
芝生に生えるからシバフタケ。
芝生に行列を作る小さくて地味なキノコ。淡褐色の色合いや紙っぽい質感、ヒダが幅広くて数が少ないなどといった特徴は、親せき筋のオオホウライタケに似ている。
日本では完全に無視されているがヨーロッパではよく食べるとのこと。柄は捨てて、傘だけ一度乾かしてから利用すると甘みが出るので、焼き菓子にも使うのだとか何とか。
でも自分が見るのって傘の直径が1.5センチくらいの小さいのばっかで、とても食べる気には・・・図鑑には2~4.5センチとか書いてあるんだけど、ホンマに?なんか他のキノコと間違えとるんやろか?
芝生に行列を作る小さくて地味なキノコ。淡褐色の色合いや紙っぽい質感、ヒダが幅広くて数が少ないなどといった特徴は、親せき筋のオオホウライタケに似ている。
日本では完全に無視されているがヨーロッパではよく食べるとのこと。柄は捨てて、傘だけ一度乾かしてから利用すると甘みが出るので、焼き菓子にも使うのだとか何とか。
でも自分が見るのって傘の直径が1.5センチくらいの小さいのばっかで、とても食べる気には・・・図鑑には2~4.5センチとか書いてあるんだけど、ホンマに?なんか他のキノコと間違えとるんやろか?

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます