今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米国、北朝鮮の脅迫に応じてアラスカにミサイル(日本にレーダー)を追加配備

2013-03-16 14:29:04 | Telegraph (UK)
US to deploy missiles in Alaska in response to North Korea threat
(米国、北朝鮮の脅迫に応じてアラスカにミサイル配備)
By Raf Sanchez, Washington
Telegraph: 8:21PM GMT 15 Mar 2013
The US announced on Friday it was bolstering its missile defences along the Pacific coast in response to the growing threat from North Korea's nuclear programme.

米国は金曜日、北朝鮮の核開発による脅威が高まっていることに応じて、太平洋沿岸部のミサイル防衛システムを強化すると発表しました。


A week after Pyongyang threatened to launch a pre-emptive strike nuclear strike on Washington, the Pentagon said it was increasing its fleet of interceptor missiles by nearly 50 per cent.

北朝鮮政府がワシントンに核の先制攻撃を行うと脅してから一週間後、米国防総省はミサイル防衛システムを50%強化すると発表しました。

Chuck Hagel, the newly-appointed US secretary of defence, said that an additional 14 interceptors would be deployed to Alaska by the end of 2017, raising the overall total to 44 missiles stationed along the West coast.

チャック・ヘーゲル米国防長官は、2017年末までに迎撃機を14基追加配備し、米国西部沿岸で合計44基配備することにすると述べました。

"The United States has missile defence systems in place to protect us from limited intercontinental ballistic missile attacks, but North Korea in particular has recently made advances in its capabilities and is engaged in a series of irresponsible and reckless provocations," Mr Hagel said.

「米国は限定的大陸間弾道ミサイル攻撃から防衛すべくミサイル防衛システムを配備しているが、特に北朝鮮は近年攻撃能力を発展させており、一連の無責任かつ見境のない挑発を行っている」

While North Korea is thought to be at least several years away from developing a capability to strike the US, Mr Hagel said the Obama administration was determined to stay "ahead of the threat".

北朝鮮が米国本土を攻撃する能力を得るまでに少なくとも数年はかかると考えられていますが、同長官は、オバマ政権は「脅威に一歩先んじ」続ける決意だと伝えました。

"Whatever their timelines are [the US must be sure] we're not reacting to those timelines and are ahead of any potential threat," he said.

「彼らのスケジュールに関係なく、我々がそのスケジュールに反応するのではなく、あらゆる潜在的脅威に先んじる(ことを米国は確実にしなければならない)」

Barry Pavel, a former senior director for defence policy at the White House's National Security Council, said that US seeks to maintain a ratio of two interceptors for every potential incoming missile. By that formula, the expanded defence system would be able to intercept up to 22 missiles.

米国家安全保障会議で防衛政策担当高官だったバリー・パヴェル氏は、米国はミサイル1基につき迎撃機を2基配備する割合を維持しようとしていると言いました。
その計算で行けば、追加配備により迎撃可能なミサイルの数は22発ということになります。

However, Mr Pavel said that the Pentagon's announcement was pre-emptive and did not reflect the isolated communist dictatorship's current strength.

しかしパヴェル氏は、国防総省の発表は専制的なものであって、北朝鮮の現在の攻撃力を反映するものではないと言います。

"They have a lot of technical efforts still ahead and I don't expect them to be capable any time soon but perhaps within the next five years? It's possible," Mr Pavel told The Daily Telegraph.

「(北朝鮮は)まだまだ技術的努力をしなければならない。また、直ぐに攻撃能力を得るとは思わない。しかし5年以内には可能かもしれない」とパヴェル氏は同紙に語りました。

The ground-based interceptors have often proved inaccurate during testing but Mr Hagel insisted yesterday "we have confidence in our system".

地上配備型の迎撃機はよく実験に失敗することがわかっていますが、ヘーゲル長官は昨日「システムを信頼している」との主張を変えませんでした。

Last week, the North Korean foreign ministry threatened "pre-emptive nuclear strikes on the headquarters of the aggressors" after the UN voted to begin new sanctions in response to a nuclear test the country conducted in February.

北朝鮮外務省は先週、国連が2月の核実験に対する新たな制裁措置を開始するための投票を行ったことを受けて、「侵略者の心臓部を先制核攻撃してやる」と脅しました。

The test, the country's third, drew international condemnation, including anger from China, North Korea's only major ally. In December, North Korea pressed ahead with a long-range rocket test in defiance of a UN ban.

3度目となる北朝鮮の核実験は国際的非難の的となっており、同国唯一の同盟国、中国まで怒らせました。
12月、北朝鮮は国連の禁止命令に反抗して長距離ロケットの発射実験も実施しました。

Mr Hagel also announced the US would deploy a new radar system in Japan that would give "improved early warning and tracking of any missile launched from North Korea at the United States or Japan".

ヘーゲル長官は、米国は「早期警報と北朝鮮から米国または日本に向けて発射されたミサイルの追跡能力を強化する」新レーダー・システムを日本に配備するとの発表も行いました。

He said that sending additional resources to the Pacific would not impact plans to cover all of Europe under a Nato missile shield by 2018.

同長官によれば、太平洋沿岸地域を強化が、2018年までにヨーロッパ全域をカバーするNATOのミサイル防衛システムの配備計画に影響を与えることはないとのことです。

"Let me emphasise the strong and continued commitment of the United States to Nato missile defence. That commitment remains ironclad," Mr Hagel said during a briefing at the Pentagon.

「NATOミサイル防衛システムに対する米国の強く継続的なコミットメントを強調させてほしい。このコミットメントの堅さは変わらない」

The US military is currently undertaking studies as it decides whether to deploy an additional interceptor site, possibly on the Atlantic coast to counter any future threat from Iran.

米軍は現在、ミサイル防衛システムの追加配備(イランの将来的脅威に対抗するために恐らく大西洋沿岸部)について決定するリサーチを行っています。

"While the administration has not made any decision on whether to proceed with an additional site, conducting environmental impact studies will shorten the timeline for construction should that decision be made," Mr Hagel said.

「米政府は追加配備をするかどうかの決断を下していない。その決断がされた場合、環境への影響に関する研究の実施は、建設スケジュールを短縮されるだろう」

The new Pacific interceptors are expected to cost around $200 million (£132 million) and are being deployed at a time of significant cutbacks at the Pentagon.

太平洋沿岸部への追加配備費用は約2億ドルとされており、国防総省の予算が大々的に削減されている時に配備されることになります。

Under the terms of "the sequester" – a series of sweeping spending cuts that began this month – the department of defence faces $454 billion in cuts over the next decade.

「Sequester(予算の強制削減)」の下で、国防総省の予算は今後10年間に4,540億ドル削減されることになります。

Mr Hagel said the new missile deployments were designed to "counter future missile threats from Iran and North Korea, while maximising scarce taxpayer resources".

ヘーゲル長官は、追加配備は「イランと北朝鮮からの今後のミサイル攻撃の脅威に対抗するものであり、それと同時に納税者の少ないリソースを最大限活用するものだ」と述べました。






くよくよすると病気になり易いことが実験で明らかに

2013-03-16 13:21:21 | Telegraph (UK)
スイッチ切り替えが大事なのー。
ぽちっとな。

Stress makes you susceptible to illness
(ストレスで病気にかかり易くなります)
By Hayley Dixon
Telegraph: 2:42PM GMT 15 Mar 2013
Dwelling on stressful events can weaken the immune system and make people more susceptible to illness, study finds.

ストレスのたまる出来事についてくよくよ悩むと、免疫システムが弱まり病気になり易くなる可能性があるということが、研究によって明らかになりました。


Thinking about negative events can have a detrimental effect on your health as it increases levels of inflammation in the body, researchers found in a study of 34 health young women.

ネガティブな出来事について考えることは、体内の炎症レベルを高めるので、健康に悪影響を与える可能性がある、ということが健康な女性34人を対象に行った研究の結果明らかになりました。

This inflammation, associated with the body's response to trauma and infection, has been linked with a number of disorders and conditions.

この炎症は、外傷や感染に対する身体の反応に関連しており、多くの疾患や症状と結び付いています。

During the study each woman was asked to give a speech about her candidacy for a job to two interviewers in white laboratory coats, who listened with "stone-faced" expressions.

研究では、参加した女性は各自、白衣を着た面接官2名に対して求人への応募スピーチを行うよう求められました。
面接官は「無表情」でスピーチを聞きました。

Half of the group were then asked to contemplate their performance in the public speaking task, while the other half were asked to think about neutral images and activities, such as sailing ships or shopping for groceries.

次に、参加者の半分はスピーチについて熟考するよう求められ、残りの半分は無関係なイメージや活動(セーリングや買い物など)について考えるよう求められました。

The scientists then took blood samples. They found that when participants were asked to ruminate on the incident their levels of C-reactive protein, which is a marker of tissue inflammation, rose.

その後、研究者等は血液サンプルを採取しました。
熟考を求められたグループのサンプルはC反応性タンパク(組織の炎症のマーカー)のレベルが上昇していました。

C-reactive protein is primarily produced by the liver as part of the immune system's initial inflammatory response. It rises in response to traumas, injuries or infections in the body.

C反応性タンパクは免疫システムの初期炎症反応の一環として主に肝臓で作られます。
外傷、怪我、または感染に反応して増加します。

It is widely used as a clinical marker to determine if a patient has an infection, but also if he or she may be at risk for disease later in life.

C反応性タンパクは、患者が感染しているかどうかを判定するためのマーカーとして広く用いられていますが、将来的に病気になるリスクがあるかどうかの判定にも用いられます。

Dr Peggy Zoccola, the lead author of the study and an assistant professor at the Ohio University in the United States, said: "More and more, chronic inflammation is being associated with various disorders and conditions.

オハイオ大学の副教授で論文主筆者のペギー・ゾッコーラ博士はこう語りました。
「慢性的炎症は多種多様な疾病や症状と結び付けられることが増えている」

"The immune system plays an important role in various cardiovascular disorders such as heart disease, as well as cancer, dementia and autoimmune diseases."

「免疫システムは心臓病などの様々な循環器系疾患や癌、痴呆症、自己免疫疾患で重要な役割を果たしている」

The study is the first to directly measure this effect in the body.

本研究は体内におけるこの影響を直接測定した初めてのものです。

Dr Zoccola said: "Much of the past work has looked at this in non-experimental designs.

「これまでの研究の殆どは非実験的にこれを検討した」

"Researchers have asked people to report their tendency to ruminate, and then looked to see if it connected to physiological issues. It's been correlation for the most part."

「研究者等は参加者に、思い返す傾向について報告するように求め、その後で、それが心理的問題とつながっているかどうかに注目した。大半は相互的なものだった」

The levels of C-reactive protein were shown to be significantly higher in the subjects who were asked to dwell on the speech.

スピーチについて熟考するよう求められた参加者は、C反応性タンパクの水準が著しく高まっていました。

For these participants, the levels of the inflammatory marker continued to rise for at least one hour after the speech.

このグループの場合、炎症マーカーの水準はスピーチ後少なくとも1時間は上昇を続けました。

During the same time period, the marker returned to starting levels in the subjects who had been asked to focus on other thoughts.

同じ時間内に、他のことに集中するよう求められたグループの炎症マーカーは当初の水準に戻りました。

Now Dr Zoccola is working with Fabian Benencia in Ohio University's Heritage College of Osteopathic Medicine and Lauren Mente, a registered nurse and graduate student in the School of Nursing, to investigate the effect of rumination on additional inflammation markers.

ゾッコーラ博士は現在、オハイオ大学Heritage College of Osteopathic Medicine and Lauren Menteのファビアン・ベネンシア氏(看護師であり看護学校卒業生)と、更なる炎症マーカーについて反芻することの影響を研究しています。

She also hopes to study the issue in other populations, such as older adults, who might be vulnerable to rumination and health problems.

また、反芻や健康問題に弱い可能性のある、より高齢層の人々を対象として同問題を研究したいと考えています。

She was due to present the findings at the annual meeting of the American Psychosomatic Society in Miami.

博士はマイアミでのAmerican Psychosomatic Society年次総会で同研究結果を発表する予定でした。






ECB、ユーロ圏の銀行監督のために800人の要増員

2013-03-16 12:54:29 | Telegraph (UK)
人員削減、賃金削減、歳出削減、質素倹約、削減サクゲン削減!という呪文を無慈悲に唱え続けるドイツのフランクフルトにある欧州中央銀行の役人が増加するわけですかそうですか。

ECB needs 800 more staff to supervise eurozone banks
(ECB、ユーロ圏の銀行監督のために800人の要増員)
By Denise Roland
Telegraph: 7:02PM GMT 14 Mar 2013
The European Central Bank (ECB) needs to boost its workforce by more than half in order to fulfil its new role as supervisor of the eurozone's 6,000 banks.

ECBは、ユーロ圏にある6,000行の銀行を監督するという新しい役割を果たすために、人員を半数以上を増強しなければならなくなりました。


The Frankfurt-based institution needs to add 800 employees to its 1,500-strong workforce by July 2014, according to the Wall Street Journal, citing sources familiar with the matter.

フランクフルトに拠点を置く同機関は、現在の1,500人に加えて、2014年7月までに800人を採用しなければならなくなった、とウォール・ストリート・ジャーナル紙が同問題に詳しい情報筋が語ったと報じています。

A eurozone official told the Journal the 800 figure - produced internally at the Bank - was just the "starting point" and would likely increase over time, since the ECB will initially only directly supervise around 30 of the area's largest banks.

ユーロ圏の某当局者が同紙に語ったところによれば、800人(というECB内で作られた)数字は「スターティング・ポイント」に過ぎず、ECBは当初、同域内の最大手銀行約30行を直接監督する予定だったため、時間と共に増加させる可能性が高いそうです。

EU finance ministers agreed in December to make the ECB chief supervisor for banks in the single currency bloc, giving it direct oversight of the eurozone's 200-or-so largest lenders and the right to intervene in smaller institutions at the first sign of trouble.

EU財務相等は2012年12月に、ECBをユーロ圏内の銀行の主な監督機関とし、同域内にある約200行の大手金融機関を直接監視する権限と、より小規模な銀行についてはトラブルの兆しがあった時点で介入する権限を与えることで合意しました。

The new regime will be introduced in stages from next year, with the aim of full implementation by March 2014.

本新体制は来年から段階的に導入され、2014年3月までに完全実施を目指しています。

Recruiting 800 new staff is "a very ambitious project" if the ECB is to start its supervision work as planned by July next year, a senior eurozone official told the Journal, adding it would be difficult to find enough people with the requisite experience and train them up in time.

ECBが監督業務を予定通り来年7月までに開始するつもりならば、新たに800人を採用することは「非常に野心的プロジェクト」だ、とユーロ圏の某高官は同紙に語りました。
そして、必要な経験を十分に持った人々を見つけて、期間内にトレーニングを行うのは困難だろうと付け加えました。

The figure is nearly double that given by Vitor Constancio, ECB Vice President, in December, who estimated the Bank would need 500 new recruits to perform its new task, though it is significantly smaller than the 2,000 staff that consultancy Promontory Financial Group said would be needed by 2017. According to the Journal's source, the larger figure arose from an assumption the ECB would have no support from national regulators.

この採用人数は、ECBのヴィクトル・コンスタンチオ副総裁は昨年12月、新たな任務を遂行するために500人を新規採用する必要があると試算していましたので、今回報じられたこの採用人数はその2倍近くに当たります。
とはいえ、コンサルティング会社、プロモントリー・フィナンシャル・グループが出した2,000人という数字は大きく下回りました。
同紙の情報筋によれば、ECBは各国の規制当局から一切支援を受けないとの仮定から、採用人数が増えたそうです。

The ECB's new supervisory powers - known as the single supervisory mechanism - constitute the first step for complete monetary union in the eurozone, which is planned to include a central fund from which the Bank can bail out struggling banks in the bloc.

ECBの新しい監督権限(統一監督メカニズム)は、ユーロ圏の通貨同盟の完成へ向けた最初の一歩となりますが、これにはECBがユーロ圏内で経営難に陥った銀行を救済出来るようにする資金を得るための中央基金が含まれる予定です。






発展:食べ物だけじゃありません

2013-03-16 11:02:21 | Etcetera
Development:Not by bread alone
(発展:食べ物だけじゃありません)
エコノミスト:Mar 16th 2013 |From the print edition
Growth in national income is a poor predictor of welfare

国民所得の伸びでは、幸福を予測出来ません。


IF YOU look at countries' social and economic progress since 1990, you will find that, in most cases, it is in line with their historic performance - with some important exceptions. According to the United Nations Development Programme (UNDP), over 40 countries have done much better than their recent history alone would have suggested. This large group, says the UNDP, really represents "the rise of the South", not the BRICS, "Chindia" or some more exclusive club.

各国の1990年以降の社会経済の発展度合を見ると、多くの場合、いくつか重要な例もありますが、過去の実績に沿っていることがわかるでしょう。
UNDPによれば、40か国以上が直近の過去の実績が示唆する水準を遥かに上回る発展を示しているそうです。
この大きなグループは確かに「南部の台頭」、BRICSではなく「チンディア」または更に特定のクラブを示しているとUNDPは言います。

The distinctive feature of the calculations is that they are based on the UNDP's "human development index", (HDI) which includes social indicators (for example, health and education) and hence is a broader measure of welfare than gross domestic product (GDP), which is based on income. As measured by the HDI, some countries with a good but not outstanding record of GDP growth perform exceptionally well. Mexico, Algeria and Brazil, for example, saw their incomes per person rise at modest annual rates of 1-1.7% in 1990-2012. But measured by the rise in the HDI they were among the top 15 performers. Bangladesh did as well as India on HDI, even though its economic growth lagged behind that of its giant neighbour.

この計算の際立った特徴は、これがUNDPの「人間開発指数(HDI)」に基づくものだということです。
HDIは社会的指標(医療や教育など)を考慮するので、所得だけに基づくGDPよりも広範に幸福を測定しています。
HDIによれば、GDPがそこそこでありながら極めて素晴らしく伸びたわけではない国々は、特に好成績でした。
例えば、メキシコ、アルゼンチン、ブラジルの国民一人当たりの所得は1990-2012年の間に年率1-1.7%しか上昇していません。
しかし、HDIの上昇を見ると、これらの国々はトップ15か国の仲間入りをします。
バングラデシュはインド並にHDIで高い水準を示しましたが、経済成長は巨大な隣国に比べて大きく遅れてします。


United Nations Development Programme

Booming economies (in the GDP-derived sense) still did well. China, where income per head rose by 9% a year from 1990 to 2012, came third by the HDI measure. But South Korea, where income per head rose less than half as quickly, came first. Four of the top ten HDI performers had annual income growth of less than 3% a head.

好調な経済(GDPによる意味で)はもっと良い成績でした。
中国では国民一人当たりの所得が1990-2012年の間に9%上昇し、HDIでは3位になりました。
しかし韓国は、所得の上昇スピードはその半分でしたが、1位でした。
HDIで好成績を収めた上位10か国の年間所得上昇率は3%を下回りました。

The lesson, says the UNDP, is that whereas GDP growth matters, countries cannot rely on it alone for broad-based development. The best performers by the HDI measure also have the most energetic social policies. Turkey, for example (number nine in the HDI top ten) almost trebled spending on anti-poverty programmes in 2002-10, introduced a conditional cash-transfer scheme in 2003 and cut the share of the population living below the official breadline from 30% in 2002 to 4% in 2010.

UNDPは、GDPの成長は重要なことだが、国はGDPだけに頼って広範な発展を遂げることは出来ないという教訓だとしています。
HDIの上位国は、社会政策でも極めて積極的でした。
例えばトルコ(9位)は2002-2010年の間に貧困撲滅プログラムの予算を3倍近くに増やし、2003年には条件付きの送金スキームを導入し、2002年には30%に上っていた貧困層を2010年には4%まで減少させました。

Perhaps the most telling lesson is that countries that did best according to the broad-based measure also integrated more into the world economy. All but five of the 45 countries that most improved their HDI scores also increased the share of trade in their economies, often dramatically. Cutting yourself off and spending lots of money on social protection (as Venezuela did) produces poor results.

最も重要な教訓は恐らく、広範な測定によって高い成績を上げた国は、世界経済へもより統合されているということでしょう。
HDI指数が最も上昇した45か国中5か国以外は、経済における貿易の割合も増やしましたし、劇的な伸びを示した国も多くありました。
孤立して社会保障予算を大幅に削っても、良い結果は生まれませんでした(例:ベネズエラ)。