goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

夏の季語「甘酒」に会う

2022-06-20 05:37:08 | 身辺雑記
                 


きのう結と谷保天満宮を訪れた。神社に属すか知らぬが梅林もあり小さな屋台もある。赤い幟旗に「甘酒」とある。
講談社の「俳句歳時記」は甘酒について、
江戸時代には、<甘酒売>の行商もさかんだった。冷房のないその頃では、盛夏に熱い甘酒を飲むのも消夏法だったが、現今では甘酒はもっぱら冬の飲み物になっている。古来からの歳時記のしきたりに従って、甘酒を夏の季題に入れたが、現代では夏の季題ではない。
そう思うのなら歳時記を編んだ人が「甘酒」を冬に入れてこの解説をするべきであろう。
小生は赤い幟旗を見た瞬間、この景色は夏にぴったりと納得してしまった。
  
  緑陰に赤き旗立て甘酒屋



  活力が湧く甘酒の赤い旗

  甘酒のほか数多売る小店かな

この店は「合格ゼリー」も商う。谷保天満宮は東日本最古の天満宮とか。合格の御利益を求めて大勢が参拝する。それを祈願する絵馬も分厚く飾られている。
結はずっとトイレにいて水遊びにはまっている。





ちなみに谷保天満宮は<やぼてんまんぐう>と読み、最寄の谷保駅は<やほえき>と読む。<やぼてん>などという音感は品位が下がる感じでおもしろい。
池の水がきれいで周囲は紫陽花の花盛り。

         


  小童の頭に四葩雨こぼす

  絵巻物繰るが如きや七変化
  雨を得て四葩いづれも喜色なり

やはり夏の子守りは樹下がいい。

     
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センター返しはピッチャー殺し | トップ | 下村敦史『悲願花』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

身辺雑記」カテゴリの最新記事