北小ニュース

箕面市立北小学校
大阪府箕面市箕面3-4-1
TEL 072-721-3118
FAX 072-722-2479

【4年生】社会見学―箕面市環境クリーンセンター・箕面浄水場―

2024年05月13日 18時38分45秒 | 4年生の教室

 5月13日(月)、4年生は「箕面市環境クリーンセンター」「箕面浄水場」へ、社会見学に行きました。

 

 箕面市環境クリーンセンターでは、箕面ではどのようにごみを処理しているのか。箕面浄水場では、学校や私たちの家の水道に届く水は、どのようにきれいにされているのかを、それぞれ学習しました。

社会科の授業でそれらの学習を進めていますが、教科書で見るのと実際に自分の目で見るのとでは、学びに大きな差があります。実際に目で見て、手で触って、耳や鼻で感じることで、座学では得ることのできない深い学びができました。

ごみ収集車がごみを下ろす「プラットホーム」や、びん・かんなどの資源ごみを選別する「リサイクルセンター」を見学しているとき、多くの児童が「くさい!」「うるさい!」と、鼻をつまんだり、耳をふさいだりしていました。しかし、「こんな中、何時間も働いている人もいるよね。」と声をかけると、「すごい!」「尊敬する!」「俺やったら絶対無理やわ…」と、羨望の言葉へと変わり、私たちが当たり前に過ごしている社会は、仕事をする人々によって支えられていることに気づき始めました。

 

 国語の授業で、メモの取り方を学習していたこともあり、子どもたちはどちらの施設でもとても熱心にメモを取っていました。「メモ用紙に書くスペースがなくなったので、新しい紙をください!」と頼んでくる児童もたくさんおり、学んだことを活かそうとする姿が見られました。

他にも、「今は静かにしよう!」「(はぐれそうな子に)こっちやで!」と、子どもたち同士で声を掛け合う場面も多く見られました。周りを見ながら、今何をするべきか考えながら行動する子が増えており、子どもたちの成長を感じる良い社会見学となりました。

 

 一生に一度の貴重な施設見学の時間。子どもたちは、たくさんのことを学びました。学んだことは、アウトプットすることで記憶の定着につながります。ぜひ、おうちでもどんなことを学び、どんなことを感じたのか、子どもたちからたくさん話を聞いてほしいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする