goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

たくさん歩く競馬場

2019-11-25 06:33:37 | スポーツ

駅から競馬場への専用舗道

ぼくの競馬場吟行のブログを読んだ「万歩クラブ」のSさんから東京競馬場案内を頼まれていた。
Sさんは健康上歩きたいという意思があるが歩くために歩くのが苦手で「万歩クラブ」の端っこにいるらしい。ぼくが「競馬場は歩き回りますよ、遠足です」と言ったのが気に入ったようだ。

今年はきのうが東京開催最終日。
11時に府中本町駅で待ち合わせた。駅から競馬場まで富士なんとかビューという名前の屋根付き舗道がまず400m。メインレースが「ジャパンカップ」とあって、そこかしこに若くて綺麗なお嬢さんがいて心躍る。








まずパドックに案内する。12:15発走の第5レース2歳新馬戦の16頭の馬たちが出てきた。11:45ころ。
「ジャパンカップ」など実績ある馬は成績表が新聞に細やかに出るが新馬戦はデータが何もない。新聞記者が◎○▲△★などの印をつけてあるだけ。ぼくもSさんも馬の状態など外観からわからない。Sさんは鬣(たてがみ)を三つ編みにしていてきれいという理由で9番スワーヴシールズを買って(300円)ブービー。ぼくは新聞記者おすすめの馬を勝って(200円)、当たったと思ったら番号を間違えていた。お笑いである。
馬券は100円、俳句は1句出すことによって盛り上がるのである。
Sさんは好奇心旺盛で、「ソラをつかう」とか「鉄砲駆けする」といった競馬用語を知ってうれしいようだ。また「この馬、上り3ハロン34.5秒だから切れ味がある」などということも新聞を見てすぐに習得する。頼もしい。

わずか1×1.5㎝ほどの欄の中に1レースの内容を網羅する緻密さにいつも驚く





名馬ディープインパクトを顕彰するコーナー


ところでメインの「ジャパンカップ」に今年とうとう外国馬が1頭も参戦しなかったことが話題になっている。39年前、世界に通じる日本の馬を育成する意図で発足させた同レース。当初は外国馬の独壇場であった。次第に日本の馬が勝てるようになり最近は日本の馬しか勝てなくなっていた。
理由は高速馬場にあるらしい。外国の馬場と比べて硬くスピードが出るという。それに対応できない外国馬は来ても勝ち味が少ないので出場をためらう。加えて1着賞金3億円は世界の大レースに比べて安価という。ドバイは優勝馬に8億円を出すレースがある。今後「ジャパンカップ」の意義を中央競馬会は問われることだろう。



案外見物の黄葉、紅葉





発走するあたり


オーロラビジョン。このあたり芝生が多くて裸足で歩くことができる。


帰宅したSさんから家を出てから戻るまで13000歩も歩きましたという感謝のメールが届いた。トラック内部(遊園地)にはふかふかの芝生がかなり広くひろがる。裸足になって歩くとすこぶる気持ちいい。
小春日の競馬場ウォーキングを年寄りにおすすめしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父宮ラグビー場盛況

2018-09-15 06:36:45 | スポーツ

試合前の神戸製鋼の練習


きのう秩父宮ラグビー場で19:30からトップリーグラグビー、サントリーVS神戸製鋼を見た。
初観戦というS女がラグビーにえらく興味を持ったので一度見せようと連れて行ったのである。着いたときが17:20。18時開聞ということで列が100m以上になっていた。
入場者数は17567人とのこと。

サントリーが強いのではないかという予想は開始そうそう外れた。
神戸製鋼のほうが防御、攻撃に勢いがある。ぼくの見る前にサントリーが来るが神戸の防御網を突破できず、そのうち神戸にボールを奪われるというシーン(ターンオーバー)がたびたび起こる。
何も知らないS女が「神戸は波のようだ」とその勢いを語り、「サントリーの人数が少ないみたい」と玄人はだしのことをいう。
まさにその通りで目の前から神戸とサントリーがいなくなって遠いサントリー陣へボールは行ってしまう。
サントリーの防御はまるでずさん。笊で水をすくうみたいで、特に両サイドを神戸のバックスにおもしろいように走られる。サントリーが3連覇を目指す王者という気配はまったくない。
すさまじい突破力、走力の中に世界的スター、ダン・カーターがいることを試合中うかつにも知らなかった。



ダン・カーター:元ニュージーランド代表。
36歳。身長183㎝、体重92㎏。
ワールドラグビー年間最優秀選手賞3回。
テストマッチ個人通算ポイント数歴代最多記録保持者(1598得点)。


敵将・サントリー沢木監督をして「素晴らしい教科書が来た。日本にとってプラス」(讀賣新聞)と言わしめた。
ダン・カーターがスタンドオフとして入ったことでスタンドの神戸製鋼ファンが盛り上がったのだろう。
ぼくの前に、髪のなめらか女性がいて、しきりに神戸製鋼の応援パンフレットを見ている。声をかけるとむかし府中市に住んでいたという。神戸製鋼のパンフレットをぼくにくれた。
彼女が神戸製鋼の福の神に思えた。



サントリーは前の2試合とも薄氷を踏むような逆転であった。今年のサントリーは去年より防御に穴がありそう。
神戸製鋼の本当の強さはパナソニック戦に出るのではないか。伝統的に鉄壁の防御を誇るパナソニックとサントリーを粉砕した神戸製鋼の闘いを1日も早く見たくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーをやるだけではサッカーは伸びない

2018-07-12 06:30:50 | スポーツ

写真:AFP PHOTO / CHRISTOPHE SIMON サッカーW杯ロシア大会準決勝、
フランス対ベルギー。得点を許すベルギーのGKティボー・クルトワ(左、2018年7月10日撮影)



10日に行われたサッカーワールドカップロシア大会、準決勝でフランス代表に0-1で敗れたベルギー代表のGKティボー・クルトワは、フランスの守備偏重の戦術を「サッカー界にとって恥だ」と批判した。【AFP=時事】
すなわち、クルトワは「フランスは全くプレーしていなかった。彼らのゴールから40メートルのところで11人でディフェンスをしていた」「自分たちより良いチームに負けたのではなく、ディフェンスしかしないチームに負けたことにいら立っている」と語った。
これを日本では「負け犬の遠吠え」という。クルトワさん、優秀な選手なんだから負けてぎゃーぎゃー騒ぐと品性が落ちますよ。

ワールドカップのようなシビアな戦いを勝ち上げるには、強固な土台、守備があってこそである。フランスはそのへん戦術が柔軟で、今大会最多14得点を誇るベルギーに守備に比重をかけて対応。ボール支配率こそ60%を許したが、シュートはフランスの半分以下の9本。特にベルギーのFWルカクには、バランが必ず体を寄せてシュート1本に抑えた。
そして隙あらばエンパべらを走らせてカウンターを狙った。フランスにカウンターがあるのがベルギーの攻撃の迫力を弱めたであろう。

たしかに守備主体の戦いは見るほうはつまらないが、勝つための方策である。現にランキングの低いロシアが活躍したのも守備主体に戦ったのが大きい。
堅守からのカウンターが威力を発揮した大会である。相手にボール支配を許してもゴールマウスにシュートが来なければ問題ない。味方ボールにした30秒、いや10秒で1点取ればいいじゃないか、という作戦を一流チームは持っている。
その最たるシーンは日本が負けたベルギーの3点目の取られ方であった。これを見てぼくは、「あの瞬間、選手も監督もカウンターを恐れたはずだ」と書いたが、実は違っていた。

西野監督の「全然予想していなかった」というコメントに唖然とし、次は電流が走るようにカウンター危機がわかる監督が必須と感じた。「全然予想していなかった」という人はほかにもいて、スポーツライター・金子達仁さんの記事を読んで、また驚き情けなくなった。
彼はベルギーが日本のセットプレーを阻止したシーンで、「わたしがGKだったら、相手のボールが胸に収まった瞬間、倒れ込んで試合を終わらせようとする。カウンターに出ようとは、夢にも思わない。」と述べている。
甘いのではないか。日本人というのはかくも甘い民族なのか。
準決勝でイングランドを延長戦の末くだしたクロアチアを見ていても、彼らはみな勝利に貪欲である。10秒、いや5秒あれば1点取ってやるという気概の塊である。
彼らを相手にして攻めていてもボールを取られた瞬間カウンターが来ると条件反射しないうようではワールドカップでは戦えないと思うべきである。

監督もスポーツライターも含めてまだ日本のサッカー文化は成熟していない。ぼくはそうサッカーは見ていない。その素人が、「あっ、ヤバい、カウンターが来る!」と思うシーンで何も感じないようでは、まだまだベスト8は突破できないだろう。
野球でもラグビーでもテニスでもいろいろなスポーツで、ヤバいと感じる場面は多々ある。一般的なヤバい局面を察知できる嗅覚を磨くことがサッカーにも通じる。

サッカー選手、監督はサッカーだけやっていてそれに習熟しようとしていて見えていないものがあるのではないか。もっと広くほかのスポーツや芸能を見て感じること。感じてヒント、サジェスチョンを受ける必要があるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック金メダリストの訴え

2018-05-20 20:07:59 | スポーツ

成田真由美さん


今日10時から国分寺市民室内プールにおいて、成田真由美さんの講演会があった。
成田さんはアトランタ、シドニー、アテネ、北京、リオのパラリンピック5大会に出場して、合計15個の金メダルを獲得した障害者水泳の先駆者。
現在も選手であるが、講演活動を通じ障害者スポーツの周知活動に尽力しているという。
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事、関東身体障がい者水泳連盟副会長などをつとめる。

彼女の障害はまず中学生のとき脊椎に入ったばい菌により下半身が使えなくなったこと。それを乗り越えて今までやったことのない水泳に取組み一ヶ月の練習で仙台大会で優勝したこと。しかしその帰路、クルマに追突されて頸椎を痛め、両手も動かない重傷を負ったこと。
病気と事故のほか別の難病がときおり起こり、そのつど手術して乗り越えてきたことなど健常者に想像できない事例をたんたんと語った。
二人の手話通訳者がかわるがわる彼女の講演を耳の不自由な方に伝えた。

成田さんは世の中が身障者のためにできていないことを訴えた。
それは施設や道具や環境といったことがバリアフリーからほど遠いことのみならず、人々の意識が弱者への配慮に欠けることを指摘した。
いろいろな事例のなかでもっとも興味深かったのは、足の悪い友人と電車の優先席に座っていたときのこと。
おばさんたちがこちらを見て非難めいたことを話しているように成田さんは感じた。
成田さんの勇気に驚いたのだが、「私たちのなにを話しているんですか?」とおばさんたちに詰め寄ったという。
すると一人のおばさんが「あなたが足の悪いのはわかるが連れの人はなんでもないのに優先席にいる」と批難した。
連れは成田さんに常日ごろ「あなたは車椅子だから障害があることがわかっていい」といっていたらしい。
連れの人はおばさんたちにズボンをめくり義足をズボッと取って見せた。
おばさんたちが驚いて「今の義足ってよくできているのね」と、自分たちの不明を詫びるわけでもなく、見当違いのことを言って逃げたという。

成田さんは他人の体のことは外見でわからないことが多い。そのことに気づくべきだという。
それはぼくも感じながら娑婆を歩いている。
電車で横の吊革を握っている人はもしかして心臓にペースメーカーが入っているかもと考えたり、色白の女学生は悪性貧血の持病があるやもしれぬ…などと思ったりする。
世の中に五体満足という人はあまりいないのではないか。小生にしても高めの血圧を薬で抑えているが、そんなことはさして日常生活を妨げない軽微なもの。

1時間の講演のあとプールで成田さんが泳ぎを見せてくれた。
練習は1日7000mほど泳ぐという。足は使えないので腕2本で泳ぐ。ターンのとき健常者がふつうにやる壁を蹴ることができず、手を壁に触れて体を回転させて向きを変え、手で掻いて掻いて壁から離れる。
このシーンを見ただけでも苦難を感じた。
上体が発達して上衣は19号を着るという。しかし下衣は9号。上衣の19号がパンパンのとき母親が「次は21号ね」というのが悪魔のささやきに聞こえると、笑わしてくれた。

現在48歳で競技生活は今年で終えるという。人々の障害への理解をめざし彼女の奮闘は続く。
理解のない人に果敢に向かって行く成田さんの勇気は凄いと思った。ぼくもそう弱者への理解が足りているとは思えない。成田さんに詰め寄られないように意識改革をしなくてはならぬ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ!福士加代子

2016-08-17 05:39:13 | スポーツ

ぼくが女子マラソンの日本最高が14位であることを知ったのは14日(日)の深夜であった。
夜「日本のいちばん長い日」とオリンピックのマラソン中継を交互に見ようと思っていたが寝てしまった。
深夜起きてテレビをつけたとき、福士加代子が満面の笑みでインタビューに答えていた。これはメダルを獲得したのだと疑わなかったが14位とわかった。
世間からみれば惨敗である。けれどこの人は心から満足してオリンピックを楽しんだように見えた。
世間の思惑と関係なく(彼女の内心はそうではなかったと思うが)これだけ明るく応対できるセンスにぼくは拍手したい気になった。
成績を残して花がある内村航平は立派のひとことであるが、負けたとしても堂々としている福士はアスリートのあり方を変えたのではなかろうか。
藤田湘子の「桐一葉面をあげて落ちにけり」を思ったりした。

おおかたの日本人がぼくと同様の感慨を福士に持ったかと思いきや、臼北信行氏の小文『女子マラソンで惨敗した福士加代子の発言は、本当に「KY」なのか』を見てびっくりした。
ここで臼北氏は、福士の発言にネットで嵐のごとく凄まじいバッシングを浴びせられ大炎上したことを伝えている。
すなわち、
「この結果でヘラヘラしながらメダル云々を口にするのは余りに品がない」「惨敗したのに『楽しい』なんて口が裂けても言えない」「日の丸を背負っている意識がまるで感じられず、最初から五輪出場を自分のためだけの記念レースだと思い込んでいたのろう」「聞いていて本当に腹が立った」など――。

オリンピックに出場する選手は誰もその人の限界まで身を削る修練をするだろう。毎日をただただ成績を上げることのみ意識して過酷なトレーニングに邁進するのだろう。われわれが想像できないような訓練を。
福士は前回世界陸上で銅メダルに輝いてマラソンランナーとしての自分を確立した。そのときからオリンピックは金メダルを狙っていた。
だから、
「金メダル取れなかったあ! ほんとしんどかったあ! 暑いけどなんか、しんどすぎて、いろいろなことがしんどすぎて。でも金メダル目指したから最後までがんばれました」
と語る福士の明るさの中には十分悲哀をふくんでいるのであり、そこを汲み取ってあげる惻隠の情がいま多くの日本人から消えてしまったのか。
福士の出場直前の足の不具合は限界までやったことのあかしであった。完走したこと満足が全身にみなぎっていたことだろう。
「金メダル目指したから最後までがんばれました」は特別に選ばれた人のみならずあちこちの人にとってとてもわかりやすい身にしみる言葉である。
「オリンピックのマラソンは出るもんだね。楽しいよ。苦しいけど。もう泣きたい」にしても福士のユーモアと飾らない気性とないまぜになった味わいを感じる。

国家と個人と、集団と私という関係の中にオリンピックがある。
オリンピックはナショナリズム高揚の最高の舞台である。
ゆえに、負けてヘラヘラするな、とか、日の丸を背負っている意識がまるで感じられないだとか、自分のためだけの記念レースだと思い込んでいたのろうだとか、あさはかな中傷的な言葉が発せられるのだろう。

装っているかもしれない明るさや笑いの奥にある個人の懊悩に気づかないナショナリズムは怖い。
福士加代子が敗けてなお自分を奮い立たせて笑うセンスは今までの日本人になかった優れたものである。あったかもしれないが大衆の前でそれを表現したアスリートを見たことがない。
これからの日本スポーツ界にこういうユーモアも教養もある人材が次々出てくることを望む。福士はその草分けである。
胸を張って突き進んでほしい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする