goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

秋晴の多摩川競艇場

2014-10-24 15:09:30 | スポーツ
大國魂神社内の図書館から帰る道端で多摩川競艇場へ向かうバスを見かけた。
天気がいいので仕事を早めにやめて自転車を競艇場へ走らせた。

レース待つさはやかな楽水の上に

見はじめてすぐの2レース目、思いがけないことが起きた。
最初のターンの際、一艇がひっくり返った。白の久田選手。舟のへさきが水から突き出てしまった。
ラッキーラッキー! 1号艇の久田選手には悪いが、はじめて転覆事故に遭遇した。
プロレスの場外乱闘みたいで花がありうきうきする。
さっそくレスキュー艇が来て選手を引き上げ、ボートを曳航していった。


転覆の舟は置去り水しぶき



さかさまに舟引かれゆく秋思かな

ぼくのそばに競艇通の青年がいた。
彼は素人のぼくが質問すると、わかるレベルで解説してくれる。ありがたい。
まず今の事故は「転覆でよかったですよ」という。
選手が水につかる事故には二つありひとつは今の「転覆」、もうひとつは「落水」という。
転覆の場合、ボートがさかさまになりその下に選手がいてけがをする率が低い。
しかし落水はボートは浮いて動いていて選手が水に放り出されること。この場合、自分のボートまたはほかのボートに当る。悪くするとスクリューに引っかかって重傷を負う、あるいは死ぬこともあるとか。
ぼくは先日読んだ藤田宣永『女系の総督』で競艇選手となった娘の転覆骨折事故を思っていた。
事故が起きた時点でレースは決着する。つまりその順位のままで抜いたり抜かれたりせず決まる。
競馬では落馬した馬がぐるぐる回っていてもそれと関係なくレースは進む。

彼はギャンブルは競艇のみだという。
競馬は18頭も出てどれを買っていいかわからない、高配当は魅力だけど、とのこと。
ぼくが競艇はインコースが絶対有利じゃないか問うと、関西ではそうだが関東ではインが窮屈な会場があっていちがいにそうもいえない、など

競馬とはいろいろ違う。まず入場料が100円と安い。入場券がなくて100円コインを入れて入る。
東京競馬場とは2キロくらいしか離れていないが別の文化がある。

鯉涼し競艇場を棲みかとし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝予選会での再会

2014-10-18 13:34:26 | スポーツ
立川で行われる箱根駅伝予選レースを見に自転車で行った。
多摩都市モノレール沿いに北上し西へ行き折り返し地点で見ようと思った。
高松駅を過ぎたあたりで「上智大学陸上部」という簡素な看板が目について自転車を止めた。

その看板を持つ男に近寄り「昔、陸上部の人に声をかけられこの予選会を走らされたことがあります」というと、彼がぼくの顔をまじまじと見て、
「声をかけたのは私ですよ」と言うではないか。
さらに「すこし太ったんじゃないですか」と。
ぼくが当時の名前を告げると「その節はほんとうにお世話になりました」ということで話が弾んだ。


なんと奥さんまで一緒 亭主の好きな赤烏帽子

隣町、国分寺に住んでいるとか。推理小説みたいな奇遇だ。
彼はぼくの名前を聞いてとても懐かしがるのだがぼくは彼の名前もなにもかも印象がない。
「お願いですから20キロレースに出て走ってくださいませんか」という言葉だけ。

35年前も金がなくてぼくは上智大学学生寮に入っていた。それは学校の敷地内にあった(今はない)。
運動不足解消のため学校前の土手(江戸城の外堀)を毎日何往復も走っていた。たぶん毎日10キロていどは。
集団が嫌いでひとり黙々と走っていた。
ある日、長距離部主将とかいう人に声をかけられた。
箱根駅伝の予選レースに出たいが上智の長距離部は7人しかいない。10人とにかく集めたい。スキー部と山岳部から一人ずつ出てもらうことにしたが、もう一人いない。
ぜひ君にお願いしたいといって頭を下げた。ぼくは10番目のランナーであった。

大学時代の思い出といえば、
この予選会に頼まれて1度出たこと、
学生寮の土曜の昼飯は必ずカレーであったこと、
学生寮の朝飯を食わない奴が多くてその食券をほとんどいただいていたこと、
学生寮の理工科の奴らにドイツ語(第二外国語)をしょっちゅう教え、試験に出る問題を推理してやっていたこと、
などだが、彼も寮生であったというではないか。
知らなかった。

当時からぼくは人とのつきあいが苦手であった。同じ寮に住んでいて走るという同じ目的をいっとき共有していてお互い一度も部屋を訪ねたことがないとは…。
彼もぼくと似たようなタイプなのかもしれない。ぼくがとにかくレースに出てくれさえすれば他に何も求めなかったのだろう。

現在、上智大学陸上部全部で部員が60名もいて中距離部10名、長距離部10名とか。今回は中距離部、長距離部14名が出場しているそうだ。
ぼくはそれを聞いて彼に拍手した。
その彼の名前を昭和記念公園のゴール地点へ行く途中で忘れてしまった。
そして母校が箱根駅伝へ出ることはむろん今年もかなわなかった。


上智大学の旗 ぼくが予選を走ったとき見た記憶がない


ゴールまであと500mくらいのところのデッドヒート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球の嫌らしい季節

