今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

燃料と銀行に絡むと、利益は下品な言葉になりました

2013-03-04 23:32:02 | Telegraph (UK)
つい先日、20年来の友人(元は上司w)と銀座で遊んできました。
15年分の積もる話のどこだったか…「嫉妬はまともな思考を妨げる」と一刀両断。
そうそう、20年前からあんたは仲間だって知ってたから~(笑)。
でも、60近くで大企業の役員で、しかも身長が190㎝位ある超目立つ人のくせに、バリバリ財布使うのは止めてー。
嫁に電話しようかな…いや、娘の方が効きそうかwww。

Profit has become a dirty word when it comes to fuel and banks
(燃料と銀行に絡むと、利益は下品な言葉になりました)
By Jeremy Warner
Telegraph: 7:40PM GMT 28 Feb 2013
Britain will pay the price for its 1970s-style war on the energy companies and banks. Who will finance the new power stations?

英国はエネルギー会社と銀行を巡る1970年代式の闘いの対価を支払うことになるでしょう。誰が発電所を作る資金を調達するんですか?


If you want to revisit the 1970s, you no longer need a history book or a time machine. All that's required is a collection of today's newspapers - Right- or Left-leaning, it matters little - together with a regular infusion of BBC agitprop.

1970年代を訪れてみたいあなた。
もはや歴史の本もタイムマシーンも必要ありません。
現代の新聞があれこれ(右傾でも左傾でも殆ど関係ありません)とBBCの扇動宣伝の定期注入があれば十分です。

With a few notable exceptions, all seem to gravitate around a tediously predictable banker-bashing, anti-profit, bonus-hating, anti-big-business agenda which spins us 40 years back in time to one of the lowest points in British history.

僅かな例外を除き、全てのことが、あくびが出るほど想定内のバンカー叩き、アンチ利益、ボーナス憎悪、アンチ大企業という、僕らを英国史上屈指の最低な瞬間の一つへ向けて40年ほどタイムスリップさせてくれるアジェンダの周りに引き寄せられているようです。

What goes around comes around, I suppose, so with inflation perking up again, it can surely only be a matter of time before the Government brings back a fully blown Prices Commission. I exaggerate, of course, but only to make the point.

因果は巡る糸車ってことなんでしょうが、物価が再び上昇しています。
政府が全権を有する価格委員会を復活させるのは、確実に時間の問題でしょう。
僕はもちろん誇張しているのですが、ポイントをはっきりさせたいからに他なりません。

The politicians are just as bad. Where was the minister to defend Centrica from the opportunism of Caroline Flint's attacks this week? There was not a squeak out of Ed Davey, the Energy Secretary, while some of his Coalition colleagues appeared to agree with Labour's condemnation of the energy giant's latest earnings statement.

政治家も同じくらい悪いのです。
キャロライン・フリントが今週、ご都合主義なセントリカ攻撃を行った時、同社を擁護する閣僚はどこにいたのでしょう?
エド・デイヴィー・エネルギー相は完全に沈黙していましたし、連立与党の仲間の一部は、巨大エネルギー企業の決算発表に対する労働党の非難に合意しているようでした。

For a Government which is looking to the private sector to fund £110 billion of investment in "clean" energy and renewal this cowardice was pathetic, not least because its own policies are playing a large part in causing energy bills constantly to rise. Higher fuel prices are not driven by profiteering, but by Britain's drive for a low-carbon economy. Regrettably, it suits everyone to misdiagnose the problem. Profit, it seems, is again a dirty word, and it's particularly dirty when it comes to fuel and banks.

民間部門が「クリーン」エネルギーと再生可能エネルギーに1,100億ポンドを投資することを期待している政府にとって、このような臆病さは見ていられないものであす。
自らの政策が光熱費を上昇させ続けるに当たって大きな役割を演じているのですから、余計です。
燃料費の上昇は儲けげ原因ではなく、英国が低二酸化炭素経済を目指しているからです。
残念なことに、この問題を誤解するのは皆にとって都合が良いのです。
利益は、どうやら、再び下品な言葉になったようですし、燃料と銀行について言えば、とりわけ下品な言葉なのです。

It's hard to believe, I know, but even the European Union may have gained itself a brownie point or two in British public opinion with its crackdown on banker bonuses. That this act of blatant interference threatens real, particular and vindictive harm to British economic interests scarcely seems to matter, provided it sticks it to the bankers. Further marginalisation of one of the country's biggest industries seems but a small price to pay for this easy, populist win.

とても信じられません。
わかっていますよ。
でも、EUですらバンカーのボーナス取り締まりをやって英国世論から拍手を得たのかもしれません。
このようなわざとらしい介入が、現実的で、特定の、そして復讐的な危害を英国の経済的利益に与えようとしていることは、バンカーが集中砲火を浴びる限り、殆どどうでも良いようですね。
一国の最大の産業の一つを更に疎外化することは、このような安易且つ大衆迎合的な勝利を前にすると、僅かな犠牲に過ぎないようです。

Now these are difficult points to argue in today's environment. More than a decade of banking excess has brought much of the developed world to its knees, while British households are facing the biggest squeeze in disposable income since the 1920s.

さて、現在の環境において、上記は主張し辛いポイントです。
十年以上に亘る銀行のやり過ぎは、先進国の殆どを打ちのめし、英国の家計は1920年代以降最大の可処分所得縮小に直面しています。

Am I not in danger of trying to defend the indefensible? Not really. If you destroy the flexibility in City pay that the bonus system allows, replacing it with some kind of European-determined incomes policy, the business will simply go elsewhere. It won't stop the madness of finance, it will merely offshore it to more accommodative homes in New York, Singapore, Hong Kong and Shanghai, while Britain will be very much the poorer for it.

こんな擁護のしようのない連中を擁護しようとして、僕は大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃありませんよ。
ボーナス制度が可能にしているシティの報酬制度の柔軟性を破壊して、これをヨーロッパが決定した所得方針みたいなもので置き換えようとすれば、ビジネスは引っ越しちゃうだけですから。
そんなものでファイナンスの狂気は止まりませんよ
ニューヨーク、シンガポール、香港、上海といった、より協調的なお家に引っ越すだけです。
そして英国はそれでますます貧乏になるのです。

All these other places would kill to have what London has developed over the past 30 years. Europe seems determined to deliver it to them on a plate.

