Germany's prudence is Europe's poison
(ドイツの倹約はヨーロッパの猛毒)
By Jeremy Warner
Telegraph: 8:32PM GMT 14 Mar 2013
(ドイツの倹約はヨーロッパの猛毒)
By Jeremy Warner
Telegraph: 8:32PM GMT 14 Mar 2013
The spending cuts planned in Berlin by finance minister Wolfgang Schäuble to balance the budget a year early will make it impossible for others to grow
ドイツ政府でウォルフガング・ショイブレ独財務相が財政均衡のために一年前倒しで計画されている歳出削減は、他国の成長を不可能にするでしょう。
There is an amusing perversion of the expression "it is always darkest just before the dawn" – sometimes attributed to Mao Tse-tung – which goes something like this: "No it isn't. In fact, it is always darkest just before it is completely black."
「夜明け前がいつだって一番暗い」なんて言い回し(毛沢東の言葉だと言われることがありますね)には愉快な曲解の仕方があります。
「暗くねーよ。いつだって一番暗いのは完全に真っ暗になる直前じゃん」というものです。
You cannot help but think of this cheery warning when listening to the eternal, almost Panglossian, optimism of eurozone policymakers. They've managed to declare so many false dawns during the course of this three-year-old crisis that you'd think by now they might have learnt to keep their mouths shut. Not a bit of it.
永遠の、超楽観的とも言える、ユーロ圏政策立案者の楽観的意見を聞いていると、この陽気な警告について考えざるを得ないですよね。
彼らはこれで3年目になる危機の間に偽の夜明け宣言を何度も何度も繰り返したおかげで、そろそろ黙っていることを覚えたかもしれないなんて思わせるようになりました。
そんなことちっとも覚えちゃいませんよ。
In a letter to fellow members of the European Council this week, José Manuel Barroso, the president of the European Commission, claimed that despite the wreckage, there were now positive signs, in that current account deficits were narrowing and labour productivity in weaker nations was improving. Other European leaders have been equally keen to clutch at straws.
欧州理事会の仲間に今週送ったお手紙の中で、マニュエル・バローゾ委員長は、この惨状にも拘わらず、今や明るい兆しが見えている、経常赤字は減っている、弱小国の労働生産性が改善していると宣言しました。
他の欧州首脳陣も同じように藁を掴もうと必死です。
Olli Rehn, the European economics commissioner, has been declaring the crisis over ever since it began, and recently claimed both that confidence was returning and that there was "light at the end of the tunnel". Mario Draghi, the president of the European Central Bank, has spoken of "positive contagion" taking hold, in contrast to the "negative contagion" of recent years.
オッリ・レーン経済・通貨担当委員は、危機開始からずーーーっと危機終了を宣言しています。
つい先日などは、信頼感が戻って来た上に「トンネルの果てに光が見えた」などと主張しました。
マリオ・ドラギ総裁は「好影響」が広がっている、近年の「悪影響」とは対照的だなどと意味不明のことを口走っ言っています。
Oddly, those obliged to live in the real world have failed to notice any of these happy developments. At ground level, all that can be seen is catastrophic levels of unemployment and a still collapsing economy. Far from embracing the reform agenda prescribed in Berlin and Brussels, much of Europe seems to be repudiating it. But never you mind. There are apparently rays of sunshine on the horizon, proof positive that the medicine of structural reform and fiscal discipline is working as it was supposed to. Indeed, so effective has it proved that they've decided to up the dose.
奇妙なことに、現実の世界に生きざるを得ない人々は、このようなハッピーな進展には一切気付いていません。
現実レベルで見えるのは、壊滅的水準に達した失業率と未だに崩壊を続ける経済です。
ドイツ政府と欧州委員会に押し付けられた改革アジェンダを受け容れるどころか、ヨーロッパの殆どはこれを絶対的に拒否しているようです。
とはいえ、気にすることはありません。
暁は地平線に見えているようですし、証拠は構造改革と財政規律のお薬が予定通り効いていると示しています。
そうですよ、余りにも効果的過ぎて、EU首脳陣は処方量を増やす決定をしたんですから。
As an example to others, Germany too is going to engage in a little extra chemo, even though it doesn't obviously need it. A new round of spending cuts has been announced by finance minister Wolfgang Schäuble, allowing Germany to meet the goal of balancing its budget a year earlier than planned.
他の例と同じく、ドイツもこのお薬をちょっと追加服用するようですよ…明らかに必要ないのに。
次の支出削減がウォルフガング・ショイブレ独財務相によって発表されました。
ドイツが計画を一年前倒しして財政均衡という目標を達成出来るようにということです。
Among major Western nations, it would be hard to think of a country in ruder economic health than Germany. Buoyant exports combine with record-low levels of unemployment to produce something close to a model economy. Furthermore, it's the only major advanced economy expected to see some fall, as a percentage of GDP, in gross national indebtedness this year.
主要な西側諸国で、ドイツほど経済的に健全な国は思い付きませんよね。
輸出は好調。
失業率は史上最低。
これが組み合わさってモデル経済に近いものを生み出しています。
それに加えて、ドイツは今年、GDPに対して国の借金が若干減少すると思われる唯一の先進国なんですから。
It might therefore be argued that Germany is doing precisely what standard Keynesian theory suggests it should: fixing the roof while the sun shines. In a perfect world, economies should run big surpluses in the good times so they can afford big deficits when things are not so good. Furthermore, Germany is in the vanguard of the ageing phenomenon, and needs to save heavily to enjoy a prosperous old age.
