一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

ベルリン会議 1884-85

2016年12月13日 | 社会

ベルリン会議(1884-85)

1884~5年、ビスマルクが主催した、アフリカ分割に関する列強の国際会議。

1884~85年、ドイツ首相ビルマルクの提唱で開催された、列強14カ国によるアフリカ分割に関する会議。ベルリン=コンゴ会議ともいい、特にベルギー国王レオポルド2世のコンゴ支配を承認するかどうかが主要な案件であった。参加14ヵ国とは、当時アフリカに野心を持っていた、イギリス・ドイツ・オーストリア・ベルギー・デンマーク・スペイン・アメリカ・フランス・イタリア・オランダ・ポルトガル・ロシア・スウェーデン・オスマン帝国。会議は100日間以上にわたって行われ、全7章、38条からなる協定を締結して終了した。

コンゴ盆地条約

 合意された協定の主要部分は、まず「コンゴ盆地条約」といわれる部分で、・コンゴ盆地の自由貿易(第1章)と中立化(第3章) ・コンゴ川の自由航行(第4章)を取り決めた。また奴隷貿易の禁止が宣言(第2章)され、ニジェール川の自由航行に関しても合意(第5章)された。

コンゴ自由国の承認

また会議はベルギー国王レオポルド2世が領有を主張したコンゴ盆地について、国王の個人的組織であるコンゴ国際協会が統治権をもつことを承認した。レオポルド2世はそれをコンゴ自由国と称し、国王の私領として統治することとなった。

アフリカ分割の原則の確認

:しかし最も重要なことは第6章において、アフリカ植民地化の原則が合意されたことで、それは次のような2点からなる。
 ・占領が認められる条件はヨーロッパ人の活動(通交・交易)を保障できる実効支配が行われていることが必要である。
 ・ある地域を最初に占領した国がその地域の領有権をもつという先占権をもつ。(沿岸部を占領した国が内陸部の併合も認められる)
 これは、アフリカ現地の人々の意志は関係なく、ヨーロッパ各国がアフリカの土地と人間を勝手に区画して統治できるという、一方的なものであり、このベルリン会議の結果としてヨーロッパ列強のアフリカ分割を加速させることとなった。列強は「早い者勝ち」に競って進出し、現地の黒人部族の首長との間で「保護条約」を締結し実効支配を打ち立てようとした。その後、20世紀中ごろまでアフリカは植民地支配を受け、多くのアフリカ諸国がこの分割にそって独立したため、現在も部族的な対立や国境紛争が絶えない、不安定要素の原因となっている。<小田英郎『アフリカ現代史Ⅲ』山川世界現代史15 1986 p.50 などによる>

ベルリン会議後ドイツは、タンザニアに植民地を建設し、カメルーン、トーゴランド、ナミビアを獲得していった。イタリアはオスマントルコからリビアを奪い(1912年)、アフリカはリベリアとエチオピア以外はヨーロッパ列強に分割し尽くされた。

イギリス
エジプト、スーダン、ケニア、ウガンダ、ジンバブエ、ザンビア、ボツワナ、南アフリカ、ガンビア、シエラレオネ、ナイジェリア、ガーナ、マラウイ
フランス
アルジェリア、チュニジア、モロッコ、ジブチ、マダガスカル、モーリタニア、セネガル、マリ、ギニア、コートジボワール、ニジェール、チャド
ポルトガル
アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデ、サントメ・プリンシペ
ドイツ
タンザニア、カメルーン、トーゴ、ナミビア
イタリア
リビア、エリトリア、ソマリア
ベルギー
コンゴ
スペイン
西サハラ、モロッコ北部、セウタ、メリリャ、赤道ギニア