このような引越し先はどこも、ロンドンが過去30年間に亘って発展させたものを得るためなら、なんでもするでしょう。
ヨーロッパは熨斗を付けて上げてしまう決意のようですね。

As for the profits of Britain's privatised energy industry, what are critics really trying to say here? That energy should be treated as a form of welfare? It is admittedly just a utility business, but to regard energy as a household right that should be delivered at no profit to the provider is simply absurd. You might as well apply the same argument to food. As it happens, Centrica's operating margin is about the same as Tesco's, yet few would argue that Britain's biggest food retailer should be deprived of its profits.

さて、英国の民営化されたエネルギー産業の利益はどうよと言いますと、批評家は一体全体何が言いたいんでしょうか?
エネルギーは社会保障の一形態として扱われなければならん、ということですか?
それは明らかにただの公益事業に過ぎませんが、エネルギーは供給会社が非営利で届けなければならない権利だ、などと考えることは、兎にも角にも馬鹿げています。
食品にも同じ理屈を適用出来るかもしれませんね。
偶然ではありますが、セントリカの営業利益率はテスコとほぼ同じなんですね。
それでも、英国最大のスーパーは利益を減らすべきだなどと主張する人は殆どいません。

For energy, it seems to be different. The moment anyone declares a profit, they get a torrent of abuse which refuses to engage in reasonable debate. It is small wonder that the Government is struggling to persuade anyone to finance new nuclear power stations, or any other form of generating capacity for that matter. Markets no longer trust governments to honour rate-of-return commitments.

エネルギーについては、どうやら違うようです。
誰かが利益を計上するや否や、合理的な議論を拒絶する猛烈な罵詈雑言の嵐を浴びせられます。
政府が、新規原発を建設する、または同レベルの発電量のある施設を建設する資金調達をするための説得に悪戦苦闘しているのは、不思議でも何でもありません。
マーケットはもはや政府が利益率の約束を守るなどとは思っていないのです。

This is essentially making the industry "uninvestible" at a time when governments, with stretched fiscal positions, desperately need the private sector to finance energy renewal.

これは本質的に、財政的に厳しい政府がエネルギーの再生の資金を調達するために民間部門を切実に必要としている時に、同産業を「投資不能」にしています。

A fifth of Britain's ageing coal and nuclear-generating capacity is due to be decommissioned over the next seven years, with little in the way of committed investment agreed to take its place. Even the fallback position of filling the hole with more gas-fired stations, which can be quickly brought on stream relatively cheaply, seems to be in jeopardy. Uncertainty over energy policy is causing operators to put investment in new plant on hold.

英国の老朽化した石炭火力発電所と原子力発電所の5分の1は、今後7年間の間に閉鎖されます。
しかも、それを置き換えるために合意され確約された投資計画は殆どありません。
比較的安価かつ迅速に実現可能な、ガス火力発電所を増やして穴埋めするという代案ですら潰れたようです。
エネルギー政策を巡る不安は、オペレーターに新発電所への投資を保留させているのです。

All this leads to a rather unfortunate conclusion. If the private sector won't invest in energy infrastructure at a politically acceptable price, then the Government, bust though it may be, must do so instead.

この全ては、相当悲惨な結論を導き出します。
民間部門が政治的に容認可能な価格でエネルギー・インフラに投資しないのならば、どれだけ財政難であろうが関係なく、政府が代わりにやらねばならないということです。

Yet to go this route ignores the lessons of the past. Rewind to the 1970s again, and you find a publicly owned utilities sector that was profoundly more starved of investment than the privately owned one today. This was particularly the case with the water industry, but it was also partially true of gas and electricity. Publicly owned utilities were treated like milch cows by a revenue-hungry Treasury, and suffered accordingly.

しかし、この道を行くことは、過去の教訓を無視することです。
もう一度1970年代を振り返ってみますと、国営公益企業は今日の民間公益企業よりも著しく投資に飢えていたことがわかります。
これは水道事業では特に顕著でしたが、ガスや電気でも部分的にはそうでした。
国営公益企業は収益に飢えた財務相によって乳牛のように扱われ、従って、苦しんだのです。

Privatisation drove huge gains in efficiency and has helped deliver some of the lowest gas and electricity prices in Europe. If turning back the clock is what fires you up, then yes indeed, let's reverse 30 years of Thatcherite reform. Just don't expect a more prosperous economy as a result.

民営化は効率化を大いに改善し、ヨーロッパでも最も低価格なガス代、電気代にするのを助けました。
時計の針を戻そうと駆り立てられるなら、どうぞご自由に。
30年間のサッチャー改革をひっくり返しましょうか。
でも、その結果、より豊かな経済なんて期待しないで下さいね。






勇敢なるアイルランドは、EUの残虐と愚行の宣伝塔

2013-03-04 13:43:55 | Telegraph (UK)
Brave Ireland is the poster-child of EMU cruelty and folly
(勇敢なるアイルランドは、EUの残虐と愚行の宣伝塔)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:44PM GMT 03 Mar 2013
Ireland has done everything demanded by the EU's creditor powers, and seemingly survived.

アイルランドはEU債券強国の要求を全てこなし、生き残ったようです。


It has endured a fiscal squeeze of 16pc of GDP. It has stabilized the colossal debts left from taking on the gambling losses of Anglo Irish Bank at EU behest, that is to say from shielding German, British, Dutch and Belgian lenders from systemic contagion at a critical moment.

アイルランドはGDPの16%にも相当する財政引き締めに耐えました。
アイルランドはEUの命令に従って、アングロ・アイリッシュ・バンクの損失をギャンブルして残された巨額の債務を安定化させました。
つまり、ドイツ、英国、オランダ、ベルギーの銀行を危機的瞬間にシステミックな悪影響から護ったのです。

It has clawed its way back to market credibility, issuing bonds at respectable rates. "Our last issue of routine 3-month treasury bills was at 0.26pc, not quite what Germany gets but very low," said finance minister Michael Noonan.

アイルランドはマーケットの信頼を取り戻し、立派な金利で国債を発行しました。
「3ヶ月毎に行っている国債発行だが、前回の金利は0.26%だった。ドイツほどではないがかなり低水準だ」とマイケル・ヌーナン財務相は言いました。

It was spared serious contagion from last week's anti-austerity revolt in Italy, evidence of sorts that the Celtic Tiger is off the sick list. Deo volente, it will be the first of the EMU victim states to regain its sovereignty by early next year and escape control of the EU-IMF Troika, though it will answer to inspectors for another 20 years and the yet unborn will be paying off the €67bn of Troika indenture until 2042.

アイルランドは先週イタリアで起こったアンチ緊縮財政反乱の深刻な影響も免れましたが、これはケルトの虎が病人リストから外れているという証拠です。
事情が許せば、アイルランドは来年初めまでに主権を取り戻した最初のユーロ被害国となり、EU・IMFトロイカの支配を逃れることになるでしょう。
それでも、同国は後20年間は査察官を受け容れることになりますし、未来の世代は2042年までトロイカとの契約通り670億ユーロを返済することになります。

"If measured in terms of what the Troika expects, we have been very successful," said Mr Noonan.

「トロイカの期待をもとに考えれば、我々は非常に成功している」とヌーナン財務相は言いました。

Other measures are less cheerful. The EU's latest survey on "poverty and social exclusion" shows that the number of children at risk in Ireland has reached 37.6pc, worse than Italy (32pc), Greece (31pc), Spain (30pc) or Portugal (29pc).

その他の定規で測ると、それほど状況は明るくありません。
EUの「貧困と社会的疎外」に関する最新調査によれば、アイルランドで危機的状況にある子供たちの割合が37.6%に達しており、イタリア(32%)、ギリシャ(31%)、スペイン(30%)、ポルトガル(29%)を上回りました。

There is a fascinating twist to the data, a glimpse of what 1930s deflation can do to the social structure of an indebted society. Just 12.9pc of Ireland's elderly are at risk of poverty, lower than in Germany, Austria, Belgium or Britain.

このデータには極めて興味深い点があるのですが、それは1930年代風デフレが債務を背負った社会の社会的構造に与え得る影響が垣間見えることです。
アイルランドの高齢者で貧困のリスクにあるのは僅か12.9%と、ドイツ、オーストリア、ベルギー、英国をも下回っています。

Budget-busting pensions granted in the good times have risen in real terms. So have savings. But young families that took out 100pc mortgages at the peak of the bubble face debt servitude after a 58pc fall in Dublin property prices, if they can keep their jobs. "What we need here in Ireland is a good dose of inflation," confided one official.

好景気の時に承認された財政に大きな負担をかける年金は、実質ベースで上昇しました。
ですから、貯金があります。
しかし、バブルのピーク時に100%の住宅ローンを借りた若い家計は、ダブリンの不動産価格が58%も暴落した後は、仕事をなくさなくても、借金の奴隷状態に陥ってしまいました。
「アイルランドで必要なのはかなりのインフレだ」と某官僚がこっそり教えてくれました。

European Commission chief Jose Manuel Barroso was in Dublin last week to celebrate Ireland's heroic fortitude. Brussels needs a poster-child for its theory of "expansionary fiscal contraction" and discerns one in the Gaelic mists.

マニュエル・バローゾ委員長は先週、アイルランドの英雄的な堅忍を称賛すべく、ダブリンを訪れました。
欧州委員会は「拡大的財政緊縮」理論の宣伝塔を必要としており、アイルランドの靄の中にそれを見つけたのです。

"The Irish economy is turning the corner. It shows that the bailout programmes can work", he said, citing fresh figures that show a dead-cat bounce in jobs last Autumn before Europe crashed back into recession.

「アイルランド経済は危機を脱しつつある。アイルランドは支援計画が上手く行くことを見せつけている」と委員長は言って、昨秋、ヨーロッパが再び不況に突っ込む前の雇用のデッド・キャット・バウンスを示す新しいデータを引用しました。

Whether or not Ireland's economy is in fact turning the corner is a subject of hot debate, but what is crystal clear is that none of the Club Med countries trapped in depression can easily replicate the Celtic come-back.

アイルランド経済が本当に危機を脱しつつあるのかどうかは熱い議論のテーマですが、はっきりしているのは、不況の虜になっている地中海クラブ諸国の中でケルトの虎の復活を容易に真似出来る国は一つもないということです。

Ireland will export as much as India this year, and more than Brazil, fruit of an industrial policy dating back to the early 1990s that has made the country a hub for global pharma, software, medical equipment, and financial services. It will rack up a very German current account surplus above 4pc of GDP.

アイルランドは今年はインドと同じくらい、そしてブラジルよりも輸出するでしょう。
アイルランドを世界の製薬、ソフトウェア、医療機器、金融サービスのハブにした、1990年代初頭に遡る産業政策のたまものです。
GDPの4%という正にドイツ並の経常黒字も積み上げることでしょう。

Exports make up 106pc of GDP, compared to 35pc for Portugal, 30pc for Spain 30pc, 29pc for Italy, and 21pc for Greece. Ireland has a much higher trade gearing than Club Med peers, and that is what has kept the country afloat despite a 26pc collapse in domestic demand. Growth was 1.5pc in 2011 and 0.9pc in 2012, better than the EU average.

輸出はGDPの106%を占めており、対するポルトガルは35%、スペインは30%、イタリアは29%、ギリシャは21%です。
アイルランドには地中海クラブ諸国を遥かに超える貿易力があります。
また、それこそが26%もの内需激減にも拘わらず同国を存続させたものなのです。
経済成長率は2011年が1.5%、2012年が0.9%と、EU平均値を上回りました。

The export story is by now well-known. The global drug giants almost all have plants in Ireland, employing 44,000 people and producing half the country's merchandise exports, though this may be losing its edge. The country is facing a "Patent Cliff" as a clutch of drugs - such as Pfizer's statin pill Lipitor - come off patent in the US. It is the reason why Irish exports slipped 15pc in December.

この輸出物語は今や有名です。
国際的な巨大製薬会社のほぼ全てがアイルランドに工場を有しており、44,000人を雇用し、同国の輸出品の半分を生産していますが、これはやや鈍りつつあるかもしれません。
アイルランドは多くの薬のパテントが米国で切れる「パテントの崖」に直面しています(例えば、ファイザーのスタチン剤、Lipitor)。
これがアイルランドの輸出が12月に15%減少した原因です。

Microsoft, Google, Facebook, Twitter, and a host of household names have regional headquarters in Dublin, whether drawn by a corporation tax of 12.5pc or by the critical mass of a high-tech skills. How much value is added to the Irish economy is an open question. Google rotates some 45pc of its global revenues through Ireland under transfer pricing schemes.

マイクロソフト、グーグル、フェイスブック、ツイッター、そして多くの有名企業が、12.5%という法人税率に惹かれか、ハイテク技術の本格化によってかはわかりませんが、ダブリンにリージョナルHQを置いています。
どれほどの価値がアイルランド経済に与えられたのかはわかりません。
グーグルは世界的な収益の約45%を、移転価格スキームの下で、アイルランド経由で回しています。

Even so, Ireland is clearly a different animal from the Greco-Latins. It never had a seriously misaligned currency within EMU. It had a misaligned monetary policy that set off a credit bubble. Real interests set in Frankfurt averaged minus 1pc from 1998 to 2007 (compared to plus 7pc in the early 1990s). As Irish eurosceptics foretold, the effects were ruinous.

そうだとしても、アイルランドはグレコ・ラテン陣営とは明らかに別物です。
この国はユーロ圏内でも深刻な通貨のミスアラインメントに見舞われていません。
信用バブルを引き起こした、金融政策のミスアラインメントには見舞われました。
フランクフルトで決定される実質金利は、1998-2007年にかけて平均-1%でした(1990年代初頭は+7%でした)。
アイルランドの欧州統合懐疑派が予告した通り、その影響は破滅的でした。

The country has since deflated the froth. The gap in unit labour costs with the EMU-core has been closed again, at least on paper. "We have cut costs right through the economy with an internal devaluation of 15pc or 16pc," said Mr Noonan.

その後、アイルランドはフロスを鎮めました。
ユーロ・コア国との単位労働コストの格差は、少なくとも紙面上は、再び狭まりました。
「15-16%の域内デバリュエーションによって、経済全体でコスト削減を行った」とヌーナン財務相は言いました。

One can quibble with the claims. Nearly all the gain in labour costs has been in the non-tradeable public sector - nurses, policemen, teachers - where wages have been slashed 14pc, with another 5.5pc to come. Productivity levels have been flattered by the annihilation of the building industry. "Private wages have declined only modestly," says the IMF in its latest report.

この主張に異議申し立てをすることは可能です。
労働コスト削減分のほぼ全ては、取り引き不可能な公的部門(看護師、警察官、教師)で行われたことで、既に14%削減されましたが、これから更に5.5%削減されます。
生産性は建設業界が全滅して実質よりも良く見えるようになっています。
「民間給与は僅かしか下がっていない」とIMFは最新レポートの中で述べています。

Yet the point remains that Spain has not begun to see this level of deflationary shock. Were it to try with such a closed economy, it would tip into free-fall, push the jobless rate above 30pc, and cause the debt trajectory to spin out of control. As for Italy, its unit labour costs rose as fast as Germany's last year. Its deflation lies ahead.

とはいえ、スペインはこのレベルのデフレ・ショックにすらまだ見舞われていない、というポイントは変わりません。
スペインがあのような閉鎖された経済でこれをやろうとすれば、自由落下状態になり、失業率は30%を突破し、債務軌道も制御不能になるでしょう。
イタリアにしても、昨年は単位労働コストがドイツと同じくらいのスピードで上昇しました。
イタリアのデフレはこれからなのです。

Club Med can take no comfort from Ireland's success, but is even Ireland itself out of the woods? The budget deficit is still 8pc of GDP five years into the ordeal, and public debt is already nearing the limits of viability at 121pc of GDP this year.

地中海クラブはアイルランドの成功でほっとすることは不可能ですが、アイルランド自体も本当に危機を脱したのでしょうか?
財政赤字は財政改革5年目でもまだGDPの8%ですし、公的債務は今年既にGDPの121%という実行可能性の限界に近付きつつあります。

Dublin has pencilled in a 3pc deficit by 2015, but dissidents say 6pc is more likely. The IMF warns that a "stagnation" scenario of 0.5pc growth a year into the middle of the decade would cause the debt ratio to spiral up to 146pc by 2021.

アイルランド政府は2015年までに財政赤字を3%まで削減する予定ですが、反対派は6%だろうとしています。
IMFは、2015年頃まで続く年間成長率0.5%の「スタグネーション」シナリオで債務比率は2021年まで146%まで急増するだろうと警告しています。

That is a serious risk as Europe persists in botching macro-economic policy, and US austerity threatens the fragile world expansion later this year.

ヨーロッパがマクロ経済政策を台無しにすることに固執しているので、また、米国の緊縮財政が今年中に世界経済の儚い成長を脅かしているので、これは深刻なリスクです。

As you can see from this chart, investment has collapsed to 10pc of GDP.

下のグラフの通り、投資はGDPの10%にまで激減しました。


Source: CSO/National Treasury Management Agency

This is the lowest in recorded Irish history and the currently the lowest in the EU. "If this does not recover over the next couple of years, I'll be worried", said Rossa White from the National Treasury Management Agency.

これはアイルランド史上最低の水準であり、現在はEU最低水準です。
「これが今後2年間に回復しなければ、私はとても心配になる」と国家財務管理庁のロッサ・ホワイト氏は言いました。

Indeed, it is the crux of the matter. Spending has been slashed through the muscle and into the bone. This presumably is what Laszlo Andor, the EU employment commissioner, was talking about last week when he decried a slash-and-burn policy in the name of competitiveness that is tipping the crisis economies into a "downward spiral" and making it even harder to cut control debts. Are his colleagues in the Berlayment listening to him?

その通り、これは問題の核心です。
支出は限界まで削減されました。
ラースロー・アンドル雇用・社会問題・ソーシャルインクルージョン担当委員が先週、危機に見舞われている経済を「下方スパイラル」に突き落とし、債務のコントロールを一層困難にする、競争力の名のもとに行われる焼畑政策を説明する際に話していたのは、このことでしょう。
欧州委員会の同僚達は彼に耳を貸しているのでしょうか?

A mass exodus of 40,000 to 50,000 each year to the four corners of the Irish Diaspora have kept unemployment down to 14.1pc, but 60pc of those left on the rolls have been out of work for over year -- the highest rate in Europe -- and that is where the "hysteresis" effects of lasting damage bites hardest. It steals from growth from the future by degrading work skills.

年間4-50,000人というアイルランド・ディアスポラが失業率を14.1%に抑えてきましたが、残った人々の60%は一年以上失業中であり、これは欧州最高の水準です。
また、長期的ダメージ、「ヒステリシス」効果が最も酷いのはここです。
これは労働技術を劣化させることで、将来の成長を奪っているのです。

Irish trade union chief David Begg was speaking with poetic licence last week when he accused the Troika of doing more damage to Ireland than the British Empire ever did in eight hundred years, snapping that the English had at least left some "beautiful Georgian buildings." Needless to say, he has not forgotten the Wexford massacre and the potato famine, and nor have we at this newspaper. Yet he made his point.

アイルランドの労働組合の代表、デイヴィッド・ベッグ氏は先週、トロイカは大英帝国が800年間で与えたよりも酷いダメージをアイルランドに与えたと批判し、英国は少なくとも「美しいアイルランドの建物」をいくらか残していったと吐き捨てました。
言うまでもなく、ベッグ氏はウェクスフォードの大虐殺や大飢饉を忘れていないわけで、それは小紙の我々も同じです。
しかし、それでも彼が言うことは尤もでした。

"When we meet the Troika, we tell them that austerity is not working, and they tell us that it is. It is a dialogue of the deaf," he said.

「トロイカに会ったら、我々は緊縮政策は上手く行っていないと言い、奴らは上手く行っていると言う。つんぼ同氏の会話だ」

Mr Begg said he had come to realise that EMU is constructed in such a way that the "entire burden of cost adjustment" falls on workers if there is macro-shock. He is right. An internal devaluation is achieved by forcing unemployment to such excruciating levels that it breaks the back of labour resistance to pay cuts. It is the polar opposite of a currency devaluation that spreads the pain. Note that Iceland's unemployment is just 5.4pc today, and Britain's is 7.7pc.

ベッグ氏は、ユーロはマクロ・ショックがあれば「全ての調整コスト負担」が労働者に降りかかるように作られていることに気付いた、と言いました。
彼は正しいのです。
域内デバリュエーションは、労働者が賃下げに抵抗出来なくなる酷い水準にまで失業率を押し上げて達成されます。
これは痛みを分散する通貨デバリュエーションの真逆です。
アイスランドの失業率が今では僅か5.4%であり、英国が7.7%であることにご注目下さい。

"Such a callous disregard for distributional justice - which we have witnessed in this country over the last five years - is a fatal flaw," he said.

「分配の公正へのそのような冷淡な無関心を、我々は5年間この国で目撃してきたが、それが致命的な欠陥だ」

"For much of its history, European integration has proceeded on the basis of a 'Permissive Consensus'. European citizens thought it was a good thing, or at least did no harm. I doubt that view is still current. From what I hear in the circles in which I move, today's labour movement is disaffected from the European project," he said.

「歴史の殆どを通じて、欧州統合は『許容的総意』に基づいて進んできた。欧州市民はそれは良いことだと考えていた。もしくは、無害だと考えていた。私はそのような見解が今も有効だとは思わない。私の周囲から耳にするのは、現在の労働運動はヨーロピアン・プロジェクトに不満を抱いているということだ」

"What will happen when people eventually realise that they are trapped in a spiral of deflation and debt. We may reach the tipping point," he said.

「人々が遂に、自分たちはデフレと借金の悪循環に囚われているということに気付いたら、どうなるのか。我々は転機を迎えるかもしれない」

Europe's labour movement is the dog that has not barked in this long crisis. Bark it will.

ヨーロッパの労働運動はこの長引く危機でまだ動いていません。
いずれ動くでしょう。





イタリア:保守派のテクノクラート支配計画に怒り増大

2013-03-04 10:43:44 | Telegraph (UK)
この間も、なまくらものの南部欧州をおんぶにだっこする北部欧州はかわいそうだ、というお灸頭に遭遇。
もー…なんだかなあ…どうでも良いけど、脱力するよね。

Anger builds in Italy as old guard plots fresh technocrat take-over
(イタリア:保守派のテクノクラート支配計画に怒り増大)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:33PM GMT 03 Mar 2013
Italy's president Giorgio Napolitano is exploring the creation of a second technocrat government to break the political log-jam and calm markets after key parties failed to reach an accord, risking a serious popular backlash.

イタリアのジョルジョ・ナポリターノ大統領が、主要政党が合意に至れなかったことを受けて、政治的行き詰まりを打開しマーケットを鎮静化しようと第2次テクノクラート政権の樹立を検討し、世論から大バッシングを受けようとしています。


Italian officials say the Bank of Italy's governor Ignazio Visco is front-runner to take over as premier despite warnings that this will be seen as an elitist ploy. It is far from clear whether the Democrats (Pd) in charge of the lower house will back the idea.

イタリア当局者によれば、これはエリート主義の策略だとみなされるとの警告にも拘らず、イタリア中銀のイグナツィオ・ヴィスコ総裁が次期首相の最有力候補だそうです。
下院を支配する民主党がこの案を支持するかどうかは全く分かりません。

The plans amount to a near replica of the outgoing team of Mario Monti, though one greatly weakened by the earthquake upset in the elections a week ago. Almost 57pc of the vote went to groups that vowed to tear up the EU-imposed austerity agenda.

この計画は退陣するマリオ・モンティ・チームのほぼレプリカですが、一週間前に行われた総選挙での大地震によって大いに地盤が弱体化したものとなります。
57%近い票がEUに押し付けられた緊縮政策を破棄すると誓ったグループに投じられました。

Stefano Fassina, the Pd economics chief, said his party is vehemently opposed to "any form of technocrat government, new or old", insisting that the election result must be respected. Mr Fassina said 90pc of the country had rejected the Monti agenda and warned that it would be a grave error to try to force through the same reviled plans a second time.