というわけで、ドイツは標準的なケインズ主義の論理の言う通りにしている、と言うことは出来るかもしれません。
天気が良いうちに屋根を直す、というわけです。
完璧な世界においては、経済は好景気の時は思いっ切り黒字を出して、それによって不況の時に大赤字が出来るようにすべきなのです。
更に、ドイツは高齢化の先駆けにあり、豊かな老後を楽しむためにたっぷり貯金をする必要があります。
Unfortunately, what may or may not be good for the Germans is unambiguously bad for almost everyone else in Europe. Unlike Germany, Britain does need to address its budget deficit, which is this year forecast to be even bigger relative to the size of the economy than that of Greece. Among advanced economies, only Japan is in a worse position in terms of the amount it is having to borrow.
残念なことに、ドイツにとって良いかもしれないし良くないかもしれないことは、他のほぼ全てのヨーロッパ諸国にとって歴然として悪いことなのです。
ドイツと違って英国は財政赤字に対処する必要がありますし、今年の財政赤字は経済の規模を基準にすればギリシャよりも多くなるとの予測です。
借入金額に限って言えば、先進国の中で英国よりも酷いのは日本だけです。
What is more, the UK economy desperately needs to rebalance away from unsustainable pre-crisis sources of growth – debt-fuelled household and government consumption – to exports and investment. In order to pay down the deficit in a sustainable way, we need strong growth in net trade, which in turn requires fiscal and monetary expansionism from big surplus countries such as Germany.
その上、英国経済は何が何でも、持続不可能な危機前の成長の源泉(借金を燃料にした家計と政府の消費)から離れて、輸出と投資に向かう必要があります。
持続可能な形で債務を減らすためには、貿易が堅調に伸びてくれないといけませんし、それに続いてドイツのような巨大黒字国からの財政金融拡張主義を要します。
What's true of Britain is doubly so of the weaker eurozone nations, locked as they are into monetary union with the German behemoth. If Germany is belt-tightening alongside everyone else, they are set a near-impossible task of wage and price deflation to regain lost competitiveness and eradicate trade imbalances. Eurozone policy as it stands therefore offers no plausible path back to sustainable growth for these nations.
英国について言えば間違いなく、ユーロ圏の弱小国と同じく、ドイツが覇権を握る通貨同盟に囚われています。
ドイツが皆と一緒になって質素倹約をやり出せば、その他の国は、失った競争力を取り戻して貿易不均衡を解消するための賃金と物価の引き下げという、ほぼ不可能な仕事に取り掛かることになります。
従って、ユーロ圏の政策はこのままなら、これらの国々が持続可能な成長に立ち戻る妥当な道を提供しません。
There is nothing new in the economics of this predicament. The problem was brilliantly articulated by John Maynard Keynes as long ago as the Bretton Woods conference of 1944, when he pointed out that in any fixed exchange rate regime, the obligations associated with economic adjustment must fall as much on surplus nations as deficit ones. Only if the surplus nations expand can the deficit nations hope to stop contracting, get on their feet and create a virtuous circle of growth.
この窮状のエコノミクスは今に始まったことではありません。
この問題は1944年のブレトンウッズ会議で既にジョン・メイナード・ケインズによって素晴らしくまとめられています。
当時彼は、固定為替制度において、経済調整に関連する義務は赤字国と同じだけ黒字国も負担しなければならない、と指摘しました。
黒字国が拡大する場合にのみ、赤字国は縮小を止める希望を持て、立ち上がり、成長の好循環を生み出せるのです。
To be fair, Germany is not planning a particularly fierce fiscal squeeze for itself, and by the look of it, concessions are going to be offered to weaker eurozone nations at this week's Brussels summit. The economic shackles that were once demanded are being somewhat loosened.
公正を期して言えば、ドイツは自らに極めて厳しい財政引き締めを計画しています。
どうやら、今週ブリュッセルで開かれるサミットでは、妥協案がユーロ圏の弱小国に提示されるようです。
要求されていた経済的な手枷足枷は若干緩められたようです。
However, these concessions only recognise the reality – that with shrinking economies, current targets can't be met. If the thumbscrew is tightened any further, the likes of Italy's Beppe Grillo will in any case bring the whole house of cards tumbling down.
とはいえ、これらの妥協案は現実を認識したに過ぎません。
つまり、縮小する経済に現在の目標は達成不可能だ、ということです。
締め上げがこれ以上強化されれば、イタリアのベッペ・グリッロ氏のような人々が砂上の楼閣をぶっ壊すでしょう。
European leaders have got their heads in the sand over the economics of their endeavour, and they show few signs of recognising it. A monetary union of fiscally and democratically sovereign nations is a contradiction in terms. It can never be made to work. The economic destruction they are visiting on their populations in the name of peace is a tragedy to behold.
欧州首脳陣は自分達が力を入れている経済について見て見ぬふりをしてきました。
また、今もこれを認めている兆しは殆どありません。
財政的に、そして民主主義的に主権を有する国の通貨同盟など矛盾しているのです。
上手く行くわけがないのです。
彼らが平和の名の下に国民にもたらしている経済的崩壊は、見るに堪えない悲劇です。