goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

高校野球は野蛮である

2014-08-13 05:06:07 | スポーツ
いま甲子園でたけなわの高校野球。
アメリカのメジャーのスカウトたちにはきっと野蛮だと思っている。
地区予選で勝ち上がるのにそう日を置かず試合を重ね、晴れて甲子園へ来て勝ち進めば試合が続く。

投手は過重労働である。
野球という球技はとても不思議。いつも動いているのは投手と捕手のみ。その労働比率も投手10なら捕手は1くらいのもの。
守る野手は四六時中突っ立っている。
攻撃に回ってもほとんどの選手がベンチで座っている。
サッカー、ラグビーはほとんどの選手が動いている場面が多い。
野球選手の体が立派なのはもっぱら練習によってつくられる。野球は練習のほうがきつい珍しいスポーツである。

最近投手の健康管理を積極的にしようという機運がやって出てきた。
そこでレンジャーズのダルビッシュ有投手が、高野連による 「タイブレーク方式」の導入について、自身の公式ツイッターでコメントした。
彼はほとんどの高校球児が反対しているタイブレーク方式より「学年別で1日に可能な投球回数を決めた方がいいと思います。1年5回、 2年6回、3年7回って感じで。ベンチ入り可能な選手も18人から増やせばいいと思います」と主張している。

ぼくもこれに賛成する。
ぼくは高校野球よりプロ野球のほうが好き。昼間甲子園を見て夜東京ドームを見るとやはりプロの水準の高さに目を瞠る。
甲子園はプロへ上質の選手を送る場であると考えている。これはプロのスカウトと同じ発想である。

だとするとここで勝ちたいあまり体を酷使して消耗しつくしてしまうことの弊害は青田刈りであり残念きわまりないことなのだ。
投げ過ぎた名投手といえば青森県・三沢高校のエース太田幸司をすぐ思う。
1969年夏、決勝戦に進出して松山商業と対戦。延長18回を投げて引き分け。
太田は一人で投げ抜き262球、対戦相手の井上は232球投げた。
翌日再戦、太田はまた一人で投げ抜き、負けた。
太田は近鉄に入団して13年在席して、通算58勝85敗、防御率4.05.
プロでいまいちぱっとしなかったのは高校での、特に甲子園での投球過多による消耗が原因ではなかったか、といわれている。
そのあと松坂大輔が甲子園のヒーローになった。
このとき太田幸司の二の舞になるのではと肝をつぶして見ていた。プロへ入って成功できるのか半信半疑であったが、彼はぼくの憂慮を見事に跳ねかえした。すごい体の出来だと驚嘆した。

太田幸司の1969年に高校野球における投球過多がすでに問題になっている。
けれど大人たちは何ひとつそれに対してプランを提示してきていない。
日本は原発問題にかぎらず問題と認識する分別が鈍ければそれに対応する決断も遅い。見て見ぬふりをしている感じだ。
一試合を一人で投げ抜くなどそうとう野蛮な行為であると思わなくてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照ノ富士に期待する

2014-07-17 04:40:04 | スポーツ

大関に期待していた大型力士、隠岐の海と栃乃若がそれぞれ前頭13枚目、7枚目と位を落とした今場所もそう勝てていない。
両者に覇気が見られず「ウドの大木」と化している。
隠岐の海は自分から動かないし栃乃若はそっくり返って相撲を取るから負けてばかり。

この二人に代る大型力士では照ノ富士、十両の逸ノ城が台頭してきそう。
上背があって体重があってバランスのいい体型の力士を待ち続けている。でかくてしなやかなタイプである。
そのルーツはいろいろな問題があって横綱をすぐ辞めた双羽黒。
照ノ富士に双羽黒の再来を感じてうきうきする。逸ノ城はぼってりしているから照ノ富士のほうがいい。

把瑠都、琴欧洲にも同じような期待をしていたが型を確立できずに去っていった。
双羽黒にしても「割り出し」という極上の力技を持ちながら発展途上で去っていってしまった。

一人の力士のなかで<大きい>と<しなやか>が両立するのはかなりむつかしい。
その好例が把瑠都、琴欧洲であったし下位に取りこぼしている稀勢の里であろう。臥牙丸は、どうしてそこで転んでしまうの、といったありさまである。

大鵬―→貴乃花―→白鵬という美としなやかさの流れがある。
一方、北の海―→朝青龍といった憎たらしい強さの流れがある。
もう一つは双羽黒―→照ノ富士といった強靭としなやかさを合致させた系譜だろう。

いまの関脇の栃煌山と豪栄道は物足りない。主張するものが乏しい。
はやくこの位置へ照ノ富士が駆けあがってきてほしい。そのとき対抗するのは遠藤であると好対照をなす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wカップに見るバスケットボール

2014-07-01 17:38:38 | スポーツ
Wカップサッカーの決勝ラウンド、ドイツ対アルジェリアは今まで見た中でベストバウトといっていいのではないか。
アルジェリアの善戦が光った。
90分でドイツが勝って終わると踏んでいたゲームは0―0で延長戦にもつれこんだ。
結局ドイツが延長戦を2-1で勝ったのだが、
このゲームはまるでバスケットボールを見ているような気分だった。

