goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

焼き魚と煮染め弁当/中国で買い物

2015年04月25日 | 田舎生活の衣食住
 赤魚って最近知ったと以前書きましたが、赤魚って何だろう? (子どもの頃はこれを鯛だと騙されていた)正式な名前でしょうか? まあ美味しいから良いや。その赤魚の粕漬けを焼いて、ジャガイモ、大根、ニンジンの煮染めと甘い卵焼きの、これぞ、和の弁当です。
 煮染め、煮物、煮っころがし、これも違いがあるのでしょうか?
 煮汁がご飯に染み込むと嫌なので、最期に煮汁に水溶き片栗粉を加えて固めました。






 
 惣菜を拵えました。左上からキンピラゴボウ、大根とニンジンとピーマンのキンピラ、左下紅白なます、南瓜の塩茹でです。直ぐに使わない分は冷凍保存にしておきます。



 中国で買い物をすると、まず店員に買った物を預けたまま商品と金額が示された書付を貰います(スーパーマーケットや外資系は別)。そしてその紙を持って、キャッシャーに向かい、そこで支払いを済ませます。すると領収書が貰えるので、またまたそれを持って先程の店員のところに戻ると、袋に入れてある商品を漸く手にすることが出来るのです。
 これってかなり無駄が多いシステムのように思えるのですが…これが中国での正しい買い物の仕方なのだからしょうがない。しかし面倒臭い。
 思うに、店員全員にレジを任せたら、使い込みなんかをしちゃうので、それを防ぐためなのでしょう。
 中国の商品って「安い」やつはとことん駄目。掃除機が米粒にも負けるって前にも書きましたが、値段に飛びつくとこんな失敗があるのです。それと同じく、「駄目なやつ」もとことん駄目なのでしょう。


ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

節約弁当 ブログランキングへ



アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ

ハムカツ丼/ギリシャ

2015年04月25日 | 田舎生活の衣食住
 ハムカツから揚げたんだよっ。カツが買えないからハムカツさ。最近のハムカツってハムが立派になったせいか、余り美味しく感じないのは自分だけでしょうか。
 昔は、もっと美味しかったのだけれど、それって、もしかしたら今の方が巷に美味しい物が沢山あるからか。
 若い人はご存じないかも知れませんが、昔のハムは、ハムの周囲が赤い色をしていた安っぽいハムでした。今じゃ、どこにも売ってやしない。けれどどんな分厚いハムよりも、どんなに高価なハムよりも、その周囲赤ハムのハムカツの方が美味しかった。
 と、ノスタルジックに浸り(どこが?)、ハムカツ丼と、ピーマンと竹輪のソテー。大根サラダでした。






 このところ毎日バランやカップ代わりに使っているフリルレタス。結構お高いですよね。なのに、何故使えるか…。答えは毎朝開店と同時に店に飛び込めば、前日の売れ残りが半額になっているのです。
 これ、人気らしく、一番に行かないと変えません。なので、店が開くと同時に生鮮コーナーから見て回っています。


 何を思ったのか、突然「エーゲ海でクルーズだ」と機上の人になったことがありました。
 ギリシャに泊まって幾つかの島を廻りました。そこで小さな小さな島の土産物屋で聞こえてきた日本語(店員)。「こんな所にまで日本人って住んでいるのか」。と驚いた記憶があります。
 そして、ギリシャは、「飯がまずかった」。味が無いか、塩味が濃いかの選択しかありませんでした。
 「ギリシャ人に生まれなくて良かったあ」。と思いました。





ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

節約弁当 ブログランキングへ



アジア(海外生活・情報) ブログランキングへ