goo blog サービス終了のお知らせ 

きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

コモドダイビングクルーズ報告 ペニシ船でクルーズ

2015年08月10日 | 旅行

コモドダイビングは、ペニシ船という木造の船でクルーズしながらダイビングします。

さあ、チェンホ号に乗船です。

なかなかかっこ良いよね。

でも、ゆれるとミシミシ言うんだよ。それもまたいいか!

ダイビング専用の船なので、ダイビングに必要なものはとても使い易く配置されています。

ラウンジでは、食事をしたり、ログ付けをしたり、お酒を飲んだり、カメラの準備をしたり、皆それぞれに思いのままに過ごします。

だから、一人で乗船してもちっとも淋しくないんだよ。

 

 

 


来たよー、デンパサール!

2015年08月09日 | 旅行
コモド島ダイビングクルーズ目指して、昨日夜デンパサールに入りました。
久々のバリ島!
なんか近代的に変化してるなー。
アジアの時代を肌で感じる。

今朝のホテル前の風景


さて、いざ、ラブハンバジョに出発!

デンパサール空港
バリ舞踊のモニュメント

荷物をぐるぐる巻きにしてくれるんだね。


デンパサール空港は1年前に新しくなったんですって。
あの何もなかった空港の面影は全くありません。







週末は会津で

2015年07月05日 | 旅行

会津は大変身したんですね。

良い街に変身していました。
震災後、会津市民が街の再興で立ち上がったんですって。


鶴ヶ城(若松城址)

平成23年、震災のまさに直前、白虎隊も見た国内唯一の赤瓦の天守閣が蘇ったとのこと。
改装オープン予定日が震災から1週間後の日だったそうで、一ヶ月間無料開放する予定がそれどころでなくなったそうです。
危機感が街を一体化させ、再興を果たすことができたんですね。

東山温泉の芸者さんは健在


現在も芸者さんは20人以上いるそうです。

輪箱飯(わっぱ飯)


こづゆ


身欠きニシン

何処に行ってもこづゆとニシンで、会津の特徴がよく出ていて、良かった。

什の掟

汁の掟なのに、何で7つなの?
会津藩では、町に住む藩士の子供達を10人前後でグループを作り、このグループのことを什と呼んでいたそうです。また、その中の年長者一人を一人什長としました。

東山温泉の川どこ

夏の京都の風物詩、鴨川の川床、貴船、高雄の川床は有名ですよね。

それと同じ川床が何と、なんと、会津の東山温泉にありました。

次に会津に行くときは、川床で食事しなくちゃ。

会津では、『川どこ』というんですね。

この川床、鴨川では「かわゆか」、貴船では「かわどこ」と呼ぶそうです。

 

 

 

 






沖縄のお正月

2014年01月23日 | 旅行

新年明けましておめでとうございます

ご挨拶が大変遅くなってしまいましたが、今年も 「きみちゃんの息抜き・耳抜き・アセント」を、どうぞ、よろしくお願いします

さて、本日の話題は、沖縄のお正月でーす

沖縄では、大みそかの除夜の鐘の音はないんですよ。

その代り、カウントダウンの花火が上がります。  わぁ~~~、楽しい

おせち料理もありません。オードブルをいただきます。

お餅をつく習慣がないから、お雑煮もありません。

でも、初詣には行きます。初日の出も拝みます。

沖縄のお正月は、本土のお正月とは随分と違っていて、エキゾチックですよね。


花火が上がるのを待つ人たち

花火はアメリカ的