民主党の経済担当チーフ、ステファノ・ファッシーナ議員曰く、民主党は「新旧問わず、あらゆる形のテクノクラート政権」に猛反対するそうで、同議員は総選挙の結果は尊重されなければならないと強く主張しました。
ファッシーナ議員は、イタリア国民の90%はモンティ政権のアジェンダを却下したと述べて、非難を受けたのと同じプランを2度も押し通そうとするのは深刻な過ちになるだろうと警告しました。

Comedian Beppe Grillo repeated his vow to "bring down the old system" and dismissed the latest talks as cattle market trading by a depraved political class trying to circumvent the will of the people. "I repeat for the umpteenth time, the Five Star Movement will not back any government. It will vote law by law in keeping with its platform," he said.

コメディアンのベッペ・グリッロ氏は「旧制度を引きずり倒す」と再び約束して、人民の意志を回避しようとする堕落した政治家達による恥知らずな取引だとして最新の協議を否定しました。
「何回も繰り返し言おう。5つ星ムーブメントはいかなる政府も支持しない。政治要綱に沿って法案毎に投票する」

"We're not a political party, we're a civic revolution. This country is in ruins with two trillion in debts and we have to rebuild it from scratch," he told a scrum of journalists. In a rhetorical play on the slogans of 1789 and 1917 he exhorted "all citizens" to descend on parliament.

「我々は政治政党ではなく、市民革命だ。この国は2兆ユーロの借金を抱えて破たん状態にあり、我々はゼロから再建しなければならない」とグリッロ氏はジャーナリストの集団に告げました。
1789年と1917年のスローガンをもじって、同氏は「全ての市民」に議会を襲うよう勧めました。

Mr Grillo repeated his call for an "online referendum" on the euro and vowed to buy back €600bn of Italian bonds held by foreigners if his movement gains power, a de facto default and withdrawal from the EMU system. He has in the past called for Argentine-style "haircuts" for bondholders. "Within a year we won't have enough money left to pay the pensions and public sector wages," he told told Bild am Sonntag.

グリッロ氏は、ユーロに関する「オンライン国民投票」を実施せよとの要求を繰り返し、5つ星ムーブメントが力を得た場合は外国人が保有する6,000億ユーロのイタリア国債を買い戻す、つまり事実上、デフォルトしてユーロから離脱する、と誓いました。
彼はこれまでにも、債権者に対するアルゼンチン式「ヘアーカット」実施を要求しています。
「一年以内には年金や公務員給与を払う金もなくなる」と同紙はビルト・アム・ゾンターク紙に語りました。

His newly-elected army of senators and deputies - fresh-faced idealists in their 20s or early-30s with no experience in public life - met for a "conclave" to thrash out the party line. Most of the 163 "grillini" have never met their leader, or each other.

選挙で選ばれたばかりの5つ星ムーブメント上下院議員(20代か30代前半の、人生経験の全くない清潔感のある理想主義者)は、党路線を徹底議論するために「コンクラーベ」を開催しました。
163人の「グリッリーニ(グリッロ・チルドレン)」の大半はリーダーに会ったこともなければ、お互い顔合わせしたこともないのです。

They crowded into a room at the Hotel Saint John, many sitting on the floor with their napsacks as if it was opening day at university. Their first action was to create a "Google group" to handle logistics.

彼らはホテル・セント・ジョンの一室に集まりました。
大学の初日であるかのように、多くは床にナップザックを敷いて座りました。
彼らの最初の行動は、ロジスティクス対応のための「グーグル・グループ」を作ることでした。

"Nothing like this has ever happened before in the history of the Italian Republic. We are seeing a true crisis of the regime," said Professor Luca Ricolfi from Turin University.

「イタリア共和国史上、こんなことは起こった試しがない。我々は本物の政権危機を目の当たりにしている」とトリノ大学のルカ・リコルフィ教授は言いました。

Investors have discounted Mr Grillo's wild rhetoric as comic chatter, but his relish for shattering taboos in putting unthinkable ideas into play. "People in Brussels can handle old-style politicians like Silvio Berlusconi but Grillo really worries them because this is a protest against the entire system, and they are afraid it is spreading to other countries," said Giles Merritt from Friends of Europe.

投資家はグリッロ氏の激しい論調をコメディアンのお喋りとして軽視していますが、想像も出来ないアイデアを実現するにあたってタブーを破壊する嗜好は別です。
「ブリュッセルの連中はシルヴィオ・ベルルスコーニのような昔ながらの政治家に対応出来るけれども、グリッロには本当に困っているだろうね。これは全システムに対する抗議なんだから。それに、彼らは他の国にも広がりつつあるんじゃないかと心配している」とフレンズ・オブ・ヨーロッパのジャイルズ・メリット氏は言いました。

The EU policy elites are increasingly alert to the danger of losing popular consent for the EU Project. European Central Bank governor Benoit Coeure said Europe must pay more attention to the "social contract" if it is to avoid feeding "nationalist temptations".

EUのエリート達はEUプロジェクトに対する世論の同意を失う危険への警戒感を高めています。
ECBのブノワ・クーレ理事は、ヨーロッパは「ナショナリストの誘惑」を煽りたくないのなら「社会契約」にもっと注意しなければならないと言いました。

Mr Coeure warned that record unemployment across much of Europe - reaching 59pc for Greek youth -- was eroding the job skills of a generation and doing lasting damage to future growth,

ヨーロッパ全土で荒れ狂う記録的失業率(ギリシャの若年層失業率は59%到達)は、一世代分の仕事の能力を損なっており、将来の成長に長期的なダメージを与えている、とクーレ理事は警告しました。

While the tone is changing, there is no sign yet of a retreat from fiscal belt-tightening. "Given that average debt exceeds 90pc of GDP in the EU, I don't think there's any room for manoeuvre to leave the path of budgetary consolidation," said EU economics chief Olli Rehn.

トーンは変わりつつありますが、緊縮財政推進の動きが止まる兆しはまだ全くありません。
「EUの平均債務率が90%を超えていることを考えれば、財政再建路線に行動の余地は全く残されていないと思う」とオッリ・レーン経済・通貨担当委員は言いました。

"We won't solve our growth problems by piling new debt on top of our old debt," he said. Defying his critics, Mr Rehn said John Maynard Keynes himself would not be a Keynesian today's circumstances.

