goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

デミグラス・ハンバーグ弁当/オーバーブッキング

2015年04月15日 | 田舎生活の衣食住
 ハンバーグって、そもそもステーキの代用品だったって聞いたのですが本当でしょうか? 言われてみればそんな気もします。ですが、今や完全に主役の座に躍り出た感が否めませんよね。
 特に弁当に入れると、なぜか収まりが良いというか、リッチに見えるというか…。
 なので、ほとんど挽肉系を食べていなかった我が家も、弁当生活を始めてから、ついつい挽肉系に走ってしまっています。
 副菜は、ジャガイモのガレット(ハンバーグのソースがご飯に混ざらないように下に敷いた)、揚げ焼売、ピーマンのソテー、ニンジンの甘酢煮です。




 オーバーブッキングに出会うこともしばしばあります。すると、団体客は日程も決まっているので、個人の自分などは真っ先に目をつけられます。
 しかし、この時の判断が後々重要になるのです。まずは、翌日の振替便を要求し、ホテル代を持つと言います。ここで承諾してはいけない。ちょっと待てばお金も貰えたり、夕食代も持ってもらえるのです。ただし、判断時期も大切。
 そこまで廻ってこないこともありますから、搭乗口周辺の乗客の人数や、空港職員の動員数などから読みましょう。
 自分は、これで、好きな日にちのアジア往復航空券をその場で頂きました。 


ランキングに参加しています。ご協力お願いします。


節約弁当 ブログランキングへ




アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ

鰈(かれい)の塩焼き弁当/ペナン島

2015年04月14日 | 田舎生活の衣食住
 本日の弁当は、残念ながら子持ちではなかったのですが、鰈の切り身が70円でした。唐揚げにするか塩焼きか、煮付けかと考えて、煮付けは汁が出るのでNG。唐揚げよりもヘルシーな塩焼きに落ち着きました。
 付け合わせは、ニンジンとピーマンのソテー。タラの芽の甘酢漬け、紅生姜です。




 昨日の続きです。飛行機がキャンセルになって右往左往する羽目になったのはペナン島でした。本来はバンコク迄の直行便だったのですが、悪天候の為のキャンセル。チェックインカウンターの前は人でごった返していました。
 なのに、なのに、カウンターの中の職員はたったひとり。しかもそいつが、右手の人差し指一本でしかキーボードを打てないときている。
 「ちょっと、もう時間がないよ」。と言えば、「未だ15分ある」だとーっ。税関通って搭乗口迄行くんだよ。
 「せめてコンピュータくらいは使える奴に代われよ」と、日本語で文句を言っていたのですが、その文句が途中から、「この人、実は高貴な家柄のこね入社。御曹司じゃねっ」。と変わっていきました。まあ、それでものんびりさんには変わりなかったのですがね。
 結果は、乗れましたいや当初は振替出来ないチケットだと言われたのを、ガンガン文句をいって、乗りましたよ。クアラルンプール行きに。そこから乗り継いでバンコクに戻ったのは、既に夕刻でしたけど。
 ペナン島の思い出は、この一本指の地上係員と、世界中どこにいってもあるジャッキー・チェンの邸宅しかありません。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ジャガイモのガレット/ゴーヤを発芽させる/香港の空港にて

2015年04月13日 | 田舎生活の衣食住
 今年は、4月も半ばに入ろうとしているのに、未だ寒いおかしな天候ですね。4月になると必ず思い出すのが、初めて社会人になった入社式です。この時、シャツにジャケットで少しもおかしくもなく寒くもなかったのですが、今年では防寒具が必要だったことでしょう。
 それにしても数十年も前のたったいち日のことなのに、着ていた服を鮮明に覚えているのは、社会人になったという人生の節目だったからなのでしょう。その証拠に、ほかの年の同日の記憶はありません(笑)。

 試作品です。我が家はジャガイモをほとんど食べないので、肉じゃがくらいしか料理をしなかったため、弁当用にどうかと思い、小さなジャガイモ1個分で拵えてみました。小麦粉をまぶして焼いただけ。簡単でした。これなら弁当のお菜にも良し。




 そろそろ夏野菜の準備です。ゴーヤの種の尖りを切って、半分だけ水に浸かる様にして発芽を待ちます。思ったより種が多かったので、幾つ発芽するか分かりませんが、今年は苗を買わなくても済むかも知れません。
 土が痩せたため、2年連続でゴーヤが出来ませんでした。昨年に至ってはグリーンカーテンも駄目。
 今年は場所を移動させる予定なので、グリーンカーテンもお休みです。日除けを買わなくては。




 さっきまで女の子をなんぱして御機嫌にビールを飲んでいた欧米人のおっさん。
 調子に乗り過ぎたのがいけなかった。おっさんの乗る筈だった飛行機は最終搭乗を終了し、どたどたと走って来たおっさんは鎖されたゲートの前で、さんざん交渉するも、既に荷物を機体から下ろしたとかで、無情にも搭乗ならず。
 しかも、乗り継ぎ便があったとかで、そちらも合わせてキャンセル。
 笑っちゃいけないと思いながらも、「いい気になっていたあんたが悪い」と苦笑しました。
 でも、こういった時笑ったりすると、後に自分の身に降り掛かってくるものなのですよね。
 御機嫌になって乗り遅れた訳ではありませんが、飛行機がキャンセルになって右往左往する羽目になるのは、それから1年後でした。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ハンバーグ丼弁当/バンコクの医療と海外旅行傷害保険

2015年04月12日 | 田舎生活の衣食住
 ロコモコ丼にしようかと思ったのですが、ほら! 家は執拗にからざを取るから、決まって目玉焼きにならずにたれ目焼き。だったら卵焼きにしちゃった方が奇麗にできるので、ハンバーグと卵焼き丼です。
 付け合わせは、ニンジンとピーマンのソテー。タラの芽の甘酢漬けです。
 本体肉と魚なら魚。そして挽肉料理はほとんどしないのですが、弁当になると一転。挽肉が活躍しますよね。そして魚よりも肉の方がレパートリーが多い(そんなにレシピ持っていないけど)。
 なので弁当生活にしてから肉をメインにした機会が増えました。




 バンコクの医療水準の高さは有名ですが、その技術は言うに及ばず、建物自体がまるでショッピングモールなのです。レストラン街あり、土産物屋あり(って病院で木彫りの象さんなんか買う人いるのかい?)。
 その素晴らしさは以前にも書いたので、今回はバックパッカー・パラダイスと呼ばれている所以について。
 諸国を放浪し、疲れた一部のバックパッカーたちが、海外旅行傷害保険を使用して検査入院と偽り(?)、暫し旅の疲れを癒したりしているそうです。これ、保険会社からかなりの問題視された模様です。
 そして更に強者になると、ベトナムやカンボジアの医師に、袖の下を掴ませて、「バンコクの病院に搬送の必要有り」として、航空運賃まで保険で賄っているという噂も真しやかに囁かれています。
 日本で国民健康保険や社会保険を使用した疾病に、海外旅行保険は適用されないので、「すわ盲腸だ」と自己判断し、バンコクまで飛んで海外旅行保険で手術を受けた人もいるとかいないとか。これはもう都市伝説でしょう。
 因に自分がとある疾病で手術の必要があった折り、バンコクでは、香港で提示された金額のほぼ半額でした。費用も安くて医師の信用出来て、設備も整っている。そりゃあ行くでしょう。バンコク。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

リメイクピーマン詰め/カンボジアへの極限の旅

2015年04月11日 | 田舎生活の衣食住
 ニンジンシリシリのピーマン詰です。失敗。肉詰めと違い中から脂が出ないので、焦げ付いてしまいました。見ていると憎々しくなるので、食べてしまいました。味は美味しいんだけど、惜しいなあ。
 弁当のお菜がひと品胃袋に消えてしまった訳です(笑)。肉詰めなら主菜だけど、野菜だけなので副菜だからいいや!




 バンコク在住時に、カンボジアまでバスで出掛けたことがありました。それが、快適観光バスとはほど遠い、満員電車状態で何時間だったろう? かなりの時間を揺られた訳です。
 もう、息苦しいやら座りたいやらで、「下ろしてくれー」と、何度叫びたくなったことか(笑)。
 そして訪れたカンボジア。バンコクと比べると「ド田舎」でした。全体に砂漠っぽいイメージで、茶色い砂埃が凄かった印象があります。
 まあ、一応国境越えなので、無税で煙草も買えるので、一応購入(タイは煙草が安いので税関で買わなくてもへっちゃら。無論国産品ですけど)。
 帰りの満員バスに揺られて立ったまま数時間。5時間どころじゃなかったと思う。
 帰って開いてみて煙草のパッケージ。なんと、なんと、税関で買った煙草が黴びていました。すげー。カンボジア、あなどれないぞっ。
 因に、タイでオーバーステイしてしまった日本人が、税関職員にいきなり、罰金の代わりに袖の下を要求される顛末がありました。渡したかどうかは忘れてしまいましたが、そのお金が、国に入るかその職員の私物になるかの違いだけで、支払う側からすれば財布から出ていく金額は同じなんだよねーっ。


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

居候/ジャマイカ

2015年04月10日 | 田舎生活の衣食住
 「僕、名前はタンタン。いつも舌を仕舞い忘れて、あっかんべー状態だから、そう呼ばれているの(舌のこと)。玄関に座って外を観るのが大好き。お腹が空い空いて仕方が無いの。眠ることと食べることが僕の仕事なの」。
 昨今、ご飯が気に入らないとハンストをすることを覚えてしまった。あっかんべーをしながら、気に入らないご飯は食べないのですよ。ああっ、甘やかし過ぎた。




 何を思ったのか、突然「そうだ、ジャマイカに行こう」と機上の人になったことがありました。
 行ってみたジャマイカ。「詰まんねー」。牛しか居ませんでした(笑)。
 そんなジャマイカで驚いたのはミネラルウォーターを沸かして(携帯用の湯沸かし器は旅の必需品)飲んでいたのですが、湯沸かし器にしっかりと張り付いた石灰です。
 安心して水道水の飲める日本を懐かしく思いました。それしか印象がありません。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

鰤(ぶり)の香味焼き弁当/香港の小学生2

2015年04月09日 | 田舎生活の衣食住
 天然物の鰤がひと切れ100円でした。早速、香味焼きにしました。付け合わせは、ニンジンシリシリ、ポテトフライ、焼売、出汁巻き卵です。
 弁当って詰め方が、普通の食事の盛り付けよりも難しい。なので、乗っけ丼風にすることに決定。
 ご飯に鰤の脂が移らない様に、フリルレタスを敷きました(ご飯は下に敷き詰めています)。どうでしょう? あの、デコ弁擬きの時よりも格段に進歩したと思うのは自画自賛でしょうか?






 で、これまた自画自賛なのですが、出汁巻き卵が奇麗に出来たのでアップにしてみました。




 これ、電子レンジでチンするだけの簡単出汁巻き卵です。
 四角い中皿にラップを敷いて、そこに卵を割り入れたら出し醤油と水少々を加えてかき混ぜて、ラップを掛けたら電子レンジで1分半。奇麗な卵焼きが出来上がるので、熱いうちに敷いていたラップを使ってくるくる巻いていきます。そして形を整えて冷ますだけ。
 ひと口大の卵焼きが4個分作れます。
 フライパンで拵えると、焦がしたり、形が崩れたりしちゃうので(不器用だから)、この方法にしました。 
 長い間冷蔵庫で眠っていたニンジン1本をニンジンシリシリにしました。鰹出汁、塩胡椒で卵でとじるのが、正式な作り方ですが、今回は、鰹出汁と食べるラー油で辛いシリシリにしました。

 なんと昨日は、4月にもなって霙(みぞれ)が降りました。寒い寒いいち日。なのに、卵98円セールの為に自転車を走らせたわたくし。
 むろん、上から下まで、合羽着用です。ほら、中国帰りだから、合羽は当たり前のアイテムなのです(笑)。あの頃は、どんな天候でも合羽着込んで自転車を飛ばす中国人を「すげーっ」と見ていたのですが、帰国したら自分がそうなりました。
 それでも手がかなり冷たくなりました。早く暖かくなあれ。

 小学生に限らず香港の生徒の制服は、白を基準としているところが多く、特に男の子は白いパンツ姿を多々見かけるのですが、これ、どうなのだろう? 汚れが気になります。そして、白いパンツの下は、決まって黒い下着。これもどうなのだろう? 透け防止だと思われます。白は透けちゃうからしっかりと黒でガードしちゃうもんね。黒いアンダーが透けてもそこまでだから良いもんね。といったところでしょうか。
 最初から透けない黒とか紺とかにすれば良いものをと思うのは日本人だからでしょうか?
 そんな制服姿のまま、小学生が平気で喫煙しているのも見かけました。それも歩き煙草。さすがに小学生では、寸の間ドキリとしますね。未だ幼い子がくわえ煙草で歩いているのって。
 一体幾つの法律違反をしているのだ! そして、どうして公衆の面前で平気で喫煙しているのだ!




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

トルティーヤ。フルーツサンド/下水のこと

2015年04月08日 | 田舎生活の衣食住
 一度食べてみたいと思っていたトルティーヤ。意を決して購入しました。198円もするから。食べてみました。もう食べなくてもいいや。




 好きなんだよなあこれっ。フルーツサンド。甘いもの厳禁期間中なのですが、我慢出来なくなってしまいました(意志弱っ)。
 サンドイッチも大好きなので、この組み合わせ「たまらんぜ」。




 香港のトイレの水は海水です。なのでしょっちゅう壊れます。
 中国大陸では、排水溝が尋常でなく細いのです。なのでしょっちゅうトイレが詰まります。古い建物になると、トイレットペーパーすら流せない所もあります。太くしろよと思うのですが、人民は不具合を感じないのでしょうか?
 昔、アメリカに足繁く通っていた頃、ニューヨークのチャイナタウンのマクドナルドで、なぜか備え付けのサニタリー入れが、トイレットペーパーで一杯になっているのを不思議に思っていた謎が大陸に住んでみて解けました。
 そう、中国大陸では水洗トイレの意味をなしていない所もあるのです。現に上海の職場がそうでした。これは、排水溝の問題ではなく、トイレットペーパー代をけちって、汲み取り用のちり紙を使用していためですが。それも次第に1回1枚しか使うなとか言い出して、トイレの個室から紙を撤去していたなあ。仕方ないので、自前のトイレットペーパーを用意しましたが、使った紙を流さず、備え付けの大きなポリのゴミ箱に捨てるのですから不衛生極まりありません。
 ニューヨークでも、正にそんな具合でした。だけど、だけど、ニューヨークはアメリカだから。トイレはちゃんと流れるだろーが。
 やはり中国人は謎が多い。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚玉丼。タラの芽のきな粉和え/香港の小学生

2015年04月07日 | 田舎生活の衣食住
 間違いないお菜。それは豚玉丼。ボリュームもあって美味しい。その上、簡単に作れちゃうので、当番の多いお菜です。
 この日は、一晩で伸び過ぎたタラの芽を副菜にしました。天ぷらも美味しいけれど違った食べ方をしようと、折角伸びたので(笑)、きな粉和えにしてみました。
 タラの芽を塩ゆでして、水にさらして、切り分けたら、きな粉、砂糖と和えるだけです。
 後は、ニンジンの甘酢煮。





 タラの芽。






 ついつい書き忘れていましたが、暫く前から鶯の鳴き声が聞こえてくるのです。「ほーほけきょ」とか「けきょけきょ」とか。それもかなりの近場からです。
 田舎と言えども風光明媚もしくはのどかな場所ではなく、中途半端な中小都市の住宅街に何故鶯が…と思わなくもないのですが、結構癒されています。

 太った。6キロ。このところの猛烈な食欲。しかも炭水化物が美味しくて仕方ないのが原因は然り。
 本格的にダイエット始めます。いち日の摂取カロリーを押さえます。ううっ、太るのは直ぐなのに、痩せるのは至難の業。この矛盾に耐えられない…いや、耐えてみせます。
 

 香港の小学校は二部制です。中学や高校については分かりません。
 二部制というのは、午前の部と午後の部に別れていること。どういった基準で別れるかも不明なのですが、午前の人は午前中のみ登校するのです。
 よっていち日分の勉強を短時間でみっちり詰め込むので、出来る人はより出来て、出来ない人はどんどん落ちこぼれるといった仕組み。如何にも競争社会。既に小学生からこういった競争をしている訳です。
 我が国でも、近年、給食費を払わない親御さんがおられるとか。だったらいっそ午前部と午後部に分けちゃえば良いのにと、思うのですが、そうなるとまた、午前中が良いの、午後が良いの大騒ぎになるのでしょうね。
 最大のネックは、日本人は、「皆一緒」が好きだからこういったシステムは無理だと思いますが、個人的には、とにかく勉強しないとどんどん置いて行かれるっていうことを子どもの頃から叩き込むのは良いことだと思うのですが、如何でしょう。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ポークの辛しマスタード弁当。かき菜蕎麦。新キャベツの塩焼きそば/「鶏鳴驛」

2015年04月06日 | 田舎生活の衣食住
 一枚98円のポークロースの辛しマスタード漬けを焼いただけ。付け合わせは前日と同じ新キャベツのガーリックソテー、新ジャガとニンジンの煮転がし、ヒジキと大豆の煮付け、紅生姜です。





 白米を10キロ頂いたので、今は玄米を少しの期間だけ止めて、白米&麦にしています。ですが、やはり玄米の強さと味が好みです。早く白米を食べ切ろうっと。
 そして、昔々、貧しい人は麦や雑穀を食べていたと言いますが、麦だってどうしてどうして美味しいのです。白米とそう違いもない。そう思っていたのですが、これは温かい時のみの感想でした。冷えた麦飯は、ぱさぱさで酷いものでした。でも嫌いじゃないよ。
 徐々に麦の量を増やしていって、今では白米と半々です。

 2日分の朝食です。朝は麺を食べています。ひとえに好きだから。そしてカロリーを押さえられるからです。
 蕎麦はかき菜という小松菜に似ている青菜だけでさっぱりと。




 塩焼きそばもキャベツのみでシンプルに。でも、新キャベツだから甘くて美味しい。




 実は、金欠のための非常手段でした(笑)。
 麺も良いけど、そろそろパンが食べたくなってきたので、パン食にしようかとも思うのですが、どうして麺の方が家計に優しいのです。


 北京から約150キロのところにある城壁に囲まれた集落です。砂漠に忽然と現れる城壁村と言えばイメージが掴み易いと思います。未だに、城壁に囲まれた中のコミニュティです。
 ここに、壬申革命の折り、西太后と光緒帝が亡命した折りに西太后が泊まった部屋があり、観覧出来ます(光緒帝は影が薄い)。
 多分、村一番の家だったのでしょう。室内のオンドルには装飾が施されていました。
 が、そこは中国。そんな歴史ある部屋でも現在使用中で、住人の布団やら歯ブラシやらが置かれたまま、見せてくれます。
 日本だったら名のある武将が落ち延びた先などは、そのまま保存しているのにね。
 まあ、文化財に指定されている四合院を勝手にぶった切っちゃう人たちですから(笑)。
 この「鶏鳴驛」。まるでタイムスリップしたかのような営みの集落です。是非、お勧めします。でも城壁の修復はした方が良いと思う。
※「北京の旅」項に詳しく書いています。






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

赤魚の粕漬け弁当/「頤和園」

2015年04月05日 | 田舎生活の衣食住
 ついつい買ってしまう魚の粕漬け。だって美味しいんだもの。でもね、気付いていますよ。値段は据え置きだけど、段々小さくなっているって。まあ、弁当サイズには丁度いいわな。
 付け合わせは新キャベツのガーリックソテー、新ジャガとニンジンの煮転がし、ヒジキと大豆の煮付け、紅生姜です。





 日本は桜ですが、中国は梅です。北京郊外にある西太后の夏の別荘である、「頤和園」まで梅を観に行ったことがありました。
 見事な梅林が広大な土地に広がっていたのですが、その梅の中に何故かテントが…。勝手に住み着いているのか、それとも勝手に夜桜ならぬ夜梅を観ようと泊まり込んでいるのか…やはり中国人は謎が深い。
 そんな「頤和園」の建物は、かなりの階段を上り切った上にありました。漠然と、西太后がどうやって上り下りをしたのだろう? と思い巡らせていたのですが、自力で上り下りする筈もなく、かといってエレベータがある筈もなく、きっとお付きが輿にでも乗せて運んだのでしょう。大変だ。







 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

花見/豆サラダ。ニラ玉うどん。野菜のかき揚げ/史上最強のポンコツ

2015年04月04日 | 田舎生活の衣食住
 近所に桜を観に行って来ました。年を取ると妙に富士山と桜が好きになると、誰だかは忘れましたが作家が書いていたのを思い出します。
 富士山は興味ありませんが、確かに桜には心引かれるものがあります。
 若い頃は、花見と言うと張り切って、前の晩が徹夜(仕事)だろうが、休日出勤になろうが、場所取りから参加していたものです。
 今は、花見の宴よりも、ひとりしんみりと観ていたい。なので、平日の朝、人気もまばらな時間帯に出掛けるようにしています。






 チューリップは我が家の庭先です。もの凄く寸詰まりのチューリップ。やはり土が痩せてきているのでしょう。肥料を与えなくては。





 豆と大根とレタスの和風サラダ。それだけ。




 ネギも入っているよ。まだ少し早いのですが、庭からニラをぴっと摘んで、ネギを掘ってきました。ニラと卵ってどうしてこんなに相性が良いのだ。そして、昆布出汁の薄めの汁とぴったり。「美味しかったあ」。




 子どもの頃から海老の天ぷらが大好物で、かき揚げなどは見向きもしなかったのですが、年を重ねるに連れ、野菜の天ぷらの美味しさにも目覚めていきました。
 さつま芋やニンジン、タマネギ、南瓜…どれも美味しいですよね。
 以前江戸前の天麩羅屋さんに入り、揚げたてをひと品づつ並べてくれるのですが、何せこちらは田舎者、「飯くれー」。だったのです(笑)。天麩羅のコースの後に絞めのご飯と汁物と漬け物だったらしいのですが、田舎者(自分のことだけど)は、途中でご飯貰っちゃったのでした。だって、美味しい天ぷらは、ご飯と食べたい。




 ポンコツついでに、日本の会社の史上最強のポンコツ話をひとつ。
 こいつは、見た目も凄かったですが(いつもよれよれのスーツに寝癖ぴんぴん)、声も甲高く(これは仕方ないか)、とにかく「変わっているなあ」といった印象でした。
 ですが、中身はもっと凄かった。アポイントを無視して大学の同級生と飲みに行ったり、それを叱られると土下座したり。
 ある時、上司から「お前は自業自得だが、管理能力を問われるこっちの身にもなって辞めてくれ」と頼まれていました。
 ポンコツ、それでも辞めませんでしたが、使用期間が終わって首になった模様。
 このポンコツが史上最強なのはこの後です。首になって直ぐに、総務部に実名で電話をしてきて、「来年度の入社試験のことを教えてください」と言ったそうです。
 そんなに勤めたい会社だったら、ちゃんとしろよ!
 あの頃は、不思議な人が多く、昼休みに「パンを買って来ます」と言ったきり、未だに帰ってこない人や、何故か脚に常にダイビングナイフを留めている人とか…。
 いち日中、眠っているかしゃべくっているおやじとか。皆さんの傍にも居ませんか?




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

塩焼きそば弁当/もうひとりのポンコツ2

2015年04月03日 | 田舎生活の衣食住
 忙しい朝は、焼きそば弁当で良いや! ちゃっちゃっと炒めるだけでも、焼きそばって美味しいから○。特に塩焼きそばがお気に入りです。塩分調整中だけど(笑)。薄味にしてその分ニンニクで旨味を出して(つもり)、唐辛子で辛目にしています。






 来週は寒の戻りがあるとか。嫌だなあっ。一度暖かくなってからの寒さって、


 そのポンコツが、ある日、床にジュースをこぼしていまいました。水以外をこぼした場合は罰金といった決まりがあったのです。この決まりもなんだかなあ。
 そして「あっ」と、短く叫んだ後、ポンコツは走って玄関から姿を消し、二度と現れることはありませんでした。
 罰金を支払うのが嫌で逃亡した模様。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

魚ハンバーグ弁当/もうひとりのポンコツ1

2015年04月02日 | 田舎生活の衣食住
 蟹と鰯(いわし)の魚ハンバーグ、ミートボール、キンピラゴボウ、卵焼き、ニンジンの南蛮風(甘酢で煮詰めた)、紅生姜。
 うーん、少しはましになったでしょうか…。




 料理本やブログを見て研究しているのですが、どうにも巧く盛り付けできません。理由は分かっています。皆さん、彩り豊富に、かつひと品少なめで品数多めにしているのですが、我が家は、何でもガッツリ食べたい。ひと口で終わってしまうような惣菜は無理無理。
 しかし、もう少し、奇麗に配置しなくては…。どなたかご指南くださいませ。

 この季節になると思い出すもうひとつのことがあります。それは東京で働いていた時のこと。近くに某大手自動車メーカーの分室がありました。
 そこの新入社員が、毎年決まって4月1日から一週間くらい、駅前の横断歩道で黄色い旗を持たされるのです。そして、青信号になると、横断歩道に出て旗を出して歩行者を誘導します。そう、ひと昔前の「緑のおばさん」状態。
 それだけでも奇異ですが、なんと、コスプレ用の幼稚園児の恰好をさせられているのです。黄色い園児帽に、水色のスモッグ姿。
 これって、新手の虐めじゃねえかと思っていました。やらされている当人も、実にフテッくされているのですが、無理からぬことだと同情したものです。
 あんなこと、何の意味があるというのか。しかも、入社の面接で話しましたか? 前もってそんなこと知らされていたなら、自分ならその場で帰る。入社したその日に言われても帰る。
 あんな悪習は今でも続いているのでしょうか? 高度成長期に「えいえいおー」だったおやじたちって(やらせている側)、訳分からないですよね。


 いち日中、始業から就業時間までコンピュータゲームをやっているか眠っているかの、中国人の若い男性社員がいました。
 どうして首にならないのか不明でしたが、仕事をしていたことは一度たりともありません。
 そこに、別の部署の日本人が、「こいつが200元(3000円弱)以上、給料を貰っていたらぶん殴る」とか、また別の社員は、「こいつ、何者なんだ」などと、日本語で言いたい放題でした。
 ある日、自分が、水をこぼしてしまった折り、「大丈夫?」と、件の中国人が寄って来たのです。
 そう、日本語が出来ました。その話を悪口言っていた社員に話したところ、皆、顔を赤くしていました。
 外国にいるとこういう失敗は結構あります。悪口は本人のいないところでしましょうという教訓です(違うな)。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

フィッシュ・フライ弁当/ポンコツ12

2015年04月01日 | 田舎生活の衣食住
 白身魚のフライとイモフライ(フライド・ポテトではありません。茹でたジャガイモのフライ)、キンピラゴボウ、卵焼き、ニンジンの南蛮風(甘酢で煮詰めた)、紅生姜。
 ああ、盛り付けが未だ未だです。
 漬け物封印中なので、紅生姜を箸休めにしました。本当は漬け物大好きなのですが(ほかにお菜がなくても大丈夫)、塩分控え目中なのです。
 なので、煮付けよりも甘酢を多用しています。






 4月です。暖かくなりました。気が付いたら、いつの間にか桜が咲いていました。自転車で走りながら二カ所の桜を堪能。
 毎年この季節になると思い出すのが、高円寺に住んでいた頃、隣の民家の庭にあった樹齢何十年いや百年は経っているかのような見事な一本桜。
 これが夜道の外灯にライトアップされる形になり、見事なものでした。
 が、ある日突然切り倒され、その跡地に「チェリーブロッサム」という名のアパートが出来ていました。
 残念至極。自分もその後、1年と経たずに引っ越しとなったのです。桜の季節になると、高円寺を懐かしく思い起こします。
 数十年前の今日、4月1日。憧れだった会社に就職することができ、入社式でした。入社式といえば、スーツだと思うのですが、何を思ったのか、ペラペラのワンピースドレス姿の女子社員がいました。そう結婚式のお呼ばれで着る様なワンピース。「すげえ」。と思いました。それだけ。

 ポンコツのファッションがこれまた凄い。どこで買ってくるのか、ケツにフリルの付いたへんなブラウスや、ペラペラのチャイナシャツや、もの凄い色合わせなどなど。本人はケリー・チャンを意識しているそうですが…。ケリーはあんなケツ・フリルは着ないから。絶対。

 
 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