goo blog サービス終了のお知らせ 

のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

最終産地の最終ポイントか?

2010年05月25日 21時54分50秒 | 自然


 土曜日は朝4時に起きて、最終産地へ向かいました(もう、虫が
いるので早朝が快適)。


 前回採取した場所は、雪渓が下がった所から生えてきた若いのを
採取しましたが、いま一つ量が少ない。

 そこで、2年ほど前に入った、谷を隔てた遅い場所に向かいました。


 そこも、食指が動く若いのはポツポツ。


 ここで、ギョウジャニンニクの産地に関する考察。

 やはり、植物として他の木や草が茂る前に光を浴びて、夏までに
ある程度の大きさに育つのには限界がある。
 そして、標高が高い所(標高1300~1700m)にあるのは、7月でも
食べごろのものがあるが、無雪期間が短いためか、太いものは少なく、
3枚葉のものもほとんど無い。


 うーむ・・・

 と考えながらやぶを漕ぐ・・・

 もう少し遅い所は無いのか・・・


 とさらに尾根を越えて入った谷に・・・




 いやいや、あるもんですね!




 若いの!若いの!


 
 
 太さ1cm以上のキングサイズ!


 この場所、急な泥壁とテラス状に張り出した部分、さらに上部は
笹薮の緩斜面で雪解けも遅い。
 今年は風向きでたまたま雪解けが遅かったのか?
 いや、今年のは「ハカマ」の部分が長いので、4月以降に降った
雪が多いのか?


 またまた、わからなくなりましたね。




 いずれにしても、今週で終わりかと思ったギョウニン採り。
 
 来週も採りごろなようです!

 次の日曜日は餃子をやろう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れのち雨

2010年05月24日 21時49分34秒 | 日々の話題




 木々の葉も出揃い、新緑もだんだん濃くなっています。


 昨晩からは天気が良くても風が強い。




 そして、午後からは怪しい空模様になりました。







 仕事帰りには、なぜか海岸の茂みで一羽のマガンを発見。歩く
のには不自由なさそうなので、飛べなくなったのか?迷ったのか?






 今日は青太を飼い始めて一年の記念日だそうです。




 ケージには青太へのメッセージが貼り付けられ、いつもよりも
ひまわりの種を1つ多くもらったようです(5粒)。




 余市漁港でソイのウキ釣りをした人から「イカに悪戯された」
との情報を入手。夕方には風が収まったので港に行こうと思い
ましたが・・・



 天気予報どおり、雨が降り出したので断念。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰宅  ~ GWキャンプ最終日 ~

2010年05月24日 20時55分50秒 | キャンプ


日高襟裳国定公園グルリ一周の旅


 楽しかったゴールデンウィークのキャンプも、判官館キャンプ
場で最終日の朝を迎えました。



 今朝も早起きでしたが、娘は誰も起きていません。 
 そこで、望遠レンズを持って鳥を見に行きました。




 鳥を撮るのは難しい。何とかコゲラの写真を数枚撮ることができま
した。でも、よく見るとピントきてない・・・



 朝食のラーメンを食べた後、子供達は広場に遊びに行き、私とかみ
さんはテント撤収。




 テントサイトは広くて砂が敷いてあります。





 広場の遊具はさほど多いわけではありませんが、結構楽しめたよ
うです。




 大きな滑り台ではしゃぐ娘達。







 棒倒しで遊ぶ、末娘とかみさん。


 娘達はまだ遊具で遊んでいたそうでしたが、判官岬まで散歩に行
くことにしました。


 

 岬への道の途中にはタコッペ湿原があり、ミズバショウの花が咲
いていました。




 そして、発達したヤチボウズも見られました。





 咲いたら、にぎやかそうなオオバナノエンレイソウ群落。



 
 岬からは新冠の市街地が見えます。




 岬のすぐ下を一両の汽車が走っていきました。



 判官館キャンプ場、なかなかよいキャンプ場でしたね。





 判官館森林公園を11時に出発。

 富川の公園でコンビニで買ったパンやおにぎりを食べ、富川から高
速に乗り、末娘が寝てしまったのでノンストップで小樽まで走り、16時
に帰宅しました。

 ~ おわり ~



 旅行総括


 見られた鳥、動物

 ウミウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、
キンクロハジロ、ウミアイサ、シノリガモ、ミサゴ、トビ、
オジロワシ、ハヤブサ、キジ、オオジシギ、セグロカモメ、
オオセグロカモメ、ウミネコ、キジバト、ツツドリ、フクロウ、
ヤマセミ、ヤマゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、
キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、
カワガラス、ミソサザイ、ノビタキ、トラツグミ、クロツグミ、
アカハラ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、
オオルリ、ハシブトガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、
ゴジュウカラ、キバシリ、メジロ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、
アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、ニュウナイスズメ、
スズメ、コムクドリ、カケス、ハシブトガラス

