Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

雄勝硯 3

2009-02-28 00:55:06 | 社会
 2月25日,伝統工芸雄勝硯の2時間目の授業を行った。

 「5つの硯・文鎮の中に,1つだけ違う石でできたものがあります」と投げ掛け,違う石はどれなのかを鑑定させていった。

 最初に鑑定のポイントを整理した。どこに目をつけて調べていったらよいのかということである。
 次のようにまとめられた。

・色
・手触り
・光り具合
・重さ
・におい
・音
 
 その後,前回同様,グループごとに鑑定に入った。 

 違う石でできているのはどれか,子どもたちの鑑定結果は次のように分かれた。

 硯Aが違う……… 5名
 硯Bが違う……… 7名
 硯Cが違う……… 6名
 文鎮Aが違う…… 12名
 文鎮Bが違う…… 1名
 
 正解は,箱に書いてある。
 まずは文鎮Bの箱を取り出す。すると,「雄勝石」と書いてある。「雄勝町で採れた石です」と説明すると,すばやく教科書で雄勝町の場所を確認していた。
 箱から,硯B,文鎮Aにも同様に「雄勝石」と書いてあることが分かる。

 ところが,「雄勝石」と書いていないものが2つある。
 硯Aには「宮城県特産 玄昌石」,硯Cには「羅紋硯」と記してある。
 しかし,玄昌石と雄勝石は同じものだということが,教科書を調べて分かり,結論が出た。
 羅紋硯はどこの石か,教科書や資料には出ていないので,中国産であるということを教えた。
 石の種類の鑑定については決着した。

 しかし,「同じ石で作ってあるものなのに,なぜ値段が違うのか」「同じ石なのに,なぜ光り具合や手触りが違うのか」「中国の石が安いのはなぜか」という新しい「はてな?」が生まれた。