今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

企業vs経済

2014-11-05 21:14:07 | Etcetera
Business vs. Economics
(企業vs経済)
Paul Krugman
NYT:NOV. 2, 2014
TOKYO — The Bank of Japan, this country's equivalent of the Federal Reserve, has lately been making a big effort to end deflation, which has afflicted Japan's economy for almost two decades. At first its efforts — which involve printing a lot of money and, even more important, trying to assure investors that it will keep printing money until inflation reaches 2 percent — seemed to be going well. But more recently the economy has lost momentum, and last week the bank announced new, even more aggressive monetary measures.

日本版FRBの日銀は最近、日本経済を20年近く苦しめるデフレの撲滅にえらく頑張っています。
当初、この頑張り(紙幣の大増刷と、もっと大事な、インフレ率が2%になるまで紙幣を刷り続けるからね!と投資家を安心させようとする努力)は、上手くいっているようでした。
でも、日本経済はつい最近になって息切れしまして、先週は新しくてもっともっと積極的な金融政策を発表しました。

I am, as you might guess, very much in favor of this move, although I worry that the policy might nonetheless fail thanks to fiscal mistakes. (More about that later.) While the bank did the right thing, however, it did so amid substantial internal dissent. In fact, the new stimulus was approved by only five of the bank board's nine members, with those closest to business voting against. Which brings me to the subject of this column: the economic wisdom, or lack thereof, of business leaders.

僕は、皆さんのご想像通り、この動きに大賛成です…この政策はそれでも財政政策の失敗のおかげで失敗するかもしれない、なんて心配は確かにしてますけど。
(それについてはまた後程。)
とはいえ、日銀は正しいことをやりましたが、国内で非難囂々の真っ只中でやったわけです。
実際、この追加緩和には9人いる日銀の政策委員のうちの5人しか賛成しなかったわけで、しかも企業寄りの委員ほど反対票を投じました。
ってことで、このコラムのテーマ、財界人の経済知識の有無であります。

Some of the people I've spoken to here argue that the opposition of many Japanese business leaders to the Bank of Japan's actions shows that it's on the wrong track. In saying this, they're echoing a common sentiment in many countries, including America — the belief that if you want to fix an ailing economy, you should turn to people who have been successful in business, like leaders of major corporations, entrepreneurs and wealthy investors. After all, doesn't their success with money mean that they know how the economy really works?

お話しした人の中には、日本の財界人の反日銀は日銀の間違いを見せつけている、と論じる人がいました。
彼らがこう論じる時、ヘロヘロになった経済を立て直したかったら、大企業の幹部やら企業家やら金持ち投資家のようなビジネスで成功してる人達に耳を傾けべきだ、という米国を含む多くの国の常識的なセンチメントを繰り返しているんですね。
結局のところ、成功して金持ちになってるってことは、彼らが経済の仕組みをわかってるってことでしょ?

Actually, no. In fact, business leaders often give remarkably bad economic advice, especially in troubled times. And I think it's important to understand why.

違うんだなー…実際、財界人がとんでもない経済的アドバイスをすることは良くある話でして…特に大変な時にね。
で、僕はその理由の理解は大事だと思ってます。

About that bad advice: Think of the hugely wealthy money managers who warned Ben Bernanke that the Fed's efforts to boost the economy risked "currency debasement"; think of the many corporate chieftains who solemnly declared that budget deficits were the biggest threat facing America, and that fixing the debt would cause growth to soar. In Japan, business leaders played an important role in the fiscal mistakes that have undermined recent policy success, calling for a tax hike that caused growth to stall earlier this year, and a second tax hike next year that would be an even worse error.

悪いアドバイスですが、そうですねー…。
ベン・バーナンキに向かって、FRBの景気促進策なんざ「通貨の品質低下」になるだろうがとワーニングする、思いっ切りリッチなマネーマネジャーを想像してみて下さい。
財政赤字こそ米国が直面する最大の脅威である、財政赤字の解消こそが急成長をもたらすであろう、と厳かに宣言する沢山の企業幹部をご想像ください。
日本では財界人が、今年先の経済成長を止めてしまった消費税引き上げと、それすら上回る失敗になる来年の第2弾を要求して、最近の政策の成功を台無しにした財政ミスで重大な役割を果たしました。

And on the other side, the past few years have seen repeated vindication for policy makers who have never met a payroll, but do know a lot about economic theory and history. The Federal Reserve and the Bank of England have navigated their way through a once-in-three-generations economic crisis under the leadership of former college professors — Ben Bernanke, Janet Yellen and Mervyn King — who, among other things, had the courage to defy all those tycoons demanding that they stop printing money. The European Central Bank brought the euro back from the brink of collapse under the leadership of Mario Draghi, who spent the bulk of his career in academia and public service.

一方、給料なんて一度も払ったことないけど経済の理論と歴史は一杯知ってるよ!という政策立案者が正しかったことが、この数年間で何度も繰り返し証明されました。
紙幣をするのを止めろと要求する財界人に逆らう勇気も持ち合わせた元大学教授(ベン・バーナンキ、ジャネット・イェレン、メルヴィン・キング)のリーダーシップの下、FRBとイングランド銀行の舵取りによって未曽有の経済危機は切り抜けられました。
また、仕事人生の殆どを象牙の塔と官僚機構で過ごしてきたマリオ・ドラギのリーダーシップの下で、ECBはユーロ崩壊を免れました。

Obviously there are business leaders who have gotten the economic analysis right, and plenty of academics who have gotten it wrong. (Don't get me started.) But success in business does not seem to convey any special insight into economic policy. Why?

確かにね、正しく経済を分析している財界人もいますし、間違っちゃってる学識者も山ほどいますよ。
(言い出したらきりがないんだけどね…。)
でも、事業の成功が経済政策に関する特殊な洞察力を見せつけてるようには思えません。
なんででしょ?

The answer, to quote the title of a paper I published many years ago, is that a country is not a company. National economic policy, even in small countries, needs to take into account kinds of feedback that rarely matter in business life. For example, even the biggest corporations sell only a small fraction of what they make to their own workers, whereas even very small countries mostly sell goods and services to themselves.

その答えは、僕が大昔に発表した論文のタイトルを引用しますと、国は会社じゃないよってことです。
国の経済政策は、どんな小さな国でも、ビジネスでは滅多にお目にかからないフィードバックを考慮する必要があるんですね。
例えば、超巨大企業だって作ったもののほんの一部しか自社の従業員には売ってないわけですが、思いっ切り小さい国でも財とサービスの大半を自分達に売っています。

So think of what happens when a successful businessperson looks at a troubled economy and tries to apply the lessons of business experience. He or (rarely) she sees the troubled economy as something like a troubled company, which needs to cut costs and become competitive. To create jobs, the businessperson thinks, wages must come down, expenses must be reduced; in general, belts must be tightened. And surely gimmicks like deficit spending or printing more money can't solve what must be a fundamental problem.

だから、成功してる財界人がトラブルを抱える経済を見て、ビジネス経験で得た教訓を適用しようとしたらどうなるか、考えてみてください。
彼または(滅多にないけど)彼女はトラブル経済を、コストを削減して競争力を得る必要のある、トラブった会社のように考えるでしょう。
ビジネスパーソンは、雇用を生み出すためには賃金引き下げ、支出削減、要するに財布の紐を絞めなきゃならんと考えますね。
財政赤字削減や紙幣印刷などの仕掛けじゃ、間違いなく、根本的な問題を解決出来ませんよ。

In reality, however, cutting wages and spending in a depressed economy just aggravates the real problem, which is inadequate demand. Deficit spending and aggressive money-printing, on the other hand, can help a lot.

でも、現実には、不景気の時に賃金引き下げや支出削減をやれば本当の問題、つまり需要不足を悪化させるだけなんですね。
その一方で、赤字支出だとか積極的な紙幣造作は大いに助けになり得るのです。

But how can this kind of logic be sold to business leaders, especially when it comes from pointy-headed academic types? The fate of the world economy may hinge on the answer.

でも、こんなロジックが財界人様に受け容れられるかなー、特にインテリ学者くさいのに言われちゃったらどうよー?
世界経済の運命はその答えに次第かもしれませんな。

Here in Japan, the fight against deflation is all too likely to fail if conventional notions of prudence prevail. But can unconventionality triumph over the instincts of business leaders? Stay tuned.

ここ日本では、質素倹約の常識がはびこれば、デフレとの闘いは負ける可能性が高いですな。
でも、常識ぶち破りは財界人の本能に勝てるのか?
括目して待たれよ。






日本のウイスキーが世界No.1認定でスコットランド敗北

2014-11-05 21:13:47 | Telegraph (UK)
1週間ほど家族に付き合って「マッサン」を見ました。
あれがスコットランド人はきついだろ…と思う人なんて殆どいないんだからアレで良いんでしょうね。
米国のドラマで引っ張りだこの英国人(笑)俳優だって、「スコットランド人だろ!」と突っ込みたくなるのが大勢いるし。

そういえば、独立(笑)が否決された翌日、Radio 4のThe Now Showにスコットランド人のコメディアンが出てきまして、冒頭で「As you can hear, I am … eh… BRITISH!」とやらかされて思いっ切りふきました。

Quiz Showは要らないからずっとNow Showやって、お願い。

Scotland loses out as Japanese whisky named best in the world
(日本のウイスキーが世界No.1認定でスコットランド敗北)
By Leah Hyslop
Telegraph: 10:37AM GMT 03 Nov 2014
For the first time, not a single Scottish whisky has made it into top five of World Whisky Bible

史上初めて、スコットランドのシングル・モルト以外のウイスキーがワールド・ウイスキー・バイブルのトップ5入りを果たしました。


The Scots are famous for their whisky, but will be licking their wounds this week after a Japanese single malt was named the best in the world.

スコットランドはウイスキーで有名です。
が、今週は、日本のシングル・モルトが世界一に認定された傷を癒すことでしょう。

Yamazaki Single Malt Sherry Cask 2013 was given the title by the 2015 World Whisky Bible, which is compiled by whisky expert Jim Murray.