                     (62種)
 エゾシカ、ゼニガタアザラシ




 車の走行距離 753km


 5日間の経費

交通費 ガソリン 47リットル、6,400円  16km/リットルも走った
    高速代        2,000円

宿泊費 札内川園地      2,000円(バンガロー)
     百人浜       1,000円(大人300円、子供200円)
     判官館       1,200円(1張600円、2泊)

食 費 自宅持ち出し     5,000円
      焼肉       3,000円
    コンビニ(3回)    5,500円
    ぽろしり       3,600円
    静内買物       2,400円
    新冠買物       1,500円
     オヤツ       2,000円

温 泉 更別福祉の湯     1,000円(大人400円、子供100円)
    レ・コードの湯    1,200円(大人500円、子供300円、割引利用)


         しめて  約38.000円 でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判官館キャンプ場  ~ GWキャンプ4日目 ~

2010年05月23日 20時18分11秒 | キャンプ


 日高襟裳国定公園グルリ一周の旅


 今日は判官館キャンプ場に連泊なのでのんびりすごしました。



 夜半はテントの近くでフクロウが鳴いていました。

 朝は体がキャンプ仕様で早起き。

 テントの中を見ると長女が起きていたので、また一緒に
鳥を見に行きました。
 



 ガスが出て悪条件でしたが、鳥は結構見られました。

 テントに戻ると、まだ他の人は起きたばかり。


 春先で薪がたくさんあるので、焚き火で朝食のチャーハンを作ってみました。




 まずは卵を炒めて。




 次に具材を炒めて。




 前夜の残りご飯を投入して完成!






 (大きな滑り台)

 朝食後は空が晴れ渡り、娘達は遊具がある広場へ。


 私は咲き始めた春の花の撮影。




 カタクリ


 

 アズマイチゲ




 どっちが好みですか?

 ここはオオバナノエンレイソウの大群落があるそうですが、ちょ
っと早かったようで、まだ咲いていませんでした。



 簡単なシリアルの昼食後は、レ・コードの湯に行きました。



 泉質は肌がツルツルになる感じ、露天風呂からは牧場の向こう
に海が見え、何となく積丹の湯を思わせる温泉でした。





 帰りはサラブレッド銀座をのんびりドライブ。


 (この写真は子供同士ですね)

 馬の親子がのんびりとすごしていました。


 のんびりと一日を過ごし、晩御飯はギョウニン入りマーボー春雨丼。




 晩も焚き火クッキング。ちょいと煙ったくて鍋の底が真っ黒になり
ますが、燃料代は1回当たり8円(焚付け1本)なので経済的です。



 



 判官岬まで行く時間はありませんでしたが、広場の高台からきれい
な夕陽が見られました。





 最終日に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襟裳岬  ~ GWキャンプ3日目 ~

2010年05月22日 22時40分43秒 | キャンプ


 日高襟裳国定公園グルリ一周の旅

 百人浜キャンプ場の早朝からスタート

 キャンプ3日目の朝は早朝に鳥達の声で目覚めました。
 娘達の方を見ると長女と次女が起きているようです。


 そこで、双眼鏡をぶら下げて鳥を見に行きました。 


 

 見上げた所にいる鳥はアオジ。まだ、鳥を見つけるのも、
双眼鏡に入れるのも難しそう。
 それでも、道路上のツグミや沼にいたカルガモはじっくり
と見られたようです。


 のんびりと散歩しながら、海岸線に出ました。


 

 いつも見慣れた日本海と太平洋の違い、わかったかな?




 テントに戻るとかみさんと末娘が朝食のトマト煮を作って
くれていました。


 朝食後はテントを撤収して、百人浜展望台に登りました。




 展望台から見える豊似岳。1,100mちょっとの山とは思えな
い立派な山容です。





 風の強さを物語る小潅木。



 10時半に百人浜を出発して、襟裳岬に向かいました。




 途中でエゾシカの群れを発見。娘達は喜んで車から双眼鏡
で眺めていました。



 11時に襟裳岬着。



 

 まだ、緑がない殺風景な岬でしたが、連休なので賑わって
いました。




 一番先端にある展望台にはアザラシウォッチングのイベン
トが行われていて、望遠鏡で群れを見ることが出来ました。




 お昼寝中かほとんど動かないので、場所がわからないと見
つけられませんね(場所がわかれば肉眼でも何となくわかる)。




 渡りの途中のツグミを襲っていたハヤブサ


 12時に岬を出発。昼食は途中のコンビニで調達。





 途中の静内で買い物、余市よりも都会ですな。


 16時に判官館森林公園到着。





 晩御飯は今回のキャンプで2回目の焼肉+焼き魚。



 四日目に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの花

2010年05月21日 21時36分49秒 | 植物




 チューリップの花を見ていたら、不思議な花だなあと思いました。





 緑色の蕾が少しずつ色づいて赤や黄色になる。




 そして、この花にはガクが無いではないか・・・




 ネットで調べてみたら、6枚ある花びらのうち外の3枚が
ガクであるとの記述がありました。


 フムフム。




 話が変わって、この春の運動会で長女が初めてリレーの
選手に選ばれました。
 家に帰ってから、かみさんには話さず、父と風呂に入って
いるときに「リレーの選手になった」とつまらなそうに告白。

 長女はお気楽な綱引きがよかったようです。

 ちなみに毎年選ばれている次女は、低学年リレーのアンカー
とのこと。
 こちらは張り切っていて「4位でバトンがきたら1位になるの
は難しそうだけど、2位なら抜かせるかも」とやる気満々です
(昨年は4位→4位でリレー)。


  二人ともがんばってね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市川の桜堤

2010年05月20日 21時40分30秒 | 散歩


 

 先週末は長女と次女とお花見サイクリングに行きました。




 行き先は余市川の堤防。奥の大黒山にはまだたくさん雪が
残っています。




 ここの桜は花がこんもりついていて、とてもきれいでした!





 ベンチでオヤツを食べてきました。
 ニッカウィスキー工場との間の湿地ではオオヨシキリがにぎや
かにさえずっていました。  




 今日現在も桜はきれいに咲いているところがあります。


 
 そういえば、外仕事していたら、もうブヨがいたなあ・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りガラス

2010年05月19日 21時38分56秒 | 釣り


 今日はプールの日。

 次女に「父さん、見ていた方がいいか?」と訊くと「見ていら
れるんだったら、見ていて欲しいし、見ていられないんだったら、
別にいいよ」との返事。

 びみょー


 まあ、今晩もちょっと忍路漁港をのぞいてくることにしました。



 (この建物、懐かしい人いるかな?)


 家の周りはちょっと風があったのですが、忍路漁港は無風状態
で水面も鏡のようでした。


 またホッケがかからないかと同じ仕掛けで望みましたが・・・


 当たり無し・・・


 ワームを変えても・・・


 30分間全く生命反応無しでした。


 それにしても、日が長くなったものです。19時半になっても、
西の空は薄明るかったです。



 さて、プールに戻って、今晩も30分以上見学できるかと思い
ましたが、ギャラリーのガラスが曇っていて、娘が泳ぐ姿がほと
んど見えませんでした。


 こんなことなら、もう少し粘ってくればよかったかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のドライブ

2010年05月19日 00時16分17秒 | 釣り


 尾崎豊を聞きながら夜のドライブに出かけました。

 学生時代を思い出しますね。

 あの頃はただ、わけも無く走ってました。

 地球温暖化とか考えずに・・・ 





 って、行った先は小樽の厩岸壁ですな。


 今晩は3投目でマメイカゲット!

 その後もマメ1追加しましたが、後が続かず、北防波堤に乗って
みることにしました。

 いい加減暗くなった辺りで、大き目のマメイカがヒット!


 さらにドンという当たりは小さめのヤリイカ。





 小樽は投光器でイカを集めるのが流行なようです。
 でも、見ていると集まるイカはスレてエサにもエギにも見向き
もしない。さらに、イカをあげているのはひっ○けに近い仕掛け
だったりしています。
 光で集めれば最初は釣れるけど、後はどうもよくないような気
がします。
 多分、もう小樽は行かないでしょう。





 もう少しマメが釣れれば、イカ焼きにしようと思ったのですが、
明日も刺身ですね。
 ちなみに、下のエギは今日のイカを上げたやつらです。

 スレたイカにはやっぱりアオベエ。

 そして、一番上のはアジゴールド!

 じゃ無いです。エギスプレーで汚くなったアジ2号(中と同じ
もの)です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ初鳴き

2010年05月18日 20時05分14秒 | 




 今日も朝から晴天!新緑もひときわ鮮やかです。




 通勤途中ではカッコウの初鳴きも聞こえてきました。




 さくらんぼの花もいつの間にか満開!





 午前中は暑いぐらいだったのですが、午後からは海から
ガスが入ってきて、肌寒くなりました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする