goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

不明をお詫びします豪栄道関

2016-09-25 17:45:59 | 格闘技


先場所まで豪栄道関のことを「間違って大関になった男」と思っていました。また友人の多くにもそう言っておりました。
この不明を豪栄道関に謝るとともに優勝を心からお祝い申し上げます。

弁明させていただくとするなら今場所にしてもカド番を克服する場所でした。
大関になってからというもの8勝するのがやっとでそれも千秋楽にやっと8勝ということもありました。すると次の場所は7勝8敗となり、とても大関といえるような成績ではありませんでした。クンロクならまだしも、勝ち越しと負け越しが行ったり来たりではなかったでしょうか。
大関陥落はいつ来ても不思議ではないという印象でした。
一方、照ノ富士関が優勝したときこちらは数場所先には横綱を張っているだろうと予想しました。
けれどこちらが逆に大関陥落の危機に立ち至っております。
それが優勝、おまけに全勝優勝ですから相撲はまったくわからないものであると痛感しています。

来場所もこの調子を維持してほしいものです。
そして再びの優勝と横綱昇進を期待しています。
今場所の相撲の集中力と敏捷性はいうことがありませんでした。前なら引いていた場面をこらえて低い態勢を維持して逆襲の差し身がよかったです。14日目の首投げはほんとうはいけないのですが、あのぎりぎりの戦いの中ではOKです。
さて来場所に若干の不安があるとすれば、やはり相撲の形がまだはっきりしていない点です。今場所は前傾姿勢を保った点はよかったですが回しを引くのが速かったとはいえません。そのへんで勝敗がどちらに転ぶかわからないケースも4,5番ありました。
鋭く立つのはいい。けれどその後何をしたいのかまだまだ見えにくいのです。今場所は勢いで形をカバーした観がありますが、この勢いが陰ったとき形への強い意思が試されるでしょう。

名大関栃東のような浅い回しを引いてのおっつけ、寄り身。機を見ての出し投げで崩しての寄り、というような形をぜひ確立して安定性を身につけて欲しいと切に思います。あるいはかの柏戸関や白鵬関のような立会いの瞬間に回しを取る速さはまだまだです。
それが試されるのが来場所でしょう。
日本人横綱ということにあまり興味はありません。
とにかく相撲において秀逸な力や技を見せてくれる新たなスターの誕生を願っています。
間違って横綱になってもかまいません。いや2場所連続優勝に間違いはないでしょう。
少なくとも来場所10日目まではどきどきさせていただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおおざっぱな大相撲

2016-07-22 19:47:05 | 格闘技
大相撲を久しぶりにゆっくり見た。
目玉の2敗対決、稀勢の里VS日馬富士。
恐れていたのだが稀勢の里が完敗した。稀勢の里の腰高と日馬富士の鋭さ低さ。
横綱が右前みつを引いて稀勢の左差し手を殺したが横綱の勝因。この体勢を我慢できず上手を取りにいって稀勢は決着(負け)を早めた。
堪え情が無さすぎる。
辛抱しても勝てたかどうかわからない劣勢であったが、綱をめざす力士にしては辛抱が足りない。
明日もう一人の横綱を倒して綱取りを継続できるかがテーマだろう。

それはさておき、最近の大相撲から技が減っている。
不調の遠藤VS佐田の富士を見ていてそう思った。


遠藤(左)は右上手の浅いところをうまく取ったがそれからの攻めが遅すぎる。かつての栃東ならすかさず出し投げを打っているだろう。出し投げの連発で崩してからまた寄りたてるような厳しい攻めができないのか。
遠藤の立会いの瞬発力では幕内では通用しない。
栃東のような出し投げを磨いてほしい。
小兵力士の出し投げを見ることが少なくなった。

吊り出しも少なくなった。
150キロを越す力士ばかりで持ち上げられないのだが、今日吊り出した栃の心は吊り出しを見せてほしい。
明武谷の起重機ぶりが目に浮かぶ。


この写真はまず松鳳山が吊ったのだが吊りきれずいま持ち上げられている栃の心が逆に吊り出した。
栃の心は吊り出しで2勝くらい上げてほしい。

波離間投げや櫓投げをやれというのではない。

比較的かけやすい外掛け、内掛けもほとんど見なくなった。
また昔の話になるが、内掛けといえば琴ヶ濵のそれは芸術の域であった。なにをしたかわからないようなタイミングで足がからんで相手をなぎ倒していた。