「古い借金に新しい借金を積み重ねて成長問題を解決することはない」そうです。
批判者を一蹴にして、レーン委員は、ジョン・メイナード・ケインズ自身、現状でケインズ主義者にはならないだろう、とのこと。

Yet Mr Rehn also warned Germany politicians that it would be courting fate to push Cyprus into default and exit from the eurozone in the belief that the island is too small to pose a contagion risk. "Even if you come from a big EU country, you should be aware that every member of the euro zone is systemically relevant," he told Der Spiegel.

しかしまた、同委員は、キプロスみたいな小さな国に悪影響を広げるリスクはない、と思って同国を財政破綻させてユーロ圏から離脱させることは、悪い運命を招くことになるとドイツの政治家に警告しました。
「あなた方がEUの大国出身だとしても、全てのユーロ圏加盟国は組織的に関連しているということに注意しなければならない」

Separately, it emerged that the eurozone bail-out fund (ESM) may not be used after all to recapitalise banks, even once the banking super-regulator is in place. Klaus Regling, the fund's chief, said opposition from the creditor states may kill the idea altogether.

これとは別に、欧州安定メカニズムは結局、銀行監督機関が設立されたとしても、銀行の資本注入には使われないかもしれない、ということが明らかになりました。
欧州安定メカニズムの責任者、クラウス・レグリング氏曰く、債権国からの反対で同案は完全に潰されるかもしれないとのこと。

If so, this will breaches a summit accord in June by EU leaders to deploy the ESM directly to break the "vicious circle" between banks and sovereign states.

だとすれば、これはEU首脳陣の昨年6月の首脳会談合意、銀行と政府の「悪循環」を断つために欧州安定メカニズムを直接投入するという合意に違反することになります。

Failure to implement the deal would be a blow for Ireland and Italy, leaving them shouldering the full burden left from a bank crisis that was partly caused by northern creditors. The International Monetary Fund said it is imperative that the EU upholds the specific pledge made to Ireland in the summit text.

この合意を実施しなければ、アイルランドとイタリアには大打撃となり、両国は北部欧州の債権国にも責任のある銀行危機が残した負担を全て背負わされます。
IMFは、EUはサミット文章の中でアイルランドにした特定の約束を守らなければならないとしています。

Germany, Austria, Finland, and Holland have all all said they would not let the ESM cover "legacy assets" left from the bubble. They now seem to be resiling from the accord altogether.

ドイツ、オーストリア、フィンランド、オランダは、欧州安定メカニズムにバブルの「引きずり不良資産」をカバーさせないと表明しています。
今、これらの国々は首脳会談合意を丸ごと放棄しているようです。






女性脳の方が男性脳よりも効率的

2013-03-04 09:06:29 | Telegraph (UK)
日曜日のテレグラフはフェミニストw

Women have more efficient brains than men
(女性脳の方が男性脳よりも効率的)
Telegraph: 11:53AM GMT 03 Mar 2013
Women may have smaller brains than men, but they are more efficient, according to a new study.

女性の脳は男性よりも小さいかもしれませんが、より効率的だということが最新の研究で明らかになりました。


Scientists have been long puzzled over why women can show just as much intelligence as men, although their brains are eight per cent smaller.

科学者達は以前から、女性の脳は男性に比べて8%小さいにも拘わらず同じくらいの知性を示せる理由に悩んできました。

Now a study by universities in Los Angeles and Madrid have shown that for women, brain size does not matter because they are more efficient.

この度、ロサンゼルスとマドリッドの大学が行った研究により、女性の脳はより効率的なのでサイズは無関係であることが明らかになりました。

The research, reported in the Sunday Times, has implications for assumptions made about a person's intelligence.

サンデー・タイムス紙が報じたこの研究結果は、人物の知性についての予測に大きな意味を持っています。

The study, published in the journal Intelligence, carried out a series of intelligence tests on men and women.

Intelligence誌に掲載された研究論文によれば、男性と女性の知性を試す様々なテストが行われました。

Despite the fact the women had smaller brains they performed better in inductive reasoning, some numerical skills and were better at keeping track of a changing situation ? although men did better on spatial intelligence.

女性の脳はより小さいにも拘らず、帰納的推理、計算でより高いパフォーマンスを見せ、状況の変化を追跡し続けるに当たっても男性よりも良い成績でした。
しかし、男性は空間的知能では女性よりも良い成績でした。

The researchers concluded that women's brains are able to complete and even excel at complicated tasks with less energy and fewer neurons.

研究者等は、女性の脳はより少ないエネルギーとより少ないニューロンで複雑な仕事をこなせ、更には素晴らしい結果を出すことも出来る、との結論を導き出しました。

"At this structural level, females might show greater efficiency requiring less neural material for achieving behavioural results on a par with males," the paper read.

「この構造レベルでは、女性は男性と同等の行動的成果を出すために、より少ない神経物質でより素晴らしい効率性を示すかもしれない」と論文に記されました。

In contrast a larger hippocampus, where most of the reasoning is carried out, in men, can mean better performance in intelligence tests.

対照的に、論理的思考の大半が行われる海馬は男性の方が大きいのですが、これにより知性テストで成績が良かったのかもしれません。

Trevor Robbins, professor of Cognitive Neuroscience at Cambridge University, said the results show size does not matter - for women.

ケンブリッジ大学の認知神経科学のトレヴァー・ロビンズ教授によれば、この研究結果は脳のサイズは、女性にとって、関係ないということを示していると言いました。

"The smaller size could represent more intense packing of nerve cells or more active signalling between them," he told the Sunday Times. "Meaning they are operating more efficiently."

「よりサイズが小さいということは、神経細胞がより密集している、またはより活発に交信し合っているということを意味しているのかもしれない」
「つまり、神経細胞がより効率的に機能しているということだ」

"The research suggests that, in women, the smaller the hippocampus, the better it works. The size of a structure doesn't necessarily bear any relation to how well it performs."

