Luthier日記

弦楽器製作の様子と日々の出来事。

ネック塗装、やっと終了。

2012-11-30 21:48:49 | 日記
今日は昼頃から雨。
それにしても、天気が悪い日が多いです。

作業は今日もネック塗装。
塗り足した黒セラックを水研ぎして、透明セラックでトップコートしながら仕上げて行きました。
昨日、塗装追加したおかげで導管はほぼ綺麗に埋まりました。
メイプルやリンデン材に塗ったような感じです。
全体を水研ぎで平面が出た所で、普通のセラックをタンポで塗って行きました。
濃度を下げながら塗って行き、やっとネック塗装が終了です。

グリップのアップです。


ヒールのアップです。


明日はボディーの方を塗装して行く予定です。

今日で今月も終わり。
もう、今年は残す所一ヶ月です。
時間は過ぎますが、作業は進まずの今日この頃です。
いつもの事でした、、、、。

写真は今日仕上げたヘッドのアップです。

ネック、追加塗装。

2012-11-29 22:16:23 | 日記
今日は曇りでしたが、少し晴れ間も見えました。
思っていたよりも気温が上がって、あまり寒く感じませんでした。

作業はネック塗装です。
昨日、仕上げたのですが、やっぱり目止めのひけが気になってもう少し塗る事にしました。
普通のセラック塗装なら気にならないレベルですが、黒でピカピカにするとわずかなひけも目立ちます。
もう一度、黒セラックを作り直す所から始めました。
今度は顔料多めでセラックの濃度を下げて塗って行きます。
タンポでスリスリと塗っていき、乾燥と塗りを繰り返して行きました。
塗り終わったヘッド裏です。


グリップです。


今日でひけの部分は埋まり、黒塗りは終わりました。

明日は塗装の乾燥具合を見て作業を決めます。

今日の追加塗装で完成がまた延びました。
昨日塗った状態でも他の人が見ればわからないかもしれませんが、自分で納得がいかないとこの先、作業のテンションが下がります。
時間がかかっても、納得いく方を選びました。

写真は今日塗り終わった所のネックです。
顔料多めなので、マットな仕上がりです。

今日もネック塗装続き。

2012-11-28 20:49:01 | 日記
今日は曇り。
雨が降ると思ってましたが、降らずでした。
これから明け方にかけて荒れてくるとの予報です。

作業はネック塗装の続きです。
昨日塗った黒セラックを水研ぎして行きました。
全面平面を出した所で、色のついていない普通のセラックを塗って行きます。
後はセラックフレンチポリッシュと同じように濃度を下げながら磨いて行きました。
グリップのアップです。


ヘッドとのジョイント部分です。


ヒールはこんな感じになりました。


一応今日でネックの塗装は終わったのですが、目止めした所が少しひけ気味でした。

明日はネックの塗膜の状態を見て作業を決めます。

写真は仕上げ塗装したネックです。

ネック、塗装続いてます。

2012-11-27 22:14:56 | 日記
今日は雪で風が強い一日。
気温も下がって、寒さはアップでした。

作業はネック塗装の続き。
昨日、水研ぎしたネックに黒くしたセラックを塗り重ねて行きました。
前回塗った時よりもセラックの濃度を下げて、タンポで塗って行きます。
水研ぎで薄くなった部分を中心に乾燥させながら塗り重ねて行きました。
塗り重ねたグリップ部分のアップです。


だいたい10回位塗って終了でした。

明日はまた水研ぎして、よければ普通のセラックを塗ってトップコートして行く予定です。

今回のギターは9フレットまでは普通のT型フレットを使う予定です。
ただ、10フレット以降は検討中。
パターンは色々あるので悩んでます。
一応候補は決めてあるのですが、加工が面倒なので、、、。

写真は塗り重ねしたネックです。

ネック、塗装続き。

2012-11-26 23:20:25 | 日記
今日は雨が降ったりやんだりの天気。
夜になって風が強くなってきました。

作業はネック塗装の続き。
昨日、一日乾燥させておいたネックをペーパーで水研ぎして行きました。
黒塗りセラックは顔料が入っているので、塗った後はスリ跡がついています。
セラックも濃いめの物を使ったので、水研ぎで平面を出して行きました。
ヘッドから始めて、ヒール、グリップと進めて行きました。
水研ぎしたヘッドのアップです。


今日でネック全体の水研ぎが終了しました

明日は水研ぎで少し色が薄くなった部分に塗り足して行く予定です。

明日は大荒れの天気になるとの予報でした。
11月は本当に天気が悪い日が多く、作業は思うように進みません。
湿度が高く、温度が低いと悪い条件が揃ってます。
体調も今ひとつなので、作業はぼちぼち進めようと思ってます。

写真は水研ぎが終わったネックです。