ぶどうの木            

      わたしはその枝

    
         川越の主の園から 

年末

2006-12-29 17:08:55 | Weblog

    掃除は苦手と言うより室内は好きじゃないんで、なかなか片付きません。
    今日は晴天でしたので外回りをしました。
    昨年は、特別寒かったと覚えていますが、今年は全般に暖かです。
    毎年、まだまだ芽を出さない球根も小さな芽を出しています。又いつまでも
    花を付けている草花もあります。

       ↑タスマニアスミレとか聞いて、頂いた物ですが、これは
       毎年、秋にはほとんど無くなります。今年は今でも1,2個花を
       つけて頑張っています。でももうお正月が来ますから、脇に
       寄せ、今日買ってきた草花をよく見えるところに置き換えました。

      ↓ このカタバミも、暖かいからか日のある内はよく咲きます。
          そして増えました。もう一鉢咲いているんです。

          31日から川越のホテルでお正月を過ごします。
          又来年ブログを自分のために続けたいと思っています。
       
          お元気でよいお年をお迎えください。


クリスマスの12日

2006-12-28 20:52:20 | Weblog

  友人の送ってくれたのクリスマスカードから、以前働いていた所の子供たちと
  「クリスマスのさいしょのォ~おくりもの♪・・・なしの木にいるヤマウズラ♪」
  と一緒に歌った楽しい歌のことを思い出しました。

       ↓ 「なしの木にいるヤマウズラ」の絵です。
       「なしのきにいるやまいずら」と歌はとても口調がよく早いのです。

       「クリスマスの12日」といい英語文化圏で古くから親しまれた歌です。
       
       マザー・グースの中の一つだと言うことを最近知りました。12日間に、
       恋人が毎日いろいろな贈りものをくれるという楽しい歌です。
       子供には5番まで歌い最後に「お母さんへの贈りもの」と歌ったのです。

↓3羽の雌鳥

クリスマスの飾りを片付けようかなと思いましたが
欧米のキリスト教国では1月6日の東方の学者が
幼子イエスを神として礼拝しに来たとされる日まで公現祭
として過ごすのをまねて、お正月に姪の子供が来るまで
飾っておくことにしました。




降誕教会

2006-12-25 20:32:13 | Weblog

    24日が過ぎるとクリスマスが終わった気になってしまいますが、
    今日25日がクリスマスです。
    私も24日の教会のクリスマス礼拝が終わってクリスマスが済んだ
    気になってしまいました。

    ラジオのニュースでイスラエルの降誕教会でのクリスマスの礼拝が行われた
    と聞きました。毎年多くの人が出て近くまで行けないと聞いたことがあります。
    これが降誕教会です。   ↓  紀元325年コンスタンチヌス大帝によって
    キリスト誕生の洞窟の上に立てられました。6世紀に修復増築された世界 
    最古の教会と聞いたことがあります。

↓オリーブの木がある丘から見た景色
どこだろう?  イスラエル
クリスマスにイスラエルに思いを馳せたかったのです。

今朝のニュースで、イスラエルでユダヤ人とアラブ人の夫婦が
おすし屋を経営している、といる話を聞きました。周りの人は
生まれてくる子供はどうなるのだろうと心配していると伝えてい
ました。イスラエルではユダヤ人とアラブ人との結婚は認められ
ないそうです。若い人が努力しているのですから、パレスチナの
地に平和が来るといいですね。このクリスマスの時期に・・・
 

↓お隣のこの椿は素敵です。垣根越しだったので
チョッとお花がかわいそうだったかな?

 

 


松原湖

2006-12-21 21:19:28 | 国内旅行

     松原湖にあるバイブルキャンプ場、私にキリスト教信仰が与えられ
     その後信仰が育てられた所です。懐かしい所と言う以上の気持ち
     があります。

     松原湖畔のリゾートホテルで食事をし、近くの教会でオルゴール鑑賞
     とあるバスツアーにもしかしたらと思って参加しました。全然違いました。
     私が最後に松原湖へ行ったのが30年以上昔です。松原湖の周辺が
     開発されているのは当然だったのですね。昔の面影は全くありません
     でした。
     でもあんなに開発し、リゾートシティとかいうものを考え造り上げるなんて
     すごいですね。変に感心してしまいます。
     帰りのバスの中から「松原湖バイブルキャンプ」の案内を見つけました。
     松原湖の周辺に2,3軒の旅館があった外は何もなく、そこから徒歩で
     15分くらい山道を歩いていくと静かな湖に沿ってにキャンプ場があるのす。
     勿論今だってあるんです。素敵なところですよ。
     松原湖には、私にとって良い思い出が沢山あります。
          

          ↓ 松原湖からだいぶバスで入りましたから私が
            思っていた所とは離れているのだと思います。
            2日前に雪が降ったのできれいな景色でした。

