goo blog サービス終了のお知らせ 

高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

第4回鏡川こども祭  その16  エコラボ(環境活動支援センター)

2013-10-16 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その16  エコラボ(環境活動支援センター) 

環境活動支援センターえこらぼ・・・毎回お世話になっています。

親子で環境を考える、良い機会になっています。

 

鏡川自然塾の紹介コーナーもありました。鏡川自然塾の参加者を募集しています。

 

 

ソーラークッキング パラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」 で、今回は焼いもづくりでした。

 

 

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その15  石けんのオリーブ・古味さん

2013-10-16 | 高知のイベント情報

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その15  石けんのオリーブ・古味さん 

石けんのオリーブ・古味さん、環境を考えた取り組みでいつも参加してくれております。

今日は廃油で石ケン作りの実演はありませんでしたが、様々な環境メッセージを発信しておられます。

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その14  思月工房のこけ玉づくりほか

2013-10-16 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その14  思月工房のこけ玉づくりほか 

 

一日中、参加者が絶えることなくで・・・忙しく楽しんでいました。

香美市香北町の思月工房、植物に詳しい方でした。聞けば、牧野植物園に関わっていたとか・・・

 

こけ玉づくりが芸人肌…と聞いておりました。思月工房 おもいつ記  収穫の秋となった一日

 

 

 

 

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その13  四万十・アリス工芸の木製工芸品・工作コーナー

2013-10-16 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その13  四万十・アリス工芸の木製工芸品・工作コーナー

今年も四万十町から、朝一番乗りでの出店です。

昼過ぎに、材料完売の分野も出ておりました。

四万十町・アリス工芸さん

 

 

 四万十町・アリス工芸さん

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その12  高知工科大学のジャクリング愛好会の皆さんです

2013-10-15 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その12  高知工科大学のジャクリング愛好会の皆さんです 

 

高知工科大学のジャクリング愛好会の皆さん7名が、今年も来てくれました。

新しいジャンルの道具を使った遊びに、愛好会の皆さんの指導を受けて、子ども達も挑戦しておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その11  高知昔遊び研究会の渡辺さん、引き出し一杯です

2013-10-15 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その11  高知昔遊び研究会の渡辺さん、引き出し一杯

高知昔遊び研究会の渡辺幸男さん、「遊びの中に学びがいっぱい」をコンセプトに、昔遊びの伝承を心がけています。

上手に草笛を吹いて、参加者を集めながら、様々な遊びを体験させてくれていました。

 

 

 

 

 

自作のドラえもんを立てて、会場の雰囲気を盛り上げてくれています。

下の川から水をくみ上げる、発電機持参で、今年も水鉄砲遊びを準備してくれていました。

 

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その10  小松イタルさんのけん玉に挑戦

2013-10-15 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その10  小松イタルさんのけん玉に挑戦

 今年も安芸市から来てくれました、けん玉名人の小松イタルさん。物部川こども祭等にも来てくれております。http://blog.goo.ne.jp/monobeg/e/9cbb2bdaa6a48623110040a64facba89

回を重ねるごとに、やり方も進化しています。けん玉が出来る人、初めての人、などに参加者を分けて挑戦してもらい、後で行われるけん玉競争に、グループ分けをしていました。

 

 

 

 

 

グループ分けをして、予選を勝ち抜いた人が、ステージ前での決勝進出です。

 

優勝者には、金ちゃん工房作成のオリジナル賞品が贈呈されました。 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その9  金ちゃん工房の手づくりゲームに挑戦

2013-10-11 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その9  金ちゃん工房の手づくりゲームに挑戦

金ちゃん工房のテントには、正岡さんのほかに四国森林管理局の佐賀課長、西本補佐や秋山さんが応援していただきました。 

沢山の子どもたちが並んで順番待ち! 

 

 

 

今年は、正岡さんは新作品の「セミ太郎」の作成を試みて、出来た作品をぶんぶんとまわして セミの鳴き声をさせてあそんでいる子ども達がおりました。

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その8  こうち森林救援隊のマイハシづくり、のこぎり体験

2013-10-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その8  こうち森林救援隊のマイハシづくり、のこぎり体験

 

こうち森林救援隊のマイハシ、携帯ストラップづくり、自分の名前をいれたり…オリジナルのマイハシづくりは、毎回人気です。

 

今回新たに、携帯ストラップづくりを加えてくれました。

 

 

 

家族が一緒になって、自分専用の記念の”マイハシ”づくりがテント一杯になって繰り広げられておりました。

 

鏡など、鏡川上流域で間伐作業などを実施されている、こうち森林救援隊の皆さん。

 

下流域でのイベントにも毎回参加していただき、木に親しむ取り組みを通して、普及啓発にも熱心に取り組んでいます。

 

 

 

こうち森林救援隊のマイハシ、携帯ストラップづくりの隣では、のこぎり体験で、木のバームクーヘン作りも・・・やってくれておりました。

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その7  高橋啓さんのストーンペンティング

2013-10-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その7  高橋啓さんのストーンペンティング

川の石を使っての作品作り…大切にしたい内容です。

高橋 啓さんのストーンペンティング、地味な内容ですが、熱心に取り組む子どもさんもいてくれます。

 

貝を育てる会の高橋 啓さん、川の分野の取り組みの次はストーンペンティングの指導者に変身。

 

さすがにベテランで、子ども達とじっくりと話しながら楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭  その6  鏡川水族館の登場と、写真展示

2013-10-09 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その6  鏡川水族館の登場と、写真展示

以前、高知市環境保全課で鏡川担当をしていた宮崎晃さんが中心になって、一日鏡川水族館を設定してくれました。

鏡川に子どもの時から慣れ親しんで育った宮崎さんは、今でも鏡川にこどわってくれています。高知市環境保全課制作の写真集 「もいちど散策 鏡川」は、自分がこれまで写してきた鏡川の写真を中心に作成されており、人気で再版もされました。

当日も自分で捕まえてきた、鏡川の魚や生き物が展示されて、多くの子どもたちの関心を呼んでいました。

また鏡川写楽の会会長の水田豊さんも、牧野植物園での展示中の間隙をぬって参加されて、テントの中の写真展示を紹介していました。

 

 

 

 

カニやエビなどの入った触れるコーナーでは、子ども達が手を入れて、めったにできない体験をしておりました。

 

 

 

鏡川漁協の大崎さんも展示に協力してくれて、展示のバリエーションが膨らんでおりました。

主催者も、鏡川の生物展示がこれほど子供たちに人気があるとは・・・と、感謝でした。

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭 9月29日( 日)、  その5  第4回鏡川版 水切り大会

2013-10-08 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その5  第4回鏡川版 水切り大会(運営は、仁淀川お宝探偵団のみなさん)

 

 

仁淀川お宝探偵団代表の 生野宜宏さんを中心に、第4回鏡川版 水切り大会の競技が展開されました。

 

 

二人の競争で、水切り回数がどちらが多かったか、どちらがきれいなスタイルで投げたか、どちらが遠くまで飛んだかなど・・・二人の審番員が審査して、旗を揚げます。

3回勝負で勝った方は、トーナメントを上がって行きます。

 

 

 

 

 

 

仁淀川お宝探偵団代表の 生野宜宏さんから、優勝者などに賞品が渡されました。

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭 9月29日( 日)、  その4-1  アユ1000匹のつかみ取り

2013-10-06 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その4-1  アユ1000匹のつかみ取り (小学生以下対象・鏡川漁協提供イベント)

 今年の新しい企画で、鏡川流域ネットワークの取り組み 

=100万匹の天然アユがのぼる 自然豊かな鏡川をめざして=

鏡川・市民参加の現地学習会(シリーズその1)を、第4回鏡川こども祭 のプログラムの中で開催しました。

 びっくりするほどの参加者!

アユ1000匹のつかみ取り (小学生以下対象・鏡川漁協提供イベント)

 

 高橋徹組合長から、つかみ取りの説明がありましたが、ハンドマイクの声も参加者が多くて、通りません…

三つに区切って、一番川下が保育園児・幼稚園児などの就学前の子ども達のゾーン、真ん中が小学生1年・2年・3年生、川上が4年・5年・6年生と分けてくれておりました。

 鏡川漁協の組合員の皆さんが、朝早くから河原の草刈りをして、鉄筋を川に立てて、網を張って準備をしてくれておりました。

 養殖アユ1000匹がトラックで到着・・・

元気なアユを、バケツリレーで運びました。

 

 結構大きなアユです。

 

 

 

 

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭 9月29日( 日)、  その4-2  アユ1000匹のつかみ取り

2013-10-06 | 高知の自然・体験・アウトドア

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その4-2  アユ1000匹のつかみ取り (小学生以下対象・鏡川漁協提供イベント)

 今年の新しい企画で、鏡川流域ネットワークの取り組み 

=100万匹の天然アユがのぼる 自然豊かな鏡川をめざして=

鏡川・市民参加の現地学習会(シリーズその1)を、第4回鏡川こども祭 のプログラムの中で開催しました。

アユをつかんで、喜びの子ども達! 

なかなかこういう体験はできません。沢山の子ども達への素晴らしい贈物になりました。

 アユ1000匹のつかみ取り (小学生以下対象・鏡川漁協提供イベント)

 

 

 

なかなかこういう体験はできません。沢山の子ども達への素晴らしい贈物になりました。 

 

 小さい子ども達は、お母さんやお父さんに手を引かれて・・・

5匹も取った…と、自慢げに見せてくれる子どもも…

 

 

 ビニール袋を用意してくれていただけでなく、氷まで用意してくれておりました。

しばらく遊んでから持って帰っても、氷があれば大丈夫! さすがに用意周到です。

 

 

 第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭


第4回鏡川こども祭 9月29日( 日)、  その3-1  アユはスイカのにおいがする?

2013-10-05 | 高知のイベント情報

9月29日( 日)、第4回鏡川こども祭 沢山の親子でにぎわいました。天気にも恵まれて、昨年を大きく上回る、2千数百人の親子で、鏡川トリム公園が膨らんでおりました。

毎回好評の川の生きものさがしや、アユ1000匹のつかみ取り、水切り大会など、川の中で遊ぶお楽しみのメニューが沢山あり、ずっと川から離れない子どもや  ものづくりのブースで竹とんぼや間伐材で森の動物づくり、マイハシづくりなど・・・どのブースも大盛況でした。

遊びのコーナーでは、竹馬に挑戦したり、高知工科大生が指導するジャクリングや、金ちゃん工房の木のおもちゃには長い列が出来ていました。

今回も参加してくれた皆さんに感謝を込めて、取り組み内容を連載していきますので、よろしくお願いします。

 

その3-1  アユはスイカのにおいがする?

 今年の新しい企画で、鏡川流域ネットワークの取り組み 

=100万匹の天然アユがのぼる 自然豊かな鏡川をめざして=

鏡川・市民参加の現地学習会(シリーズその1)を、第4回鏡川こども祭 のプログラムの中で開催しました。

 「アユはスイカのにおいがする?」          講師:松浦秀俊(友釣り連盟顧問)

 「アユはスイカのにおいがする?」 のは、養殖のアユはほとんどその匂いがなくて、天然のアユでないといけないと・・・

クーラーボックスに用意してくれておりました。

 

   

 天然アユをバケツに入れて、子ども達につかませて、においをかかせてくれて・・・

子ども達の真剣な眼差しが、準備をしてくれた講師の皆さんの、嬉しい場面です。

 

 

 きれいな川にしか上って来ないアユの生態について、パネルを使いながら、分かりやすく説明してくれました。

 

  第4回鏡川こども祭  2013年9月29日( 日) 連載まとめ

こども祭