Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

防火水槽を追究する

2011-01-27 20:07:08 | 社会
 防火水槽の標識の写真を配って,ノートに貼らせた。
 そして,「これについて,分からないこと,気になること,面白いなと思うこと,知っていることを書きなさい」と指示した。

 「わ・き・お」というと,「分かったこと・気づいたこと・思ったこと」がTOSSでは通常である。
 しかし,追究活動に向かわせるための手立てとしては,「分からないこと・気になること・面白いこと」というのも面白いと思っている。

 机間巡視し,指名計画を練った。
 授業で取り上げる価値があるかどうかを考えながら巡視している。
 「なるほど」「へえ」「ん?」などと言いながらノートを指さしていく(低学年の場合は,頭をなでることもある)。
 そして,「ノートを指さされた人は立ちなさい」と指示して発表させていくようにしている。

 最初に分からないこと,気になることについて発表させた。
 出された意見は次の通りである。

 ・防火水槽って何?
 ・どこにあるのか?
 ・水槽がない!
 ・木があるから(燃えやすいものがあるから)防火水槽があるのかな?
 ・何歩おきにあるのか?
 ・何であるのかな?
 ・何に使うのか?
 ・消火栓と何が違うのか?
 ・公園の前にあるのか?

 知っていることとしては,次の意見が出た。

 ・火事のときに使う水をためておくところ
 ・看板の近くに水槽があるはずだ
 ・東照宮駅のそばにある

 ここから子どもたちの議論が始まった。

「水を貯めておくところだというけれど,水槽なんかないんじゃないか」
「いや,水槽があるはずだ」
「学校のプールにも同じ看板がある。プールみたいなのがあるんだ」
「公園にそんなのがあったら,危ないじゃないか」
「金網みたいなので,人が入れないようにしてあるんだ」
「そこの公園でプールなんて見たことないよ」
「地下に埋めてあるんだ」
「消防署に見学に行ったとき,防火水槽というマンホールがあった」
「マンホールにつながっていて,そこの水を使うのか?」
「消火栓とどう違うんだ?200歩おきぐらいに消火栓があるんだけれど。水槽なんて必要なのか」

 ここからの子どもたちの追究が楽しみである。