足技は身近だと思うのだが少ない。
悪性リンパ腫で三段目まで落ちてしまい休場中の時天空がなつかしい。裾払いや二枚蹴りやけた繰りばかりやっていた。
あのときは半端な力士だと思ったがあの足への執着は個性であった。
はやく直してテレビに映るところまで来て欲しい。

大相撲が体重計勝負ばかりではおもしろくない。
なんだかんだいっても白鵬には技がある。今場所は優勝しそうな日馬富士も技の切れ味がある。それがプロというものだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い白鵬のかち上げ

2016-05-16 20:05:17 | 格闘技

左:白鵬、右:勢

大相撲夏場所、白鵬のかち上げが一閃した。勢は立会いの瞬間、白鵬の右かち上げを喉元に食らって崩れ落ちた。
すさまじい破壊力であった。
これぞ格闘技と思った。
最近、白鵬に対するだめ押し禁止等いろいろな批判が集まっているが彼一人だけずば抜けた闘争心を持っていると評価する。
解説の北の富士さんが技として相応の評価をしていたのは好感を持った。
大相撲は礼儀よりなにより破壊的な荒業を見せてほしい。やぐら投げ、割り出し……。

白鵬のかち上げはこの横綱の味わいであろう。
白鵬のかち上げを見てプロレスのエルボー・スマッシュを思い、力士はプロレスラーより強いのではないかと思った。そう思わせることが大事なのだ。
あの一発で勢は数秒動けなかった。
プロレス界でエルボー・バットの使い手といえば故三沢光晴であった。

左;武藤、右:三沢

彼のそれはボクシングのフックのようにスイングして肘の角を顎に叩き込んだ。
白鵬のかち上げは上腕全部でアッパーのように打つ、これはジャンボ鶴田のエルボー・スマッシュに近い打ち方である。
大砂嵐もかち上げをよく使うがこれは三沢光晴型。
白鵬ほど切れがなく荒っぽい。白鵬は切れがあるとともに凄みがありこの技の使い手としては大砂嵐より一日の長がある。白鵬はこの荒業をさらに磨いてほしい。

今場所は稀勢の里が調子がいい。
願わくば白鵬、稀勢の里とも全勝で行って楽日決戦になってほしい。
白鵬のかち上げと稀勢の里の破壊的おっつけのぶつかり合いを見たい。白鵬の荒業を封じて優勝することを望んでいるが、立ちはだかる白鵬は強くあらねばならぬ。
大相撲は力と力のぶつかる究極の格闘技であってほしい。



左:千代鳳、右:大砂嵐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬もなにもかも変だよ

2016-03-28 02:22:34 | 格闘技
きのうの千秋楽、白鵬が体をかわして日馬富士を一瞬で屠ったとき落胆してテレビを消した。
こんなとき注文つけるよなという批判は北の富士さんや舞の海さんと一緒。

しかし後のニュースで見た白鵬の優勝会見にはびっくりした。
横綱が泣いて取組を詫びたり苦しかった胸の内を吐露したり……ぼくはそっちのほうが違和感を持った。
横綱は大勢の前で泣いてどうするのだ、喝! と、かのプロ野球の大御所が叱らないのだろうか。
白鵬の終盤の鬼神もこれを避く、みたいな電車道の相撲には鳥肌が立った。これぞ大相撲、これぞ横綱相撲と高く評価する。
8日目、嘉風を土俵下へ突き飛ばして血みどろにした相撲など圧巻であった。

それに対してだめ押し相撲はいけないと難癖をつけて白鵬を呼び出した審判部の姿勢はおかしいと思った。若嶋津は本質がわからないアホなのだ。
これに応じて謝罪した白鵬にも首をひねった。横綱は何も悪くない。悪くないのに謝るのはよくない。れっきとした世界の横綱が。横綱は鬼であり神なのだ。

このあたりから世の中はぼくの考えるのとまるで違って変じゃないかと思い始めた。
そして千秋楽の白鵬の泣きである。
白鵬に抱いていた崇高さががらがら崩れてしまうではないか。あれじゃあ使途不明金が見つかって大泣きしたどこかの県会議員と一緒だ。



今場所の14日目、白鵬が無類の強さを発揮しているころ、奇しくもぼくはある相撲漫画に出会った。
アパートを掃除していて発見したのが、さだやす圭の『ああ播磨灘』(講談社漫画文庫)の11巻であった。
絵もいいいし中身が破格でおもしろい。
鬼のような無類の強さを誇る悪役横綱が放言し、相手を粉砕するというストーリー。
あまりの品のなさに理事長が相撲界からの破門を申し付けるが屁とも思わず、かえって理事長が前言取り消しに播磨灘を訪れて土下座する。
その理事長の面に張り手をかますといった胸のすくような展開に掃除をさぼって読みふけった。

白鵬も播磨灘を読んでいるかなあ、播磨灘になってほしい、とせつに願ったのだが、現実は泣いてしまった……ああ、こんなつまらないことはない。
北の富士さんはこんな変化相撲はおれのころはないとおっしゃった。そうかもしれない。
しかし横綱に不要の品格を求め、泣いて一般大衆と情を通じるといった情けない風景をよしと感じるようにしてしまったのはマスコミほか社会のせいではないのか。

われわれはスポーツや芸能を担う人に品行方正を求めすぎていないか。
白鵬しかり清原しかりシャラポワしかりである。
スポーツや芸能は所詮「見せ物」なのだ。
かの出雲の阿国が京都の河原でへんてこな踊りを披露して人の目を引いて銭を稼いだことが原点のなのだ。大相撲といってもプロレスやK―1と一緒の見せ物。
その系譜のものはもともと品行方正などとは無縁の、むしろ世の中のルールから外れているからこそうきうきするものである。
一般人は社会のルールから外れて生きられないから彼らを見ることにより夢を見る。現実を忘れて彼らと同化してはめを外したいと思うのだ。

社会が寄ってたかって本来そうではないものを聖人君子に祭り上げたり、品行方正を求めたりするのはおかしい。世の中を変にいびつにしてしまう。
極端なことをいえば暴力団だって徹底的に取り締まったとしたら世の中はかえってまずいことが蔓延する。
ヒーローに光ばかり求めるのはよくない。強烈な影もろとも受け入れないとすべてのことがおかしくなる。
もうすでにおかしいから『ああ播磨灘』が世の中に受け入れられているのであるが。

『ああ播磨灘』は全巻買って読むつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬の喧嘩ファイトよし

2016-03-21 06:47:24 | 格闘技
時事通信が 3月20日(日)21時15分配信 したきのうの白鵬―嘉風戦の記事をみておどろいた。
「白鵬、また駄目押し=大相撲春場所4日目」と見出しをつけて、かなり白鵬を批判した内容となっている。
嘉風とぶつかった井筒審判長(元関脇逆鉾)はけがをして病院へ。八角理事長(元横綱北勝海)は勝負決着後の投げについて「流れだったと思う」と語ったが、明らかな駄目押しだった4日目の隠岐の海戦に続き、後味の悪い一番となった。

ぼくはテレビでこの取り組みを見ていたが、横綱がプロレス並みの<喧嘩ファイト>をして見せたが、品位の問題はなかったと思っている。
白鵬のいうように「土俵を割っているのが全く見えなかった。まだ足が残っていたから持ち上げてみた」というのが正鵠を得ているだろう。
土俵で少し力を抜いて逆転されるケースはこの世界ではしょっちゅうのこと、だめ押しはいけないが、<とどめを刺す>のは絶対必要なことである。
混同してはいけない。
時事通信の記者は相撲をよく知らず、たんに流血した激しさと品位のなさを混同したのではないだろうか。特に記者という人種は真相を見極める目を磨くべきである。

落ちた力士の下敷きになってけがをする審判員は気の毒ではあるが職務上あり得ることでいたしかたない。親方になってからも少しはからだを力士とともに動かしとっさの逃げができるように鍛錬しておくことが求められるだろう。
劣勢になっている者を狙って鞭打つという心情にぼくは賛成できない。鳥小屋の中で傷ついた一羽の鶏だけをほかの鶏が嵩にかかっていじめるのに似て、人間としての品位も教養をない行為ではなかろうか。

大相撲はもっと激しい衝突をしてほしい。
大砂嵐の張り手も荒っぽいといってそうとう問題にする向きもあるがあれはれっきとした技なのだ。きのうの白鵬の張り手、突きも技なのだ。
技を最大限に繰り出してこそ格闘技は見る者をうきうきさせる。出血はプロレスのみならず格闘技の花なのだ。
そういった荒業を潜り抜けて勝とうとする巧緻性、俊敏さがまた格闘をおもしろくする。

白鵬の初日をみてもう精神的に格闘することが嫌になったかと心配した。
けれどこの二三日のなりふりかまわぬ喧嘩ファイトを見てかのアントニオ猪木を思い出した。
大相撲は格闘技である。貴乃花親方がいうように「つぶし合い」なのだ。
今日、稀勢の里が勝てば優勝の確率はそうとう上がるが、負ければ白鵬の優勝ではないかと思っている。
それほど白鵬のすごみを感じている。それが今場所を盛り上げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする