Luthier日記

弦楽器製作の様子と日々の出来事。

ウクレレ、セラックフレンチポリッシュ、継続中。

2014-06-30 22:29:47 | 日記


今日は曇り。

作業は今日もセラックフレンチポリッシュでした。
ソプラノはだいたいいい感じに塗膜がついてきたので、今日はコンサートタイプを中心に塗っていきました。
もう何回塗ったか、よく覚えてませんが、コンサートの方もだいたい目的の塗膜がついてきました。
ボディー裏側です。


ヘッド裏です。


今日でボディーは2本とも塗膜がついたので、この後は仕上げ行程に入ります。


ネックグリップはどちらも、まだ継続する予定です。

明日はネック中心にセラックを塗っていく予定です。

先日、久しぶりにスチューマックのホームページをみたら、リニューアルしてました。
前のパターンに慣れていたので、なんか見にくい感じ。
欲しい物がどこにあるのか、まだよくわかりません。

写真は今日のコンサートタイプウクレレです。

ウクレレ、今日も塗装。

2014-06-29 23:49:21 | 日記


今日は雨のち曇り。
気温はあまり上がりませんでしたが、湿度は高めな一日でした。

作業は今日も塗装。
ウクレレにセラックを塗っていきました。
目止めにだいぶ手間をかけたので、塗膜はあまり厚くしなくてもいいのですが、やっぱり何度も塗り重ねが必要です。
今日はコンサートタイプとソプラノ、それぞれ、10回位塗りました。
塗り重ねた、コンサートタイプの表板です。


こちらは裏板です。


塗膜のアップです。


ソプラノの裏板です。


明日もセラックフレンチポリッシュを予定しています。

今日は、午後に出かけて、いつもお世話になっているウクレッツさんのライブをみてきました。
前回と同じく、フラのチームとコラボの演奏でした。
新曲も交えての、楽しい演奏でした。
毎回、楽しませていただいてます。

写真はソプラノの表板です。

ウクレレ、セラックフレンチポリッシュ続き。

2014-06-28 22:44:44 | 日記


今日もいい天気でした。
昨日ほどではない物の、暑い一日。

作業はウクレレの塗装の続きでした。
今日燃せラックを塗り重ねていきます、
ウクレレはギターに比べると小さいですが、全体を塗っていくのはそれなりに時間がかかります。
際や角など、塗りにくい所はタンポの大きさを変え、塗っていきました。
コンサートタイプから始め、7回位塗り重ねました。
表板です。


裏板はこんな感じです。


ネックも塗っていきました。


コンサートタイプの次はソプラノのボディーを塗っていきました。
こちらも同じ位塗り重ねました。



明日は外出するかもしれないので、時間をみて作業を決めます。

写真は今日のウクレレです。

ウクレレ、セラックフレンチポリッシュ。

2014-06-27 22:56:41 | 日記


今日は天気もよく、気温も上昇。
真夏日で暑い一日でした。

作業はウクレレの塗装。
目止めが終わったボディーのサンディングから始めました。
サンディングと言っても、削りすぎないよう、注意しながら仕上げていきました。
サンディングが終わったコンサートタイプの裏板です。


ソプラノも同様にサンディングしていきました。


下地が整った所で、昨日、溶かしておいたセラックを塗っていきました。
ネックや指板の際など、塗りにくい所から始めて、全体を塗っていきます。
5回位、塗った所です。




コンサートタイプの次はソプラノに移りました。
こちらは、ネックを後で黒塗りにするので、ボディーを中心に塗っていきました。



明日もセラックフレンチポリッシュを予定しています。

写真はセラックフレンチポリッシュを始めたウクレレです。

ウクレレ、目止め終了。

2014-06-26 22:24:13 | 日記


今日はいい天気でした。
気温も上がって、もう少しで真夏日。

作業は今日も目止め。
同じ行程の繰り返しです。
導管はほぼ埋まり、乾燥してひけが目立たなければ、セラックを塗っていける所まできました。
表板とロゼッタのアップです。


ボディー裏側です。


こちらはソプラノのロゼッタと表板です。


目止め作業が終わった所で、セラックを溶かして準備しておきました。


明日は目止めの状態が良ければ、塗装に入る予定です。

今日、いつも、昼に行っているすぐ近所のコンビニに行くと、なんかいつもと様子が違います。
店の裏手から歩いていき、表側に回ってみると、風除室がこわれて、自動ドア横の硝子も割れてました。
午前中に車が突っ込んだそうです。
この店のすぐ近くに、最近、同系列のコンビニがオープンしたばかり。
踏んだり蹴ったりで心配です。

写真は今日のウクレレです。