今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ギリシャ、先進国市場から「新興市場」に再分類

2013-03-03 11:45:39 | Telegraph (UK)
Greece reclassified to 'emerging market' from developed
(ギリシャ、先進国市場から「新興市場」に再分類)
By Louisa Peacock
Telegraph: 7:48PM GMT 02 Mar 2013
A major fund manager has reclassified Greece from a developed to an emerging market, in an unprecedented move reflecting the "unfortunate economic tailspin" of the Greek economy, which has threatened the future of the euro.

主要ファンドマネジャーは、ユーロの将来を脅かすギリシャ経済の「不運な経済崩壊」を反映する前代未聞の動きの中、ギリシャを先進国市場から新興市場に再分類しました。


Russell Investments, which advises funds with $2.4 trillion (£1.6 trillion) in assets, said the Greek economy has been a "world concern" since it revealed unsustainable levels of public debt in 2009.

2.4兆ドルの資産を運用するラッセル・インベストメントは、ギリシャ経済は2009年に持続不可能な水準の公的債務が明らかになってからというもの「世界的な懸念」となっているとしました。

The American-based company said Greece, which Russell designated as a developed market in 2001, has been on a path towards reclassification as an emerging market since 2010, having failed Russell's operational and macro risk tests, including per-capita income, total market capitalisation and the level of trading volume, which determine the economic health and status of countries.

この米国企業によれば、ラッセルが2001年に先進国市場に分類したギリシャは2010年以降は新興市場に再分類される道を辿っており、経済の健康性や国のステータスを決める、国民一人当たりの所得、総市場資本、取引量などの、ラッセルのオペレーショナル・リスク・テストとマクロ・リスク・テストに落ちたそうです。

Managers at Russell will be forced to buy and sell shares to align holdings with their funds' criteria, following the reclassification.

ラッセルのファンドマネジャーは、再分類を受けて、ファンドのクライテリアに合った株の売買を余儀なくされることになります。

In a 10-page note on the relegation of Greece, Mat Lystra, Russell's senior research analyst, said: "Since the country began revealing unsustainable levels of public debt in 2009, it has been in an unfortunate economic tailspin that at times has threatened to pull apart the entire European Monetary Union."

ギリシャの格下げに関する10ページに及ぶレポートの中で、ラッセルのシニア・リサーチ・アナリストは次のように記しました。
「同国は2009年に持続不可能な水準の公的債務を明らかにし始めてからというもの、ギリシャは時にEMUを崩壊させかねない不運な経済崩壊に見舞われている」

He added that despite several bailouts and efforts to stem an outright Greek default, "any opportunities in the Greek economy have become inherently riskier exposures for global investors".

そして、ギリシャの全面的デフォルトを阻止するための救済や努力が何度か行われたにも拘らず、「ギリシャ経済における機会は国際投資家にとって本質的に高リスクになった」と続けました。

"During our 2013 global market risk reviews, when we again evaluated the two risk profiles, Greece failed both tests," the note said.

「2013年度グローバルマーケット・リスク・レビューの中で、我々は2つのリスク・プロファイルを再評価したが、ギリシャは両方で失格になった」そうです。

The news comes as officials from the European Union and the International Monetary Fund return to Athens on Sunday to assess Greece's performance under a bailout plan as the government plays down the prospect of public sector job cuts.

ギリシャ政府が公務員削減の可能性が大したことではないかのように振る舞う中で、EUとIMFが日曜日に支援策の下でのギリシャのパフォーマンスを評価すべくアテネに戻っている頃に、このニュースは出されました。

The heads of the "troika" mission from the EU, IMF and the European Central Bank will meet finance minister Yannis Stournaras to review progress on privatisations, tax administration reforms, bank recapitalisation and steps to shrink the public sector.

EU、IMF、ECBの「トロイカ」ミッションの代表者等は、ヤニス・ストゥルナラス希財務相と、民営化、税制改革、銀行資本増強、公的部門縮小の進展を評価するために会談します。

In its sixth year of recession, Greece has agreed to shrink its public sector by 150,000 by 2015 to cut its wage bill, mainly through attrition: hiring one new person for every 10 who retire.

不況6年目にあるにも拘わらず、ギリシャは主に人員削減によって(10人削減につき1人採用)公務員給与を減らすべく、2015年までに公務員を15万人削減することに合意しました。

Russell recognised that relegating Greece to an emerging market would invite questions over why the fund had not also reclassified Portugal or Spain; two more eurozone countries with troubled economies.

ギリシャを新興市場に再分類することで、同ファンドが、経済危機にあるユーロ圏の2ヶ国、ポルトガルやスペインを再分類していないことに疑問が生じることを、ラッセルは認めました。

"While both of those countries have had their share of problems, and although neither is immune from a potential change in market-risk status, we haven't seen the same degree of decline as we've observed in Greece – nor the same rise in risk," the statement said.

「両国にも問題はある上に、いずれもマーケット・リスク・ステータスが変わることを免れるものではないが、ギリシャほどの悪化ではない。リスクの上昇もそれほどではない」と声明の中で述べました。

Greece is the first country Russell has cut to emerging from developed market status.

ギリシャはラッセルが先進国市場から新興市場に再分類した最初の国です。

Russell's global indexes methodology describes a three-year path towards a country's potential reclassification – by way of the company's developed, emerging or frontier market categorisation – as having become either more or less risky for investors.

ラッセルのグローバル・インデックス方法は、(同社の新興またはフロンティア市場の分類方法による)再分類の可能性に向けた国の3年間の道筋を、投資家にとってのリスクが高まったか低くなったかで説明しています。

The statement said: "Russell's methodology requires developed markets to be, in general, the least risky and most efficient in which to trade."

「ラッセルの方法は、先進国市場は、一般的に、トレードするにおいて最もリスクが低く最も効率的でなければならないとしている」





ダイエットは食べ物について罪悪感を感じさせるだけで、痩せさせてくれませんよ

2013-03-03 11:03:53 | Telegraph (UK)
わかる気がする…。
王様の耳はロバの耳と同じ原理なんではなかろうか。
好きなもの、好きな時、好きなだけが一番体に良いよ。

How dieting makes you feel guilty about food but doesn't make you thinner
(ダイエットは食べ物について罪悪感を感じさせるだけで、痩せさせてくれませんよ)
By Alice Philipson
Telegraph: 11:29AM GMT 01 Mar 2013
It's long been said that diets don't work. But now it's been proven that women dieters do not actually cut the amount they eat – they simply end up feeling guilty about food instead.

ダイエットは上手く行かない、とは前々から言われていることです。が、今回、ダイエットしている女性が実際には食べる量を減らしておらず、食べ物について罪悪感を感じるだけに終わっているということが明らかになりました。


Three studies of women found that those who were highly conscious of what they eat did not consume less calories than other women.

女性に関する3つの研究により、食べる物をとても気にする女性の摂取するカロリーが他の女性よりも少ないわけではない、ということが明らかになりました。

But women who dieted differed from women who didn't in one area – they experienced a lot more guilt when it came to eating.

しかし、ダイエットをしている女性とそうでない女性には、相違点が一つありました。
ダイエット中の女性は、食べることに遥かに大きな罪悪感を感じていたのです。

These frequent dieters seem to rob themselves of the pleasure of enjoying food and set themselves up for failure, the findings suggest.

よくダイエットをする女性は、食べることの楽しみを自ら奪い、失敗するようにしていることがわかりました。

"Despite their good intentions, restraint eaters seem to gain nothing and lose twice," wrote the researchers from Utrecht University, Holland, in the journal Psychology & Health.

「良かれと思ってだろうが、食事制限をしている人は成果を出せずに、2度失敗を経験するようだ」とオランダ、ユトレヒト大学の研究者等はPsychology & Health誌に掲載された論文に記しました。

"Results indicated that restraint was not associated with food intake, but instead was associated with increased levels of guilt after eating.

「研究結果によれば、食事制限は食物摂取と関連しておらず、食後の増大した罪悪感と関連していることがわかった」

"Guilt was explicitly related to food intake."

「罪悪感は食物摂取と明白に関連していた」

Some 148 female undergraduates were invited to a laboratory to take part in what they thought was a food-tasting session for a supermarket chain.

