今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

もしも英国がユーロ加盟国だったら…「緊縮」はどんな感じ?

2013-03-22 14:52:24 | Telegraph (UK)
なんだかんだ言って、英帝大勝利。
でも紳士は淑女は黙って隠れてほくそ笑むと…。
ちがう?

What British 'austerity' would look like if we were in the eurozone
(もしも英国がユーロ加盟国だったら…「緊縮」はどんな感じ?)
By Jeremy Warner Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 21st, 2013


This is what real austerity looks like
こんなかんじ


One thing that constantly amazes me reading the often self contradictory drivel which is written about the economic crisis is the way many commentators seem to apply one set of rules to the Eurozone and another to the UK.

経済危機について書かれた、よく自己矛盾している駄文を読むと常に驚かせられること。
それは、多くの評論家が適用するルールがユーロ圏と英国で違っているということです。

Thus it is that the eurozone is criticised for applying too much austerity to fiscally challenged member nations but Britain is lambasted for not doing nearly enough.

だから、ユーロ圏では財政難の加盟国に緊縮政策を余りにも押し付け過ぎていると批判しておきながら、英国の緊縮政策は全然まだまだ足りないじゃないかとボロクソ言われるわけです。

The numbers outlined in Wednesday's UK Budget show that the Brits are complete wimps compared to the eurozone on fiscal austerity. Under the "Fiscal Compact", signed by all members of the European Union other than the Czech Republic and the UK, countries are obliged to adopt a "balanced budget rule" which stipulates that the annual structural deficit cannot exceed 0.5 per cent of GDP.

水曜日に発表された予算で挙げられた数字は、ユーロ圏の緊縮財政に比べたら全く頼りないものです。
チェコと英国以外、全てのEU加盟国が署名した「財政協定」に従えば、各国は「財政均衡ルール」に従わなければなりません。
このルールは、年間の構造的な財政赤字をGDPの0.5%以上にしてはならないとするものです。

What's more, member states whose debt-to-GDP level exceeds 60 per cent of GDP must commit to reducing it by an average of one twentieth per year until the threshold is reached, the so-called "debt brake rule". Signatories have been given three years to meet these rules, though in the light of the ongoing recession, this stipulation is in the process of being somewhat eased.

それに加えて、GDPに対する債務比率が60%を超える加盟国は、いわゆる「債務抑制ルール」に従って、基準値に達するまで毎年平均1/20ずつ削減しなければなりません。
批准国はこれらのルールに従う時間の猶予を3年間もらっていますが、現在進行中の不況を考えれば、この規定はなんとなく緩和されつつあります。

How does the UK measure up against these fiscal disciplines? Back of the class, I fear. By a very long way, we are the most unruly nation in Europe, worse, on the new forecasts produced on Wednesday, even than Greece.

このような財政規律に対して英国はどうなんでしょ?
残念ながら、最下位レベルでしょうね。
水曜日に出された新たな予測によれば、大きな差を付けて、英国はヨーロッパで最も手に負えない、ギリシャよりも更に酷い国なのです。

In fact the forecasting period isn't long enough to tell us when we might meet the balanced budget rule. According to yesterday's assessment, the structural deficit will still be 0.6 per cent in 2017/18. As for the debt brake rule, actually, what we've got is more like a "debt accelerator" rule. The national debt is forecast to continue growing for at least the next four years, supposedly reaching a peak of 100.8 per cent of GDP in 2016/17.

実際、僕らがいつ財政均衡ルールを達成出来るかもしれないかを知るには、この予測期間は短過ぎます。
昨日の評価によれば、構造的な財政赤字は2017/18年度も0.6%だそうです。
じゃ、債務抑制ルールはどうかと言うと、実は、僕らのルールはどちらかと言えば「債務加速」ルールなのです。
国債は少なくとも後4年間は増大し続けると予測されており、2016/17年度にはGDP比100.8%でピークに達するそうです。

There might, of course, be something to be said for the eurozone's short sharp shock approach. Indeed, that's what Osborne thought he was applying when he announced his first, "emergency" Budget in June 2010.

ユーロ圏の一時的な厳しいやり方にも、勿論、一理あるかもしれません。
そう、それこそが、2010年6月に彼にとっては初となる「緊急」予算を発表する際に、オズボーンが考えていたものです。

But lack of growth has completely derailed the Government's attempts to get on top of the nation's debts. As the Office for Budget Responsibility has observed, the deficit reduction strategy has essentially stalled. In fact, in cash terms, the deficit is set to be the same this year and next year as it was last.

でも、ゼロ成長が政府の国債抑制の試みを完璧に脱線させました。
予算責任局が言っているように、財政赤字削減戦略は基本的に停止してしまったのです。
実際、金額で見れば、財政赤字は今年も来年も昨年と同じになりそうです。

Go back to the forecasts in 2010, and the deficit this year was meant to be £92bn. In fact it was £120.9bn in underlying terms. The same is true in subsequent years. Back in 2010, the UK was scheduled to borrow £338bn more over five years. The latest figures say the real number will be £512bn more, an increase of a staggering £174bn.