2013年ものの山崎シングル・モルト・シェリー・カスクが、ウイスキー専門家のジム・マレー氏がまとめる2015年版ワールド・ウイスキー・バイブルでナンバー1に選ばれました。

He praised the whisky as "near indescribable genius", with a "nose of exquisite boldness"and a finish of "light, teasing spice", giving it an impressive 97.5 marks out of 100.

マレー氏は「優美な果敢さを秘めた香」と「軽やかでからかうようなスパイス」のフィニッシュを持つ山崎を「表現し難いくらいの素晴らしさ」と称賛し、100点中脅威の97.5点をつけました。

This year marks the first time in the book's 12-year history that a Japanese whisky has landed the title.To add insult to injury, not a single Scotch managed to make the final five shortlist.

今年はワールド・ウイスキー・バイブルの12年の歴史の中で、日本産ウイスキーがナンバー1を獲得した初めての年です。
しかも更に傷付けることに、スコットランドのシングル・モルトは一つも最終候補に挙げられませんでした。

The winning whisky comes from Japan's oldest malt whisky distillery Yamazaki, which was established in 1923.

このウイスキーは1923年に建てられた日本最古のウイスキー蒸留所、山崎で作られました。

The drink, of which only 16,00 bottles have been made, is aged in Oloroso sherry butts for around 12 to 15 years, giving it what Murray called a "nutty, thick, dry [taste]… as rounded as a snooker ball".

年間生産量僅か16,000本という山崎は、オロロソ・シェリーの樽で12-15年熟成され、マレー氏が「…スヌーカーの玉のように滑らかで(中略)香ばしく、重厚で、ドライ(な風味)」と呼ぶものを与えられます。

It beat two American rivals, the bourbon William Larue Weller and Sazerac Rye 18 Year Old, which took second and third place respectively.

山崎はWilliam Larue Weller(2位)とSazerac Ryeの18年物(3位)という2つの米国産競合も下しました。

Mr Murray said the high quality of Japanese and other international whiskies should be a "wake up call"for the Scottish industry.

マレー氏は、日本などのウイスキーの高い品質は、スコットランドのウイスキー業界の「目を覚まさせる」だろうと言いました。

He said that the the Yamazaki tipple was "a single malt which no Scotch can at the moment get anywhere near", and that after tasting over 1000 whiskies for the new edition, he was left wondering: "Where were the complex whiskies in the prime of their lives? Where were the blends which offered bewildering layers of depth?"

また、山崎は「スコットランド産のウイスキーが今のところ足元にも及ばないシングル・モルト」であり、2015年版のために1,000種類ものウイスキーをテイスティングした後、こう思ったと言います。
「人生の一番素晴らしい時を迎えた複雑なウイスキーはどこものだったか?驚くほどの深みを与えてくれたブレンドはどこのウイスキーだったのか?」

Kai Ivalo, of The Scotch Malt Whisky Society, said that Japanese whiskies have gone from strength to strength in recent years, so award success was "inevitable and perhaps overdue".

スコッチ・モルト・ウイスキー協会のカイ・イヴァロ氏は、日本のウイスキーは近年大健闘しているため、授賞は「当然であり、もしかすると遅過ぎた」と言います。

He added that more and more people were becoming aware of whiskies from around the world. "This is probably related to the success of Scotch in recent years; people are become more adventurous and curious. They are discovering new experiences which lead them to try different styles of whisky, including whiskies from other countries."

また、より沢山の人が世界中のウイスキーに気付きつつあるとも言いました。
「これは多分、近年のスコッチ成功に関係しているのだろう。人々はより冒険的に、好奇心旺盛になっている。彼らは他の国のウイスキーを含め、様々なスタイルのウイスキーを試すことにつながる、新しい経験を発見しつつある」

Whisky expert Sam Simmons said the Japanese whisky was a "stunning" drink and a worthy winner, but thought it was "balderdash" to decry the Scottish whisky industry as uninventive.

ウイスキー専門家のサム・シモンズ氏は、日本のウイスキーは「驚くべき」ものであり受賞して当然だと言いましたが、スコットランドのウイスキー産業は創作力がないと非難するのは「戯言」だと思うとしました。

"The assumption from Murray's statements is that Japanese whisky has an edge on Scotch because of a stronger vision or wilder innovation," he said. "But when it comes to innovations, like using local barley or local oak, there are precedents in Scotch in every case. So in what way is Japanese whisky's success due to innovations that Scotch lacks? It is due to releasing top quality malt whiskies."

「マレー氏の意見から推測されるのは、日本のウイスキーがより強いビジョンやより自由なイノベーションのおかげで、スコットランド産よりも優れているということだ」
「だが、地元のオオムギや地元のオークを使うようなイノベーションについて言えば、あらゆるケースでスコットランドには前例がある。だとすれば、日本のウイスキーの成功はどんな風にスコッチに欠けるイノベーションの賜物なのか?それは最高品質のモルト・ウイスキーのリリースの賜物だ」

Yamazaki Single Malt Sherry Cask 2013 is available in specialist whisky shops and online for around £100.

山崎シングル・モルト・シェリー・カスク2013年は約100ポンドで全国のウイスキー専門店やオンラインショップで購入出来ます。