きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

クマタカに会いに①’24.1.28

2024年02月12日 | マイフィールド

クマタカの繁殖期に入る頃かと、近くのクマタカポイントに行ってみた。カメラに2倍テレコンを付けて、35mm換算1200mmの画角で撮ってみることに。自宅から20分ほどで到着だ。本日は、青空で最高の天気。ここにクマタカが出てくれればもういう事なし。飛んでくれないかと山の稜線をずっと見回しながら待っていたが、何と、杉の木にクマタカがすでにとまっていた。あわてて数枚撮ったが、そのあと飛ばれてしまった。でも、また木にとまってくれた。急いで移動し、しばらく観察・撮影できた。とまり物は撮れたので、あとは青空バックに飛んでくれれば最高だ。運よく飛び出しの場面は撮ることができたが、山の反対側に飛んで行ってしまい、姿が見えなくなってしまった。たぶんあそこだろうと予想して移動するも見当たらず。そうこうするうちに、山のはるか上空を旋回するクマタカを発見。しかし、時すでに遅し。米粒ほどにしか見えず・・・だった。今回は、クマタカは1羽のみだった。まだ繁殖行動は見られなかった。

家に帰り、パソコンにデータを入れて確認してみた。前のカメラでは、撮った画像をトリミングしてある程度大きくしていたが、OM1の画像では、トリミングすると解像しなくなる。これだと、証拠写真程度として扱うしかないなぁと思った。注文している150-400mmで1.25倍テレコン内蔵のレンズが届けば、それに1.4倍ないし2倍のテレコンを付けて、35mm換算で1,400mmまたは2,000mmの画角で撮ることができる。これならトリミングしなくても十分な大きさに撮れると思う。写りがどうか分からないが・・・。という事で、今回はクマタカに会ったよと言う証拠写真です。画像を見ると、このクマタカの咀嚢(そのう)が大きく膨らんでいる。おそらく、朝食後杉の木の上でまったりしていたのではないか・・・と思われる。

<クマタカ>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霞城公園③’24.1/22 | トップ | 霞城公園へ’24.1/29 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マイフィールド」カテゴリの最新記事