女性の大学生約148人が、スーパーの試食会とされるイベントに招かれました。

They were left alone for ten minutes to sample high calorie foods such as chips and chocolate-covered peanuts and low calorie foods such as crackers and apple slices.

大学生は、フライドポテトやチョコ・ピーナッツなどの高カロリー食品と、クラッカーやリンゴなどの低カロリー食品を、10分間、自由に試食しました。

Next they were asked about their emotions, including guilt, and about their attitudes towards food, including how much they diet and how often they worry about what they eat.

次に、罪悪感などの気分と、どのくらいダイエットをしているのか、食べ物をどれほど気にするかといった、食品に対する考え方について尋ねられました。

The results showed that so-called 'restrained eaters' – who diet often and fret about what they eat and weight fluctuations – had eaten just as much as other women, including just as much high-calorie food.

その結果、いわゆる「食事制限者」(頻繁にダイエットをしていて、食べたものと体重の増減に一喜一憂する人)は、そうではない女性と同じくらいの量を、高カロリー食品も含めて食べていたことがわかりました。

They also felt greater guilt afterwards, especially in relation to their recent indulgence.

また、食事制限者が後で感じる罪悪感は、やってしまったばかりの食べ過ぎについては特に、食事制限をしていない人よりも大きいことがわかりました。





中国は通貨戦争の「準備万端」アル

2013-03-03 10:41:27 | Telegraph (UK)
だからナニ?

China 'fully prepared' for currency war
(中国は通貨戦争の「準備万端」アル)
By Louisa Peacock
Telegraph: 4:41PM GMT 02 Mar 2013
China is "fully prepared" for a currency war, according to a top central banking official speaking in Beijing.

北京の中国人民銀行幹部曰く、中国は通貨戦争の「準備万端」だそうです。


China's central bank deputy governor Yi Gang said: "China is prepared. In terms of both monetary policies and other mechanisms, China will take into full account the quantitative easing policies implemented by central banks of foreign countries."

中国人民銀行のYi Gang副総裁が言いました。
「中国は準備が出来ている。金融政策などの仕組みについては、中国は外国の中銀が実施する量的金融緩和策を完全に考慮に入れる」

However, Mr Yi said a currency war can be avoided if policymakers follow the consensus reached at the Group of 20 nations meeting in Moscow last month.

しかし、Yi副総裁は、通貨戦争は政策立案者が先月モスクワで開かれたG20での合意に従えば回避可能だ、と言います。

A currency war occurs when a number of major economies compete against each other to devalue their own currency and lower the exchange rate. This cuts the price of exports from the country and makes imports more expensive – effectively boosting jobs as demand from both domestic and foreign markets increases.

多くの主要経済が通貨安競争、低金利競争をやり合うと、通貨戦争になります。
これにより輸出価格は低下し、輸入価格は上昇します。
事実上、国内外のマーケットの需要が増大することで、雇用を促進するのです。

In the Great Depression of the 1930s, currency wars became common, with nations effectively competing to export unemployment. However, global trade declined sharply as fluctuating exchange rates harmed international traders, hurting all economies.

1930年代の大恐慌の時、通貨戦争は一般的になりました。
各国は事実上、競い合って失業を輸出したのです。
しかし、変動為替レートが国際的トレーダーを苦しめて国際貿易が激減すると、全ての経済が苦しむことになりました。

Fears of a currency war were sparked last month when Japan's new prime minister Shinzo Abe made it clear he is determined to force down the yen to boost exports.

通貨戦争の懸念がもたらされたのは、日本の安倍晋三総理大臣が先月、輸出振興のために円安にするという決意を明らかにした時です。

At the Group of Seven summit in mid February, leading economies pledged not to engage in currency wars in an attempt to avert a potentially dangerous round of devaluations by central banks.

2月中旬のG7では、主要経済が潜在的に危険な中銀のデバリュエーションを回避しようと、通貨戦争をやらないと約束しました。

Amid escalating tension over currency policy, the G7 said: "We reaffirm that our fiscal and monetary policies have been and will remain oriented towards meeting our respective domestic objectives using domestic instruments, and that we will not target exchange rates."

通貨政策を巡る緊張感が高まる中、G7は次のように声明を出しました。
「我々は、我々の財政金融政策が、国内ツールを用いて各国の国内目標を達成するためのものであり、これからもそうあり続けること、そして為替レートのターゲティングを行わないことを再確認する」

Finance ministers and central bankers from the G20 later sought to tame speculation of a global currency war, but this was ahead of Mr Abe's comments on the yen.

その後、G20の財務相と中銀当局者は、国際通貨戦争勃発の憶測を鎮めようとしましたが、これは安倍首相の日本円に関するコメントに先駆けたものでした。

The yen has fallen about 11pc against the US dollar in the past three months.

日本円は過去3ヶ月間で米ドルに対して約11%値下がりしました。

China's foreign-exchange regulator, which is headed by Mr Yi, warned in a report this week that quantitative easing in developed nations will lead to capital inflows into emerging markets and that policy easing can't solve all of a country's economic problems.

Yi副総裁が代表を務める中国の為替レート規制当局は今週、レポートの中で、先進国の量的緩和策は新興市場への資本流入をもたらし、政策緩和で国家の経済問題の全てが解決出来るわけではない、と警告しました。





バンカー殿:それでもヨーロッパ好きですか

2013-03-03 10:29:48 | Telegraph (UK)
Bankers: not so keen on Europe now, are we
(バンカー殿:それでもヨーロッパ好きですか)
By Jeremy Warner Economics
Telegraph Blog: Last updated: March 1st, 2013
Bankers have been at the forefront of the campaign to keep Britain in Europe. This is hardly surprising. The City is Europe's financial centre, and this position is bound in some way to be jeopardised if the UK pulls out. Top bankers therefore have a powerful vested interest in staying in. Or as the chairman of one leading bank recently told me: "Does Britain want to be relevant in the 21st century or not? If not, then by all means pull out".

バンカーが英国EU残留キャンペーンの旗を振っています。
驚くことでもありませんが。
シティはヨーロッパの金融センターですし、英国がEUを離脱すればこのポジションは何らかの形で損なわれるでしょう。
従って、トップ・バンカーはEU残留に大きな既得権益を持っているのです。
または、某主要銀行の頭取が先日僕に話してくれたように「英国は21世紀にどうでも良い存在になっても良いのか?だったら勝手に離脱しろ」ということだそうです。

I wonder whether he would say the same thing today after Europe's ludicrous attempt to impose an incomes policy on top City earners. If this comes into force, it is potentially so serious that it might cause some banks to switch domicile altogether.

ヨーロッパはシティの高給取りに所得制限をかけようとする馬鹿げた努力をしているわけですが、それでも頭取は今も同じことを言うんでしょうか?
この制限が実現すれば、一部の銀行は丸ごと引越しを余儀なくされるかもしれないほど、深刻なことになる得るんですが…。

HSBC, for instance, has been threatening to return to the Far East for as long as I can remember, and this is just the sort of thing that might tip the balance, for the EU directive as framed doesn't just affect the European employees of EU domiciled banks, but their employees worldwide.

例えばHSBCは、僕が記憶している限りの昔から、極東に戻ると脅して来ました。
これこそ均衡を崩しかねない類のことですよね。
だって、このようなEU指令は、EUの銀行のヨーロッパの従業員だけに影響するんじゃなくて、世界中の従業員に影響するんですから。

This is obviously not the case for banks based in other jurisdictions. For instance, an American bank such as JP Morgan would have to abide by the bonus cap for their European employees, but couldn't be governed by it for operations elsewhere. Ergo, it makes no sense for banks with substantial operations outside Europe - think HSBC and Standard Chartered - to remain in London.

これは明らかに他の管轄権にある銀行には適用されないことです。
例えば、JPモルガンなどの米国の銀行は、ヨーロッパの従業員のボーナスは制限しなければなりませんが、他の場所については従わなくても良いわけです。
故に、HSBCやスタンダード・チャータードなど、ヨーロッパ以外で事業の大半を展開する銀行が、ロンドンに居座り続ける意味はないのです。

You might have thought that this latest piece of vindictive interference from Europe would be enough to turn bankers off the EU en masse and convert them all to rabid UKIP supporters. But actually you would be wrong. I honestly don't think they care. They'll simply vote with their feet and go somewhere else, leaving Britain very much the poorer for it.

ヨーロッパの報復的介入の最新例はバンカーEU大脱出をやらせて、彼ら全員狂犬UKIP支持者に改宗させるに十分だ、と思われるかもしれません。
でも実際にはそうはならないでしょうね。
僕は正直、バンカーはどうでも良いと思っているんだと思います。
彼らは存在で意志を示して、英国を今よりももっともっと貧乏にするだけでしょうね。





馬を食べれば良いじゃない、とフランス政府当局者

2013-03-03 09:35:04 | Telegraph (UK)
え、確か人間には使用中止になっている、筋肉痛を緩和するお薬が、微量ながらも混入しているんじゃなかったっけ?
フランス人は普通に馬肉を食べているからこういう感覚なのかもしれないとも思うけど、それにしたって、この発言はいかがなものか…。
だって、大臣ってことはオランド大統領と同じ政党、社会党の議員さんなんでしょ?
報道された通りなら、これはやっぱり問題発言でしょ(笑)。

Let them eat horse, say French officials
(馬を食べれば良いじゃない、とフランス政府当局者)
Kim Willsher, Paris
Telegraph: 8:10PM GMT 02 Mar 2013
Ready-made meals, withdrawn from shops because they contain horsemeat, could be given to charities to feed the poor, French government ministers have said.

馬肉混入によりリコールされた冷凍冷蔵食品は、貧しい人向けに慈善団体に上げられるよね、とフランス政府閣僚が発言。


Officials insist that as there is no health risk from the dishes and that their were withdrawn because of mislabelling they can be donated.

これらの食品に全く健康リスクはなく、ラベルの記載が間違っていたためにリコールされたのだから、寄付することは可能だ、と政府当局者等が強く主張しています。

Stéphane Le Foll, France's agriculture minister said, however, it was for charities to decide if they wanted the controversial meals.

しかし、ステファン・レ・フォル仏農相は、この問題の食品がほしいかどうかは、慈善団体が決めることだと述べました。

"From its side the government can only say that as far as health is concerned, it's fine. It's not for me to decide what should be done with it," Le Foll said.

「政府としては、健康に関して言えば問題ないとしか言えない。どうするべきかという決断は私が下すものではない」と大臣は言いました。

His junior minister Benoît Hamon added: "It's up to the associations to decide under what conditions they may wish to take these dishes. Those who don't want them won't take them."

Benoît Hamon副農相は「これらの食品の引取条件は慈善団体が決めることだ。欲しくなければもらわないだろう」と付け加えました。

One of France's leading charities, Secours Catholique said the question of giving the withdrawn meals to the poor posed a "serious ethical problem" and it would refuse.

フランスの主要慈善団体の一つ、Secours Catholiqueは、リコール食品を貧しい人に与えるかどうかという問題は「深刻な倫理的問題」を投げかけるものであり、お断りするだろう、としています。

"If it's not good for the ordinary consumer, why should it be for the poor," Bernard Schricke, a charity director, said.

「一般消費者に良くないものなら、何故貧しい人には良いのだ」と同団体ディレクターのBernard Schrike氏は言います。

"When people come to us for help with food, we often give them vouchers so they can choose what they want to eat because choice is not a luxury but a right. Also we shouldn't forget that the problem is not just access to enough food, but access to enough resources to live."

「食べ物をもらいに来た人には、食べたいものを選べるように買い物券を渡すことが多いが、それは選択肢は贅沢ではなく権利だからだ。また、十分な食べ物を得られるかどうかだけが問題ではなく、生きるための十分なリソースを得られるかどうかが問題だということを忘れてはならない」

In a statement, the Agriculture ministry suggested the dishes could even find their way back on sale if they were relabelled to clearly state that they contain horsemeat.

農務省は声明の中で、これらの冷凍冷蔵食品は、馬肉が入っていると明記したラベルを張り直せば販売すら可能かもしれないとしています。