ボールが右へ左へと動くこと動くこと。
両チームのボール運びのスピードが凄かった。
「攻め込んだらシュートで終れ」がなぜ大事か痛感した。防御網にかかったボールはすかさず前線に供給されカウンターとなる。
それを両チームが鮮やかに見せてくれた。
どえらいピンチが次の瞬間あざやかなチャンスになる。
彼らはそれを目いっぱい見せてくれた。
残念ながらわがジャパンがこんなスピードとパワーと技術を見せられるとは思わない。こういう試合を見てしまうと日本サッカーはどうしたらいいのか、頭を抱えてしまう。
足を使って行うバスケットボールという印象でピッチを狭く感じた。

点が入っていない状況でもドイツはいつか入れるだろうという安定感があったが、アルジェリアにも一発があった。2点入れられてからの反撃の1点は見事。
最後はドイツがスタミナで勝った。
アルジェリアに足がつったり疲労で動けない選手が続出。
ドイツも疲労していただろうがアルジェリアよりは最後まで動くことができた。
そういうところはボクシングの打ち合い、ないしプロレスの痛めつけ合いのような感じもしてえらく興奮した。

こんなゲームが見られるのなら次のワールドカップは現地へ観戦しに行く。お金をコツコツ貯めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの憂愁監督

2014-06-30 14:18:12 | スポーツ


ワールドカップは日本が予選敗退したものの興味は尽きない。
いろいろな髪型、風貌の屈強の男たちが疾走して野生の血が騒ぐ。
新星ロドリゲス、エースネイマール、老練ロッペンらスター選手たちはむろん見ものであるが監督も絵になる人がいる。
その最高峰はなんといってもギリシャのフェルナンド・サントス監督。

万人の罪をひとりで負ったのがキリストであるなら、世界の憂いをひとりで背負い込んだような風貌はまさにワールドクラス。
ギリシャ悲劇を読みたくなるような雰囲気をお持ちである。

日本の組にギリシャが入ってくれたお陰で憂愁哲人監督を何度も拝ませていただいた。
ソクラテスの末裔かと思ったらポルトガル人だとか。
2010年に監督を引き継いでからここまでの41試合で24勝4敗のサントス監督は、ギリシャ歴代監督でトップの勝率を誇るらしい。

一人のときは頭を抱えなにか懊悩し、隣に人がいるときはかみつくように何か喋っている。
いつ見ても飽きないご仁。
決勝ラウンド、ギリシャはコスタリカと延長戦をやって決着がつかず。
PK戦開始前には主審に激しく抗議していたサントス監督が退席処分になった。
野球なら試合を止めて抗議できるがそうでないサッカーで終わってしまってからそう抗議する意義があるのか。
監督退場後、ギリシャは4人目でゲカスが失敗して敗戦。

さてこの憂愁監督、戦後選手に何と言ったのだろう。笑顔は見せたのだろうか。
笑顔を探したらこんな写真があった。貴重なサントスさんの笑顔である。
サントスさんありがとう、さようなら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サッカーに望む個人プレー

2014-06-25 08:03:29 | スポーツ

日本のワールドカップが終った。
最終戦は1-4でコロンビアに負け、通算1分け2敗勝ち点1で沈んだ。
今日は3戦の中では動きがよかったがそれでも完敗したのが今の実力を物語っている。
祭を盛り上げるために仕方ないことではあるが、マスコミが勝利待望報道をしすぎたきらいもある。
コロンビアはこれほど強くてもワールドカップ出場が16年ぶりとか。日本はワールドカップに出場しやすい弱い地域にいることを忘れてはならないだろう。
FIFAランキングで日本は最下位なのだ。
結局グループCはFIFAランキングで上位のコロンビアとギリシャは決勝ラウンドへ進出した(コロンビア8位、ギリシャ12位、コートジボアール23位、日本46位)。

日本より強いチームを見て感じるのは、今日のコロンビアもそうだが、選手がひとりで仕事をすることである。
4点目を入れたロドリゲスにしても対面する敵をかわす、抜くといったことをして結局ひとりの力で点を取る。
だから手間をかけずに簡単に点を取っているように見える。敵の個人個人が日本の個人個人を上回っている。

日本のパス回しは美しいがときにパスを虚しく回すだけ、と感じることがある。
それは対面する敵を抜いていないからだ。当面の敵ひとりをまず抜けること、あわてさせること、それが世界に伍していく条件ではなかろうか。
ミドルシュートはもっと打つべきだし、ドリブル突破も大事だ。
縦に切り込むという意思の弱いパス回しは守るのは楽で簡単にカウンターの餌食になる。

「和を以て貴しとなす」日本民族はパスを生命線にするのはわかる。その精度とスピードを武器にするのはまっとうなのだが、加えて、パスしたくない人材をストライカーに待望する。
誰かパスする相手が近くに現れるのを待つというやさしい気持ちでは世界に勝てないことをこの大会の成績が日本に突きつけている。
メッシやロナウドなど世界の一流のストライカーは結局ひとりでゴールを決めようとする。肝心なおいしいところを人に分けてなるものか、といった気迫が神々しいほどある。

それには体の大きさ、強さが劣る日本人はハンディがあるのだが、ラグビーなどサッカーよりもっと接触プレーが多いが世界にちょこちょこ勝てるようになってきているから体格の事情だけではなさそう。
日本のサッカーは戦略・戦術とも見直さなければならいだろう。

11人でやるサッカーはチームワークが必要。それは当然のことであるが、最終局面で強豪チームは一人が敢然と大仕事をする。一人が敵の一人ないし二人三人に勝つ。
精神的に肉体的に強いがむしゃらな個人プレーをする人材を養成したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする