貴方は劇画『子連れ狼』
に隠された謎とカラクリ
を知っているか。
に隠された謎とカラクリ
を知っているか。
主人公拝一刀の差料は「胴太
貫(どうたぬき)」であり、
実在する日本刀肥後熊本
菊池の同田貫(どうだぬき)
ではない。
貫(どうたぬき)」であり、
実在する日本刀肥後熊本
菊池の同田貫(どうだぬき)
ではない。
肥後同田貫は実用戦場刀であ
り、戦国時代の菊池同田貫の
一派は豊後高田刀と並んで利
刀として知られた。
り、戦国時代の菊池同田貫の
一派は豊後高田刀と並んで利
刀として知られた。
さて、劇画の架空刀であるド
ウタヌキの作者とは誰なのか。
ウタヌキの作者とは誰なのか。
これは実在する日本刀の押形。
尾張柳生、柳生家の本貫地は
大和だが、新陰流の本家宗家
は宗矩以降の大名の江戸柳生
ではなく、尾張大納言の家臣
の尾張柳生だ。
大和だが、新陰流の本家宗家
は宗矩以降の大名の江戸柳生
ではなく、尾張大納言の家臣
の尾張柳生だ。
尾張徳川家の剣術指南番であ
る。
る。
その柳生の新陰流の不世出の
名人、柳生厳包(としかね。江
戸柳生読みでは「よしかね」)
蓮也齋の愛刀を写した物がこ
れだ。
名人、柳生厳包(としかね。江
戸柳生読みでは「よしかね」)
蓮也齋の愛刀を写した物がこ
れだ。

原本は肥後守秦光代。注文
主である柳生兵助厳包の
神経質なダメ出し連続注
文で、作者の光世は逐電
主である柳生兵助厳包の
神経質なダメ出し連続注
文で、作者の光世は逐電
を図ろうとした程だった
と伝わる。
と伝わる。
さて、こちらは劇画『子
連れ狼』に出てくる元公
儀介錯人拝一刀殿の差料。
連れ狼』に出てくる元公
儀介錯人拝一刀殿の差料。
有名なドウタヌキだ。

なんと光代の鬼包丁を写した
尾張の清水甚之進作が拝一
刀の有名なドウタヌキなの
である(笑
尾張の清水甚之進作が拝一
刀の有名なドウタヌキなの
である(笑
歴史事実としては、原本の
光代の鬼の包丁(脇差)は、柳
生の刀なのだ。拝一刀と対
立して互いに一族の存亡
をかけて戦った柳生の。
光代の鬼の包丁(脇差)は、柳
生の刀なのだ。拝一刀と対
立して互いに一族の存亡
をかけて戦った柳生の。
なぜ拝一刀が柳生の刀を?
実在の清水甚之進が「胴太
貫」なる刀を作った事例は
ない。架空設定だ。
貫」なる刀を作った事例は
ない。架空設定だ。
だが、劇画では拝一刀のドウ
タヌキは、作者が明らかにな
っている。
タヌキは、作者が明らかにな
っている。
柳生の刀を作った光代の写し
を打った尾張の清水甚之進で
あるのだ。
を打った尾張の清水甚之進で
あるのだ。
この人間相関リンク。
なぜ拝一刀が柳生の刀を。
実は、それは原作に答えが
隠されている。
隠されている。
第二部以降は刀も人物も何
もかもが出鱈目なので論外。
もかもが出鱈目なので論外。
『子連れ狼』は拝一刀と柳
生烈堂が江戸の八丁河原で
死ぬところで終了だ。
生烈堂が江戸の八丁河原で
死ぬところで終了だ。
その後に出てきた同原作者
別劇画作家による同名作品
は、全くのアナザー奇天烈
駄作であり、見るに耐えな
い。戦国時代の人間や幕末
別劇画作家による同名作品
は、全くのアナザー奇天烈
駄作であり、見るに耐えな
い。戦国時代の人間や幕末
の人間が同時に出てきたり、
オカルト話になったり、ひ
どい作。
オカルト話になったり、ひ
どい作。
さて、劇画『子連れ狼』で
はなぜ拝一刀が柳生の刀を
持っているのか。
はなぜ拝一刀が柳生の刀を
持っているのか。
それは一刀の死んだ妻あざみ
の出自はどこなのか、という
ことに繋がる。これは、従者
である竹丸仕草、そぶり、存
在位置から類推できる。
の出自はどこなのか、という
ことに繋がる。これは、従者
である竹丸仕草、そぶり、存
在位置から類推できる。
また、拝大五郎に槍で刺させ
た柳生烈堂が何故「孫よ」と
言って最期に大五郎を抱きし
めたのか。
た柳生烈堂が何故「孫よ」と
言って最期に大五郎を抱きし
めたのか。
一刀の妻は柳生烈堂の娘であ
ったのだ。
ったのだ。
そして、公儀介錯人拝家と公
儀刺客人柳生家は、幕府要職
を担う共存せる同族血脈の一
門であったのである。
儀刺客人柳生家は、幕府要職
を担う共存せる同族血脈の一
門であったのである。
『子連れ狼』の物語とは、実
はその柳生一門の御家騒動
であったのだった。
はその柳生一門の御家騒動
であったのだった。
一刀のドウタヌキ、竹丸の魂
の表現からこれらは読み取れ
る。
の表現からこれらは読み取れ
る。
そして、『子連れ狼』では、
役目を果たしてから自死した
竹丸に最大のヒントあり。
竹丸に最大のヒントあり。
彼は柳生の草だったが、あざ
みの従者として働くうちに
完全に心も拝家の者として
溶け込んだのだろう。
みの従者として働くうちに
完全に心も拝家の者として
溶け込んだのだろう。
あるいはあざみが幼い頃から
の保護役だったか。
の保護役だったか。
とにかく、大五郎は烈堂にと
って「孫よ」と言って抱きし
める存在であるのだ。
って「孫よ」と言って抱きし
める存在であるのだ。
拝一刀の胴太貫が柳生の刀で
あるというこの事実。
あるというこの事実。
これはかなり衝撃的だ。
そして、幕府から刺客として
派遣された山田朝右衛門と拝
一刀は対決する。石仏三体を
試し切りした後に。
派遣された山田朝右衛門と拝
一刀は対決する。石仏三体を
試し切りした後に。
途中、裏柳生が山田朝右衛門
の行手を妨害した。山田が勝
の行手を妨害した。山田が勝
てば一刀が持つ柳生の不正を
証明する柳生風廻状を取り
戻せなくなるからだった。
証明する柳生風廻状を取り
戻せなくなるからだった。
だが、山田を止められない。
こうなればどちらかが死ねば
いいとして、裏柳生は石仏に
鋼の輪を仕込んだ。
いいとして、裏柳生は石仏に
鋼の輪を仕込んだ。
山田朝右衛門の刀は鬼包丁。
拝一刀の刀は胴太貫斬馬刀。
だが、鬼包丁は柳生の刀。
胴太貫は尾張の清水甚之進の
作。
作。
つまり、柳生の刀同士が斬り
合いをするという構図になっ
ている。
合いをするという構図になっ
ている。
そして、大五郎は柳生烈堂の
孫である。烈堂(列堂)は宗矩、
宗冬の弟だ。
孫である。烈堂(列堂)は宗矩、
宗冬の弟だ。
『子連れ狼』、奥深し。
劇中、私がよく知る家の先祖
が出て来て拝一刀に暗殺され
ていた。有無を言わせず無言
で刺殺。
が出て来て拝一刀に暗殺され
ていた。有無を言わせず無言
で刺殺。
その家の江戸期幕末の鍔を見
せてもらった事がある。これ
は現実世界で。
せてもらった事がある。これ
は現実世界で。
柳生鍔だった。
つまり、幕府の要職とは別に
新陰流の家だったのだ。
新陰流の家だったのだ。
その先祖は架空劇画では1600
年代最末期に拝一刀に暗殺さ
れる。
年代最末期に拝一刀に暗殺さ
れる。
拝一刀と烈堂の死亡は1702
年。将軍綱吉の時代。
年。将軍綱吉の時代。
大五郎の年齢から逆算すると、
裏柳生が拝家に押し入って家
人を斬殺したのは1699年、
元禄12年になる。
奇しくも寛永生まれの私の先
祖の某が没した年だ。
人を斬殺したのは1699年、
元禄12年になる。
奇しくも寛永生まれの私の先
祖の某が没した年だ。