のアジア版は存在しません。
従って、東アジアは西欧ほど安定していないのです。
富裕国と貧困国、民主国と独裁国の分裂し易い混合体であり、共通の価値観に関する合意も国境に関する合意も遥かに少ないのです。
自らと国家の区別も殆どつけない政党が納める地域の大国が、歴史的な被害者意識とその過ちを正す必要性を誇張すると、アジア人が動揺するのも不思議じゃありません。
How much better it would be if China sought regional leadership not on the basis of the past, but on how constructive its behaviour is today. If Mr Xi were to commit China to multilateral efforts to foster regional stability, he would show that he has truly learned the lessons of history. That would be far, far better than repeating it.
中国が過去に基づいて地域の主導権をとろうとするのではなく、今の行動を建設的にすることに基づかせれば、事態は余程ましになることでしょう。
習主席が地域の安定性を発展させるための多国間努力に中国をコミットさせれば、歴史の教訓を本当に学んだと示せるでしょう。
その方が、それを繰り返すよりも遥かに良いはずです。
面の皮の厚さではいい勝負だと思います。
翻訳有り難うございました。