「本研究は、女性の場合、海馬が小さいほど効率よく機能することを示唆している。この構造のサイズがパフォーマンスの良さと関係しているとは限らない」





飲み過ぎたって醜いものは醜い

2013-03-04 09:06:15 | Telegraph (UK)
このタームは初めて聞きました。
どうでも良いけど、見えてしまいませんよ(笑)。

Scientists explain 'beer goggles'
(科学者が「ビール・ゴーグル」を解明)
By Telegraph reporters
Telegraph: 11:44AM GMT 03 Mar 2013
'Beer goggles', the phenomenon used to explain how a few stiff drinks can transform the plainest face into something much more attractive, has been revealed as a myth by a brain expert.

「ビール・ゴーグル」とは、飲み過ぎると普通の顔が遥かに魅力的に見えてしまう現象ですが、脳の専門家がこれは神話だと暴露しました。


The area of the brain that makes us want to mate keeps functioning, no matter how much we drink, meaning that people can still assess how visually-appealing others are, says Dr Amanda Ellison.

酒量に関係なく、私達に生殖活動を求めさせる脳の部分は機能し続ける、つまり、それでも人は他者がどれほど視覚的に魅力的かを評価し続けられる、とアマンダ・エリソン博士は言います。

"We still see others basically as they are," she said. "There is no imagined physical transformation - just more desire."

「それでも我々は他者を基本的にありのままに見ている」
「想像による身体的変身などない。願望が強くなるだけだ」

Dr Ellison, senior lecturer in the Department of Psychology at Durham University, has found that a fluke of nature sees alcohol closing down the section of the mind that stops us acting on impulse long before it deadens the 'reptilian' part responsible for our sexual urges.

ダーラム大学心理学部のシニア・レクチャラー、エリソン博士は、自然の気まぐれで、アルコールは私達の性的衝動を司る「爬虫類」部分を鈍らせるよりも随分前に、私達に衝動的な行動を止めさせる意識の部分をシャットダウンすることを発見しました。

The area of the brain that makes us want to mate is the oldest part - and located so far down that it keeps functioning however much we drink - until we are ready to pass out.

私達に生殖活動を求めさせる脳の部分は最も古い部分であり、極めて下の方に位置しているので、どれほど飲酒しようが、飲み過ぎて気を失うまで機能し続けます。

Dr Ellison's book Getting Your Head Around the Brain, which pulls together a range of research into how alcohol affects the brain, argues that men and women do not see each other any differently after alcohol.

アルコールが脳に与える影響に関する様々な研究をまとめた、エリソン博士の著作、Getting Your Head Around the Brainは、男性と女性は飲酒後も相手を違う目で見ないと論じています。

But after as little as half a pint of beer, alcohol starts bonding with the receptors of the upper lobes which control decision-making.

しかし、僅か250ml程度のビールを飲んだだけで、アルコールは意思決定を司る上葉のレセプターと結び付き始めます。

The more primitive section of the brain in the cortex below which governs our sex drive is carrying on unaffected. Normally, this part of the brain is kept in check by the upper lobes.

その下にある性的衝動を司る大脳皮質のより原始的な部分は、影響を受けません。
通常、脳のこの部分は上葉にコントロールされ続けます。

She said: "Hangovers are caused by dehydration - the brain shrinks and tugs on the meninges which causes the headache.

「二日酔いは脱水症状によって起こる。脳が縮小し髄膜を引っ張ることで頭痛が生じる」

"But before that, alcohol switches off the rational and decision making areas of the brain while leaving the areas to do with sexual desire relatively intact, and so this explains beer goggles."

「しかしその前に、アルコールは合理的な意思決定を行う脳の部分の機能を止めるが、性的衝動に関係する部分は比較的影響を受けない。従って、これでビール・ゴーグルが説明出来る」

While sober, we are constantly weighing up questions of looks versus personality in our search for the right soul mate.

私達は素面の時、ソウルメイトを捜す中で、常に外見と性格を比較評価しています。

Dr Ellison said that while evolution had made women more choosy about who they go to bed with, both sexes are looking for a soul mate - and personality is just as important as looks in selecting a partner.

エリソン博士によれば、進化により女性は性行為を行う相手をより慎重に選ぶようになったかもしれませんが、男性も女性もソウルメイトを捜しており、パートナーを選ぶに当たっては、性格は外見と同じくらい重要だそうです。

However, all this goes out of the window when we drink because of the sequence in which alcohol acts on areas of the brain.

しかし、アルコールが脳の特定の部分に影響する順番により、飲酒するとこのようなことが全てどうでも良くなるのです。

Women claim they don't get beer goggles, she said, "but they do".

女性はビール・ゴーグルにならないと主張しますが「なる」とエリソン博士は言います。

"Women have an evolutionary drive to be more selective about whom they jump into bed with because of the risks of pregnancy," she said. "They could be lumbered for the rest of their lives.

「妊娠のリスクにより、女性には同衾する相手についてより選択的になる進化的原動力がある」
「彼女達の残りの人生に影響する可能性がある」

"Women use more of their brains for certain decisions, sometimes using both sides of the brain.

「女性は特定の決断を下す際にもっと脳を使う。時には左右両方の脳を使う」

"Women look at sex differently to men. It has always been a bigger deal for women because of the pregnancy risks."

「女性のセックス観は男性とは違う。妊娠リスクにより、常に男性よりも大問題だ」

She continued: "As recently as the seventies they would have weighed things up a lot more because they could be burdened for the rest of their lives.

「つい1970年代まで、女性はもっとよく比較検討していた。残りの人生の全てにかかってくる可能性があったからだ」

"With better contraception and more binge drinking they are more likely to get beer goggles.

「避妊方法の改善と飲酒の広まりにより、女性はビール・ゴーグルになる可能性が高くなった」

"Beer goggles depend on our ability to make rational decisions."

「ビール・ゴーグルは我々の合理的決断を下す能力に左右される」

A number of previous studies have suggested we start seeing things when the opposite sex and alcohol are involved.

過去に行われた多くの研究は、異性とアルコールが関わると、物事が違って見え出すと示唆していました。

A Bristol University experiment claimed people do appear more attractive to both sexes after they've had a drink.

ブリストル大学の実験によれば、飲酒後は確かにより魅力的に見えるという結果が出ています。