         ↓この教会は、ホテルの結婚式用の教会なのでしょうね。
           足元が悪くて教会までは行けませんでした。

↓ここは、萌え木の村という所です。清里の近くなのだと思います。

清里も随分変わりましたね。バスでの移動ですから
どの辺なのか良く分かりませんが・・・
平日でしたから人もまばらで静かでした。

 

 

 


宮ヶ瀬のイルミネーション

2006-12-20 21:50:53 | Weblog

       宮ヶ瀬ダムは、家から車で40分ぐらいのところにあります。
       まだその集落が水の下になっていない時代から何回か行きました。
       ブルドーザーが砂煙を上げていた頃です。
       その後ダムが完成して、その風景は見違えるようになりました。
       整備された宮ヶ瀬を散策したり、人工湖を遊覧船で回ったり、あまり
       人出が無い広々とした所がが好きでした。

       最近宮ヶ瀬のジャンボツリーがよく紹介される様になっていたので
       行ってみたいと思っていましたが、夜、暗くなってからとなると・・・
       シニア夫婦にはちょっと無理です。でも、昨日その願いが叶ったの
       ですよ。
       平日なのに、若い家族が沢山来ていました。勿論シニアも・・・
       多くの人出に驚きましたが、地域の人は寒くなったこの時期の宮ヶ瀬
       を活気づけ様と一生懸命なのですね。他人事ながらほのぼのしました。

     ↓ジャンボツリー

このようなイルミネーションがいっぱい飾られていました。
こんな写真を撮るときは、いいカメラが欲しいな・・・
と思いました。でも当分だめですが・・・

 


犬の鳴き声

2006-12-17 21:33:50 | Weblog

    我が家の少し先に、救急病院があります。
    週のうち何回か救急車がけたたましく走って行くと、近くの犬が
    必ずそれに合わせて、「わあ~~~」ともの悲しげに鳴きます。
    夜静かになって救急車が行くと、犬の鳴き声がいつまでも闇の中に
    響きます。
    犬ってあの救急車のサイレンになぜ共鳴するのでしょう。
    波長が合うのでしょうかね~

    昔、家で犬を飼っていたとき、私たちが出かけると、「置いて行かないで~」
    と言わんばかりに、もの悲しげに鳴きました。丁度救急車に合わせて鳴く
    声と同じです。
    救急車のあのサイレンがワンちゃんにとって何か悲しいのでしょうか。
    不思議に思っています。

                                            

↑このポインセチアは沖縄に行ったときに見たとだと思います。
こんな風に地植えでポインセチアが咲くのもいいですね。   



パソコンで作るクリスマスカード、年賀状

2006-12-16 19:19:01 | Weblog

            今日ようやくパソコンでクリスマスカードを作りました。あと年賀状
            を作ります。
            それぞれのカードや年賀状は相手によって違いますが、両方とも
             一生懸命、でもすごく楽しんで作ります。その年の写真や取寄せた
             クリップアートを適当に使って作ります。

           手書きとは違いますが、パソコンでも自分らしく作っているのですが・・・
           どう思いますか?やはり手書きがいいですか。

           私も頂く中には、ご自分で書いた絵のカードや年賀状がありますが、
           それはそれでとても嬉しいです。
           昨年、頂いたクリスマスカードの中で買われたものですが、良いのを見
     つけたなと感心します。
      皆、心を込めて書いたり、作って出すのですよね。
            なんか言い訳かな?

                         

↑ 伊東市 海岸近くの公園です。こんなオブジェが
いくつもあって、目を楽しませてくれました。



小鳥さんが運んできた花

2006-12-15 19:51:26 | 我が家の花

                  雨が上がった後、家の裏に行ってみたら万両がこんなに
                  育っていました。万両、千両ってこの辺りではよく小鳥さんが
                  運んで来てくれます。

               ↓ この風蝶草は一昨年の春咲いたのですが、これも小鳥さんが
                  運んできたのです。この辺りは、小鳥さんが種を運んでくることは
                  よくあります。嬉しいですよね。

 


ポインセチア

2006-12-12 16:36:08 | 我が家の花

        ポインセチアを買いました。最近はポインセチアも種類が増えた
        気がします。昨年、ちょっと変わったのを買いましたが弱かった
        です。今年は淡い色の花を選びました。これももう葉が散りかけ
        ています。
        それにポインセチアは次の年咲かせることが難しいようですから
        あまり値段の高い花は買わないことにしています。

       ↓近年は変わったのを買いますが、でも原種というのでしょうか
         このポインセチアは何年か前のものですが、これは花の色
         や形が私には一番素敵に思えます。


 


アドベント第2週

2006-12-10 19:29:44 | Weblog

          教会のクリスマスクランツのローソクが2本立ていました。
          私もこんなに飾りました。

        もうクリスマスが近いと言うのに我が家の終わりかけた紅葉を
        見てください。このもみじは、京都の大徳寺のもみじのヒコーキ(種)
        を拾って来て育てたもみじです。昨日の雨できれいに見えました。