2010年の予算を見返してみると、今年の財政赤字は920億ポンドのはずでした。
実際は基礎インフレ率で1,209億ポンドでした。
同じことは今年以降にも言えます。
2010年当時、英国は今後5年間に3,380億ポンドを借り入れる予定でした。
最新情報によれば、実際は5,120億ポンドになりそうだそうで、なんと1,740億ポンドも多いのです。

If we'd been in the eurozone, we would by now have the hated "Troika" – today's equivalent of the Spanish Inquisition – in at the Treasury running the show, and we'd have Greek style austerity – big cuts in nominal wages and pensions, huge increases in tax, and a complete breakdown in public services. Even Osborne's fiercest critics on the Right surely cannot think this would have been a better outcome.

僕らがユーロ加盟国なら、もう忌み嫌われる「トロイカ」(現代版スペイン異端審問所ですね)を財務省にお出迎えして、彼らが全てを仕切っているはずですし、名目賃金年金の大々的削減、税金の大々的引き上げ、公共サービスの完全粉砕という、ギリシャ式緊縮を押し付けられているでしょう。
右派にいるオズボーンの最凶批判者ですら、これがより良い結果をもたらすなどとは考えられないでしょう。

In fact, Osborne is doing precisely what the Left urges him to do – he's slowing the deficit reduction programme so as to smooth the economic adjustment – only they would presumably do it even slower, if not abandon it altogether.

実際、オズボーンは左派がやれやれ言っていることを忠実にやっているのです。
彼は財政赤字削減プログラムのスピードを緩め、それによるスムーズな経済調整を目指しているのです。
もっともっとゆっくりやれば、つか、止めちゃえよ、なんて考えているのは彼らだけです。

Personally, I think he's got the balance about right, though I would radically alter the makeup of deficit reduction, with a lot more tax cutting matched by spending cuts. Unfortunately, the compromises of coalition government mean this is not necessarily in his gift.

個人的には、オズボーンはそこそこ正しいバランスを取ったと思っていますが、僕なら財政赤字削減の中身をざっくりと変えて、支出削減に匹敵するくらいもっともっと減税するでしょう。
残念ながら、連立与党の妥協案ということで、こんなことは必ずしも彼に可能ではないのです。

All the same, it's obviously not consistent to argue that both the UK and the eurozone are getting it wrong on fiscal consolidation. Having our own currency gives Britain the luxury of being able to smooth the economic adjustment, something not open to enslaved members of the euro. There's a separate debate on whether the Government is squandering this opportunity. But that's a subject for another blog.

いずれにせよ、英国とユーロ圏は両方とも財政再建で間違っている、と主張するのは明らかな矛盾です。
独自の通貨を有することで、英国は経済調整をスムーズにするという贅沢が許されています。
これはユーロ加盟国の奴隷にはない贅沢です。
政府がこのチャンスを無駄にしているかどうかの議論もありますが。
でもそれは別のブログのテーマですね。






2013年度予算:長く緩やかな回復への道

2013-03-22 13:19:46 | Telegraph (UK)
なんてことをアンブローズさんに書かせていたテレグラフさんですが、本音はこっちでしょ。
歯がゆいわなあ…でもミンスで3年間のたうち回った日本人から見ればなんのなんのwww。

Budget 2013: A long, slow walk to recovery
(2013年度予算:長く緩やかな回復への道)
By Jeremy Warner
Telegraph: 8:13PM GMT 20 Mar 2013
George Osborne's Budget will do no harm to the economy - it may even do a little good - but it was far from being the transformative exercise the country needs

ジョージ・オズボーン英財務相の予算が経済を害することはありません(恩恵も殆どないかもしれません)が、英国に必要な変革からは程遠いシロモノです。


With all eyes focused on Westminster for George Osborne's fourth Budget, you might reasonably have let events in Cyprus - normally of interest only to second home owners and stationed British servicemen - take a back seat.

今年で4度目のジョージ・オズボーン予算に全視線が釘付けになる中、キプロス危機の展開を後回しにするのも当然かもしれません(こちらは通常、別荘の持ち主やらキプロス駐留中の軍関係者限定の関心事)。

Yet the truth is that as the latest epicentre of the eurozone's mounting financial and economic crisis, what's happening in Cyprus is of far more significance than the distinctly underwhelming package of measures the Chancellor had to announce in London on Wednesday.

しかし、実際には、悪化中のユーロ危機における最新震源地、キプロスで進行中の事態は、英財務相が水曜日にロンドンで発表しなければならなかった明らかに迫力に欠ける内容に比べて、大いに重大なのです。

Europe's crassly inept response to Cyprus's banking meltdown is further evidence of a Continent quite incapable of getting to grips with its problems. Since the Chancellor's hopes of a "normal" economic recovery taking hold by the middle of the year are pinned crucially on some sort of an abatement in the eurozone crisis, this is, to put it mildly, something of a setback. There's no help coming from that quarter.

キプロスの銀行メルトダウンに対するヨーロッパの悉く的外れな対応は、欧州大陸は自らの問題の対応も出来ないという追加証拠です。
今年の中頃までに「普通の」景気回復が始まってほしいという財務相の願いは、ユーロ危機が若干緩和することに決定的にかかっているので、控えめに言っても、これは失敗です。
その方面から援軍は来ませんから。

By the end of the day, Cyprus was tellingly still eclipsing the Budget as the most read story on the Telegraph website. I reckon the readers were a better judge of the significance of events than the Westminster village.

今日一日、キプロス情勢は小紙のウェブサイトで最も読まれているニュースとして、予算発表の影を薄くしたままです。
読者の方がウェストミンスター村よりも良く事件の重要性を判断したな、と僕は思っています。

The faintly incoherent "curiosity shop" of measures unveiled by Mr Osborne on Wednesday may or may not have been politically astute. I'll leave that for others to judge. But in macro-economic terms it was pretty much a non?event and therefore another missed opportunity. The Budget did little or nothing to boost short-term growth, nor did it do anything to spur a reverse in the now four-year-old decline in ordinary living standards.

オズボーン財務相が水曜日に発表した、微かに意味不明な対策「古道具セット」は、政治的には明敏かもしれませんし、そうではないかもしれません。
その判断は他に委ねたいと思います。
とはいえ、マクロ経済的には相当空っぽであり、従って、またチャンスを逃がしたわけです。
財政は短期的な成長促進に対して殆ど役立たずですし、今や落ち込み続けて早4年になる、一般人の生活水準を好転させることもありません。

Indeed, in its latest forecasts, the Office for Budget Responsibility seemed to suggest a near permanent squeeze, with real disposable income remaining below pre-crisis levels for at least another two parliaments. We are left with the impression of a government as much at the mercy of events as the incompetents of Europe.

確かに、予算責任局は最新予測で、ほぼ恒久的緊縮になる、しかも最低あと2年間は可処分所得が危機前水準以下に落ち込んだまま、とのたまわったように見えます。
英政府は、ヨーロッパの無能連中と同じくらい風任せだという印象を残してくれました。

Now I don't want to exaggerate. There was some good, quite eye-catching stuff in Wednesday's Budget. The reduction in National Insurance for small firms was very welcome, as was the accelerated introduction of a 20p corporation tax rate and the £10,000 tax-free allowance. Both these targets will now be met earlier than expected, assuming the Coalition is still around by then to deliver on the promise.

さて、僕は大袈裟になりたくありません。
水曜日の予算では、なかなかの注目すべきものも幾つかありました。
中小企業に対する国民保険料負担の引き下げは非常に歓迎すべきものです。
20%の法人税率と1万ポンド以下の所得の非課税化の導入も同じくです。
約束が実行されるまで連立与党が存在するなら、これらのターゲットはこれで予想よりも早く実現されるでしょう。

Abolition of stamp duty on AIM-listed stocks and limited action to ease the burden of the climate change levy on selected industries - just ceramics for the moment - show that the Chancellor is at least listening to and acting on some very worthwhile suggestions for little supply side reforms.

AIM銘柄への印紙税廃止と、特定産業への環境税負担の一部緩和(今のところは陶器のみ)は、財務相が少なくとも、極めて価値ある供給サイド改革提案に耳を貸し、それに基づいて行動に出たということを示しています。

Yet it's still just tinkering; none of it goes nearly far enough and what giveaways there have been are as much funded by sleight of hand as meaningful further cuts in the size of the state.

とはいえ、それでも微々たるものです。
そのいずれもとても十分とは言えませんし、大規模な削減が追加実施されているので、「おまけ」もおまけじゃありません。

To see what effect Wednesday's policy decisions have on the public finances you need to look at table 2.1, buried away on page 64 of the Budget Red Book. This shows that the totality of measures is basically neutral in terms of their wider fiscal impact over the next five years. In some years they cost a bit, and in others they save a bit. The end result is little different.

水曜日の政策決定が財政にどのような影響を及ぼすのかを知るためには、予算資料の65ページに埋められた表2.1を確認する必要があります。
これによれば、対策そのものは、今後5年間のより広範な財政的影響についてみる限り、基本的に中立的です。
ちょっとお金がかかる年もあれば、ちょっと節約出来る年もあるというわけです。
最終的には殆ど何も変わらないと言うわけです。

Yet the detail is much more troubling. This shows that the five big tax-and-spend "giveaways" - employers' National Insurance, corporation tax, the higher personal allowance, cancellation of the fuel duty increase, and higher capital spending - are essentially paid for by bringing forward long-planned pension reforms and unspecified further departmental spending cuts. There is also the customary further clampdown on tax avoidance, always very long on promise but ultimately short on delivery.

しかし、詳細を見るともっと厄介です。
これは、五大納税支出「おまけ」(雇用者の国民保険料負担、法人税、個人所得控除増額、燃料税引き上げ中止、資本支出増大)は、基本的に、前々から計画されている年金改革の前倒しと不特定の追加政府支出削減を財源としてことを示しています。
また、いつもの節税取り締まり強化ですが、これはいつも口約束で実施には至らないものです。

It may be fair enough to book future savings from pensions reform. Whether these are in fact "real" savings is much more open to question. According to the Red Book, the public finances will eventually benefit from a £3.3 billion a year saving on the contracted-out element of the public sector's National Insurance contributions. But this is in fact only one bit of the public sector paying more money to another, so in the round it makes no difference.

年金改革による将来の節約を計上するのは結構かもしれません。
これらが実際に「本当の」節約かどうかはわかりませんが。
予算資料によれば、公務員の国民保険料をアウトソースすることによる節約で、公共財政は最終的には年間33億ポンドの恩恵を被るそうです。
でも、これは実際には公共部門から別の公共部門にもっとお金を払っているに過ぎませんから、まとめて見れば何も変わっていないということです。

Pension reform is only the worst of a number of little tricks used to conjure up money out of thin air, flatter the books and increase the Chancellor's room for manoeuvre. We are not yet at Gordon Brown-like levels of smoke and mirrors - the Office for Budget Responsibility is not without effect in keeping Osborne honest - but we seem to be going that way.

年金改革は、虚空から金を集めて、帳簿をお化粧して、財務相の行動の余地を広げるために使われた数々の小細工の中でも、一番酷い小細工というだけです。
まだゴードン・ブラウン並の小細工にはお目にかかれていません(予算責任局はオズボーン財務相の誠実さを維持するに当たって全く役立たずではないようで)が、そっちの方向に進んでいるようですね。

The same might be said of the Chancellor's housing stimulus. As part of a package of measures, Osborne plans up to £130 billion of guaranteed mortgage finance. Personally, I don't think we need to worry too much about whether such a massive injection of public money into the housing market is incubating the next sub?prime crisis. In terms of the volume of transactions, the housing market is still flat on its back, and for the time being there is little possibility of inflating another housing bubble. With the economy as it is, just the chance of such a boom might be thought a fine thing.

同じことは、財務相の住宅刺激にも言えるかもしれません。
対策の一環として、オズボーン財務相は最大1,300億ポンドの住宅ローン保証を計画しています。
個人的には、そのような住宅市場への大規模公的資金注入が次のサブプライム危機の種を蒔くかどうかについて、余り心配することはないと思います。
取引量に関して言えば、住宅市場は未だに瀕死の状態ですし、次の住宅バブルが膨れ上がる可能性は当面ほぼ皆無です。
経済がこのままなら、そのようなバブルの機会は素敵な妄想でしょう。

Even so, there is something faintly worrying about the creation of a British-style Fannie Mae and Freddie Mac - the state-backed enterprises that helped turbo-charge the US housing market, and the world economy, into ruinous self-destruct - for this is what it is. As a matter of principle, it cannot be right for the public sector to be subsidising people's house purchases. Next time the housing market goes belly up, it won't be the banks that are on the hook, but the British taxpayer.

だとしても、英国版のファニー・メイとフレディー・マック(米国住宅市場と世界経済をターボチャージして悲惨な自滅に追い込んだ政府支援企業)の創設は、その性質が性質だけに、若干、微かな心配が残ります。
原則の問題として、公的部門が人々の住宅購入を支援するのが正しいわけはないのです。
次に住宅市場が崩壊した時に火が点くのは、銀行ではなく英国の納税者ですよ。

But the main criticism of state-guaranteed mortgages is a rather different one. The Chancellor can only "afford" this largesse because the actual act of lending is done by someone else and the guarantee can therefore be counted as "off-balance sheet". As a result, what is in fact government borrowing, because it is guaranteed by the taxpayer, won't show up as government borrowing. Simples.

しかし、政府支援住宅ローンに対する主な批判は、上とはちょっと違うものです。
財務相はこのような巨大組織を「賄える」に過ぎないのです。
というのも、実際の貸し出しは別の組織が行うわけでして、従って保証は「帳簿外」になります。
その結果、納税者が保証しているのですから、実は政府の借入であるものも、政府の借入には表れないというわけです。
簡単でしょ。

Despite the rhetoric, the Coalition is failing to get on top of Britain's debts, and in an attempt to keep the economy from slipping back into recession, is in fact steadily adding to them. To almost universal astonishment, the Chancellor managed to meet the promise he made last December that the deficit would be lower this year in underlying terms than last. But he only managed it by the skin of his teeth.

口ではなんと言っていようが、連立与党は英国の財政赤字に取り組んでいませんし、経済が再び不況に陥らないようにする中で、実際は赤字を徐々に増やしているのです。
ほぼ全会一致で仰天なことに、財務相は、今年の財政赤字を前年のものよりも減らす、という昨年12月の約束を守ることに成功しました。
でも、本当に髪の毛一本の差で成功したに過ぎません。

By so little, in fact, that it leads you to wonder about the Office for Budget Responsibility's independence. Last year, the deficit was £121 billion. The latest forecast for this year puts it at £120.9 billion. Phew! As it is, we only get to this number because some departments have underspent their allocations - something that no doubt they will make up for in the future.

余りにも微々たる差なので、実際のところ、予算責任局の独立性について首をひねってしまいます。
昨年の財政赤字は1,210億ポンドでした。
今年の財政赤字は、直近の予測では、1,209億ポンドです。
やばかった!
このままなら、一部の省庁が支出を予算よりも減らさなければ、この数字には達しません…これがいずれ埋め合わされるのは確実です。

In any case, in the absence of growth, the present strategy won't work. Without growth, the goal of balanced budgets and falling national indebtedness will keep on getting pushed ever further into the future.

いずれにせよ、成長なくして、現行戦略は失敗なのです。
成長なくして、財政均衡だの借金削減だのという目標は更に更に遠い未来に追いやられてしまうのです。

Osborne has some good excuses for failure. He knew the situation was bad when he took the job, but he failed to appreciate just how big a mess the UK economy was in. Few of us did. Nor could he have anticipated what a hash the eurozone was about to make of its affairs.

オズボーン財務相には失敗の素敵な言い訳がいくつかあります。
彼は財務相に就任した時、状況が悪いことを知っていましたが、とにもかくにもどれほど巨大な泥沼に英国経済がはまり込んでいるのかを認識し損ねたのです。
僕らの殆どもわかっていませんでした。
また、ユーロ圏がどんな無茶苦茶状態を作り出そうとしているかなど、彼に予測することも不可能でした。

What's more, he is extraordinarily constrained in what he can do, not just by his Coalition partners but also by the grimly compromised state of the public finances. Yet the more hopeless the situation, the more radical the surgery needs to be. For all his faults, wrong-headedness and culpability, at least Ed Balls, the shadow Chancellor, understands that something transformational needs to happen.

それに加えて、彼は思いっ切り手枷足枷されているのです。
連立与党のパートナーだけでなく、どうしようもない公共財政によって縛り上げられているのです。
それでも、状況が失望的になればなるほど、手術はラジカルにならなければなりません。
失策、勘違い、過失は多々ありますが、エド・ボールズ影の財務相は少なくとも、何か変革的なことが起こらなければならないことは理解しています。

Mr Osborne, by contrast, remains trapped in a strategy designed for more innocent times when the Coalition was newly born and full of hope. He needs to be lowering marginal rates of tax, he needs to apply higher infrastructure and housing expenditure now, not in two years' time, and he should be relaxing the ring-fence around health, education and pensions to pay for it all.

一方、オズボーン財務相は、連立政権が胸を希望に膨らませて発足したばかりの無邪気な頃に作った戦略に、相変わらず囚われたままです。
彼は税率を引き下げなければなりません。
彼は、2年以内ではなく今、インフラ支出と住宅支出を増やさなければなりません。
彼はその財源を得るために、医療、教育、年金を取り囲む垣根を緩和しなければなりません。

The Chancellor had set expectations for this Budget very low, so in the event it was a good deal more exciting than billed. On the "do no harm" principle, it wasn't a bad effort - certainly much better than his last one.

財務相は今回の予算の期待を非常に低く設定しました。
ですから、結果的には宣伝されていたよりもエキサイティングな良い予算だったのです。
「害するなかれ」の原則に則った場合、これはダメ予算ではありませんでした…前回よりは確実に遥かにマシです。

Even so, it's most unlikely to deliver the growth the Chancellor so desperately needs. In this sense, the latest eurozone pile-up in Cyprus remains a rather more transfixing narrative than the impotent flailing around in the mire we see back home.

だとしても、ですよ。
これが財務相が切望する経済成長を実現する可能性は殆どありません。
この意味において、キプロスで起こった最新のユーロ圏玉突き事故は、国内の苦境の中での何の効果もない大騒ぎよりも遥かに釘付けにされる物語であり続けているのです。






日銀、デフレ粉砕のために「ありとあらゆる手段を講じる」と宣誓

2013-03-22 12:56:40 | Telegraph (UK)
上げて落としてなんだけど、あんまり真剣にやってないでしょwww
桜きれいでしょー。
ちょっと寒いけど楽しんでいってね~。

Bank of Japan vows 'all means available' to smash deflation
(日銀、デフレ粉砕のために「ありとあらゆる手段を講じる」と宣誓)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Tokyo
Telegraph: 1:27PM GMT 21 Mar 2013
The Bank of Japan's new governor Haruhiko Kuroda vowed to deploy "all means available" to end two decades of stagnation and kick-start economic revival, but insisted that there would be no attempt to steal a march on trade competitors by driving down the yen.

日銀の新総裁、黒田東彦氏は、20年に亘る不況に終止符を打って景気回復を勢いよくスタートさせるために「ありとあらゆる手段」を講じると誓いましたが、日本円を押し下げて貿易競合国を出し抜こうとはしないと強く主張しました。


"I will make an all-out effort to pull Japan's economy out of deflation," he said on his first day in office, promising to push through the revolutionary agenda of premier Shinzo Abe, which has that have set off a blistering 40pc rally on the Tokyo bourse since November.

「日本経済をデフレから引きずり出すために、全面的な努力を行う」と彼は初日に発言し、昨年11月以降、東京株式市場を仰天の40%も上昇させた、安倍晋三総理大臣の革命的アジェンダを推し進めると約束しました。

"The BoJ must expand monetary stimulus both in terms of volume of assets it buys and type of assets it targets, and push down yields across the curve," he said.

「日銀は、ターゲットとする資産のボリュームと種類の両方において、金融刺激を拡大しなければならない。また、イールドカーブを全体的に引き下げる」

Mr Kuroda is the spearhead of "Abenomics", a double-barrelled blast of monetary and fiscal stimulus modelled on the reflation policies that lifted Japan out of the Great Depression in the early 1930s.

黒田総裁は、日本を1930年代初頭の大恐慌から脱出させたリフレ政策をモデルとする、金融刺激と財政刺激のダブル大砲、「アベノミクス」の先陣を切る人物です。

He brushed aside criticism last week by his predecesor Masaaki Shirazawa that the extra money would leak into a financial bubble, saying the "spill-over effects" on assets were worth the risk to break out of fatalistic perma-slump.

総裁は先週、マネーを追加すればリークしてバブルになる、という白川方明前日銀総裁の批判を一蹴にしました。
資産の「スピルオーバー効果」は宿命論的な永遠の不況から脱出するためなら、冒す価値のあるリスクだとのことです。

The mere promise of action has already lifted animal spirits and given a life-line to struggling exporters, rescued by an 18pc fall in yen against the dollar and a 25pc against the euro. Mr Kuroda said the BoJ is targeting the domestic economy rather than trying to push down the yen, and would abide by the G20 ban on competitive devaluations.

対策の約束だけでも既に士気は上がり、青息吐息の輸出業者にライフラインを与えました。
米ドルに対して18%、ユーロに対して25%の日本円値下がりで救われたのです。
黒田総裁は日銀は円安を狙っているのではなく国内経済をターゲットにしているのであり、G20の競争的デバリュエーション禁止を守ると言いました。

Mr Abe made no secret of his frustration with the BoJ last year, threatening to change the bank's statute unless it embarked on a drastic change of course. He brow-beat the old guard into agreeing to open-ended bond purchases and an inflation target of 2pc within two years, aimed at breaking the deflationary pyschology .

安倍首相は昨年、日銀に対するフラストレーションを全く隠さず、日銀が劇的路線変更をしないなら日銀法改正を行うと脅しました。
彼は抵抗勢力を叩いて、無制限国債購入と、デフレ心理破壊を目指した、2年以内に2%というインフレ・ターゲットを合意させました。

Mr Shirakawa was more or less shunted out of the door, but issued a final warning on his way out that quantitative easing cannot solve deep structural problems and is like "punching air" if firms refuse to borrow.

白川前総裁は殆ど放り出されたも同然でしたが、出て行く時に、量的緩和で根深い構造問題は解決出来ないぞ、企業が借り入れを拒絶すれば「暖簾に腕押し」だ、という最後の警告を出しました。

"A lack of cash isn't what's keeping companies from increasing capital expenditure. If there was a single thing that could have cleared the fog and solved all problems, Japan wouldn't have been in this situation for 15 years," he said.

「現金不足が企業の資本支出増大を阻止しているのではない。靄を晴らし全ての問題を解決出来るものがただ一つだったとすれば、日本は15年間もこのような状況になかった」そうです。

The BoJ's 2pc target implies vast stimulus and a wash of extra money into global system. There are already signs of a fresh "carry trade" as Japanese investors chase yield abroad. Japan is still the world's biggest creditor with $3.5 trillion of net assets overseas.

日銀のインフレ・ターゲット2%は、莫大な刺激と膨大な追加資金がグローバル・システムに注入されることを示唆しています。
日本の投資家が海外の高金利を追いかける中、既に新たな「キャリー・トレード」の兆しは見えています。
日本は既に世界最大の債権国で、その海外資産は総額3.5兆ドルに上ります。

The BoJ has been widely accused of policy paralysis since the start of Japan's "Lost Decade" in the early 1990s, waiting too long before launching radical stimulus, and then doing so half-heartedly. It restricted bond purchases to short-term debt, and bought assets only from commercial banks, a mix that does almost nothing to boost the broad money supply.

日銀は、1990年代初頭の「失われた十年」が始まってから政策を麻痺させてきた、急進的な刺激を開始するのが酷く遅かった、しかも開始しても恐ろしく中途半端だった、と広く批判されています。
日銀は国債購入を短期債に限定した上に、商業銀行からしか購入しませんでしたから、この組み合わせは広範なマネーサプライの促進には殆ど何の役にも立ちませんでした。

The new team is much closer to the Fed and the Bank of England, but critics say the bank risks becoming a mere branch of the finance mininstry -- where Mr Kuroda spent much of his careers. Junko Nishioka, chief economist for RBS in Tokyo, said investors have already starting to fret that the BoJ may go too far, setting off an inflationary process that could ultimately destabilize the bond market.

新チームはFRBやイングランド銀行と遥かに近いのですが、批判者曰く、日銀は、黒田総裁が仕事人生の大半を過ごした、財務省の支店に成り下がる危険性があると言っています。
RBS東京支店のチーフ・エコノミスト、ジュンコ・ニシオカ氏は、投資家は既に、日銀はやり過ぎた、、いずれは債券相場を不安定化させかねないインフレ仮定を引き起こすかもしれない、といって心配し始めていると言います。

"If they stretch the maturity of their bond purchases to 20 or even 30 years, people are going to think it is the beginning of debt monetisation. Markets will be watching the April policy meeting very closely."

「購入する債券の償還期間を20年、更には30年にまで引き延ばせば、皆、債務の貨幣化の始まりだと考え始める。市場は4月の政策会議に注目するだろう」

"We don't think this is likely, but if the BoJ does go to 20 years, it will be a clear sign that the ministry of finance is deciding policy." Mrs Nishioka said a rise in 10-year bond yields to 2pc from 0.58pc today would be managable, but a further jump to 3pc could set off an ugly denoument.

「こんなことになる可能性が高いとは思っていないが、日銀が本当に20年物を購入するようになれば、財務省が政策を決定しているという明白なサインになるだろう」
ニシオカ夫人は、今日、10年物金利が0.58%から2%になるのはなんとかなるが、3%まで上昇すれば悲惨な結末をもたらしかねない、と言いました。

The great fear is that Japan will lurch from stable deflation -- the devil it knows -- to an unstable price spiral that suddenly causes investors to question the integrity of the country's 23 trillion public debt, the world's largest.

大きな懸念は、日本が投資家に23兆億円という世界最大規模の公的債務に突然疑念を抱かせて、(お馴染みの)安定的デフレから不安定な価格スパイラルへと陥ることです。

The International Monetary Fund says Japan's gross debt will reach 245pc of GDP this year, up by 50 percentage points of GDP over the last five years. It has been possible so far because banks have gobbled up government bonds worth 100pc of GDP but this makes the banking system ever more vulnerable to a sudden rise in rates.

IMFによれば、日本の純債務は今年GDP比245%に達するそうで、これは過去5年間のGDP比50%上昇させることになります。
これまでのところ、銀行がGDPの100%に値する国債を飲み込んでいたのでそれも可能だったのですが、これは銀行システムをこれまで以上に突発的金利上昇に対して一層脆弱にしています。

"Even a moderate rise in yields would leave the fiscal position extremely vulnerable. The JGB holdings of banks has more than doubled since the global financial crisis. Should a sharp rise of government bond yields coincide with a broader growth shock financial stability might be challenged," said the IMF.

「金利の少々の上昇にも財政状況は極めて脆弱だ。銀行の日本国債保有額は世界的な金融危機が始まってから2倍以上に増加した。国債金利の急上昇がより広範な成長ショックと同時に起これば、財政の安定性は危うくなる可能性がある」とIMFは言っています。

Japan's state pension fund (GPIF), which holds a fifth of the government's bonds, said it is becoming nervous about the BoJ's efforts to drive up inflation and may switch to other assets to shield itself from possible losses.

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は国債の5分の1を抱えていますが、インフレ上昇努力が心配になりつつある、想定される損失から自衛するために別の資産に切り替えるかもしれない、としています。

Takahiro Mitani, the GPIF's chief, said the fund had done very nicely out of government bonds for the last decade but warned that a jump in the yields could have a "harsh" effect. "We will review this soon," he said.

三谷隆博理事長は、GPIFは過去10年間は日本国債で非常に上手くやって来たと言いながら、金利が急上昇すれば「深刻な」影響があるかもしれないとワーニングしました。
「間もなくこれを検討する」そうです。






エナジー・ドリンクは「心臓発作を引き起こす可能性あり」

2013-03-22 11:20:07 | Telegraph (UK)
ソフトドリンクを滅多に飲まない身としてはなんとも…。
F1が牛だらけになっているのを見ても、世界中でぼろもうけしていることだけはよくわかります。

Energy drinks 'could trigger cardiac arrest'
(エナジー・ドリンクは「心臓発作を引き起こす可能性あり」)
By Stephen Adams, Medical Correspondent
Telegraph: 8:00PM GMT 21 Mar 2013
People with high blood pressure or heart problems should be careful about consuming 'energy drinks' as they could trigger cardiac arrest, doctors warn.

高血圧の人や心臓に問題のある人は、心臓発作を引き起こす可能性があるので、「エナジー・ドリンク」の消費に慎重になるべきだ、と医師。


The drinks, which often contain large amounts of caffeine and other stimulants like taurine, raise blood pressure and could raise the chance of having an irregular heartbeat, they concluded after looking at results from seven studies.

カフェインやタウリンなどの刺激物を大量に含有することの多い飲料は、血圧を上昇させ、不整脈を起こす可能性があると、医師等は7つの研究の結果を検討した結果結論づけました。

The US doctors said the evidence energy drinks raised blood pressure was "convincing and concerning". Specifically, they found energy drinks raised systolic blood pressure by 3.5 points.

米国の医師等は、エナジー・ドリンクが血圧を上昇させたという証拠は「説得力があり懸念を生じる」としました。
具体的には、エナジー・ドリンクが最大血圧を3.5ポイント上昇させました。

It also lengthened a phase of the heart's electrical cycle called the 'QT interval'. Having a long QT interval is a sign a person is at greater risk of suffering from an irregular heartbeat, which can be fatal.

また、「QT間隔」と呼ばれる心臓の電気周波を伸ばしました。
QT間隔が長いということは、不整脈のリスクが高まっているという兆しであり、これは死につながり得ます。

They concluded that drinking one to three cans raised the QT interval by 10 milliseconds.

医師等は、エナジー・ドリンクを1-3缶飲むことでQT間隔は10ミリ秒伸びると結論づけました。

Professor Sachin Shah from the University of the Pacific in California, said: "Doctors are generally concerned if patients experience an additional 30 milliseconds in their QT interval from baseline."

カリフォルニア・パシフィック大学のSachin Shah教授は次のように述べています。
「医師は患者のQT間隔が基準から30ミリ秒伸びると懸念するものだ」

He said: "The correlation between energy drinks and increased systolic blood pressure is convincing and concerning, and more studies are needed to assess the impact on the heart rhythm."

「エナジー・ドリンクと最大血圧上昇の相関関係は納得のいくものであり、懸念を生じるものだ。また、心拍への影響を評価するために更なる研究が必要だ」

He added: "Patients with high blood pressures or long QT syndrome should use caution and judgment before consuming an energy drink.

「高血圧やQT延長症候群の患者は、エナジー・ドリンクを飲む前に慎重な判断をすべきだ」

"People with health concerns or those who are older might have more heart-related side effects from energy drinks."

「心臓に問題がある人や高齢者は、心臓に関わるエナジー・ドリンクの副作用が多い可能性がある」

Dr Ian Riddock, M.D, co-author and director of preventive cardiology at the David Grant Medical Centre at Travis Air Force Base in California, said: "QT prolongation is associated with life-threatening arrhythmias.

共著者でカリフォルニアのトラビス空軍基地、デイヴィッド・グラント・メディカル・センターの心臓病予防部門長のイアン・リドック医師はこう言います。
「QT延長は生死にかかわる不整脈に関係している」

"The finding that energy drinks could prolong the QT, in light of the reports of sudden cardiac death, warrants further investigation."

「エナジー・ドリンクがQT間隔を延長させる可能性があるという研究結果は、突然の心臓死の報告に照らして、更なる調査を必要としている」

The research has been presented at conference run by the American Heart Association.

研究結果はアメリカ心臓協会の会議で発表されました。

Red Bull UK was unavailable for comment.

レッド・ブルUKはコメントを控えました。






「衛生仮説」も不完全、と科学者

2013-03-22 10:35:25 | Telegraph (UK)
普通に日本人していればおkという話では…。

'Hygiene hypothesis' isn't a spotless theory, find scientists
(「衛生仮説」も不完全、と科学者)
By Stephen Adams, Medical Correspondent
Telegraph: 7:00AM GMT 21 Mar 2013
Parents should pick up their vacuum cleaners, because there is growing evidence that the 'hygiene hypothesis' is a myth, according to new research.

「衛生仮説」が神話に過ぎないという証拠が増えているので、親は掃除機を手にしなければなりません、と最新研究結果。


The theory, first proposed in 1989, holds that lack of exposure to common allergens, caused by living in spotless homes, means children's immune systems do not develop as they should. This could explain large rises in asthma and other allergic conditions, it contends.

1989年に最初に登場したこの理論は、完璧に磨き上げられた家で生活することによって、一般的なアレルゲンにさらされないでいると、子供の免疫システムはあるべき形に発達しないとしています。
これで喘息などのアレルギー症状の大幅な増加の説明がつくかもしれない、と強く主張されています。

But the hypothesis is not supported by the facts, say scientists.

しかし科学者によれば、衛生仮説は事実に裏付けられていないとのことです。

Researchers at Southampton University have found that a child's risk of developing asthma is more than halved if their contact with common allergens are minimised in the first year of life.

サウサンプトン大学の研究者等は、生まれてからの一年間に、一般的なアレルゲンとの接触が最小化されると、子供が喘息になるリスクは半減することを発見しました。

They assessed asthma rates in 120 people born 23 years ago, who have had their health followed throughout their lives.

彼らは23年前に生まれた人120人の喘息発症率を分析しました。
対象者は23年間、健康状態をモニターされました。

They examined their records, to see whether or not breastfed children who avoided dairy products, eggs, soya, fish and nuts, along with the use of vinyl mattress covers and pesticides to kill dust mites, had a lower risk of developing asthma, than those whose parents were not so fussy.

乳製品、卵、大豆、魚類、ナッツ類の摂取、そして、ビニールのマットレス・カバーや殺虫剤の使用を避けた子供たち(母乳かどうかは考慮しない)は、余り気にしなかった親の子供たちに比べて、喘息発症リスクが低かったかどうかを知るべく、研究者等は記録を検証しました。

At 18, 27 per cent of those naturally exposed to potential allergens had developed asthma, compared to only 11 per cent in the 'prevention' group.

18歳の時点では、潜在的アレルゲンに自然に暴露されていたグループの27%が喘息にかかりましたが、「予防」グループでは僅か11%でした。

Professor Hasan Arshad, an allergy consultant, said: "By introducing a combined dietary and environmental avoidance strategy during the first year of life, we believe the onset of asthma can be prevented in the early years and throughout childhood up to the age of 18.

アレルギー・コンサルタント、Hasan Arshad教授はこう語りました。
「1歳までの1年間に、食事と環境のアレルゲン回避戦略を導入することで、幼児期および18歳までの小児期の喘息発症は防止出来る可能性がある」

"Our finding of a significant reduction in asthma using the dual intervention of dust mite avoidance and diet modification is unique in terms of the comprehensive nature of the regime, the length of follow-up and the size of the effect observed."

「ダニ対策と食事調整の二重対策を行うことで、喘息発症率は著しく減少する、という発見は、方法、追跡期間、確認された効果の規模という包括的性質においてユニークだ」

Last October academics at the London School of Hygiene and Tropical Medicine came to a similar conclusion.

昨年10月、ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究者も同様の結論に達しました。

Professor Sally Bloomfield said: "The underlying theory that microbial exposure is crucial to regulating the immune system is right.

サリー・ブルームフィールド教授は次のように述べています。
「微生物曝露が免疫システムの調整に重要だという理論の根本は合っています」

"But the idea that children who have fewer infections, because of more hygienic homes, are then more likely to develop asthma and other allergies does not hold up."

「しかし、衛生的な家のおかげで感染の少ない子供たちが喘息などのアレルギーを発症する可能性は高い、という考え方は成り立ちません」