2014-10-03 14:23:50 | スポーツ

パ・リーグはきのう最終試合にソフトバンクがオリックスを下して優勝を決めた。
9時半までテレビを見ていたが1-1の同点。膠着した試合はぼくが寝てから10回裏に松田がサヨナラヒットで決着したようだ。
2週間前ダントツで優勝の勢いであったソフトバンクが連敗して一気に白熱した2強の接戦をなんとかソフトバンクが制した。

きのうの優勝決定戦もだがプロ野球の一試合の長いこと。
こんな一試合一試合の積み重ねがソフトバンクの78勝60敗2分であった。
セ・リーグの巨人はもう少し楽に優勝を決めはしたが4番を固定できないだの3割打者は一人もいないだの決して盤石とはいえなかった。

そんな労苦の末に優勝を勝ち取ったのだが、
これからはじまる「クライマックスステージ」なる試合はそれに泥を塗るようなわけのわからぬ試合である。
もしかしたら3位の日本ハムや阪神が勝ち上がって日本シリーズ進出ということがあり得る。
それっていったい何なの? 暴挙としかいいようがない。

世の中にはぼくの知らない政治や官界のわけのわからぬことがいっぱいありそうだが、これは見える形の暴挙だろう。
いくばくかの興業収益が欲しくて企画したのであろうがナンセンス。
いつか3位のロッテが勝ち上がって日本シリーズまで勝ち取ってしまったが、とても祝福する気になれなかった。

よけいはことをせずパ・リーグ優勝チームとセ・リーグ優勝チームが当たってほしい。それでなきゃ「日本シリーズ」ではない。
プロ野球のいちばん嫌なシリーズが始まる。

テレビのバラエティみたいながちゃがちゃした騒ぎをプロ野球に持ち込んでどうなるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中プロレス祭り

2014-09-20 19:11:40 | スポーツ

颯爽と入場するゼロワンの大谷晋二郎

「何度でも立ち上がれ! プロレス祭り」と称したイベントが府中市生涯学習センターにおいて15:30から17:30にかけて行われた。
企画したのは、公益社団法人むさ府中青年会議所。
プロレス団体ZERO1(ゼロワン)の大谷晋二郎社長ほか6名のレスラー、1名の実況アナウンサーが登場した。
「子どもとプロレス教室」では少年少女をリングに上げてプロレス特有の鍛錬であるスクワットと腕立て伏せを教えた。
次いで実際のプロレスをシングル1試合、ダッグを1試合やって見せた。

大谷さんはこの種のチャリティプロレスをそうとうこなしているらしく少年少女への語りが慣れていて口調が熱い。
子どもたちには親や大人に感謝する心を説き、大人たちにはそれぞれのステージで頑張る姿を見せようと熱いエールを送った。
「何度でも立ち上がれ」が少年少女に送りたいもう一つのメッセージであり、エキシビションマッチも臭いほどそれに沿っていた。
やられてふらふらになった大谷選手がリングに寄ってきて少年少女の手からエネルギーをもらって相手に立ち向かっていくシーンなどアニメであった。

場外乱闘もふんだんに見せてくれて<やらせ>も楽しい。
試合後すぐさまマイクを握って少年少女に夢を語らせるときさすがにぜーぜーはーはー息が上がっていてこの稼業は<やらせ>であってもきつい。
一人の少女が夢を聞かれて「アイスクリーム」と答えたとき「予想もしてなかったな」とほほ笑むなど大谷さんは世慣れている。
ナイスミドルである。
 

     
大谷社長が売り出そうとしている甘いマスクの藤田峰雄  プロレス流腕立て伏せに挑む府中市長、高野律雄氏



大谷選手の股の下から見たプロレス風景



場外でいたぶられる大谷選手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーは勝っても負けてもいい

2014-09-10 06:44:53 | スポーツ

代表初ゴールとなる先制点を決めた武藤選手(右)

きのうのサッカーの試合で武藤選手が1点入れたが引き分けたらしい。アギーレ監督の2戦目で相手はベネズエラだったらしい。
サッカーはちょくちょく外国チームを呼んで試合をやっているがそれが何の大会かさっぱりわからない。
きのうの試合は「キリンチャレンジカップ2014」という冠がついているがピンと来ない。
ワールドカップの合間の国際試合など勝っても負けてもどうだっていいじゃなかと思う。
勝敗にこだわって報道するマスコミはもっと試合の位置づけをしてほしい。

一方、決勝でチリッチに完敗した錦織圭はう~ん残念、と強く思う。
「全米オープン」が世界プロテニス界の4大大会の一つということが浸透しているからだろう。
日本のプロ野球は毎日のようにやっているが何をしているかきちんと見えている。
トップリーグのラグビーも性格がわかるので見ていておもしろい。
甲子園の高校野球もはっきりその大会の趣旨が見える。

サッカーだけは親善試合であって昔、大リーグのチームが来日して弱い日本のプロ野球を鍛えてくれたという印象である。
練習試合の感じがつよく関心が薄い。
これならプロレスリングノアの後楽園大会や新日本プロレスの西武ドーム大会とそう大差ない。

ワールドカップの合間の国際大会はむつかしい。そこまで日本のサッカー文化が成熟していないことの表れということか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする