goo blog サービス終了のお知らせ 

きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

補聴器Q&A⑳「一般社団法人日本補聴器販売店協会って、どんな協会なんですか?」

2019年07月23日 | 補聴器

今月の補聴器Q&Aは、「ネットで補聴器と検索すると、一般社団法人日本補聴器販売店協会という協会名が出てきますが、どんな協会なんですか?」

という質問にお答えします。

 

一般社団法人日本補聴器販売店は、日本全国の補聴器販売店が加盟している協会です。聞こえにお困りの方が安心して補聴器を購入できるよう、補聴器の適正な供給とその普及を図ることを目的に活動しています。

主な活動としては

1、法令・ガイドラインの遵守

補聴器を安全にご購入いただけるよう法令遵守を徹底するとともに、自主ガイドラインを策定して、聞こえにお困りの方の信頼に応えられるよう販売店の指導啓発を行っています。


2、販売店の育成支援

補聴器を効果的にご使用いただくためには、フッティングの知識・技能の研鑽と店舗設備の充実が不可欠です。協会では、「認定補聴器技能者」「認定補聴器専門店」の認定取得を推進するとともに、技能向上のための各種講習会を実施しています。




協会推奨のフィッティングの手順(補聴器適正販売ガイドラインより)

耳鼻咽喉科(補聴器相談医)にご相談の上、認定補聴器技能者のいる認定補聴器専門店でご購入されることをお勧めします。

 

 

3、良いお店選びに役立つ情報を提供

補聴器や聞こえに関する様々な情報や安心して相談できる補聴器販売店の紹介をウェブサイト上で公開しています。さらに、補聴器を実際に見て聞いて、より身近に感じていただけるよう「JAPAN補聴器フォーラム展示会」や相談会、説明会等を開催しています。

協会ウエブサイト内店舗検索ページ


展示会風景



4、医師との連携

医師の診察を受けずにご来店するお客様の中には、補聴器が適さない場合があります。その判断基準として「禁忌8項目」を実施するとともに、ご購入前に耳鼻咽喉科医師にご相談されるようお勧めしています。


5、関連団体との連携

厚生労働省、日本広告審査機構(JARO)、国民生活センター、日本医療機器産業連合会、日本聴覚医学会、日本耳鼻咽喉科学会、テクノエイド協会、日本補聴器工業会、日本補聴器技能者協会と連携しています。


 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。