つい先日、20年来の友人(元は上司w)と銀座で遊んできました。
15年分の積もる話のどこだったか…「嫉妬はまともな思考を妨げる」と一刀両断。
そうそう、20年前からあんたは仲間だって知ってたから~(笑)。
でも、60近くで大企業の役員で、しかも身長が190㎝位ある超目立つ人のくせに、バリバリ財布使うのは止めてー。
嫁に電話しようかな…いや、娘の方が効きそうかwww。
Profit has become a dirty word when it comes to fuel and banks
(燃料と銀行に絡むと、利益は下品な言葉になりました)
By Jeremy Warner
Telegraph: 7:40PM GMT 28 Feb 2013
15年分の積もる話のどこだったか…「嫉妬はまともな思考を妨げる」と一刀両断。
そうそう、20年前からあんたは仲間だって知ってたから~(笑)。
でも、60近くで大企業の役員で、しかも身長が190㎝位ある超目立つ人のくせに、バリバリ財布使うのは止めてー。
嫁に電話しようかな…いや、娘の方が効きそうかwww。
Profit has become a dirty word when it comes to fuel and banks
(燃料と銀行に絡むと、利益は下品な言葉になりました)
By Jeremy Warner
Telegraph: 7:40PM GMT 28 Feb 2013
Britain will pay the price for its 1970s-style war on the energy companies and banks. Who will finance the new power stations?
英国はエネルギー会社と銀行を巡る1970年代式の闘いの対価を支払うことになるでしょう。誰が発電所を作る資金を調達するんですか?
If you want to revisit the 1970s, you no longer need a history book or a time machine. All that's required is a collection of today's newspapers - Right- or Left-leaning, it matters little - together with a regular infusion of BBC agitprop.
1970年代を訪れてみたいあなた。
もはや歴史の本もタイムマシーンも必要ありません。
現代の新聞があれこれ(右傾でも左傾でも殆ど関係ありません)とBBCの扇動宣伝の定期注入があれば十分です。
With a few notable exceptions, all seem to gravitate around a tediously predictable banker-bashing, anti-profit, bonus-hating, anti-big-business agenda which spins us 40 years back in time to one of the lowest points in British history.
僅かな例外を除き、全てのことが、あくびが出るほど想定内のバンカー叩き、アンチ利益、ボーナス憎悪、アンチ大企業という、僕らを英国史上屈指の最低な瞬間の一つへ向けて40年ほどタイムスリップさせてくれるアジェンダの周りに引き寄せられているようです。
What goes around comes around, I suppose, so with inflation perking up again, it can surely only be a matter of time before the Government brings back a fully blown Prices Commission. I exaggerate, of course, but only to make the point.
因果は巡る糸車ってことなんでしょうが、物価が再び上昇しています。
政府が全権を有する価格委員会を復活させるのは、確実に時間の問題でしょう。
僕はもちろん誇張しているのですが、ポイントをはっきりさせたいからに他なりません。
The politicians are just as bad. Where was the minister to defend Centrica from the opportunism of Caroline Flint's attacks this week? There was not a squeak out of Ed Davey, the Energy Secretary, while some of his Coalition colleagues appeared to agree with Labour's condemnation of the energy giant's latest earnings statement.
政治家も同じくらい悪いのです。
キャロライン・フリントが今週、ご都合主義なセントリカ攻撃を行った時、同社を擁護する閣僚はどこにいたのでしょう?
エド・デイヴィー・エネルギー相は完全に沈黙していましたし、連立与党の仲間の一部は、巨大エネルギー企業の決算発表に対する労働党の非難に合意しているようでした。
For a Government which is looking to the private sector to fund £110 billion of investment in "clean" energy and renewal this cowardice was pathetic, not least because its own policies are playing a large part in causing energy bills constantly to rise. Higher fuel prices are not driven by profiteering, but by Britain's drive for a low-carbon economy. Regrettably, it suits everyone to misdiagnose the problem. Profit, it seems, is again a dirty word, and it's particularly dirty when it comes to fuel and banks.
民間部門が「クリーン」エネルギーと再生可能エネルギーに1,100億ポンドを投資することを期待している政府にとって、このような臆病さは見ていられないものであす。
自らの政策が光熱費を上昇させ続けるに当たって大きな役割を演じているのですから、余計です。
燃料費の上昇は儲けげ原因ではなく、英国が低二酸化炭素経済を目指しているからです。
残念なことに、この問題を誤解するのは皆にとって都合が良いのです。
利益は、どうやら、再び下品な言葉になったようですし、燃料と銀行について言えば、とりわけ下品な言葉なのです。
It's hard to believe, I know, but even the European Union may have gained itself a brownie point or two in British public opinion with its crackdown on banker bonuses. That this act of blatant interference threatens real, particular and vindictive harm to British economic interests scarcely seems to matter, provided it sticks it to the bankers. Further marginalisation of one of the country's biggest industries seems but a small price to pay for this easy, populist win.
とても信じられません。
わかっていますよ。
でも、EUですらバンカーのボーナス取り締まりをやって英国世論から拍手を得たのかもしれません。
このようなわざとらしい介入が、現実的で、特定の、そして復讐的な危害を英国の経済的利益に与えようとしていることは、バンカーが集中砲火を浴びる限り、殆どどうでも良いようですね。
一国の最大の産業の一つを更に疎外化することは、このような安易且つ大衆迎合的な勝利を前にすると、僅かな犠牲に過ぎないようです。
Now these are difficult points to argue in today's environment. More than a decade of banking excess has brought much of the developed world to its knees, while British households are facing the biggest squeeze in disposable income since the 1920s.
さて、現在の環境において、上記は主張し辛いポイントです。
十年以上に亘る銀行のやり過ぎは、先進国の殆どを打ちのめし、英国の家計は1920年代以降最大の可処分所得縮小に直面しています。
Am I not in danger of trying to defend the indefensible? Not really. If you destroy the flexibility in City pay that the bonus system allows, replacing it with some kind of European-determined incomes policy, the business will simply go elsewhere. It won't stop the madness of finance, it will merely offshore it to more accommodative homes in New York, Singapore, Hong Kong and Shanghai, while Britain will be very much the poorer for it.
こんな擁護のしようのない連中を擁護しようとして、僕は大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃありませんよ。
ボーナス制度が可能にしているシティの報酬制度の柔軟性を破壊して、これをヨーロッパが決定した所得方針みたいなもので置き換えようとすれば、ビジネスは引っ越しちゃうだけですから。
そんなものでファイナンスの狂気は止まりませんよ
ニューヨーク、シンガポール、香港、上海といった、より協調的なお家に引っ越すだけです。
そして英国はそれでますます貧乏になるのです。
All these other places would kill to have what London has developed over the past 30 years. Europe seems determined to deliver it to them on a plate.
このような引越し先はどこも、ロンドンが過去30年間に亘って発展させたものを得るためなら、なんでもするでしょう。
ヨーロッパは熨斗を付けて上げてしまう決意のようですね。
As for the profits of Britain's privatised energy industry, what are critics really trying to say here? That energy should be treated as a form of welfare? It is admittedly just a utility business, but to regard energy as a household right that should be delivered at no profit to the provider is simply absurd. You might as well apply the same argument to food. As it happens, Centrica's operating margin is about the same as Tesco's, yet few would argue that Britain's biggest food retailer should be deprived of its profits.
さて、英国の民営化されたエネルギー産業の利益はどうよと言いますと、批評家は一体全体何が言いたいんでしょうか?
エネルギーは社会保障の一形態として扱われなければならん、ということですか?
それは明らかにただの公益事業に過ぎませんが、エネルギーは供給会社が非営利で届けなければならない権利だ、などと考えることは、兎にも角にも馬鹿げています。
食品にも同じ理屈を適用出来るかもしれませんね。
偶然ではありますが、セントリカの営業利益率はテスコとほぼ同じなんですね。
それでも、英国最大のスーパーは利益を減らすべきだなどと主張する人は殆どいません。
For energy, it seems to be different. The moment anyone declares a profit, they get a torrent of abuse which refuses to engage in reasonable debate. It is small wonder that the Government is struggling to persuade anyone to finance new nuclear power stations, or any other form of generating capacity for that matter. Markets no longer trust governments to honour rate-of-return commitments.
エネルギーについては、どうやら違うようです。
誰かが利益を計上するや否や、合理的な議論を拒絶する猛烈な罵詈雑言の嵐を浴びせられます。
政府が、新規原発を建設する、または同レベルの発電量のある施設を建設する資金調達をするための説得に悪戦苦闘しているのは、不思議でも何でもありません。
マーケットはもはや政府が利益率の約束を守るなどとは思っていないのです。
This is essentially making the industry "uninvestible" at a time when governments, with stretched fiscal positions, desperately need the private sector to finance energy renewal.
これは本質的に、財政的に厳しい政府がエネルギーの再生の資金を調達するために民間部門を切実に必要としている時に、同産業を「投資不能」にしています。
A fifth of Britain's ageing coal and nuclear-generating capacity is due to be decommissioned over the next seven years, with little in the way of committed investment agreed to take its place. Even the fallback position of filling the hole with more gas-fired stations, which can be quickly brought on stream relatively cheaply, seems to be in jeopardy. Uncertainty over energy policy is causing operators to put investment in new plant on hold.
英国の老朽化した石炭火力発電所と原子力発電所の5分の1は、今後7年間の間に閉鎖されます。
しかも、それを置き換えるために合意され確約された投資計画は殆どありません。
比較的安価かつ迅速に実現可能な、ガス火力発電所を増やして穴埋めするという代案ですら潰れたようです。
エネルギー政策を巡る不安は、オペレーターに新発電所への投資を保留させているのです。
All this leads to a rather unfortunate conclusion. If the private sector won't invest in energy infrastructure at a politically acceptable price, then the Government, bust though it may be, must do so instead.
この全ては、相当悲惨な結論を導き出します。
民間部門が政治的に容認可能な価格でエネルギー・インフラに投資しないのならば、どれだけ財政難であろうが関係なく、政府が代わりにやらねばならないということです。
Yet to go this route ignores the lessons of the past. Rewind to the 1970s again, and you find a publicly owned utilities sector that was profoundly more starved of investment than the privately owned one today. This was particularly the case with the water industry, but it was also partially true of gas and electricity. Publicly owned utilities were treated like milch cows by a revenue-hungry Treasury, and suffered accordingly.
しかし、この道を行くことは、過去の教訓を無視することです。
もう一度1970年代を振り返ってみますと、国営公益企業は今日の民間公益企業よりも著しく投資に飢えていたことがわかります。
これは水道事業では特に顕著でしたが、ガスや電気でも部分的にはそうでした。
国営公益企業は収益に飢えた財務相によって乳牛のように扱われ、従って、苦しんだのです。
Privatisation drove huge gains in efficiency and has helped deliver some of the lowest gas and electricity prices in Europe. If turning back the clock is what fires you up, then yes indeed, let's reverse 30 years of Thatcherite reform. Just don't expect a more prosperous economy as a result.
民営化は効率化を大いに改善し、ヨーロッパでも最も低価格なガス代、電気代にするのを助けました。
時計の針を戻そうと駆り立てられるなら、どうぞご自由に。
30年間のサッチャー改革をひっくり返しましょうか。
でも、その結果、より豊かな経済なんて期待しないで下さいね。